感謝感激!!

感謝感激!!

 

去る9月30日、Salicus Kammerchor2018−19年シーズンのサポート会員、お申込みを締め切りました。

結果は定期会員96名様にお申し込みいただきました!

目標の100名様にはほんの僅か届きませんでしたが、かなり迫ることができました。

お申し込みくださいました皆様、誠にありがとうございました。

昨シーズンが68名様だったので、大躍進と言っていいのではないでしょうか。そしてそれに加え、今回はご寄付がかなりの口数になりまして、来年の「J. S. バッハのモテット全曲演奏会・全曲録音」に対する期待の大きさを感じました。


そろそろモテット全曲の後の構想について具体的に考えていかなければならない時期に来ているのですが、私の頭の中にはあります!しかしどのくらい勝算があるかというところがまだ詰められていないので、公表はもう少し後になります。

少しだけ漏らすと、カンタータをまたちょっとずつやろうかな。と思っています。


さて、Salicus Kammerchorの直近のイベントは、10月14日のワークショップです。

グレゴリオ聖歌と、ラ・リューのモテットを取り上げます。

定員がありますので、お申込みをお考えの方はお早めにどうぞ!

毎回参加してくださっている方でも充分得ることのあるワークショップになると思いますので、リピーターも大歓迎です。

レッツネウマ!

ところで僕のページを見てくださっている方みんながネウマをご存知とは限らないと思うので、ここで改めて紹介します。

これがネウマだ!

上にタイプしたのが写本の名前です。

これはワークショップで取り上げるグレゴリオ聖歌(11月30日のEnsemble Salicusの演奏会でも演奏します)で、全部同じ曲です。

歌詞が書いてあって、その上にあるうねうねとした記号がネウマです。一番上はラン式のネウマで、2個目以降はすべてザンクトガレン式と言われるネウマです。

これは写本による微妙な違いを比較するために作った資料なのですが、ワークショップではこれらを使って実際にどう違うのか歌ってみようと思います。

そして後半はラ・リューのモテット、これもなかなかおもしろい曲で、2つのテキスト、2つの定旋律が共存しているモテットです。

ルネサンス・ポリフォニーってどう歌ったらいいかわからないという方はぜひご参加ください。

迷いなく歌えるようになります。


そして!このワークショップの前にカペラの演奏会があります。

ビクトリアのレクイエム。有名曲ですね。しかし、グレゴリオ聖歌を交えた典礼形式での演奏となるとなかなか聴くことができないと思います。

今回6声の曲なので12人編成!と思いきやバスを強化するために西久保さんもオンステくださることになり(チラシには載っていません)、なんと13人編成の豪華な布陣!

カテドラルに響き渡る荘重なサウンドに思いを馳せるだけで涎が出そうです!

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

アラミレ及び原村オルガンコンサート終演

アラミレ及び原村オルガンコンサート終演

先週土曜日、アラミレの演奏会が終演しました。

お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。

今回アラミレは非常に複雑なラ・リューのミサに挑戦しました。

大変やりがいある素晴らしい作品でした。

4声のメンスーラカノンも、なかなか音楽的に歌えたのではないかと思います。

来年はオケゲムになりそうなので、こちらも楽しみです。


日曜日に市川でバッハカンタータアンサンブルのリハをした後、その足で原村に向かいました。

花井先生の車で、トミーとゆきえさんと一緒です。

米沢陽子さんのオルガンレクチャーコンサートの助演のためです。

演奏会は昨日終了しましたが、なかなか聞くことのできない、ファエンツァ写本のキリエや、ラリューのSalve reginaをアルテルナティム(オルガンと交互に演奏)で演奏できたことは非常に貴重な体験でした。

またコラールVater unserを様々な作曲家で1節ずつアルテルナティム風に演奏したのも、サリクスの第1回定期でNun lob, mein Seel den Herrenを様々な作曲家で演奏したことを思い出し、楽しかったです。


それで今日は車山に4人で登ってきました。

花井先生がトンボを指にとまらさせて、それをトミーが撮ってるのを撮ったやつ。

トミーの新しい宣材写真

岩と同じ顔。

ヤッホーのやつ。


そして山小屋でボルシチをいただいていると、急に私のメガネがポキっと折れました。

この悲しそうな顔、、、

しかし転んでもタダでは起きないのが櫻井の櫻井たる所以。

ボイトレ用のストローと製本用のサージカルテープを駆使してくっつけました。

ほら!前よりオシャレ!

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

2018-19年シーズンサポート会員募集中!

バッハのモテット全曲演奏会、全曲録音に向けてご支援どうぞよろしくお願いいたします!

https://www.salicuskammerchor.com/support

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ラインベルガー校訂『ミュンヘン写本』第1集 4−5声のドイツ語モテット

ラインベルガー校訂『ミュンヘン写本』第1集 4−5声のドイツ語モテット

今日は少し冷えますね。

まいどまいど宣伝すみません。宣伝が増えるのは私ががんばってる証でもあるので、暖かく見守っていただけると嬉しいです。

今日紹介するのは、

ラインベルガー校訂『ミュンヘン写本』第1集 4−5声のドイツ語モテット

という楽譜です。

なんとわたくしの名前が、「監修」ということで載っております。

ラインベルガーの楽譜で櫻井が監修?!

ちょっと説明が必要かと思います。

この「ミュンヘン写本」というのは、ラインベルガーが、先人の作曲家の声楽作品を書き写し、その際移調したり、デュナーミクを追加したり、ラテン語の作品にドイツ語の訳を(おそらく自作して)付記した手稿譜集です。

この手稿譜集には、35の作曲家の49の作品がラインベルガーによって「校訂」され、収められています。

ラインベルガーが先人たちの声楽作品をどのように捉えていたのか、歴史的に非常に興味深いのですが、これまで出版されたことがなかったのだそうです。

そこで今回これを出版する運びとなったのですが、何しろ49曲もあって、一度にそれを出版するのも難しいということで、これを数曲ずつ、合唱団による実用について考えながら、一つのステージとして演奏会で取り上げやすように選曲する、この作業を私が担当しました。

ということで、「監修」というのはいささか大げさなのですが、ここに含まれる作曲家の多くがルネサンス期、バロック期の作品ということで私が選曲作業をさせていただきました。

第1集となる今回、選曲したのは以下の6曲、

Gallus Dressler / Ach Herr in deine Hände

Leonhard Lechner / Allein zu dir

Christoph Thomas Walliser / Der erste Psalm (Beatus vir)

Andreas Hammerschmidt / Zion spricht der Herr hat mich verlassen

Antonio Scandello / Lasset die Kindelein zu mir kommen

Giovanni Pierluigi da Palestrina / Das Wiederfinden

このうち最後のパレストリーナはラテン語のモテット “Veni, dilecte mi”のドイツ語訳で、ラインベルガーの物凄い走り書きの読みにくい字を解読するというのも私が担当しました。

なんだかタイトルが不統一なのですが、ラインベルガーの書いたそのままを採用しています。

あちこちでお買い求めいただけるようですが、私のところにもあと2冊だけ在庫がありますので、ご入用の方はぜひ私にお問い合わせください。


さて直近の演奏会ですが、今週末、アラミレの演奏会がございます。

昨年一昨年の録音がアップされていますので、よろしければご覧ください。

Heinrich Isaac (1450/55-1517), Kyrie from “Missa Comme femme desconfortee”

Josquin des Prez (1450/55?-1521), “Stabat Mater dolorosa”

Adam Rener (ca.1485-ca.1520), Credo from “Missa de Beata Virgine”

Facebookのイベントページはコチラです。
https://www.facebook.com/events/421379221680984/

公式ホームページはコチラ。
http://www.geocities.jp/alamirejp/concert.html

この演奏会に関して以前に書いたブログを再掲しておきます。

特に一つ目の記事は私の書いた記事の中で最もアクセス数の多い記事です。

ラ・リューのミサ《ロム・アルメ》がヤバすぎる件について
https://goo.gl/CnDWX4

アラミレ合宿2018
https://goo.gl/wMUQd8


そしてアラミレの演奏会の2日後、17日の月曜祝日には長野県は原村で演奏会がございます。

今年の3月にオルガン研究会例会でお世話になった、米沢さんのレクチャーコンサートにお邪魔させていただきます。

グレゴリオ聖歌のキリエ、ラ・リューのSalve regina、コラールの”Vater unser”などをオルガンと交互に演奏いたします。

米沢さんによるレクチャーも楽しみです。

避暑にいかがでしょうか(最近涼しいけれど)


Salicus Kammerchor2018-19年シーズンサポート会員ですが、只今33名の方に定期会員にお申し込みいただいております。お申し込みくださいました皆様、誠にありがとうございます。

目標の定期会員100名様まであと67名様!まだまだまだまだでございます。

拡散にご協力いただけると本当に嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!

https://www.salicuskammerchor.com/support


ワークショップの受講生も募集中です。こちらは10/14です。

腰を据えてネウマと自分の声とに向き合う良い機会になると思います。

定員がありますのでぜひお早めにお申し込みくださいませ。

https://www.salicuskammerchor.com/workshop

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

夏の終わり

夏の終わり

もう8月が終わりますね。

今年は猛暑とタイフーンが交互にやってきて、もう疲れましたね。

もう、夏ってほんと、息してるだけで疲れますよね。

疲れるくらいならいいんですが、暑いと人が死にますからね。ほんと恐ろしい。

皆さま引き続き猛暑とタイフーンにお気をつけてお過ごしください。


8月が終わりますと、Salicus Kammerchorにとっては勝負の月、9月がやってまいります。

なぜ勝負かと申しますと、サリクスは年度の区切りを10月始まりにしておりまして、9月は来シーズンのサポート会員締切があるのです。

というわけでSNSのタイムラインが騒がしくなるかと思いますがどうぞご容赦ください。

2017-18シーズンは、おかげさまで68名の方に定期会員にお申込みいただき、ご寄付も42口賜りまして、無事シーズンを終えることができました。

皆さま応援誠にありがとうございました。

来シーズンは念願のバッハのモテット全曲演奏会、全曲録音を控えております。

目標を定期会員100名様に定めまして、より一層のご支援を賜れますよう努めてまいりたいと思います。

定期会員特典のCDを目下製作中ですが、なかなか豪華な内容になりそうです。

非売品ですので、こちら入手されたい方は是非定期会員にお申込みください。

詳細はこちら→https://www.salicuskammerchor.com/support


さて、わたくし櫻井はといえば、先週毎年恒例の、サマーアカデミーに行ってまいりました。

どうしても外せない仕事が複数重なりました関係で初日と二日目のみの参加となり、特別演奏会には参加できませんでしたが、客席よりリハーサルを見学させていただきました。

舞台上からはわからない小林先生の挙動、ステージを覆う音楽の全体像を垣間見た気がいたしまして、特に二日目のリハーサルでの45番のコラールは本っ当に素晴らしく、先生の音楽の真髄を見た思いでありました。

本質をしかと見据え、枝葉を枝葉として扱うという、基本的な姿勢を貫くことの大切さを改めて実感いたしました。


全然関係ない話ですが、先日私のTwitter投稿がプチバズりました(私にしては)

これです↑

このブログ記事自体は半年くらい前の記事なのですが、ちょっとキャッチコピーを思いついたので、Twitterにコピーとともに投稿してみました。

私のブログ更新のお知らせなんて、いつもはリツイート多くて5、とかなんですが、ほんとキャッチコピーって凄いですね。

コピーライターという仕事が存在する意義を実感しました。

アクセス数も、それまでトップだった「魅惑のカルグラ地獄」をあっという間に抜いてしまいました。

やってることには自信があっても、それをどう伝えるかということにもっと注力していかなければと思いました。


お知らせ

重ね重ねで申し訳ありませんが、Salicus Kammerchor2018-19シーズンサポート会員、是非ともよろしくお願いします。

https://www.salicuskammerchor.com/support

Salicus Kammerchor第6回ワークショップの募集を開始しております。

あなたもレッツネウマ

https://www.salicuskammerchor.com/workshop

Ensemble Salicus演奏会チケット発売中です。

今回は席数が少ないのでお申込みはお早めに!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

やりたいこと

今日から8月5日の第3回デュファイ祭のためのリハーサルがはじまりました。

カペラとして出演します。

デュファイめっちゃ面白いです。とんでもなく複雑で変化に富んでいて、時に相当トリッキーで意外性あってスリリングです。

なかなかまとまって演奏する機会というのもないので今回とても楽しみです。

超どうでもいいですが、今日生まれて初めて楽譜に丼(どんぶり)を発見したので御覧ください。

見てくださいどう見ても丼(どんぶり)。


今回私は基本的にはバスを歌いますが、バランスの関係でコントラテノール(アルト)も歌います。

あんまり普通のことではないかもしれませんが、自分としてはいろんなパートが歌えるようになりたいなあと思っているので、そういう意味でも楽しみです。

あ、それより圧倒的に凄いのは7月21日の八重桜×八咫烏のコンサートでトミーがやる、女声合唱のアルトと男声合唱のトップテナーと混声合唱のアルトとテナーを歌うってやつですね。八面六臂とはこのことか・・・。

私は男声合唱でトミーと一緒にトップ歌うのでぜひ聞きに来てくださいねーー。

チケットひょっとしたら売り切れちゃうかもしれないのでお早めにご予約ください。


最近加藤一二三先生の「鬼才伝説」を読んでるのですが(そのうち読書感想文書きます)、本当に凄いです。まえがきから鳥肌が止まりません。

全人類、全人類史上彼しか経験のしていないことがあって、そういう人の文章は実に力強く美しい。

彼の残した数々の記録の中でも、公式戦2505対局、1180敗は特に未来永劫破られることのない記録なのではないかと言われています。

14歳でプロデビューして(藤井聡太に破られるまで半世紀以上最年少記録を保持)以来77歳で引退するまで不戦敗が一つもないそうです。鉄人ですよ。63年間一度もですよ。

普通の人から見ればただの変人なのかもしれないけど、道を極めようと一心不乱な姿勢というのはもう、人の心を打ちますよ。

というわけで私がネクタイをちょーっと長めにしてるのはひふみんリスペクトってことですので笑


最近思うんですけど、世界中の誰もできないorやったことがないってのは、自分ができないorやらない理由にはならないんですよね。

音楽で言えば、だれも音楽の真髄、本当の音楽、音楽そのものにはたどり着いたことがないし、そんなことは不可能なのだからといって、それを求めないという理由にはならないんです。

将棋もそうで、天文学的な手のバリエーションを前に人間は全てを読むことはできないんですって。将棋を指すことは宇宙の真理へ至る道を追求することだと。

私達のやっていることとよく似ています。

誰もできないこと、やったことのないことを追い求めるのが私達のやってることなんですよね。

三十路にもなって何夢みたいなこと言ってんだって笑われそうですけど、(”But I’m not the only one”)現状維持の向上心のない年寄りにはなりたくねえなって思います。

「ネウマ的にJ. S. バッハを歌うという」のもその一つですが、最近は「バーバーショップのアンサンブルクォリティでポリフォニーを歌う」ってのを思ってます。

バーバーショップカルテットって、世界で最もアンサンブルに対して厳しい耳をもったジャンルなんじゃないかなと思います。

そういうクォリティでポリフォニー聴けたら最高だろうな。デュファイとかね。

Ensemble Salicusでは、グレゴリオ聖歌ももちろんだけど、そういうところも目指していきたいです。

こういうのあったらいいなあってのが世の中に無いんだったら、自分でやるしかないですよね。ワクワクします。

昔声楽の先生に、「君にできるかどうかわからないけど、僕にもできなかった」という最高に誠実で、体の奥底から熱いものが湧き出てくる素晴らしい御言葉をいただいたことがありました。

逆に言うと「僕にはできないけど、君にはできるかもしれない」ってことも言えますよね。

しかしまあ「僕にできないから君にできるわけない」と思ってる人の方が多いように思います。

そんなやつおらへんやろ、ちっちきちーってやつですね。

自分のモノサシで他人を計るのやめて欲しいですよね。

ホント。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。