シグナス録音→下田サマーアカデミー

みなさまお久しぶりです。

先週、広島、下田を訪れていました。


広島はシグナス ヴォーカル・オクテットの2枚目のCDの録音でした。

なんと私がアルトを歌ったCDが出ます。たまげますね。テノール歌ったCDはまだありません。なぜかアルトのが出ます。

北欧の現代の作曲家の作品ばかり集めたCDです。名曲アルバムみたいな感じになります。

2泊3日で、1日目はリハーサルのみ、2日目の午後から録り始めて、3日目の午後に録り終わりました。

ハードだった。特に2日目。朝の9時から夜の9時まで歌って、そのうち2/3は録音だったので。

なんというか、その、芸の幅が広がった気がします。人間、為せば成る。成ったかどうかは定かではありませんが。


そして録音を終えた翌朝始発の新幹線で下田に向かいました。


ここが閉まってるの初めて見ました。


6時間かけて下田までたどり着きました。

下田では3泊4日で小林道夫先生のサマーアカデミーに参加しました。

午前中は公開個人レッスン、なにも仰らなくてもただただ先生のピアノを聴いているだけでビシビシ感じます。

2日目のレッスンでは、先生の弾く後奏のあまりの美しさに受講生も聴講生も号泣。レッスン続行不可になり、休憩がとられるということもありました。


午後はバッハのカンタータとモーツァルトの器楽曲のリハーサル。

器楽曲のリハ中は基本的に合唱分奏をしていたので、きちんと聴いたのはゲネプロだけでしたが、もう先生のピアノが、全くピアノの音とは信じられない、というかもはや音なのかということさえ信じられないことになっていて、「これが音楽だ」と思いました。


カンタータは36番と80番、どちらも(特にテノールにとっては)大変難易度の高い冒頭合唱を持った作品で、この作品を松原友さんという素晴らしい先輩と共に演奏できたというのは自分にとって大変な財産になりました。

軽くて柔らかくて豊かで伸びやか。本当に素晴らしいです。

サマーアカデミーはここ数年自分がOB役員になったということもあって毎年参加させていただいていますが、弛んだ気持ちに喝を入れてもられる得難い機会になっています。(滝行のような)


音楽に対して真摯であるということは、自分にも他人にも厳しくならざるを得ないのだと思います。

音楽に近づこうとすることは、太陽に近づこうとするようなもので、直視もできなければ、触ったら死にます。

凄く、怖いことなんです。

でも、そこがどうなってるか知りたいんです。

あるいは垂直に海に潜っていくようなもので、重力に任せて沈んでいったが最後、もう戻ってこれないんです。その上潜れば潜るほど暗いんです。

浅瀬でパチャパチャやってる方が楽だし楽しいんです。

でも潜らずにはいられないんです。

素潜りの競技やってる人、凄く共感できます。

そこに何かあるのは確かだけど、何があるのか誰も知らないんです。ロマンありますよね。


そんなわけで先週はアルト、テノールと歌いまして、今からバリトン歌いに八咫烏のリハに行ってきます。

8/30にドイツのヴォーカルグループamarcordのアンサンブルクリニックのモデル団体として参加するため、そのリハーサルです。

昨年シグナスで呼んでいただいた軽井沢国際合唱フェスティバルの一環のようです。

https://www.facebook.com/events/1435865923158653??ti=ia

八咫烏とはいえその日参加できるのは4人、メンバーの都合で私がバリトンを歌うことになりました。

まあしかし、大いなる音楽の前では、私がどのパート歌うかなんてことは、ほんとに些細なこと。

そう思うことにします。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

男声アンサンブル 八咫烏 2nd concert! 終演!

男声アンサンブル 八咫烏 2nd concert! 終演!

昨日おとといと2公演行いました、男声アンサンブル八咫烏2nd concert!終演いたしました。

この冬一番の冷え込みという気候の中、ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

八咫烏らしさ満載の演奏になったと思いますが、特に湯山昭の「河童の歌」は私たちのキャラクターにぴったりで(真面目にふざける系、ぶさいくひたむきダサい逆にカッコイイ系)、最高に楽しかったです。

ただ個人的に2日間の公演の内、白眉だと思ったのは2日目のシュトラウスだと思いました。2日目のお昼のリハーサルの成果も出て、細部まで行き届いた、納得のいく演奏だったと思います。

お客様の感想の中で多かったのは、知ってる曲をやってほしいという声で、普段あまりキャッチーさという観点から選曲していない私にとっては、新鮮なでした。

というのも私にとってメンデルスゾーンやシューマンやシューベルトやシュトラウスなんかをやっている時点ですでにキャッチーで王道で超有名どころだと思っていたので、そういう意見が出ると思っていなかったので。

いかに自分の価値観や尺度で物事を判断していたかということを思い、反省しました。

あと感想で多かったのは、北欧ものをもっとやってほしいという意見でした。今回マデトヤに焦点を当てて、20分ほどのステージを組みましたが、De profundisが、大曲のわりに演奏時間は短いので、演奏している方としてはなかなかお腹いっぱいなのですが、聞き手としてはもうちょい聴きたい!と思われたようです。

今回発声を見直したことによって声のブレンドがかなり向上し、北欧ものサウンドに近づいてきたと思うので、これからも北欧ものは八咫烏の選曲の柱となっていくと思います。

八咫烏に演奏して欲しい曲、リクエスト募集中です。だんだん自分たちに合う曲、ジャンルが見えてきたように思いますが、まだまだ模索中、色んな可能性を残しながらの選曲となっておりますので、是非ご意見お寄せくださいませ。


写真は「八咫烏」の名のついた日本酒をいただいてご満悦の二人

 

そして山盛りの唐揚げに笑いが止まらないトミー

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

明日八咫烏本番!

明日八咫烏本番!

明日・明後日は男声アンサンブル 八咫烏の2nd concertです。

今回から八咫烏は以下のメンバーになり、私はセカンドテナー(2曲はトップも!)を歌います。

 

Top Tenor

佐藤拓

富本泰成

 

Second Tenor

大貫 浩史

櫻井 元希

 

Baritone

大津 康平

谷本 喜基

 

Bass

西久保 孝弘

松井 永太郎

 

メンバーみんなアンサンブルを愛し、向上心があって変革を恐れない素晴らしいメンバーが集まっています。

全員声楽家ですが、とても声楽家とは思えない音がしています。もちろんいい意味で。

 

東京公演は残りわずかですが、千葉公演はまだまだ残席ございます。

当日突然予定が空いても大丈夫です!

また、東京公演のチケットの半券をご提示いただくと、千葉公演のチケットが2000円引きのなんとビックリ1000円でご購入できます!

是非この機会をご利用いただければと思います。


♪男声アンサンブル八咫烏 2nd concert!♪
★《東京公演》★

2017年1月14日(土) 18:45開場 19:15開演

台東区生涯学習センター ミレニアムホール

https://www.facebook.com/events/217856145338609/

☆《千葉公演》☆

2017年1月15日(日) 18:30開場 19:00開演

千葉市生涯学習センター ホール

https://www.facebook.com/events/1862703663945288/

ーーーーーーーー

【プログラム】

1st 湯山昭「河童のうた」全曲

2nd 《レーヴィ・マデトヤ作品集》

Valkeat kaupungit(白みゆく街)

De profundis(深き淵より)

ほか

3rd 《ドイツロマン派作品集》

マルシュナー/ Das Testament(遺言)

シューマン / Die Minnesänger(ミンネゼンガー)

シューベルト / Grab und Mond(墓と月)

メンデルスゾーン / Liebe und Wein(愛と酒)

シュトラウス / Vor den Türen(戸口にて)

ほか

ーーーーーーーー

【チケット代金】

一般前売:3,000円 当日3,500円

学生前売:2,000円 当日 2,500円

ーーーーーーーー

【チケットお申し込み先】

《1/14東京公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=23&c=daf06c4d

《1/15千葉公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=24&c=f89f4d4b

ーーーーーーーー

【SNS】

ぜひ、フォロー・いいね!よろしくお願いいたします!

Twitter:http://twitter.com/yatagarasu8v

Facebook:https://www.facebook.com/yatagarasu8v

ーーーーーーーー

【お問い合わせ】

yatagarasu.vocalensemble@gmail.com


そしてもう一つ大きなお知らせです。4月に行われます、Salicus Kammerchorの第3回定期演奏会ですが、明日の八咫烏の公演からチラシの配布を開始します。

チラシデザインはいつもお世話になっております吉田健嗣さんです!

また同時にチケットも販売開始となりますので、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

チケットの入手方法は以下のリンクよりご確認ください。

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

ヴォクスマーナ伊左治公演 | 終演

ヴォクスマーナ伊左治公演 | 終演

ヴォクスマーナ第36回定期演奏会終演いたしました。

ご来場下さった皆様誠にありがとうございました。

写真は楽屋から撮影した豊洲の街です。

見晴らしはいいのですが、すんごい工事やってます。

この演奏会、19時に開演して終演したのが21:20でした。間にトークが入ったとはいえ、オールアカペラプログラムで2時間超えというのはなかなかないので、くたびれました笑

曲が全て、アンコールピースなので、俳句みたいなもので、短いながらもその中に内容がぎゅっと凝縮していて、1曲1曲演奏する度に精神力を吸い取られる思いでした。

今回本番で初めて、朗読ののちに歌うということをやったのですが、朗読の言葉そのものから情景と音楽がぶわーっと浮かび上がるようで、 なんというか、世界を規定するような力がありました。

そのまま曲の演奏に入ったのですが、その流れがスムーズで、演奏そのものにもいい影響があったと思います。

朗読があったのは2曲だけでしたが、他の曲もそうやって演奏してもよかったかなあと思いました。また演奏時間が長くなりますが笑笑


さて、明日は朝から八咫烏のリハーサルです。

本番は明後日明々後日、土日の夜です。

そして今回、両公演ご鑑賞の皆様は、4000円でチケットをお求めいただけることになりました。

千葉公演のチケットをご購入の際に、東京公演の半券をお見せいただくと、千葉公演のチケットが2000円引きの1000円でお求めいただけます。

当たり前のようですが、同じ曲目を同じメンバーが演奏しても、不思議と同じ演奏にはなりません。

そして会場が違うとまた全然受ける印象が変わります。

大変お得ですので、ご都合のつく方は是非お試しください。


♪男声アンサンブル八咫烏 2nd concert!♪
★《東京公演》★

2017年1月14日(土) 18:45開場 19:15開演

台東区生涯学習センター ミレニアムホール

https://www.facebook.com/events/217856145338609/

☆《千葉公演》☆

2017年1月15日(日) 18:30開場 19:00開演

千葉市生涯学習センター ホール

https://www.facebook.com/events/1862703663945288/

ーーーーーーーー

【プログラム】

1st 湯山昭「河童のうた」全曲

2nd 《レーヴィ・マデトヤ作品集》

Valkeat kaupungit(白みゆく街)

De profundis(深き淵より)

ほか

3rd 《ドイツロマン派作品集》

マルシュナー/ Das Testament(遺言)

シューマン / Die Minnesänger(ミンネゼンガー)

シューベルト / Grab und Mond(墓と月)

メンデルスゾーン / Liebe und Wein(愛と酒)

シュトラウス / Vor den Türen(戸口にて)

ほか

ーーーーーーーー

【チケット代金】

一般前売:3,000円 当日3,500円

学生前売:2,000円 当日 2,500円

ーーーーーーーー

【チケットお申し込み先】

《1/14東京公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=23&c=daf06c4d

《1/15千葉公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=24&c=f89f4d4b

ーーーーーーーー

【SNS】

ぜひ、フォロー・いいね!よろしくお願いいたします!

Twitter:http://twitter.com/yatagarasu8v

Facebook:https://www.facebook.com/yatagarasu8v

ーーーーーーーー

【お問い合わせ】

yatagarasu.vocalensemble@gmail.com

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ヴォクスマーナ→カペラ→八咫烏

ヴォクスマーナ→カペラ→八咫烏

今日は朝、昼、夜とリハーサルでした。

9-12時ヴォクスマーナ、13-17時カペラ、18-21時八咫烏で、東銀座→祐天寺→千葉という移動だったので、休みがないばかりか、17時から18時の1時間では千葉までたどり着かないので、八咫烏は遅刻でした(°▽°)

本番が重なるとリハも詰まってきます。寝もい、、(_ _).。o○

 


 

朝はヴォクスマーナ

久々の満員電車に辟易しながら行きましたが、やっぱり満員電車乗ると体が固まりますね。歌える状態にするのに時間がかかりました。

もう本番も近いのでほとんど通し中心のリハでしたが、やりながら毎回新しい発見、あるいはいままでなんでこんなことに気づかなかったんだ!というところに気づいたり、刺激的です。

そして今日面白いなと思ったのは、合唱の並びについてです。

普通のSATBの並びを今日は途中からASBTに変えたのですが、後者の方が圧倒的に聴きやすかったんです。

なんでかなーと考えると、ちょっと前まで私がバスだったからなんですね笑

バスの位置で歌うのに慣れてるから聴くのもその位置で慣れちゃってるんだと思います。

右耳で聴いてるんですね。多分指揮の時はそんなことないと思うんですが、今日の配置換えによる聴こえ方の差が余りにも激しかったので、少なくとも歌う時は右耳で聴いてるんだと思います。

演奏会詳細はコチラ

 


 

昼はカペラ

年末のリハでほとんど歌えなかったので、声が出る幸せをヒシヒシと感じました。

もうね。サイコー。超楽しい。歌いながら踊っちゃうくらい興奮する。テンション上がりすぎて恥ずかしいくらい笑。

イザークたまらんっす。

カペラも今日は全曲リハーサルしましたが、もうそれはそれは盛り沢山!

いつもよりポリフォニーが3曲多い上に2曲のグレゴリオ聖歌も超長い笑

お腹いっぱいになること請け合いです!

演奏会詳細はコチラ


 

夜は八咫烏

八咫烏は今回なんと両会場とも夜区分しかホールが取れていないため、別日でホール練を設けました。

東京の方は年末にやって、今日は千葉の方のホール練でした。

千葉市生涯学習センターは昨年サリクスでも使わせていただきましたが、ほんといいホールです。

今日も遅れて行って一発目声出した時、なんっっっていいホールなんだ!と思いました。

あと八咫烏上手いです笑。自画自賛ですが笑。

千葉公演まだまだまだまだチケットこざいます。私の方でも承れますのでどうぞご連絡くださいm(_ _)m

演奏会詳細はコチラ↓

東京公演

千葉公演


あとサリクスのメルマガですが、ホームページ内にメルマガのページを作りました。

昨日結構苦労して作ったので、よかったら見てみて下さい。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1


それからお正月の帰省の写真で昨日のブログに載せ忘れたのがあつたのでここに載せときます。

うちの地元、酒どころなんです。

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。