コンテンポラリーバロックルネサンスメディーヴァル

{C13AC2EB-3430-4C57-A1A5-4336361318EE}

今日は午前中ヴォクスマーナ(邦人新作)、午後プティヴィオロン(フレンチバロック)、夜ネウポリの会(ルネサンスポリフォニーとグレゴリオ聖歌)でした。

昨日からカペラの練習も始まっておりますので、チャンポンリハーサルも甚だしくなっております。
それぞれの面白さ、味わい、そしてそれぞれの難しさを感じながらのリハーサルとなっております。
ヴォクスマーナとネウポリの会については以前のブログで書きましたので、今日はそれ以外のことを。
ーー・ーー・ーー
プティヴィオロンについて
{A21955B6-E60F-4B32-B225-E4F4370BD681}
{60BF9B36-57BF-4B8F-AAB0-14383FDDE800}

↑出演者変更のためチラシが変更になっております。

今朝がた面白動画が公開されましたね。
メンバーを知っている人が見たらとても笑えます。
今回プティヴィオロンでは作曲当時のオリジナルスコアを使用するのですが、クレフに苦労しております(汗)
けだし古楽を志すというのはクレ読み地獄を覚悟するということでもありますが、、
あ、クレフというのは音部記号のことです。ト音記号とか、ヘ音記号とかいうアレです。
モダン譜では大体この2つのクレフが、同じところに書いてあるのですが、そうなったのはごく最近のことで、そうなる以前には、ハ音記号を含めたこの3つのクレフが、いろんな線に置かれていました。
なんでそんなことをするかと言うと、加線を避けるためです。五線の上下に沢山音符がはみ出ていたら、その分上下にスペースを取りますし、第一加線だらけの楽譜って見づらいですよね。
{ECDC88E1-FA34-4860-A559-C796FDDC4FFE}

これパッと見何の音がわかります?僕はわかりません(笑)

カペラをやらせていただくようになって4年くらい(?)経つので、もうさすがに慣れたかと思っていましたが、実はバロックの音楽をオリジナルスコアで演奏する機会というのが今までそれほどなかったということに気づきました。
つまり今までいろんなクレフで歌っていたけど、調号1つ以下の譜面しか見ていなかったということです。
そして更に、今まで私はバスだったので、バロックの場合は普通の低音部譜表を見てれば済んだのですが、今回私が歌うのはバスタイユ、バリトン記号とテノール記号なんですね。
今回使う楽譜、こちらはドラランドのConfiteborです。わかりやすいように、cの音を赤線で示してみました。
{69958ABF-B791-4506-9A96-8D19CEFB5D64}

こちらはデュモンのBenedic anima mea Dominoです。

{C6E50D43-1B62-4209-B67C-20439993164E}
ドラランドで私が歌うバスタイユのクレフはバリトン記号です。これは、ヘ音記号が、第3線に置かれた記号です。つまり普通の低音部譜表の三度下にヘ音記号が書いてあります。
デュモンではバスタイユはテノール記号で記譜されています。これはハ音記号が上から2番目の線に書いてあります。
特に厄介なのはバリトン記号で、普段見慣れたヘ音記号が使われていることによって、脳内スイッチがしょっちゅう普通の低音部譜表に切り替わってしまいます。
私はこのリハーサル中最低10回は三度間違えて歌うでしょう!
今日も早速派手に一回間違えました!
長くなっちゃったので、カペラについてはまた次の機会に、、
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと38名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

草の根運動

{CC34B7D3-0D2B-47CA-9CF3-5D6E64872A7F:01}

今日はコントラポントのリハーサルの後、FF古楽道場ジョスカン組のレッスンでした。

FF古楽道場とは、音大生(等)が花井先生の元に集まって古楽(グレゴリオ聖歌やルネサンスポリフォニー)を勉強する集まりで、私が学部1年生の時に始まりました。
なのでもう7年経ちますでしょうか。私はここで初めて花井先生に出会って、ナンジャコリャ!アハ体験!エウレカ!したのでした。
この集まりからは、今コントラポントやカペラで歌っている、鏑木綾、田村幸代、渡辺研一郎、佐藤拓、西久保孝弘等が巣立って(?)行きました。
今年から2クラスに、ジョスカンを勉強する組と、マショーを勉強する組とにわかれました。
私はマショー組で勉強させていただきながら、ジョスカンの新人サポート等お世話をやらせていただいています。
グレゴリオ聖歌やルネサンスポリフォニーの歌い方は、音大生にこそ学んで欲しいと思っているので、この集まりはかけがえのない機会になっていると思います。
本当にここでしか学ぶことのできないことがあります。
もっとこういうことが学べる機会があればいいなと思って、ワークショップを企画したりしているのですが、ほんとは音大生にこそ学んでほしい。
そういう思いがあって、今年度でカンタータクラブを卒業するということもあり、カンタータクラブ内で勉強会を立ち上げました。
11月から始めて、月2回程度、ネウマとルネサンスポリフォニーを学ぶ会、通称ネウポリの会です。
こちらは今年度限り、あと3月の2回を残すのみですが、このネウポリの会から、継続して学びたいという数人が、古楽道場の門を叩いてくれました。嬉しいな。
こうして少しずつ、音楽を生業とする者の中に、グレゴリオ聖歌、ルネサンスポリフォニーの歌い方が広まっていって、いずれそれがスタンダードに、当たり前になっていけばいいなぁと思います。
私は何しろ古ネウマと出会って、「これが歌というものか!」と思いました。
古ネウマには歌の全てがある、と思いました。
ほんとに多くの人に学んで欲しいなぁと思います。
これを見ている音大生、興味があったら是非私までご連絡下さい。
見学だけでも歓迎です!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

サリクス・カンマーコアのワークショップ!

サリクスカンマーコア主催のワークショップの情報が解禁しました!

{02113555-5FF9-43AB-BFF3-FA47BCF2F0CE:01}
{5CEC71C9-40DE-439B-9D2F-1912A2AD0250:01}

詳細リンクはコチラ

年末あたりから計画していて、ようやく詳細を公開することができて嬉しいです。
このワークショップは、サリクスがやろうとしていることを追体験できる、実感できるワークショップです。
ネウマに始まりバッハに終わる。
尊敬するカンタータクラブの先輩の金言、
「私の音楽史はバッハで終わっている!」
を体現したようなワークショップです笑。
あるいはA. シュヴァイツァーの言葉を借りれば、「かくしてバッハはひとつの終局である。彼からは何も出ていかない。すべてがひたすら彼を目指して進んできたのである。」的なワークショップです!
バッハに対する他の名言はコチラ
講師は私と渡辺研一郎です。渡辺研一郎氏は、東京芸術大学楽理科を装飾ネウマの研究で修了したツワモノで、ほんと、稀に見る天才です。
本物の天才って、今まで数人にしか出会ったことありませんが、彼はその1人です。彼と同時代に生き、共に音楽できることを幸せに思います。

――・――・――・――

1日がかりでグレゴリオ聖歌からバッハまでを駆け足で巡るこのワークショップですが、僕達の考え方を体感していただける機会になると思います。
午前中は渡辺研一郎氏によるネウマ講座、午後は私にバトンタッチしてフランドル・ポリフォニー、午後の二コマ目にバッハをやります。ここで渡辺君には通奏低音を弾いてもらいます(彼は非常に優秀な鍵盤楽器奏者でもあります)。
今回は歌い方の講座ですので、使用する楽譜はモダン譜です。(計量記譜の読み方からやっていると、3倍くらい時間がかかってしまいます)
そして!ここ重要なのですが、サポート会員の方の受講料をかなりお安くさせて頂いております。

なんと一般の4000円引き!安すぎるんじゃなかろうかとも思いますが、特典の非売品CDも是非聴いて頂きたいし、5月にある定期演奏会にも是非来ていただきたいので、思い切ってかなりディスカウントさせて頂いております。

サポート会員についてはコチラ

先着16名様限定の講座ですが、現在すでに5名の方にお申し込み頂いております。

この調子だと早い段階で定員に達する可能性もありますので、お申し込みをお考えの方は、早めにお申し込み頂ければと思います。

――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳しくはコチラをご覧ください。

――・――・――・――・――

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
サポート会員募集中!

サリクスの今後

先日第一回演奏会を終えた、Salicus Kammerchorですが、次回公演は来年5月を予定しています。

今日は母校にてその選曲の下調べをしてきました。
なんだかんだ言って選曲超楽しいです(笑)。

今後の大まかな展開妄想ですが、
第一回でSinget dem Herrnを演奏しましたので、
次回はFuerchte dich nichtとKomm, Jesuを中心としたプログラム、
第三回はLobet dem HerrnとDer Geist hilft、
第四回でJesu meine Freudeを演奏し、
第五回でバッハのモテット、全曲演奏会をしようと思っています(あくまで妄想です)。

という訳で、今日はFuerchte dich nichtとKomm, Jesuを中心としたプログラムを考えるべく、資料集めをしてまいりました。
この2曲は追悼式で演奏されたのではないかと考えられているので(確証はありませんが)、それにちなんで、「死、葬儀、追悼式」にまつわるプログラムにしようかと思っています(まだ妄想段階です)。

前回の演奏会で打ち出したこの団体のコンセプト「グレゴリオ聖歌からバッハを捉えなおす」はそのままですが、曲のテーマが全然違いますので、前回の演奏会とはずいぶん趣の異なったものになると思います。ご期待ください。

死にまつわる音楽作品、という視点で選曲していると、ハインリヒ・シュッツという人にはこのテーマに即した作品が数多くあることに気づかされました。
まずはロイス=ゲーラ伯ハインリヒ2世の葬儀のために書かれた「音楽による葬儀 Musicalische Exequien」があります。これはブラームスのドイツレクイエムのさきがけとも言える大作で、全て演奏すると30分ほどかかります。
https://www.youtube.com/watch?v=_Gd1DqDUC2U

他に、彼の近しい人物の死に際して作曲されたモテットが複数残っています。その中にはヨハン・ヘルマン・シャインが死の間際にシュッツに依頼した、「それは確かな信頼Das ist je gewisslich wahr」も含まれています。

あまりネタバレしても後々つまらないので、今回はこのくらいにしておきます。

今後のサリクスにご期待ください!


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。

サリクス

さて、ブログを再開するに当たって真っ先に書かなければならないことがある。

先日5/25に、僕が主催するSalicus Kammerchorの旗揚げ公演があった。
{FA4AEBDA-D34C-4F8F-8EEC-1F6818A2D946:01}
{6CE830E9-A583-4D8F-8254-8047B46E9768:01}
グレゴリオ聖歌の歌唱法をバッハの演奏に活かそうという大それたコンセプトで始めた団体だ。
どういうことかという具体的説明はサリクスのFacebookページに、演奏会当日プログラムの一部をアップしているのでそちらをご覧になっていただきたい。
何しろ主催公演というものが初めてだったものだから、予算をたてるところから、会場をとることから、メンバー集めからプログラム構成やら楽譜の準備やらなんやらかんやらで、本当にすんごい大変だった。
生来の忘れっぽさを発揮して何一つタスクを覚えていられない僕を助けてくれたスタッフのH野さんには感謝が尽きない。
ほんとに僕は抜けまくってるポンコツなので、メンバーにも沢山迷惑を掛けた。
曲も差し替えがあったし、リハが始まってから楽譜が使い物にならないことが発覚したり、なんか中途半端な終わり方だなーと思ってた曲にSecunda parsがあったりもうしっちゃかめっちゃか。
だから今回何より自分を信用しないということを学んだと思う。
予算の見立ても甘く、大赤字を出して、妻にも多大なる心の負担をかけた。
こういう活動は食えないってことはわかってるつもりだったが、それでもこれ程までとは思わなかった。また、赤字を出すことで主催者がどういう精神状態になるのかということもわかった。
使う者と使われる者、両者の気持ちがわかることで、きっとこれから仕事の仕方が変わってくるだろう。
親の心子知らず
閑話休題
僕はこの団体の試みが世界初の試みだと思っているし、この団体は世界で唯一のコンセプトを持った団体だと思っている。違ったら教えてください。
だから赤字を出しても続けなきゃいけないのだけれど、毎年この赤字ではどうにもならない。その為に今真面目にバイトを探そうと思っている。何かいいバイトをご存知の方は教えてください。
さて、演奏に関してだが、それはそれは惨憺たるものだった。何しろ事故が多すぎる。縦も横もメッタメタにズレまくっていたし、本当に聞き苦しい限りであったと思う。
それは僕の指揮とリハーサルが悪かったからで、メンバーには何の責任もない。
でも、僕はそれでもいい演奏会だったと心から思っている。
{C45254F0-DAB8-4838-8F6C-0CC414599741:01}
いい演奏とは何か。
僕はこの世に善悪が存在しないように、はっきり言って音楽にいいも悪いもないと思っている。
あるのは、「音楽か、音」だと思う。だから音楽があればいい演奏だし、それがなければただの音を聞いたなぁというそれだけの感想になるのだと思う。
音は道具になりうる、でも音楽はそうじゃない。モノが所有モードに属するのに対し、モノの存在が所有モードに属さないように。つまり音と音楽の関係は、オンティッシュとオントロギッシュの関係に似ている。
そういう意味で、オンティッシュな発想から言えば僕たちの演奏はズタズタだったが、オントロギッシュな発想から言えば、捨てたもんじゃなかったと思う。
理屈っぽくなってしまったが、早い話が「音程も何もかもグチャグチャでも、最高に感動的な演奏もあるし、音程も何もかも完璧でもなんにも感じない演奏もある」ということだ。
「綺麗だった」は音楽家に対する最大級の侮蔑の言葉だ。
小林道夫の名言に、
「崩壊寸前で楽しみましょう」
というものがある。
僕はそれをリハーサルで引用してみんなをステージに送り出したら、みんなはまるでその通りの演奏をしてくれた。
笑い話のようだが、こんな誇らしいことはない。
コンサートに関わって下さった全ての皆様に御礼が言いたい。
御礼はこちらにも書いたので、こちらもご覧になっていただきたい。
終演後、お客様に「感動して涙が出た」と言われた。
これって実は宗教音楽の演奏会ではあまり耳にしない言葉ではないだろうか。
僕は本当に嬉しい。
{533A493D-6769-4A95-8B0C-9D1A94AB6DEA:01}

終演後の楽屋にて


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。