マスクでの歌唱について

プロとしてのパフォーマンスが保証できないので、今後マスクありでの本番のお仕事はお断りします。

プロとしてのパフォーマンスが求められない場合はこの限りでないこととします。

毎回お仕事の依頼があった時に確認すればいいので、ここにわざわざ書くことでもないのですが、そういうお仕事は依頼しないでくださいという表明にもなるので、ちょっと迷いましたが公にすることにしました。

歌を歌わない方には(中には歌を歌う人でも)そんな大したこと?って思われていると思うんですが、大したことです。歌い手としての尊厳に関わる話だと思います。

音響

フェイスマスクをすることで、声の「通り」を生むシンガーズフォルマントと呼ばれる3000Hz帯の倍音がカットされることが明らかになっています。

私たちはこのシンガーズフォルマントを増減させることで音色の調節を行い、抑揚や表情をつけています。この帯域がカットされてしまうと、迫力のある表現も、繊細な抑揚もできません。

呼吸

呼気の方でそんな一瞬で大量に吐くということは殆どありませんが、吸気の方はそうはいきません。瞬間的に息を吸わなければならないところではマスクによってかなり吸気量が制限されます。

アンサンブル

私たちはアンサンブルするとき、表情や口の動きを見ながら、それらによってお互いに影響を与え合いながら演奏しています。表情は特に重要で、リハーサルにない表現が降りてきてしまった時など、音響が伝わる前に表情によってそれを察するということもよくあります。

また口の動きについてですが、特に昨今ソーシャルディスタンスを保って演奏しなければならないため、口の動きによってタイミングを合わせざるを得ないことも以前に増して頻繁にあります。

表情

表情はアンサンブルとしてお互いに影響を与えるということもありますが、聴いている方にとっても重要なファクターとなります。目は口ほどに物を言うのです。

胸の経験が消える

これは実際に経験してみないとにわかには信じられないかもしれません。私の受講している武術の講座で、マスクをした時としてない時で正座で向かい合った状態で胸を押してみる。という試し稽古をやりました。するとマスクをしている時では明らかに踏ん張りが効かず、形状を維持できなくなりました。ぜひみなさん身近な方と実験してみてください。これを武学では「胸の経験が消える」と表現しています。これによって、他人に共感することが難しくなるということもあるようです。

気になる

なにしろこれが一番大きいのですが、以上のようなことが気になって、演奏に集中するのがものすごく難しいんです。どのくらい音響が変化しているか、誰がどのタイミングで発音しているか、自分の発音のタイミングは伝わっているか、誰がどういう表情で歌おうとしているのか、自分の表情は伝わっているか、それらにお互いにどのくらい共感できているか。これらのことをマスクを計算に入れながら演奏を組み立て直さなければなりません。そんなこと考えながら、いい演奏ができるわけありません。


もしかしたら以上のようなことをすべて計算し尽くした上でプロフェッショナルとしての演奏を保証できるほどの実力の人というのもいるのかもしれません。

が、それでも間違いなく言えるのは、ベストな演奏はできません。

私もそれなりの演奏ならできるかもしれません。でも私は音楽家として、ベストな演奏ができないとわかっていて本番を迎えるのは耐えられません。

例えばプロスポーツの世界で、マスクありで競技を行っていることってあるんでしょうか。

近所をジョギングするならともかく、マスクをした状態でフルマラソンを走って、自己ベストが出るでしょうか。

マラソンと音楽は違う?だとしたら私とあなたでは「音楽」の定義が違うんだと思います。

私たちはいつだって自己ベストな演奏をしようと思ってステージに立っています。

そうでない演奏家はいないと思います。

今日から飲食店での酒類提供、営業時間短縮の制限が解除されるそうですね。

どうか音楽家に対しても、もう少し理解のある対応をしていただけないでしょうか。

櫻井元希

TOKYOジョスカン・フェスティバル2021

いよいよ今週末に迫りました。

今年没後500年を迎えるジョスカン・デ・プレを記念したお祭り。ジョスカン・フェスティバルです。

22日(金)にカテドラルでカペラの公演、23日(土)は大森福興教会でワークショップ、フリンジコンサート、Ensemble Salicusの公演、24日(日)はシンポジウムが開催されます。

準備がほんと大変( ´∀` )

私は22日のカペラ、23日のEnsemble Salicusに加え、フリンジコンサートではアラミレで出演します。

2日でモテットを18曲、レクイエム全曲、ミサの2楽章を歌います。

これは未だかつてないです。同一プログラム複数公演はよくありますが、違うプログラムでフルサイズのコンサート2つ+アルファ。しかも全部フランドルポリフォニー。計量記譜の過剰摂取です。

リハーサルもそれぞれに伴ってあるわけで、ここ最近ほぼ毎日ポリフォニー歌ってます。

こんな幸せなことないですよねえ。こんな風にして一生過ごしていたいですね。

とはいえ、昨日ひっさしぶりにバッハのカンタータのリハーサルに行ったら、やっぱバッハえええ!ってなりましたけどね笑


ヴォーカル・アンサンブル カペラ定期公演
ジョスカン・デ・プレ没後500年記念演奏会3
ヴィヴァ・ジョスカン!

カペラの公演はオールジョスカンプログラム、モテットを13曲演奏します。

10名で4-6声のモテットを歌います。声部が増減するのでそれぞれ降り番があったりするのですが、私は全乗りです。いつものようにいろんなパートを歌います。ソリもたくさんあります。ありがたいことです。

今回のプログラムの中で一番気に入っているフレーズがこちら

6声の壮大なモテットMiserereの一部分です。

単なる順次進行の下降形なんですけどね、痺れますよ、ちびりますよ。もうミラクルモーメント。

この3秒だけでもこの演奏会に来る価値があります。マジで。

2021年
10月22日(金)午後7時15分開演(午後6時15分開場)
※開演20 分前より音楽監督の花井哲郎による説明があります
東京カテドラル聖マリア大聖堂

https://www.cappellajp.com/concert


《Ensemble Salicus(アンサンブル・サリクス)コンサート》
ジョスカン追悼 ~ ジョスカン・デ・プレの死を悼む名曲たち

Ensemble Salicusの方は、目先を変えて、ジョスカンの死に際して作曲された作品を演奏します。没後500年の記念なので。

リシャフォールのレクイエム、アッペンゼラー、ゴンベール、フィンダース、そしてジョスカン自身によるモテットを演奏します。

もうそれは尊敬する大先生の死に際して作曲したものですから、それはそれは気合が入ってます。演奏する方も相当気合がいります。

これでもかと自らの持てるものすべてをぶつけてきます。ヘヴィです。

各所に散りばめられたジョスカンへのオマージュ、ジョスカンの技法に対するリスペクトからくる複雑な対位法。こちらもそれ相応の構えで臨まねばなりません。

最大7声を最大7人で歌います。

カペラより人数は少ないですが声部は多いです笑

完全OVPPの自在さとスリルをご堪能いただけるかと思います。

2021年10月23日(土) 午後6時開演(会場午後5時45分)
大森福興教会

https://choruscompany.com/seminar/tjf2021d/


フリンジコンサート

フリンジって今回初めて聞く単語なんですが、ファッション用語だそうです。

フリンジとは、ふさ飾りのことです。マフラーやストールの端、服やカーテンなどの端に用いられることが多い素材です。またアクセサリーなどにも使われ、秋冬のトレンドアイテムとなっています。ウエスタン、フォークロア、ヒッピー、ボヘミアンなどのスタイルが好きな方にはおすすめの素材です。

引用:https://fashion.dmkt-sp.jp/static/cont/id_FSWD5031

いや、わかんねえ。フリンジコンサートってなんなんだろう。とりあえず今回の内容としては、アマチュアグループが集まって、それぞれジョスカンのミサの一部やモテットを演奏します。

私が参加するのはヴォーカル・アンサンブル アラミレで、このグループでは多分5年くらいアンサンブルリーダーという形でお世話になっております。

コロナの影響で2回演奏会がとんでしまったので、今回2年ぶりの本番ということになります。Missa GaudeamusからSanctusとAgnusを演奏します。

アラミレはコロナ禍でも練習を途切れさせずにオンラインに切り替えて続けてきたグループで、最近本当にその成果が如実に現れてきています。

こちらもどうぞご注目ください。

日時 2021年10月23日(土) 午後1時~4時(開場午後12時45分)
会場 大森福興教会

私が参加しない、ワークショップ、シンポジウムも滅多にない内容です。あ、そういえばワークショップには音源を提供しました。私の録音が流れると思います。

以下のサイトに関連イベントがまとまっていますので、是非ご覧ください。

http://fonsfloris.com/josquin500/