光岡英稔|韓氏意拳講座

12月6日光岡先生の韓氏意拳講座に行ってきました。

BUGAKUの方の講座にこれまで3回ほど参加させていただき、その後も日程をフォローしていたのですが、土日でなかなか参加できず、今回の意拳の講座は金曜ということで空いていたので参加してきました。

以下講座のメモです。私の解釈、記憶違いなどあると思います。文責は私にあります。

自然体とは

この日メインで学んだのは、自然体とはどういう状態のことをいうのかということでした。

三つの自然体

①構造的自然体
②感覚的自然体
③感覚以前の自然体


①構造的自然体

これはいわゆる物理的な意味での自然ということで、意識下に置きやすく、論理だてしやすく、数量で測れ、認識を共有しやすく概念化しやすい。

試し稽古で、手を横に広げてみるということをやってみました。ただただ横に広げるだけなのですが、ずっとやってると手がだるくなってきます。

「もしこれが自然体なのだとしたら苦痛は生じないはずでは」

そしてこの構造が強いかどうか上から力を加えることで確かめます。

その形をキープしているだけで限界なので、この構造が強いわけがありません。

すぐへにゃってします。

そこで今度は光岡先生が形を直してくださるのですが、そうするとその前よりもその形をキープできます。

肘の角度、手首の角度、指の伸び具合。

それで、それがなぜかということなのですが、「中立点」というのがキーワードになるようです。

中立点とは、その腕の形における肘の可動域の中間ということのようです。


②感覚的自然体

「感覚」は自然なのか?

感覚があること自体は自然。

「不自然」を感じるという感覚もある。

「不自然」な感じはどういうときに生まれるのか。

・慣れていないことをしたとき。
・痛み、苦しみがあるとき。
・力みがあるとき。
・余計なことを考えちゃうとき。

例えば痛みや苦しみが「不自然」だとするなら、出産は不自然なのか。

力みはなぜ生まれるのか。

「怖れ」が力みを生む。

「怖れ」は「未知」から生まれる

しかし未知だらけであった子どものころ、私たちは今より怖れていたか。

未知に対して、怖れる気持ちと、わくわく楽しみに思う気持ち、この差はどこから生まれるのか。

既知が増えると怖れが増える。


③感覚以前の自然体

站椿八式のうち最初の三つをやりました。

挙式 抱式 捧式

手を挙げて(挙式)、おろして引き寄せて左足を少し開いて(抱式)、また少しおろして掌を上に向けて少し挙げる(捧式)。

とまあこれだけのことなのですが、これを一つ5分かけてやるんだそうです。

これまで駒井先生の本見ながらやってましたが、一つ30秒もやってなかったな。5分って結構ですよ。

インド古典声楽の練習法で、ロングトーンを正座で合掌で(ここは観法を同時にやるようアレンジしました)1時間ってやつをやった時よりもきついかもしれない。

手を挙げるだけで5分。

果てしない。

インド古典声楽の場合、息をするより自然に声が出るまでやるっていうある意味目標みたいなものがあるから出来る感じがするんですけど、んー手を挙げるというのはつまりその、難しい・・(思考停止)。

それで站椿の動きをしている間中自然体であり続けるということは、構造的にはそれぞれの瞬間に中立点を通り続けるということです。

これは一つの真実。

しかしDeeper truth、より深くそれを見ていくと、つまり瞬間瞬間中立点を通るということを常に意識しながらは戦えない(ということだと解釈しています)

別の方法で、構造的自然体を結果として得ることのできる方法、それが感覚以前の自然体ということなのだと思います。

このあたりが以前BUGAKUで教わったこととつながってきます。

その時のレポートはこちらにまとめています↓
1回目
2回目
3回目

つまり「精」とか「気」とか「神」の世界。

この3つの中でも「気」は「精」と「神」の両方の側面を持った中立的なものなのだそうです。

それで左右観から気の身体観を知るということをやりました。

左は横気(水平観)軽さ、開き、広がり、浮き

右は縦気(垂直観)重み、閉じ、まとまり、沈み

という特徴があるそうです。

これも試し稽古によって実感を伴って学べるので説得力があります。

左右観について、BUGAKUでは定位、不定位を学んで、楽器を演奏するときの構えについて考えるところがありました。

つまり、ヴァイオリンも、チェロも、フルートも、右掌が前、左掌が後ろになる不定位の状態なんです。(そのあたりのことは3回目のレポートに書いてます)

それで、そのことと今回の縦気横気を重ね合わせるとさらに合点がいく。

ヴァイオリンって右手に弓を持って、右手を沈ませるようにして弾きますよね。反対に左手は楽器を持ち上げるようにする。

また縦型の木管楽器が右手が下であるということも関係があるようです(韓氏意拳東京講座の世話役の方がオーボエ経験者で、そのようなことを仰っていました)

そして基本的にクラシックの楽器の場合、左利きの人も右利きの人も同じように楽器を構えます。

左右観には利き手の左右は関係ないので、左右観と楽器の構えの関係について説得力があるように感じます。

さらには指揮についても、基本的に左利きの人でも右手メインで振ります。

縦気の右手で振るというのは合点がいきます。

さて歌の場合は・・・・・・・・。

見た目に現れないからわかりづらいですよねえ。

ただきっとうまく歌に取り入れる方法があると思うので、試し稽古を続けたいと思います。

さて、今回の講座はここまでで時間切れでした。(後半は私の妄想ですが)

引き続き時間を作って講座を受けていきたいと思います。

いずれがちっと歌と結びつく日を信じて。


――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

インプットな週末|BUGAKU→暗闇のボイトレ

インプットな週末|BUGAKU→暗闇のボイトレ

光岡英稔|BUGAKU講習会

今週末もなかなか濃い2日間でした。

土曜日、光岡英稔先生のBUGAKU講座に参加してきました。

1.2月は予定が合わず参加できなかったので、昨年12月以来3回目の参加でした。

武術の講座なのですが、ほんと変わってると思うのは、ほとんど動かないんですよね。特に今回は半分くらいは座ってたんじゃないでしょうか。

正座でおそらく1時間近く観法をやっていたような。とはいえ観法やってると時間の感覚がなくなるので、手がかりになるのは足のしびれ具合くらい笑

さらにあぐらで、しゃがんだ状態で、立ち上がった状態で1時間くらいやっりましたかね、、。

動きらしい動きがあったのは、シラットの型をやった時くらいで、ものの5分程度だったかと。

普通だったら「何が武術や金返せ」なのかもしれません笑

ところがこれで武術の講座が成り立ってしまう、成り立つどころかものすごく示唆に満ちていて発見に溢れているのが光岡英稔の光岡英稔たる所以。

今回私3回目の参加にして、成長を感じることができました。

今まではほんと「はっはっはっ!わからん!」

だったのですが、今回初めて「あ、それ、わかる」ってことがありました。

それは「亅観(かぎみ)」と先生の名付けられた観法の1つで、左右表裏と前後表裏の表から表、裏から裏へとL字のような感じで観る(「揃え観」、表から裏、裏から表を観るのは「まだら観」)というものだったのですが、確かに、表から表は観やすい。観やすいどころか自然とそっちに目がいくという感じで、実感としてそれがわかって感激しました。

わかっちゃったのが可笑しくって、爆笑してました一人で。


左右表裏や観法などについては以前のブログをご覧ください↓

その1https://wp.me/p7Ktcz-cpK

その2https://wp.me/p7Ktcz-dGh


今回理解が進んだのは、まず「気と血」について。

気は見えない、けどある。気は流れない。「気の流れ」という表現は一つの方便であり、正確ではない。気は偏ってある。その偏り方によって血(感覚世界)が変化する。

気は見えないけれど、見える血に影響を与える。しかし気が見えないがために、なぜ血(現象、効果)に変化が起きたのかにわかには理解できない。

気は見えないし、触れることもできないし、感じることもできないけれど、観法によってその偏り方を変えることができる。

気の偏り方が変わることによって、血が変わる。

ちょっと私勘違いしてたのは、観法って気を観ることではない。観法で観るのはあくまで「からだ」であるということのようです。だって気は見えないから。

っていうのも私の勘違いかもしれないので鵜呑みにしないでくださいね笑。これあくまで私の気づき、学びのメモですからね。本当に自分で理解したい人は光岡先生のとこ行ってくださいね。他人のブログなんか信用しちゃだめですよ笑


次に印象深かったのは、型について。

型って「観法」に対して「動法」といって、これも気の偏り方を変えて、血を変える効果があります。

で、この型を繰り返していると、型を通らなくても気の偏り方を変えることができる、というようなことのようなのですが、ただ型を反復してるだけで強くなるかと言うとそうでもない。

型の反復では浅瀬を泳ぐのは上手になるけど、深く潜れるようにはならない。という感じなんだそうです。


もう一つ「定位」と「不定位」について結構重要な学びがあったはずなのですが、、、、忘れました笑

定位ってのは例えば左右表裏と前後表裏が揃った状態で、これは安定して構造がしっかりする。不定位はその逆で安定しないのだけど、後退するときには不定位のほうが力を発揮する。

それでこれは前から関連があるんじゃないかと自分で思っているんですが、例えば横笛、フルートとか篠笛とか龍笛とかバーンスリーとか、これみんな右側に、右手が外側になるように構えるじゃないですか。これって右手のひらが前、左は手の甲が前になってて、これって不定位なんですね。

またヴァイオリンなどの弦楽器も左手の甲が前向いてて、右手のひらが前を向いている(下向いているのでわかりにくいですが)。

つまり楽器を弾くのって不定位の方がどうも都合がいいようだ。ってことなんです。

後退する時に不定位が力を発揮するといいましたが、後退って他の動物からするとかなり異常なことで、人間ほど上手に後退できる動物って他にいないんですって。確かに後ろ向きで疾走する馬、とか見たことないですよね。あるいは後ろ向きで飛ぶカラスとか。

そこで、楽器を弾く時に不定位がいいという話に戻るんですが、音楽もある意味動物が生き伸びるという文脈からはかなりかけ離れた異常な行為だと思うんですよね。

だから不定位の方が都合がいいのではないか。ということです。

そこでちょっと疑問に思ったのは、チェロとヴィオラ・ダ・ガンバの弓の持ち方、あるいはコントラバスの2種類の弓の持ち方です。

チェロの場合、手の甲が前に来るように弓を持ちますが、ガンバは逆です。手が下に来ている状態での表裏の関係については講座でやってないので、ちょっと自信ありませんが、多分甲が前なので定位だと思われます。対してガンバは不定位ということになるでしょう。

この二つの楽器のキャラクターの違いって、こういうところから来てるのかなあとぼんやり考えています。(コントラバスについては両方の持ち方があります)

両方弾く某S根さんとかにお話うかがってみたいなあ。


あ、そうそうそれから今回、光岡先生が出版された本の即売会とサイン会もございまして、わたくしもサインをいただいてしまいました。ありがたや~。


徳久ウィリアム|暗闇のボイトレ

日曜日はアラミレのリハーサルの後、蕨(!)のタタミスタジオに伺って、徳久さんの暗闇のボイトレに参加してきました。

完全な暗闇を体験できるスタジオ、タタミスタジオについては以前から「蕨といえばタタミ」的な感じで徳久さんから伺っていたのですが、蕨に住んでいた期間にはついに足を踏み入れることがありませんでした。

それが船堀に引っ越してきた途端に蕨のスタジオにお邪魔する機会が訪れるというのは、なんとも不思議な縁です。

暗闇って言っても多分今みなさんが想像されたような空間ではないと思います。ほんとのほんとに暗闇。真っ暗闇。エアコンも切ってエアコンが動作してる時についてるちっちゃい光すら消します。

真っ暗になってすぐに感じたのは足裏の感覚の変化です。

というか足裏の感覚しかない。って感じになります。入ってくる情報がそこだけ。もちろん聴覚の情報もあるんですが、そこはあまり変化しなかったように思います。触覚の方が大きな変化がありました。そしてそれは「今も」続いています。

今回私がお題として取り上げたのは、「普通の発声練習」と「インヘイル(吸い)のノイズヴォイス」です。それぞれに課題があるということと、常々私声の幅ってことに興味があって、色んな種類の声を即座に引き出しからパッと出して使えるようになりたいんですね。で、この二つの声の出し方は真反対の特徴を持ってるので、この二つが自在に扱えるようになればかなりそれに近づけるのではないかと思ったのです。

でまずビフォーですが、前のリハーサルの疲れもあって、普通の発声についてもめっちゃフリップするしそれをごまかすために仮声帯寄ってくしって感じでもう全然ダメ笑。ノイズの方も日常的に練習しているわけではないので、自分が思ったような声は全然出ない。またカットアップ的に音を出したいのですが、全然そうならない。その前にまず声帯にダメージがきすぎて、そのあと普通の声がでない。声帯が合わない。という状態でした。

アフターはどうなったかっていうともう音源あげちゃいます。恥を忍んで。

他の受講生の方の声も入っちゃっててごめんなさい。二つの声を交互に出しています。

これほんと自分でも驚くくらい破綻なく出来てる。あの、音程とか適当、とかそういうのはもちろんあるんですが、声のクオリティ的に眼目があるということでご容赦下さい笑。

まさかここまでできるとは思いませんでした。

インヘイルのノイズなんかやったら普通の声が出にくくなるのは当たり前だという先入観がありましたが、むしろ普通の声も最初より全然いい。滑らか。

いやなんかもう不思議としか言いようがないんですがもうアレ、神秘、人体の神秘。

ただまあ暗闇になった時に何が変わったかということはメモしておこうと思います。


①身体のポジションが変わった
暗闇になった時、見えないということによる影響が大きいと思っていたのですが、私の場合はむしろ逆で、見られていないということによる影響のほうがずっと大きかったです。なんというか自分の性分として、頑張ってる風に見せたくないというか、何気なくさり気なくやることを是としているようなところがあるということに気づきました。その無意識の自意識が、発声に適した身体の状態に入るの自然な働きを邪魔していたと思います。

②顔の表情が変わった
これも①と同じですが、無意識で状況に応じて顔を作ってました。それが暗闇で関係なくなってしまうと、本当に必要な筋肉しか動かさなくてよくなる。無駄がなくなった感じがしました。

③自宅で声出してるみたい
ふっと体感が降りてきたのは、自宅で声出してる状態です。なんか匂いとか空気感まで再現されて、ほんとに家で何気なく声出してる気分になりました。で、そういうときって身体が少し揺れてる。それも右側に。そういう気付きがありました。

④肌の感覚の違い
諸々終わって、明かりを徐々につけていった時に感じたことです。先程足裏の感覚が鋭くなると言いましたが、これってむしろ足裏以外の肌の感覚がなくなってるってことだったようです。明かりがついてまわりが見えるようになると、光を肌が感じている。また視線を肌が感じている。ヒリっとした感じ。この感覚の違いは結構大きい。
心理的なものも大きいとは思いますが、肌も光や視線を感じてる。それがパフォーマンスに影響を与えてる。


暗闇の時に感じた自分の身体の透明感、心の滑らかさ、またやってることに対する手応えのなさ、これを日常に持ち帰るのが今後の課題になると思います。

いずれにせよ、暗闇恐るべし。こんな体験は他ではできない。

薄明かりが付いてから動画を撮ってもらいました。
恥ずかしいのでここでは静止画をアップします。

こういう人生を刷新するような、それまでの自分には戻れなくなるような、世界や自分自身の見え方が変わるような、そういうチャンスって、多分探せばまだまだあるんだろうと思います。

臆せずチャレンジしていきたいです。

あ、ちなみに今回出したノイズヴォイスですが、私のレッスンでは今の所まだ取り入れてません。

興味のある方は専門家をご紹介いたします笑

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

クラウドファンディングやってます!

J. S. バッハのモテット全曲演奏会に向けて皆様よりご支援を募ることとなりました。応援どうぞよろしくお願いいたします!

https://camp-fire.jp/projects/view/106446

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

光岡英稔先生のBUGAKU講座|2回目

光岡英稔先生のBUGAKU講座|2回目

先週日曜日、光岡先生の講座にまた参加してきました。

前回初参加で、午前と午後のコマに参加しましたが、今回は午前午後夜間の3コマプラス忘年会と、ほんとに一日中武術に漬かってきました。

実は前回記事にした内容は、ほぼ午前中の内容で、午後の内容はあまりにちんぷんかんぷんで、文章にできませんでした。

今回2回目で、前回わからなかった部分が少しはわかるようになるかなと思って参加しましたが、逆でした。謎は深まるばかり。

ただ、わからないことをわからないままになんとなく受け入れる、という心構えが生まれた気がします笑

いや正直言いましてね、今までどんな専門的な内容でも教われば大抵のことはわかると思ってましてね、こんな頭のてっぺんからつま先までまるで言ってることがわからねえって体験は初めてだったんです。

ですが多分それが普通で、光岡先生もわからないもんはわからない的なことを仰っていたので、むしろ理解しようという姿勢そのものが間違ってるんだと思います。

Don’t think! Just feel!

ですな。

というわけでここから書く内容は私もぜんっぜん理解してません笑。

なので前回の記事のようにストーリーにもなってないのでご了承ください。

なんかこう、調味料を一個一個並べて味見してる感じだと思ってください。多分これが料理になって全体を味わうことができるようになるのはまだ相当先です。


前回のおさらい

  • 2足歩行よりも4足歩行の方が脊椎の自由度が高い→脊椎の自由度は末梢の自由度にかかわる
  • 2足歩行のまま、4足歩行の機能を得るために、前後表裏、右左表裏、上下表裏を理解し、それが一致している時に起こる作用、不一致の時に起こる作用を知る
  • 右手は甲が前、左は手のひらが前の時に、前後表裏と右左表裏が一致(定位)し、逆の時は不一致(不定位)する。
  • これらは陰陽学の思想だが、この思想がどういう経験から生まれたものなのかにアクセスし、どういう身体観を持っていたかにアプローチする
  • 気と血(感覚)の違い、感覚が生まれる前にある、気の状態がどうなっているか
  • 武術では、感覚が起こった時には既に勝負が決している(やられてからやられたことに気づいては遅い)
  • なので血が起こる前の「気」の方を注目するようになった
  • 気が血を導くことを勁道という
  • 勁道を通すための「型」や「式」
  • 二足歩行でありながら四足歩行の働きをもたらすのが「型」や「式」
  • ただし、型のような「動法」ではなく、「観法」でもそれができる(勁道を通すことができる)


基礎クラス

ここからが今回の内容

  • 気=見えない、感じられない、触れられない、実体がない。けど、ある。
  • 血=見える、感じられる、触れられる、実体がある。
  • 血が無いところに「気」があるのではないか
  • 「気」を見るということは、見えないところを見るということ
  • 気と血の狭間を見る
  • 「観法」とは観ること、観えるからわかる、わかるからできる
  • 空想とは違う。バーチャルな自分を頭で見るのではなく、リアルなからだをからだで観る
  • 「イメージ」とか「イメトレ」とか言う場合、この空想のことを指しているのか、観法のことを指しているのか、注意が必要
  • 前進には定位が適しているが、後退には不定位が適している。後退は生物にとっては超常現象
    つまり前進しにくい方が、後退しやすい
  • からだには、軆躰體骵の四つがある。軆は右前に、躰は左後に、體は左前に、骵は右後にある☜非常ーーーーに難解
  • 躰から軆が生じ、骵から體が生じる
  • 前進の観法は、軆から躰を観る。生じる方向は躰から軆だが、観るときはそれが観えるように反対から観る
  • 後退の観法は、體から骵を観る、ただ軆や躰よりも観えにくく、消えていくように観える。軆→躰→體→骵の順番で「無さ」が増えていく
  • 軆を観るときは外側からからだを「省み」るように
  • 躰を観るときはからだから外側に「観る」
  • そしてここからさらに難解なのは、體を観るときはからだの右後側の内側から左前を観る
  • 骵を観るときはからだの左前の内側から右後を観る☜めちゃめちゃ難解
  • さらに、これら四方のからだを上下にも観ることができるそうで、右前上、とか、左後下というように観るそうです。これを四方八方のからだと言う
  • 後退の経験から人間は時間の概念を構築した
  • 「経験」には覚えている経験と覚えていない経験がある
  • また①個人レベル、②種として、③生命としてという3種類の経験がある
  • 個人レベルだけでみても、覚えている経験は1%以下、種として、生命として覚えていない経験は、なお覚えている経験よりも遥かに豊か
  • いかにこの「覚えていない経験」にアクセスするか
  • 科学は「覚えている経験」の集積
  • 科学でわからないことがあるのは無理のないこと


応用クラス

この辺りまでで午後が終わったように思います。

夜間の応用クラスでは、実践にほとんど時間が費やされ、メモは1つだけでした。

  • 型・式の勁道三種 ①同時そろい型 ②交互入れかわり型 ③連続一形一同型

つまりこれは、不定位を定位にする時に、左右が同時に転換するタイプと、左右が交互に転換するタイプ、そして3つ目は記憶が怪しいのですが、同じ型を左右で入れ替えて連続でやるタイプだったように思います。

応用ではそれまでの基礎を踏まえ、動法からより観法の方にシフトしていったように思います。

動法によって不定位を定位にするのと同様に、観法でも不定位を定位にできます。

そして、からだの見方についても、先ほどの見方に加え、身を観る、骨を観る、という見方もあるそうで、もうちょっとこの辺は僕も混乱しているんですが、體とかの骨と、軆とかの身と通じているのだそうです。

でも軆とか體とかがからだの外側にあるのに対し、身を観る、骨を観る、というときは実際の身(肉)とか骨のことを言っているようでした。

骨を観る、というのは結構わたしにもわかりやすく、確かに骨を観るようにするとからだが機能した感じがする、というか実際に機能しました。

実践を伴いながらやるので、観えてるときは技がかかるし、観えてないとかからない。

相手がガチでやってくれている限り、自分がほんとに観えてるかどうかは、相手を通してはっきりとわかります。

骨が観えて、技がかかる時って、全く身的な力っていらないんです。はっ?てくらい楽にからだが動く。そして受けている方も、力がかかっているという感覚がないんです。大して力を感じないのに、全く耐えることができない。

観法って普段からやるし、できてるつもりでいたけれど、相手を通してシビアに判断されると、自分観たつもりになってただけやなってことが痛いほどわかりました。

あと相手がいて初めてわかるのは、「照らし観」(聞いただけなので漢字があってないかもしれません。てらしみです)ということ。

小手投げっていって、相手の手だけ持って全身を崩すというのをやったんですが、自分のからだが肘まで観えてるときは相手も肘まで技がかかる。腰まで観えてるときは腰までかかる。膝やくるぶしまで観えて初めて相手のからだ全体を崩すことができるのだそうです。

つまり、相手に技をかけているときに、観ているのは相手ではなく自分なんです。

「観るとこ自分しかないからね」って仰っていましたが、これはもう、なーるっほど。でした。

アンサンブルなんかやってるときもそうですよね。音楽の場合、相手をどうこうするわけではないですが、何かこう仕掛けようとしたときに、自分でなく相手の方をみていたら、暖簾に腕押しって感じで空回りするばかり。

何か作用を起こそうとするときは自分を観てなきゃだめなんですよね。

また聴衆と演奏者の関係もそう。

演奏者が聴衆の心を動かそうとして自分がみえなくなると、ほんとお寒いものにしかならない。

「相手を通して自分を観る」

この発想はダイレクトに音楽にも応用できそうです。

あと今回印象的だったのは、「心気体」の話。

私ずっと「心技体」だと思ってたのですが、これは誤った伝承なのだそうです。

今までずっと「心技体」だと思って話してた自分が恥ずかしい、、、。

言われてみれば確かに心技体よりも心気体の方がしっくりくる気がします。

「技」は結局「体」に含まれてる気がするし、「技」ってほんと「体」の邪魔ばっかりするよなあという実感があったので、「技」が心や体と並列にされて敬われていることに違和感がありました。

しかし「心気体」なら、どれも欠くことのできないものとして納得できます。

心気体を心技体だと思っていた私は、技に溺れて気を失っていたんですね笑。


忘年会

そして夜は忘年会、2回目の参加でいきなり忘年会にも参加ってなかなかやなって思ってましたが、初参加で3コマプラス忘年会という猛者すぎる国語の先生もいらっしゃったので、臆せずにすみました。

しかしですね、皆さん、光岡先生とお酒飲むってだけで緊張するのに、なんとこの会にですね、甲野善紀先生までいらっしゃったのですよ。

ウワーッ、、、テレビで見たことある人だーー、、、的な、、、。

しかもなぜか私光岡先生、甲野先生の並びに座ってしまってもう心はふーわふーわ。

その前に武術の稽古してなかったら確実に幽体離脱してたことでしょう。笑

しかし酔っ払ってしまえばこっちのもの、空手の先生と、マイノリティつらいっすよねえ話で盛り上がりました笑

やっぱなんかしら疑問持ちながら追求して、闘ってる人がこういうところには集まるんだなと思いました。


この週末は金曜に灰野敬二さんにお目にかかり(見ただけですけど)、日曜に光男先生と甲野先生にお目にかかって酒まで飲むという凄い週末でした。

そのおかげか昨日から声の調子が明らかにいいです。今までになくスムーズに、いい音色でミックスにいけるかんじ。

あと今朝しゃがんだ状態から立ち上がるときに不思議な感覚がありました。

なんというか、噓みたいですけど、立とうと思ったら、もう立ってたんです。何このスピード感。スゴ。ってそれ一回きりでしたけど。

なんだかからだの部品の一部が交換されちゃったような感覚です。

今週末は叔母の桜井真樹子の声明の講座に行ってきます。

きっとまた人生を刷新するような経験ができることでしょう。楽しみです。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

光岡英稔先生による『BUGAKU』講習会に参加してまいりました

昨日、光岡英稔先生の講習会に行ってきました。

光岡先生は徳久さんを通じて知って、Twitterずっとフォローしてたのですが、先日徳久さんに「一回あっといたほうがいいよ」と言われ、遂に講習会に参加してきました。

韓氏意拳を知って5年位?光岡先生を知って4年位?やっとこの一歩を踏み出せました。長かった。

最近光岡先生の著作「退歩のススメ」を読んでいたこともあって、かなり自分の中では盛り上がっていました。

この本についても近々書けたらと思っています。人生変える可能性のある本です。


私が参加したのはビギナークラスと基礎クラスだったはずなのですが、八卦掌のレイモンド先生やヒモトレの小関勲先生が参加されていたりして、どんな基礎クラスやねんと思いました笑。

上の写真は午前中にとったメモなのですが、我ながら汚い字。

あとで纏められるようにとなるべくわかりやすいように書いたつもりだったのですが、自分でもすでに理解、解読不能のところがありそうです。

インプットしたことは48時間以内にアウトプットすると記憶に定着しやすいそうなので、吐き出します。

私の記憶違いも多分に含まれている可能性があるということを初めにお断りしておきます。

すべての文の最後に、「※個人の感想です」を付け足してお読みください。


今回のテーマは、「表と裏」、「内と外」ということでした。

中でも「表と裏」の方がメインで、「内と外」を含めるとかなり複雑になる雰囲気だったので午前中は触れられませんでした。


表と裏

人間は自分のからだに、3つの方向から表裏を感じているそうです。

①上下表裏

②右左表裏

③前後表裏

①上下表裏は人間がまだ四足歩行をしていた古代からの感じ方で、太陽のあたっている背中側が表、あたっていないお腹側を裏、という感じ方。

③前後表裏は二足歩行をしている近代、現代の感じ方で、大体生物としては、前に進むのが自然な動きということで、前の方を表、後ろの方を裏、と感じる身体観になるのだそうです。そうするとこの時点で体の部位としては裏と表がひっくり返ってるんですね。四足歩行のときは背中が表、二足歩行になると背中は裏になる。

それで、陰陽道的には、陰と陽が半々になっているのが良いとされるそうなのですが、二足歩行だと陽の部分、つまり太陽にあたっている部分が多すぎて、すでに不調をきたす要素を持っているのだそう。

そこで古典期に生まれたのが②右左表裏で、右と左にも裏と表があるという考えです。

この考えでは、右側が表とされるのですが、合掌した時に、右側にある右手の甲が表、左手の「甲」が裏とされます。というわけでちょっとややこしいですが、右手のひらは裏、左手のひらは表です。

というところで、この裏と表がどのように武術に応用されるのかということを実践しました。

正座で二人が向き合って手を出し、片方が押すのに耐える、という単純な実験なのですが、これが目から鱗でした。

左手を出して、グッと耐える。これは結構耐えられます。

しかし同じ力で右手を押されると、全く耐えられません。もう、へニャーッです。へニャーッ

ところがですね。右手をくるっとひっくり返して、手の甲を押してもらうとですね、あーらびっくり耐えられるんですね。

マジで、いや、マジで。

ほんと冗談かと思いますけど全員そうなるんです。

やってみてください。そうなるので。

それで今度は左手の方をひっくり返して、手の甲で耐えてみる、そうすると、へニャーッ

お前やる気あるんかってくらい簡単に曲がります。

力が入らないだけじゃなくて、もう腰から砕けるという感じです。

仕組みとしてはこうです。

右手の甲は表、左手ひらも表、手の「表」と前後の表が一致していると、耐えられる。「定位する」と仰っていました。

逆に前後表裏と右左表裏が一致していない状態、つまり右手のひら、左手の甲が前を向いているときは、「不定位」になるため力が入らない。

普通の物理原則に慣れている私たちからすると意味不明ですが、やってみればわかります。


「型」の意味

それで、武術家は考えたわけです。不定位の時でも力が入るようにするにはどうしたらいいのか。

そこで考え出されたのが「型」なのだそうです。

実際に今回はインドネシアの武術、シラットの型を教わり、その通りの方向、手順、数、形を守って動いてみると、あーら不思議!さっきまで不定位だった右手のひら、左手の甲でも定位するではあーりませんか。

もうあれですね。書いてて嫌になるくらい胡散臭いですが、もう、ほんと、やってみればわかる!笑

それにしても文章というのは難しい。書いていてこんなに胡散臭くなるとは夢にも思わなかった。ほんと、実践あるのみですよ。

私こう見えて中学生の頃剣道やってたんですね。それで中3になるとみんな段位取るための試験を受けるんです。その時実践とは別に、型の試験もあるんです。

それでその試験のために初めて型を習うんですけど、これが当時の私には全く意味不明。木刀持って、なんかこう、微妙に鈍い動きで、やあっ、とうっ、とかやるわけです。全く(競技の)実践とはかけ離れてるんです。

私、先生に、「これ、何の役にたつんですか?」って聞きましたが、その時は、段を取るために必要、という以上の、納得のいく説明はありませんでした。

これ、空手の型なんか見ててもわかると思います。競技としての実践と、型と、空手の場合は全く別物になってしまって、遂には別の競技になってしまいましたよね。

型の時の美しいすり足の動きはどこにいった?って感じで他の格闘技同様上下動ゆっさゆっさ。

今回の講習会で、やっと「型」の意味がわかりました。

凄く陳腐な言い方すると、体のポテンシャルを引き出すための儀式、という感じでしょうか。

この道を通ると体になんとも神秘的なことが起こって、それまでの体とは違う体になる(ああ胡散臭い涙)。

そう、それでシラットの型の話に戻りますが、その型によって作った、定位した不定位の形を一回やめて、もう一回(今度は型を通さずに)同じ形に手を作ると、もうダメなんです。

型を通したときと、全く同じ形にしたつもりでも、全然違うものになってしまっているんです。

こ、これが韓氏意拳の言う、「形同実異」か!目から鱗ボタボタボタボタ!

つまり形が同じでも中身が違うってことです。


それで、この手の形なんですが、押されるまでは、イケるかどうか全くわかんないんです。どちらかというと右手のひらが前向いてるほうが、なんとなくイケそうな感じするのですが、押されて初めて「あ、これアカン」と気づくわけです。

武術の実践の場合、これってもう手遅れなんです。つまり、グサッと刺されて死んだ後に、あかんことに気づいたのでは遅いのです。

競技のように、一本取られてももう一本!は無いんですね。

負けたら終わりの一発勝負の世界では、事後に気づく、つまりこの場合、押されて初めてアカンと気づく、ではまずい。

お前はもう死んでいる。のです。

そこで、なんとか押される前に、アカンと気づかなければならないのですが、そこで考えられたのが、「気と血」という考え方です。


気と血

「気」というともう、いよいよオカルトっぽいですが、実は私たち、「気が向く」、「気が滅入る」、「気がつく」、「気にする」など「気」という概念を日常的に感じています。

「血」はそれに対して「感覚」の象徴だそうで、押されてから「アカンッ」と感じるこの感覚のことです。

血、つまり感覚になってからでは遅いので、武術家はそれ以前に生じている「気」に注目したそうです。

気が血を導く、というのは「状態が行為を生む」という韓氏意拳の考え方と同じようなことを言っているのだと思います。(個人の感想です)

そしてこの気が血を導くということを、頸といい、頸道を通す、ということが型の目的なのだそうです。


動法と観法

しかし、頸道を通す方法は、「型」だけではありません。

本当に不思議でしょうがないのですが、受講生の一人は「南無阿弥陀仏」というだけでも頸道が通りました。

南無妙法蓮華経でも通ったし、人によって、親しんだお経なんかで通るそうです。

私だったらPater nosterかなあとか考えてみたり笑

もっと驚きだったのは、右手で虚空に「木」という字を書く、というものでした。これも、書き順正しく書くと頸道通るのですが、書き順をめちゃくちゃにすると、全然アカンのです。

もうアレ、脳ミソパラダーイス!全く理解が追いつきません。というかもう理解しようとしてることがすでに失敗なのかもしれない笑

理由はわからんけど、そういうことがある。ということがわかればいいのでしょう。

それで、確かに念仏で頸道は通るのですが先生はお経をブツブツ唱えながら闘うということを推奨はしていませんでした。たしかにそれはなんとなく直感的に違うなって思いました。

それで、型によって頸道を通すというやり方の他に内観によって頸道を通す方法があるということを教わりました。

型は動きによって頸道を通すということで「動法」、内観によるやり方は「観法」というそうです。

ここまできてやっとこの講習会の目的地が見えた気がしました。

自分の体を「どのように」観るか、ということで頸道を通すんですね。

講習会の一番最後にこれをやったのですが、正直あまりにも難しくて全然できなかったので、次回また教わりたいと思います。


さて、この学びを私の場合、指揮や歌に活かさねばなりません。もちろん体のポテンシャルを引き出す稽古なので、自然と活きてくるものでもあるとは思うのですが、もっと積極的に応用できそうな気がするんですよね。

きっといずれつながってくると思うので、また気づいたら書くことにします。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

バッハカンタータアンサンブル第46回演奏会|終演

バッハカンタータアンサンブル第46回演奏会|終演

ブログの更新が遅くなってしまいました。

先週土曜日、バッハカンタータアンサンブルの演奏会が終演いたしました。

ご来場くださいました皆様、まことにありがとうございました。

オケも合唱も両方アマチュアで、2週間に1回の練習で、半年に1回、毎回3−4曲のカンタータを演奏するという物凄い条件下で、皆様全力を出し切られたのではないでしょうか。

私が指揮させていただいたのは昨年の秋に続き2回目でした。

昨年はマニフィカトをやったということもあってもうそれはそれは生え際が後退する思いでしたが、今年は少しは余裕をもって臨めたように思います。

管のエキストラにカンタータクラブの同級生と後輩をお願いできたということも大きかったです(精神的にも)。

来年1年は花井先生が振られるようですが、またいずれチャンスがありましたら、一層精進したいと思います。


さて、先月は2週連続ワークショップをやるという事がありましたが、今月はワークショップを2週連続受けてきます。

今週末は光岡英稔先生による『BUGAKU』講習会。光岡先生は韓氏意拳の先生で、以前から注目していたのですが、先日「退歩のススメ」という著作を読みまして、俄然韓氏意拳熱が高まりまして、ついに講習会を受けることにしました。

長年徳久ウィリアムさんを通じて韓氏意拳には注目していたので、ついに教えを請えるということでとても楽しみです。

そして再来週はコエダイr合唱団コブシ研究会プレゼンツ <インド古典声楽入門>に参加します。

このワークショップシリーズ、実は先月は講師だったのですが、今月はインド古典声楽ということで受講することにしました。

講師の寺原太郎さんは、2年ほど前だったでしょうか、同じく徳久さんの企画するワークショップで講師をされていて、これを受講し大変感銘を受けました。

西洋クラシック音楽はポリフォニー、つまり多声音楽として発展していきましたが、インド音楽はとことんまでモノフォニー、旋律に対する感受性を突き詰めた音楽なんだと思いました。

同じくモノフォニーであるグレゴリオ聖歌を歌う身として、その旋律に対する解像度を学び、自分の歌にも生かしていきたいです。

そして今回はコブシ研究会プレゼンツということで、装飾的な歌い方についても学べるかなと期待しています。あわよくば特殊ネウマの歌い方の参考になったらすごく嬉しいな。


サリクス関連で物販が2種類完成しました。

1.Ensemble SalicusライブCD

昨年10月に行ったEnsemble Salicusのレクチャーコンサートのライブ録音です。

全15曲中11曲がグレゴリオ聖歌です。

現代社会の音の洪水に疲れた方にはピッタリと思います。

2,200円+送料200円=2,400円でお求めいただけます。

2.サリクスロンT

グレゴリオ聖歌の歌唱法を示した記号、ネウマ。
その中でもフランスはランの修道院の写本に見られるネウマを「ラン系ネウマ」をデザインしたロンTを作りました。

世界のネウマーから一目置かれること間違いなし!

ネイビーとホワイトの2色展開です。

1枚3000円(送料200円)

いずれもウェブ販売お申込みはこちらから↓
https://www.salicuskammerchor.com/goods

これらは11月30日のEnsemble Salicusの演奏会でも販売いたします。

ウェブ販売よりも送料200円分お得です。
会場で受付にお立ち寄りください。

演奏会詳細はこちら↓
https://www.salicuskammerchor.com/concert

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。