Tom Waitsを歌う

来週火曜日6/21、人前で初めてトム・ウェイツを歌います。

徳久さんの企画ライブにお呼ばれしまして、「トム・ウェイシ」というユニット名で出させていただくことになりました。


私とTom Waits

トム・ウェイツは今では私の最も好きな歌手です。

といってもちゃんと知ってると言えるのはsmall changeというアルバムくらいですが。

とにかくこのアルバムが好きすぎて、こればっかり聴いています。

ちなみに好きな歌手ランキング、2位はOidupaa、3位はado、4位はSION、5位はJeff Walkerです。

それはどうでもいいんですけど、多分Tom Waitsを聴いたのはSIONがきっかけだったかもしれない。

SIONの曲に、「酔いどれトムのブルースを聴かせて」って歌詞が出てくるんですよね。

Closing timeという曲名も、Tom Waitsのデビューアルバムから取られています。

それでSIONはどこで知ったかというと、私立探偵 濱マイクというテレビドラマで、これの最終回にSIONが役者としてい出てきて、最後歌が流れたんですけど、それで腰抜かしたんですよね。

あーー永瀬正敏がかっこよすぎる。。

脱線しました。そういうわけで、私の好きな歌手ランキング第1位のトムウェイツを人前で歌う日がついに来ました。

家で録音してアップしたりはしてたんですけどね。


今回の曲目

今回私はsmall changeからThe piano has been drinkinとI wish I was in New Orleansを歌います。普通に。

そしてちょっと変わったところでは、シューマンの歌曲をトム・ウェイツ風に歌います。

もしもシリーズみたいで冗談のようですが、全然普通にいいです。むしろ普通のクラシックの声で歌うよりも良いかもと思っています。

今回共演のピアニスト岡野勇仁さんも「もともとこうだったのかもしれませんねえ」とおっしゃっていました。

徳久さんのほうは、もともとオリジナル曲でトムウェイツの声を使っていて、その曲と、あと私のリクエストで、What a wonderful worldを、サッチモ、トムウェイツ、デス声で歌うというのをやってもらいます。

このネタ好きなんですよねえ。

と思ってyoutube検索しかけて思い出した。。。徳久さんのアカウント、バンされたんだった。。。まったく、、ひどい話だ。

そしてデュオもやります笑

唯一無二の個性、トムウェイツが二人笑

small changeの1曲目、Tom Traubert’s Blues

そしてコエダイ合唱団でいつも合唱やってるので、合唱はどうですかという話になって、合唱曲を1曲やります。

アンジェラアキの「手紙」

多分これが一番面白いです。お見逃しなく!

ご予約は↓

https://www.reservestock.jp/events/710061

声の神秘に魅せられて|まとめ2

Facebookページでやっている企画のまとめです。


声の神秘に魅せられて6

トム・ウェイツです。歌手の中で一番好きかも。もう何も言えない。

好き。

好きすぎてカヴァーしてます笑


声の神秘に魅せられて7

これはもう声なんだかなんなんだかですけど、口から出てる音なので声としましょう。声です!

ノイズボイスカラオケという徳久さんが主催されてる企画の中でのパフォーマンスです。

これ終わった時、はははって言いながら徳久さんが上の方見上げてるもんで、なんだろうなあって見てみたらスピーカーから煙出てましてね笑伝説のスピーカー燃やしのパフォーマンスと呼ばれています。

実際はその後も音ちゃんと出てたので、スピーカーの中のホコリとかが焦げちゃったのかなっていう感じなんですけど。


声の神秘に見せられて8

Cephalic Carnageは私がcarcassやgorgorothの次に本格的にハマったバンドです。2002年のアルバムLucid interval と2005年のAnomaliesがオススメです。

私バンドを聴く時にどうしてもボーカルとドラムに耳がいくのですが(だからビートボックスにハマるのも無理はない)、このバンドはもうその2つが飛び抜けてヤバいです。

このボーカルLenzig Lealさんは、1人デスボイスオーケストラって個人的に呼んでるんですけど、音色の幅がえぐいです。

まあそれもねえ。かなり耳が慣れてこないとわからないことかもしれません。

デス声はデス声じゃんってことなんですが、一応界隈の人に言わせれば結構テクニックが細分化されてるんですよね。

この人は引き出しがほんとに多い。

あとなんでもそうですが、やはり再生環境にかなり影響されます。それなりの再生環境だとそもそもボーカルあんまり聴き取れないかもしれません。

これがほんとに難しいところで、要するに今の音楽業界って、iPhoneについてくるイヤホンで良さがわからないとダメなんですよね。

どうしたってぺったんこな音作りになっちゃう。

けど作り手に聴き手の再生環境を指定することはできない。

ライブに来てもらえればわかってもらえるものでも、そこにまず辿り着かないんですよね。iPhoneのイヤホンで良さがわからない音楽って。

悩ましいところです。


声の神秘に魅せられて9

Ensemble Organumこういうアプローチもあるよっていうことを凄いクオリティで示してくれている稀有なグループだと思います。

これはコルシカの聖歌だそうですが、オルガヌムとかグレゴリオ聖歌ドローン付きとか中世の写本のポリフォニーとか、いろいろやってます。

実際古ネウマの特に特殊ネウマを学べば学ぶほど、こういう声帯分厚い系の発声だったんじゃないかと思うようになってます。

そうじゃないと効果が薄い気がするんですよね、装飾が。

いつか実践してみようと思ってます。


声の神秘に魅せられて10

ビートボックス、ループステーションに般若心経が上乗せされてるコンセプト大渋滞な俺得動画です。

実際禅宗のお坊さんなんだそうです。

いいですよね。

喉ベースがチベット密教っぽくもあります。