羽生善治九段

先週将棋界を揺るがす大事件がありましたね。

竜王戦七番勝負最終局、広瀬当時八段が勝ち、その瞬間羽生善治が27年ぶりに無冠になりました。

羽生さんて私が生まれる前(1985年)からプロ棋士で、私が5歳の時から何かしらのタイトルを持ってて私が32になるまでそれを保持し続けてたんですよね。

このことを何か他のことで喩えられないかと考えたんですが、無理でした。比類ない偉業というのは他の何かに喩えようもないほど凄い。

羽生善治九段、爆誕。

将棋関係者、ファンは絶句です。誰も何も言えない。ほんとに静かでした。

正直私も何を言っていいか全くわからない。まさかこんな日が来るなんて。


羽生さんの凄いところはね。勝ち負けを超えたところで将棋を指しているところなんです。

天文学的な指し手のバリエーションからたったひとつの手を、どちらかが投了するまで選択し続ける。そこに宇宙の真理みたいなものを見出そうとしてる。

僕にはそう見えます。

今回の竜王戦七番勝負もですね、4局目まで角換わりという同じ戦型が選択され、羽生さんは2連勝のあと2連敗しました。

このまま角換わりのシリーズになるのかと思いきや第5局で先手番の羽生さんが矢倉を選択、勝ったところまでは良かった。

問題は第6局でした。

後手番の羽生さんが横歩取りに誘導、近年横歩取りは、後手番が誘導する作戦なのに、後手番の勝率がかなり悪く、採用率が激減しています。

羽生さんは中でも勝率の悪い前例を辿ります。

先手の広瀬さんは、前例通り行けば先手がいいということがわかっているので、その通り指します。

結果羽生さんは二日目の12:07に投了を告げました。

衝撃です。二日制のタイトル戦がこんな時間に終わったのを私は見たことがありません。

持ち時間8時間のうち2時間以上を残しての投了でした。

タイトル戦で、しかも勝てば防衛が決まる大一番です。負けるとわかっていながら負けたように見えました。

本当に不思議なんですが、これが羽生善治なんだと思いました。自分の方が悪くなるとわかってる形に自分から持ち込む、その先に何かあるような気がしたんだと思います。

指してみたくなっちゃった。

その好奇心がこの大一番で勝負を超えた。

将棋には「正しい手」と「指したい手」というのがあって、AIには後者がありません。

人間同士の勝負には、これがあるから面白いんだと思います。

正しいかどうかじゃない、指したいから指すんだ。

羽生さんの指し手はそう言ってるような気がするんです。

涙が出てきたのでこのくらいにしておきます。


さて、年末恒例カペラの集中リハが終了しました。

今回演奏するのはビュノワのミサ「ロム・アルメ」

凄いです。

先日演奏したアレクサンダー・アグリコラとも共通点を沢山感じます。アグリコラはオケゲムの影響が強いという話でしたが、どちらかというとビュノワの影響のほうが強いのではないかと思う今日このごろです。

とにかくメンスーラが複雑で、楽譜を読み解くだけでも相当難しいです。

凄い変わってます。変わったものが好きな方にはぜひともおすすめします。

花井先生による解説が期間限定でアップされているのでぜひご覧ください。

https://fonsfloris.blogspot.com/2018/12/1.html

それで、来年のEnsemble Salicusではミサ「ロム・アルメ」特集をやろうかと思っています。

この旋律は当時のヨーロッパで爆発的大流行していて、40以上のミサ曲が作られました。

ジョスカンにも2曲この旋律を定旋律としたミサがあるのですが、そのうちのひとつが、

ミサ「ロム・アルメ」種々の音高による

です。

これはロム・アルメの旋律を楽章ごとに高さを変えて用いているので「種々の音高による」というタイトルを持っています。

これにかけて、演奏会タイトルを

ミサ「ロム・アルメ」種々の作曲家による

にしようと思います。

40曲以上あるミサ「ロム・アルメ」から楽章ごとに選りすぐりの5曲を選曲します。

ビュノワ、ジョスカン、ラリュー、オケゲムはやろうと思ってますが、あと一人、リクエストがあったらコメントでお願いします笑。

最近自立式自撮り棒を買いまして、それでリハを撮影してみました。

これBluetoothのリモコンで歌いながらシャッターを切っています。

撮影者がいなくても歌ってる写真が撮れる!画期的!

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

豊島さん棋聖獲得おめでとう!→八咫烏&八重桜

いやー。羽生さん負けちゃいましたね。

またもタイトル通算100期おあずけ。

タイトルも竜王だけになってしまいました。

しかし今日も凄い手が見られましたね。4七角打。これからめっちゃ研究されるんだろうな。というかもうされてるんだろうな。

あそこで持たれた角もさぞ驚いたに違いない。「えっ?!俺っすか?!隣の歩と間違えてへん?!」とか言ってたことでしょう。

2勝2敗で、通算100期のかかったタイトル戦の決着局でこういう手を指せるところが、羽生の羽生たる所以なのだと。物凄いメッセージのある手でしたね。

羽生さん、なぜそんな誰にも指せないような手を指せるのかと聞かれた時に「ぼくは、これで行けるというハードルが他の人より低いんだと思います」的なことを仰ったそうです。

また「怖いものはなんですか?」との問いには「常識」と。

これが羽生っすよ。目先の勝負に囚われてないんですよね。

加藤一二三九段が、「ぼくは相手のことが気になったことは一度もない」と言ってましたが、やはり通じるものがあるように思います。

彼らには「将棋」しか見えていない。


さあ豊島新棋聖と羽生竜王に非常に力をもらいまして、今週末は楽しみにしているコンサートに出演します。

昨日単独ステージの最終リハーサルを(21:30まで笑)やりましたが、また一皮むけた演奏ができそうです。

昨日初めて気づいたのですが、今回単独ステージで歌う5曲は、なんと全部スイング系の曲でした笑

全く意図していなかったのですが、更に5曲全部違う言語です。

英語、スウェーデン語、フランス語、ドイツ語、日本語です。

5ヶ国語で5曲、それも全部スイングしてるって相当面白くないですか?笑

そのどちらも選曲コンセプトでないというところがなお面白い。

選曲コンセプトは何かと言うと「大騒ぎ」です笑

ジョイントで1ステージを選曲するにあたって、あらためて八咫烏の持ち味、魅力ってなんだろうと考えた末の結果がこれです。

みんなはしゃいだ性格してるので笑

その結果みんなスイング系の曲、というのは、飲めや歌えのときにスイングは必須なんでしょうかね。

興味深いです。


そして合同ステージでは、以前サリクス通信に記事をお願いした、柳嶋耕太さんに指揮をお願いして、(ほぼ)近代ドイツもののプログラムを演奏します。

マーラー(って打つと麻辣って変換するのやめてくれ)、エルガー、レーガー、リゲティです。

凄くいい曲なんですけど、やっぱりこのあたりのものは歌っていてひじょーに体力を消耗します。

特に今回は15人で8声なので、なおさらです。

音楽自体の流れとそれぞれのパートのフレーズが一致していて(ようはホモフォニックで)そのフレーズが長ーいんですよね。

あとは8声もあるのに、同時に鳴っている音が多いもんだから休符が少ないという特徴もありますね。

私はJ. S. バッハ以前の音楽が専門なので、自分のレパートリーとどうしても比べてしまうのですが、近代ドイツってこういう特徴があるのだなと思いました。

例えばルネサンスのポリフォニーって音楽のフレーズはかなり長いものも多いですが、各パートにそれが分散されているので、それぞれのフレーズはそれほど長くないんです。あるいはフレーズは長くともモチーフに分解するとそれほど長くない(テノールが定旋律の場合はまた別ですが)。

そんなことを思いながらリハを重ねています。合同ステージのリハはあと1回残ってるので、より深めていきたいです。

なかなか演奏機会の少ない曲を、なかなかない演奏で聴けるチャンスだと思います。

我が事ながら、1回しか公演がないのがもったいないなあと思っています。

この機会に是非!

 

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ヴォーカル・アンサンブル カペラ 「ジョスカンのモテット・シャンソン演奏会」|明日

名人戦で羽生さんが負けてショックを受けている櫻井です。

通算100期目前で逃しましたね。

第6戦もジリジリとした展開で、2日目夕方あたりから少し羽生さんが良いかと思いましたが最後は結構急転直下、紛れのない一本道に入ってしまって、こういう負け方あんまり羽生さんの将棋で見たことない気がして、ショックでした。

しかし天彦さんの将棋は本当に不思議、どうしてこれで良くなるのか分からない手とか、一見一貫性の無い手が連続したりするんだけど、いつのまにか良くなってる。

本当に不思議です。天彦ワールドでしたね。


趣味の話はこれくらいにして、明日はカペラの由比ヶ浜公演、明後日はカテドラル公演です。

モテットとシャンソンの演奏会は3回目ですが、毎回テキストの量が多くて大変です笑

いつもはミサなので、大半のテキストは毎回同じなのですね。通常文の安心感笑

今回は嘆きや改悛にまつわるモテットと、同じく嘆きにまつわるシャンソンということで、テーマの重さという意味でもいつもと少し雰囲気が違うように思います。

昨年Salicus KammerchorでやったジョスカンのPater noster / Ave mariaもやります。サリクスとはまた違った雰囲気になってますのでご期待ください。

花井先生の解説が期間限定で公開されていますので是非ご覧ください→ https://fonsfloris.blogspot.com/2018/06/6.html


カペラが終わると八咫烏と八重桜のジョイントコンサートがあります。

もうリハーサル始まっているのですが、私は今回初めて全曲トップを歌うことになりました。

最初はバリトン、前回はセカンドだったので、きっと次回あたりバスを歌っていることでしょう(嘘)

何しろトップテナーは消費カロリーが凄いので、痩せないように頑張りたいと思います。


カペラではバス、八咫烏ではテナーを歌っていますが、シグナスではアルトを歌っています。

シグナスのCD、私のところにもまだ沢山在庫がありますので、お持ちでない方は是非!

そしてこちらのネタ動画も面白いので是非ご覧ください。

https://youtu.be/8np4WJ1Gia8

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信に加藤拓未、渡辺研一郎が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

羽生善治永世7冠達成

羽生善治永世7冠達成

明日は北とぴあの本番ですが、今日はカペラのリハでした。

ここのところオペラ漬けだったので、久々のポリフォニーとグレゴリオ聖歌が骨身にしみました笑


羽生善治永世7冠達成

一昨日、羽生善治棋聖が渡辺竜王を4勝1敗で破り、永世7冠の資格を獲得されました。

私も将棋連盟の実況アプリにこのために課金して笑、オペラの稽古の合間に固唾を飲んで見守っていましたが、もう気が気じゃありませんでした。

勝負が決した時には思わず「あっ!」と叫び声が出て全身総毛立ち震えが止まりませんでした。

周りに将棋わかる人がいないので、なんとかこの凄さを説明したいと思うのですが、比類ない偉業というのはまさに喩えるものもないということで、何と同じくらい凄いとか言えないんですね。

鯉のぼりが自力で滝昇るくらい凄いとか、ルンバがタンゴ踊るくらいとか、打ち出の小槌がバタフライするとか、もうそういう類の意味のわらからない喩えしか思い浮かびません。

ここ最近(?)ラグビー日本代表が南アフリカ代表に勝ったり、レスターがプレミアリーグ優勝したり、カープがセ・リーグ優勝したり、感動的な奇跡を見てきたけど、羽生さんの永世7冠は、奇跡じゃないからね。

奇跡では説明出来ない。

もう羽生さんの凄さはWikipedia見たら一瞬で理解出来るけど、また一つ彼の経歴に加えられるとんでもない偉業が増えました。

https://goo.gl/U33vbU

このページの「主な成績」→「記録」というところだけ見て下さい是非。

歴代1位の記録が50個くらい並んでます。


竜王戦の仕組み

永世7冠がいかに凄いかということを説明するために、この度羽生さんが獲得した竜王のタイトル戦の仕組みを書いてみようと思います。

詳しくはコチラ

竜王戦というのは将棋のタイトルの中で最も賞金額が高く、格も高いとされるタイトルです。

読売新聞が主催しています。優勝賞金は4320万円です。

竜王をとると、1年間竜王を名乗ることが出来て、翌年挑戦者を迎えて7番勝負を行い、勝てば防衛、負ければ陥落となります。

その年の竜王への挑戦者は、プロ棋士、女流棋士、奨励会員1名、そしてなんとアマチュア5名の中から決められます。

これらの参加者はまず前年の成績などから6つのグループに分けられ、トーナメントを行います。

このトーナメントの上位者の中から決勝トーナメントが行われる訳ですが、上位の組からはより多く決勝トーナメントに進出できる仕組みになっています。

1組からは5名、2組からは2名、3組以下からは1名ずつです。

決勝トーナメントに進出できるのは11名ですが、各組での順位によって以下のようなトーナメントが組まれます。

Wikipedia「竜王戦」より

今年羽生さんは1組2位でこのツリーの右端から決勝トーナメントを勝ち上がりました。

ちなみに6組優勝は藤井聡太四段です。

決勝トーナメントは3番勝負ですので、1組2位から挑戦者となるためには6回勝たなければなりません。

更に1組2位になるためにも16人から2人ですから、3回勝たなければならないということになりますね。

そうして勝ち上がった後に、現竜王との7番勝負に勝利してようやくタイトル奪取ということになります。

ちなみに予選トーナメントにも賞金が出ますから(1組優勝で460万円)、ほんと読売新聞すげえっす。


永世称号の条件

このように1回取るだけでも大変なタイトルですが、羽生さんはなんとこれを合計99回もとっています。

ネ申

2位が昭和の大名人、大山康晴の80ですから、もう、とんでもないです。

それで、同一タイトルを連続何期、あるいは通算何期とると、永世称号が得られるという規定があります。

永世竜王の場合は連続5期かあるいは通算7期、96年から始まったこの棋戦で永世称号を持っているのは、前竜王の渡辺さんと羽生さんだけです。

将棋界には7大棋戦というのがあって(最近叡王が加わりましたが永世称号についてはまだ未発表です)、名人、竜王、王位、王座、王将、棋聖、棋王がそれにあたりますが、それぞれに永世称号についての規定条件があります。

それらを全てクリアして羽生さんは永世7冠の称号を得たわけです。

もうほんと、何度も言ってますが、比類ないとはこのことです。

喩えようのない偉業です。

なんもいえねーってやつです。

実は他に、名誉NHK杯ってのもあって、通算10回優勝なのですが、これも羽生さん持っていて、これを持ってるのは羽生さんだけなんです。

NHK杯の場合、他の棋戦と違って挑戦者を決めるトーナメントがあって、最後に挑戦者とチャンピオンが戦うという形ではなくて、前年の覇者も翌年は決勝トーナメントから他の棋士と同様勝ち上がっていかなければならないので、この条件下で通算10回というのもめちゃ凄いです。


羽生さんの凄さ、伝わりましたでしょうか。

永世七冠、多分今後二度と現れないでしょうが、現役棋士の中で最も可能性のあるのは藤井聡太四段だと思います。

さて、ここまでお読みになって、私が音楽家だということをみなさんが忘れてしまってはいけないので、最後に今日リハをしたカペラの次回公演で演奏するグレゴリオ聖歌の譜面を載せておきたいと思います。

非常に珍しいネウマです。トルクルスレスピヌスフレクススレスピヌスフレクススです。

しかも最初のトルクルスは縦置きで、その後の4音もエピゼマ付きなので、この7音全て流れないネウマです。

あがるううう!

さ、明日はオペラの本番!暗譜飛ばないといいな。マティアス楽しみだな。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

羽生善治 | 決断力

羽生善治 | 決断力

【大局観】に引き続いて、羽生善治の【決断力】を読みました。

【大局観】同様、羽生さんに言われちゃったらたまらん!という言葉のオンパレードでした。

特に「はじめに」の、米長邦雄との名人戦初挑戦のくだりには全身総毛立ちました。羽生さんも好きなんですけど、米長邦雄永世棋聖も好きなんですよねー。穏やかで柔和で人当たりがいいんですけどユーモアがあって、生き方も将棋もファンです。

最近とあるテレビ番組で人気の加藤一二三、通称ひふみんとの漫才のような動画があります。羽生さんも出てきますが、もうこの動画最高です。爆笑です。

こんな笑える将棋解説他にない!

以下の動画も凄い。米長さん最後の対局ひふみんとだったんですね。しかも解説が羽生さん。凄いなあ。

https://www.youtube.com/watch?v=KXnmieIJodc


さて、印象に残った羽生さんのお言葉を紹介いたします。

「これでいけるだろう」と判断する基準が、私の場合、甘いらしい。

羽生さんは常人には思いもつかないような妙手で大逆転することが多いですが、そのことについての言葉です。

他の人だったら怖くて指せないような手を、ある意味楽観的に指しているんですね。まさに決断力。柔軟性というか。新しいことに対する開かれた価値観というか。

勝負どころではごちゃごちゃ考えるな。単純に、簡単に考えろ!

semre semplice

かくありたいものです。

プロの棋士でも、十手先の局面を想定することはできない。

これは結構驚きました。一つの局面で千手とか二千手とか読むプロ棋士が、十手先も当てられない。これは他の棋士たちと話した中で出た結論なのだそうです。

長い時間考えた手がうまくいくケースは非常に少ない。

他の箇所でも書かれていましたが、直感の7割は正しいのだそうです。もちろんその直感も経験と研究に裏打ちされた大局観によるものなのですが。

ハッキリいって、大山先生は盤面を見ていない。読んでいないのだ。

これほんと凄いです。びっくりです。大山康晴というのは、通算勝数、棋戦優勝歴代第1位という大名人なのですが、その人が、盤面も見ず、手を読まずに指していると言うのはどういうことなのでしょう。常人には理解できませんが、対戦相手をじっと睨みつけ、手が勝手に動いたとこらがいつも良い手、だったそうです。

「そんな馬鹿な」と思われることから創造は生まれる。

普通だったら真っ先に捨てるような選択肢にこそ、新しい手の可能性がある。あり得なさそうなことでも一旦考えて、とりあえずやってみる。他人からの評価を気にして当たり前のことしか出来なくなるというのは、私たちのような職業の者にとっては恐ろしいことです。

ばらばらの知識のピースを連結するのが知恵の働きである。

一見バラバラのように思えることでも、思わぬところで結びついたりするものです。私のやってる一見節操のなさそうな活動も、意外とつながってるんですよ笑

相手は敵であると同時に作品の共同制作者であり、自分の個性を引き出してくれる人ともいえる。

これ、まさにアンサンブルですよね。将棋は勝負の世界ですが、羽生さんは勝ち負けだけでなく、美しい将棋を指そうという気持ちが凄く強いように思います。その意味で相手はその美しい棋譜を共に作り上げる仲間、ということなのだそうです。

一気に深い集中力には到達できない。海には水圧がある。

中国武術では「懸かるを待つ」と言うそうです。状態には自分から入っていくのではなく、その状態が勝手に自分に降りてくるのをただ待つ、という考え方です。

玲瓏

羽生さんが対局前に思い浮かべる言葉なのだそうです。透き通っていて全てが見渡せる状態。しかし羽生さんといえども、対局前は玲瓏でも、一手指した瞬間にどっかいってしまうそうです。その気持ち、よくわかります笑

これは対局を始める前のルーティーンみたいのものだと思いますが、これを知って、バッハが作曲を始める前にかならず”J. J.” (Jesu Juva「イエスよ、助けたまえ」の意)と自筆総譜に書き記したことを連想しました。

一年なり二年なり、ずっと毎日将棋のことだけを考えていると、だんだん頭がおかしくなってくるのがわかる。入り口は見えているけれど、一応、入らないでおこうと思っている。

羽生さん、僕ぁそこに入りましたよ…。

終盤で有効な手は、やわらかい手だ。

もう本当に、音楽のことを言われているようで…。

一局終わると体重が二、三キロ減ってしまう。

ね?だから僕やせてるんです!笑


他にもたくさんあるので、後はコメントを付けずに引用だけさせていただこうと思います。

意表をつかれることに驚いてはいけない。そんなことは日常茶飯事であって、予想どおりに進むことなど皆無といっていい。

 

私は、人間には二通りあると思っている。不利な状況を喜べる人間と、喜べない人間だ。

 

見た目にはかなり危険でも、読み切っていれば怖くはない。

 

年配の棋士は技術だけでなくハートが強い。ハートで指しているようなところがある。

 

全体を判断する目とは、大局観である。一つの場面で、今はどういう状況で、これから先どうしたらいいのか、そういう状況判断ができる力だ。本質を見抜く力といってもいい。

 

その思考の基盤になるのが、勘、つまり直感力だ。直感力の元になるのは感性である。

 

将棋の指し手の可能性は―中略―十の三十乗ぐらいあり、地球上の空気に含まれる分子の数より多いという。

 

もし、私が将棋の神様と対局したら、香落ちでは木っ端みじんにやられてしまう。角落ちでやっと勝たせてもらえるだろう。

 

環境が整っていないことは、逆説的にいえば、非常にいい環境だといえる。

 

決断を下さないほうが減点がないから決断を下せる人が生まれてこなくなるのではないか。

 

リスクを避けていては、その対戦に勝ったとしてもいい将棋を残すことはできない。

 

深い集中を得られるかどうかは、私の場合は、将棋を指していて、面白いと感じられるかどうかによる。

 

実は、将棋では、勝ったケースのほとんどは相手のミスによる勝ちである。

 

私は、将棋を指す楽しみの一つは、自分自身の存在を確認できることだと思っている。

 

遊びたいから遊ぶ。何も悪いことではない。


羽生善治 | 決断力

目次

はじめに

第1章 勝機は誰にでもある

第2章 直感の七割は正しい

第3章 勝負に生かす集中力

第4章 「選ぶ」情報、「捨てる」情報

第5章 才能とは、継続できる情熱である

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。