ノイズのライブに行ってきました

ノイズのライブに行ってきました

さる3/16、大久保水族館というライブハウスに、ノイズのライブを見に行ってきました。

https://www.facebook.com/events/617156565775235/

風人さんという、徳久さんの元生徒さんで、今ドイツを中心に活躍されているノイズ・パフォーマーが帰国されて、企画されたライブでした。

風人さんがドイツに行く直前に私一回Tokyo Voiz Choirという徳久さん主宰の団体の練習にお邪魔させていただいたことがありまして、そこで一度お会いしてました。

そこではじめて、アイケイイチさん、そして本業占星術師のノイズ・パフォーマー、一樹さんとも出会いました。

その時も風人さんのパフォーマンスは度肝抜くレベルで、その後の飲み会兼反省会での真面目っぷりとの対比がエグかったんですが、今回のパフォーマンスはもう完全に別の世界に行ってしまわれたのだなという感想でした。

一部を切り取りました。全体は15分くらいでした。

なんていうんでしょうね。もう開いた口が塞がらなかったです。

控えめに言って人生変わった。

それで、これ5組出演のオープニングアクトなんですよね。

トリでいいじゃんって感じでしたが、この後出演の並びを考えると、オープニングでよかったですね。一番刺激が強くてストイックなのを最初に置くというのが、もう、ぬるま湯で生きてんじゃねえよって言われてるかのようでもうシャキッとしました。

ド頭にこれをやるというのが一番効果的だったと思います。

これ小さなピックアップマイク(徳久さんいわく)を2個口に加えてやってるみたいなのですが、見た目イアホン加えてるみたいで、片方壊れたイアホンとかでやってみようかなあとか思いました。

声、というか口から出てる音だけでここまでできるのは本当に凄いです。

エフェクターなし、操作してるのはゲインとイコライザだけだそうです。

とにかく本当に丁寧に丁寧に自分の身体と向き合いながら、丁寧に丁寧に音を紡いでいってるのが印象的で、嘘を言わない覚悟みたいなものを感じました。


続いて肩書きにはviolinistと書いてあったRohcoさん。

後で聞いた話では、先日叔母が行った「ノイズ白拍子」に出演されていたようで、これまたご縁を感じました。

こちらの動画はTwitterにあがっていたものを引用させていただきました。

左手側にプリペアドヴァイオリン(?)右手側に弓が置いてあって、真ん中にミキサーと髭の生えたまな板みたいなのが置いてありました。

ヴァイオリンは主に手で擦ったり弾いたりしていて、弓はまな板の髭を弾くというそっちかーーいなスタイルでした。


続いて徳久さんとコバさんによるノイズボイスカラオケ。

今回は仕上がった内容でしたねーーかなりアイデアが練られた様子でした。

最高に笑えました。

こちらコバさんのTwitterから。

まずは挨拶代わりの春の小川デュエット。

ていうか、

「コバ何歌う?」

「じゃ春なんで春の小川で」

って流れでふたりとも歌い出すのおかしくない?笑

とにかくノイズボイスカラオケってカラオケのユルさとノイズの対比が肝なんですけど、今回は曲間のやり取りまでそのユルい流れがうまく続いててよかったです。

照明もまたミラーボール的なのがぴったりあってましたね。

続いて最近の曲が歌いたいという流れからBillie EilishのBad guy。

これも当たり前のようにデュエットなんですが、なんとミニマルノイズでした。

今までなぜこのスタイルなかったんだろうと思うくらい当たり前といえば当たり前のやり方なんだけど、めちゃめちゃ笑えました。

コバさんは吸気のキュルキュルドローンずっとやってるし、徳久さんはマイクを近づけたり遠ざけたりしながら「ギャイギャイギャイギャイ」みたいのずっとやっててもうなんか後半笑いが止まりませんでした。

右キュルキュル、左ギャイギャイ、真ん中ビリー・アイリッシュ。意味わかんねえ。

続いて軍歌で微音。やられましたね。まさか軍歌で微音とは。

微音っていうのはまあ聞こえるかどうかのギリギリの音量でやるノイズなんですけど、徳久さんはずっとイビキみたいな「ゴル、ググ、、」ってやってるし、コバさんはフルボイスシャウトのモーションでほぼ無音っていうこれもまた対比が見事で、素晴らしいアンサンブルでした。

バックで流れてる軍歌は音質が悪すぎてそれだけでノイズとして成立してるし。

ビジュアルの対比もやっぱり結構大事ですね。面白い。

それでここからの流れが非常に秀逸。

「腹減ったね。すみませんカレー2つくださーい」

からのカレー食いながらカルグラドローンしながら会話はカルグラのまましゃべるという。

カラオケとして流しているのはエル・システマのドキュメンタリー的な映像。

なんだこれ。

結構つらそうに食べながら声出して、むせたりしてるのほんと面白かった。

途中ビール追加したりね。

そして最後は徳久さんのYouTubeの動画を使ったやつ。

もうなにがなんだかわかりませんが、倍音漫談ですかね?倍音猥談?を流しながらホーミーやりながら、途中からその猥談動画と夏の終りのハーモニーのカラオケがオーバーラップしてきてその上普通に二人でカラオケで歌うというもうわけわからん。

普通にカラオケしてるのがもはやノイズに聞こえる。

畳み掛けのトランス。

ノイズボイスカラオケの奥深さを見せてもらいました。


最も意味のわからんノイズボイスカラオケの後は、biology of the futureという方。

めちゃめちゃちゃんとしてる笑

ギャップがエグい笑

Cの音をドローンにしてその倍音を操作しながら展開させていく、途中にふりかけみたいに他の要素も入れていきながら、おそらく20分くらいかな、C音はなり続ける。

これもかなりヤバかったですね。あーこれ気持ちいやつやーって感じで。

ヒーリング的な、口から涎出る的な。

sound cloudに音源があがってて、いくつか聴かせてもらいましたが、どれも素敵。初心者にもおすすめです。

作業音楽にぴったりかも。今こうして記事を書きながら聴いてますが、これ、いいですね。気持ちいい。

あ、ちなみにちょっと興味があってスペクトログラムで音をみてみました。

左側です。綺麗ですよね。とても。倍音のゆらぎと、基音の安定感と。

比較のために右側にノイズボイスのも載せてみました。これはこれで綺麗笑

基音がそもそもめちゃめちゃ高くて幅ひろい笑
多分徳久さんのリップハーシュだったと思います。

ほんと人生いろいろ、ノイズもいろいろですね。


さて、トリは山下哲史さん。

この方ほんとに素晴らしかった。

直球のノイズ。ユーモアと、ピュアさと、可愛らしさがありつつ、様式美と、構成感、偶然と必然の混交。

すごいちっちゃなターンテーブルに最初はレコードのせてスプーンでこっすったりなんかしてるんですが、それはもう前戯みたいなもんで、レコードがどっか飛んでっちゃってからがもうほんと素晴らしかった。

ドタバタ、叫び、悶え、八つ当たり、土下座、土下寝、地団駄。

なんだろう、やりたくてもできないこと全部やってくれたって感じなのかな。

これの素晴らしさを表現する言葉がない。

自分でも動画撮ってて、見返してみると、自分

「ま、祭り、、祭りだ、、」

って言ってるんですよね。語彙喪失。

ちょっとあれに近いかも。ビルとか橋とか古くなった建造物を爆破して解体するやつ。あれ、気持ちいいですよねなんか。ちょっとあれに近い。

それかシャーマン。現代における祈りの儀式。やっぱ祭りだな。うん。祭りだと思ったんだもん。

とんど焼きとか、キャンプファイヤーとか、なんかそんな感じ。


とにかくこのイベントはほんとに凄かった。

風人さんのテンプルにカチーンってくるノイズに始まり、怪しげなviolinist、ユルすぎ意味不明のノイズボイスカラオケ、ヒーリング系ドローン、祭り。

流れが完璧。これ以外の順番は考えられないほど。

それで翌日徳久さんが言ってたのは、こういうイベントにEnsemble Salicusとかでバッハ歌ってよって。ゾクゾクしますよね。たぶんね。あんまりいないんですよね。こういうアンダーグラウンドミュージックに本意気のリスペクトを持ってる古楽演奏家。みんな心の底では下に見てるでしょ。クラシックのほうが偉いって思ってるでしょ。なのに、同じ土俵で戦うの、怖いでしょ。

先日叔母とやった「ダヴィデの声明・如来のイムヌス」も相当アンダーグラウンドでハードコアでしたが、これからもジャパニーズネオアヴァンギャルドエクストリームプログレッシブブルータルミクスチャークロスオーバードゥームコアクラシカルミュージシャンとして、怖くてできないことをやっていこうと思った次第であります。


というわけでね。

話題のライブハウスでですね。

話題のコロナをね。

2本も飲んでやりましたよ。

ははは


昔ね。「私、普通の人が好き」ってふられたことがあったんですよ。

雷に打たれたような衝撃の後に、うん。なら、しょうがないね。って、めちゃめちゃ諦められたよね。

ダヴィデの声明・如来のイムヌス|終演

先週土曜日、叔母との企画が終演しました。

統計開始から最速だった東京の桜の開花宣言の日に雪が降るというわけのわからぬ天候の中、ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

いろいろな事情を鑑みたうえで、この企画は私たち叔母甥にしかできない企画だったのではないかと思います。

グレゴリオ聖歌風に新作とか、声明風に新作とか、まともな神経ではできないです。そんなことができるのは、アホかイカれてるかどっちかで、私も叔母も後者です。

今回プログラムには歌詞しか載せなかったし、MCも最小限だったので、少し制作の過程をここに記しておこうと思います。


前半は詩編23をいろいろな言語で、いろいろなスタイルで。

同じテキストで違う作曲家やスタイルでというのはサリクスでもおなじみですが、それのひどいやつと思っていただければいいかなと思います。

1.”Dominus regit me” グレゴリオ聖歌(ラテン語)
2.モロッコ系の朗唱(ヘブライ語)
3.「主は私の羊飼い」グレゴリオ聖歌風に新作(日本語)
4.声明風に新作(中国語)
5.「主はわれらの牧者」高田三郎(日本語)
6.声明風に新作(中古日本語)

1と3と5が私が担当した部分で、1は普通にグレゴリオ聖歌。受難節第1主日の聖体拝領唱です。

3は昨年出版された聖書協会共同訳聖書の詩編23編のテキストをそのまま使って、日本語でグレゴリオ聖歌風に作曲したらどうなるかというのをやってみました。

旋律定型を織り交ぜつつ、日本語の抑揚や内容の象徴なんかも考えながら作りました。しかも10世紀頃に書かれた古ネウマも用いながら作ったので、特殊ネウマのコブシみたいのものも結構沢山用いました。意外とそのあたり日本語との相性よかったんじゃないかなと思っています。

5は現行カトリックでも用いられている高田三郎の典礼聖歌からとりました。

2.4.6が叔母の担当した演目で、2はユダヤ教の実際の典礼で使われているような話だったので(曖昧でごめんなさい)、前半プログラムのうち新作は3.4.6の3曲で、半分新作だったということになります。


後半は如来唄と中唄の流れにそって、それをいろんなふうに歌うということをやりました。

1.「如来妙」 声明(漢文)
2.「色」 グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)
3.「講式 」声明(中古日本語)+ドローン(ラテン語)
4.「身」 グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)+声明風ドローン(漢文)
5.「世」 声明(漢文)
6.「間無当等」(中唄)声明(漢文)+グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)+詩編唱(ラテン語)

1は普通に声明、2は経典をラテン語訳してそれにグレゴリオ聖歌風に作曲しました。

この作業がなかなか大変で、固有名詞をどうするかとか、仏教的な言い回しをラテン語に直すのにキリスト教の考え方に置き換えてみたりとか、なかなかの超意訳をしております。笑

例えば
哀愍覆護我 令法種増長 此世及後生 願我常摂受
という文言は日本語だと、

なにとぞ、哀愍のお心を垂れたもうて、私をお譲りくださって、仏法の(優れた美徳を発育させる)種子を増長させ、現世と未来世とにかけて、願わくばみ仏が常に(私の願いを)救いとって(摂受)くださいますように。
となります。

これを
主よ、私を哀れんでください。
日毎私の心を励まし、
いつも私に耳を傾け、お救いください、
主なる神よ、とこしえに。

と書き換え、ラテン語にしました。

Miserere mei, Domine,
adjuva me cotidie,
inclina aurem tuam ad me, et salvum me,
Deus meus, in aeternum.

言い回しをキリスト教風にね。しましたね。

3は声明にラテン語のシラブルでドローンをつけました。ドローンとは言いつつも割と頻繁に音を変えていましたので、どちらかというと長音価の定旋律に声明が乗ってるという感じに聞こえたかもしれません。

4はグレゴリオ聖歌も声明も両方新作で、まず私が2でやったのと同じようにテキストを作って、ドローンがつけやすいようにDをfinalisとする旋法でグレゴリオ聖歌風に新作し、その音源を送って、それに合わせて声明風ドローンをつけてもらうという方法をとりました。

しかし出来上がったのはドローンとは言えないくらい普通に声明みたいで(少なくとも私にはそう聞こえました)、グレゴリオ聖歌と声明の対等関係のポリフォニーのような感じになりました。

5はまた普通に声明で、6は声明+グレゴリオ聖歌風新作+詩編唱ということで、如来をマリアにみたて、聖母の晩課で唱えらえれる詩編を用い、グレゴリオ聖歌風新作と交互に歌うAntiphona風にしました。

もとの声明が、音を長く伸ばす部分と、動きのある部分が交互に現れるような構成をしていたので、声明が長く伸ばしているところに動きのあるAntiphonaを、声明に動きのある部分には同じ音で唱える詩編をあてるという方法をとりました。

詩編唱は旋法によってそれぞれ定型を持っているのですが、その時の声明の動きとマッチする旋法を選びました。

その結果音域の高い旋法と低い旋法がたまたま交互に現れるようなことになり、声明の上で唱えたり、下で唱えたりと、声部交差が頻繁に起こって、そういった意味でも変化に富んだものになったのではないかと思います。

同じシラブルを何度も何度も、ずーーっと引き延ばして歌う声明に対して、次から次へとテキストを畳みかけるような詩編唱が対比され、トランス×トランスのような状態になったのではないかと思います。


今回の企画、破戒的な企画だったとは思います。

しかし鳴り響く音を聴くと、それほど不快ではなく、むしろ意外と心地よい感じになったのではないかと思います。

しかしその内容はそれぞれの業界から袋叩きにあうようなヒリヒリとした部分をはらんでいて、しかしそれでいて、もっとずっとずっと深いところでは響きあう、通底するものがあるよって、そういう3層構造になったのではないかと思っています。

二つの宗教のモノフォニーが歌いかわし、交わることで、祈るということについて、思いを馳せる機会になったのであればうれしく思います。


聴きに来てくれた家族、スタッフ、そしてコエダイ関係のみなさんと。
左4人はカルグラしてるので不思議な表情と口の形になっております。

そしてこの4人、実に15年ぶりの集結でした。

15年前、私が18歳のとき、叔母が広島大学入学のお祝いに東京に呼んでくれて、この4人でTOKYO DEATH FEST2005という日本初のブルータルデスメタルのフェストに行きました。

この時が徳久さんと私の初対面。ライブ後渋谷の中華屋で中華食べながら親父と徳久さんが話していて、徳久さんの発言をきっかけにできたのが、ポリゴノーラです。

ポリゴノーラについてはこちら↓
https://www.oto-circle.jp/music

というわけで、もう私が徳久さんと出会ってから15年も経つんですね。恐ろしい。

実は昨日も徳久さん出演のライブを見に行ったのですが、もうこの記事的には長すぎるので次の記事に譲ることにします。

徳久さんとのワークショップは来週末です。

声に興味のある人全員にイチオシのワークショップですので、ぜひお申し込みください。

詳細コチラ↓
https://note.com/voiz/n/nb8d37d4d8fba


昨年7月から活動開始したアマチュア合唱団、Chor EleusisのFacebookページとTwitterアカウントを作りました。

皆様フォロー、いいね!シェア、リツイートじゃんじゃんお願いします!!

光岡英稔BUGAKU講座|5回目

日曜日、仕事がコロナの影響でとんだので、BUGAKUの講座に凄く久しぶりに3コマフルで参加してきました。

コロナさまさま(不謹慎)

朝昼夕と3コマで約8時間。終わりの頃は若干朦朧としていましたが、堪能しました。

理解が深まったところと、謎が深まったところがありましたが笑、それだけ奥深く、また光岡先生自身も日々進化されているので、ついていくのも必死です。

BUGAKU・韓氏意拳関連の記事はこちら↓

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1


実体と客体/定位と不定位

午前のコマはおおむねこれまで教わった内容が多かったですが、初めての参加者が少なかったので、より踏み込んだ内容もありました。

物理的身体(実体)と経験的身体(客体)

客体には感覚体と気之体があり、前者は感じることができるが後者はほとんど感じることができない。

それを感じやすくするために左右観を使ったの試し稽古が有効である。

今回改めて確認できたのは、定位と不定位は良し悪しではなく、ただそういう傾向があるということで、場合によって定位の方がいい場合、不定位の方がいい場合がある。

定位の方が安定していていいようだが、速く動く場合は不定位の方がいい。

型を使って体の傾向(気)の様々な側面を「経験」することで、その経験を折に応じて引き出せるようにする。

という感じかなと思いました。

形同実異という言葉が韓氏意拳にはありまして、形は同じでも、中身は異なっているということなんですが、これまさに型稽古をするとよくわかります。同じ形を作っても、型を通してその形に至った場合と、型を通さずにただその形を作っただけでは中身が違うんです(試し稽古の中では定位、不定位という形で顕在化します)。

これを、同じスタート地点から同じゴールに至ったとしても、道が違えばそこで得た経験は違うでしょう。というたとえで説明されていて、とてもしっくりきました。


胸の経験が消える

そして面白かったのは、最近してる人が多いマスクに関して。

これも試し稽古で、正座で向かい合って胸を押すのですが、マスクをしていないときと、マスクをしているときで全然変わっちゃうんです。

マスクをしていないと結構耐えられるんですが、マスクをしてるとコロッと後ろに転がっちゃう。

これを光岡先生は「胸の経験が消える」という風に表現されていました。

それで胸の経験が消えると排他的になりやすく、他者と同調することが難しくなるんですって。

これは私も経験があって、昔学生の頃、喉の予防として年中真夏でも、家の中でさえずっとマスクをして過ごしていたことがあるんです。

程度の差はあれ、声楽家の方であればそういうことをしていた時期があったり、今そうしていたり、そういう人を見たことがあると思います。

で私の場合その時確かに精神状態おかしかったと思います。

これ薬もそうなんですが、私の場合薬を飲めば飲むほど悪化して、薬の種類も量も増えていくってことがあって、1回の診察で薬代が1万円超えるようになって、それでアホらしくなってやめました。

そしたら薬飲んでるときより元気になったんですね。

何事も塩梅が大事ということで。

薬やマスクが悪いというわけではなくて、それを扱うのは自分なので、それで調子悪いのは自分の問題なんですよね。

花粉症もそうで、私花粉症というかハウスダストアレルギーって言われてて、年中朝晩薬飲んでたんです。

飲み薬だけじゃなくて点鼻薬点眼薬常に持ち歩いて、しょっちゅう使ってました。

その時は薬の副作用で寝ている時以外ずっと眠かったです。

まあそれはなかなか信じてもらえない方法で治ったのですけど、治ってからも年に2回くらいでるときがあって、そういうときは薬を飲みます。漢方ですけど。

で治ってから1回だけ点鼻をやったことがあるんですけど、そしたらもう鼻も目も痛くて痛くて、そのあととんでもない眠気がでて立ってられないくらいになってしまったので、それ以来1回も使ってません。

話がそれましたが、今マスクをしている人が増えているということは、人が排他的になりやすくなってるぞってそう思って過ごしたほうがいいかもってことでして。

しかしこれ本人は絶対気づかないと思うんです。そんなことないって全員が言うと思う。

でもね、胸を押されてみればわかる。一瞬でわかる。わかるしかない。

マスクをしてるときとしてないときで、体感は何も変わらない。何も感じない。
胸が消えるなんて「普通」は絶対に気づかない。

胸を触られてもわからない。押されて初めて分かるんです。あれ?さっきと違う。

そこが怖いところというか、面白いところというか、説明不能であるところというか。体験してみないと絶対わからないけど、体験してみると絶対わかります。

頭ではわからない。わからなくていい。身体が経験する。


三元分立

午後はより応用編で、時が経てば経つほどわけわからなくなっていきます。笑

もう笑うしかありまへーんでした去年までは私も。

実体と客体(感覚体と気之体)の分離と揃い。

これを三元分立(さんげんぶんりゅう)といいます。

ああああうまく説明ができない。というかまだ理解できてない。

実体・感覚体・気之体の3つを使い分けるというか、観わけるというか、そういうことだと思います。

3ついっぺんには難しいので、まずは実体と感覚体の二元分立から。

これも試し稽古をやりますが、二人組で、片方が片手で押すのを片方が両手で受け止めます。

普通に力で押そうとすると、運動方向に向かって感覚も向かっていく、つまり運動方向と感覚方向が一致するのですが、これを逆にする。運動方向の反対側に感覚方向を持っていくと、ただ押した時とは違う力が出る。

力っていうとちょっと違うかも。さっきより押せる。がより近いと思います。力が出てるという感じはしません。力入れてる実感なく押せる。という感じ。

と思ったらメモに書いてあった。「所作が成立する」なのだそうです。めちゃめちゃぴったりした言葉だ。

ほんと言葉のつかいわけと扱いが見事なんですよね。光岡先生って。

はい。感覚方向と運動方向。ここまではできる。できる気がする!

今度は三元分立、これが難しい。

まず何をやったらいいのかよくわからん(爆)

手順としては、押す方だけでなく受ける方も感覚方向を運動方向の逆に持っていって拮抗させる。

その上で押す方が気之体で押す、ということなんですが、どうやるのかよくわからん。。。

実体と感覚体と気之体が、頭の集中と胸の集注と肚の集注に微妙に置き換えられているような雰囲気がしてましたが、これは正確じゃないんだろうな。


目付

続いて今度は武具を使って、「物・事・空間」に対する集注(この言い方であっているのだろうか)をみていきます。

二人が木刀を持って向かい合って、片方が様々に目付を変えていき、身体の変化をみます。

自分の木刀を見たとき、相手の木刀を見たとき、相手を見たとき、相手の後ろやまわりの空間をみたとき。

「見る」と書いたのは実際に目で見るということで、この場合、空間を見たときがもっとも定位します。

続いて胸の集注で自分の木刀、相手の木刀、相手、空間を観ていきます。

この場合は目で見るというより、胸で観る、という感じです。

基本的に、物をみると不定位になり、空間をみると定位します。

今度は肚の集注で自分の木刀、相手の木刀、相手、空間を観ます。

この場合が面白くて、相手を観ると不定位になるんですよね(遠くにいくにしたがって不定位になる)。不思議。そして空間を観ると最も定位する。


以下朦朧

このあたりでもう体も頭もヘトヘトになってきて、朦朧としてきてまとまったことが書けない笑

メモをちょっとまとめるくらいにしておこう。

閉眼で空間を見ると定位する。閉眼でキョロキョロすると不定位。

意識:つまり頭で想像する→空想
感覚経験・気:つまり身体で想像する→連想

経験には自分が覚えていない経験、また祖先の経験も含まれる。
自分が覚えている経験など全体の1%未満。
意識を使っちゃだめというわけではない。使ってもいいけど、それをきっかけにして自分が覚えていない経験を引き出す。

集注は深くなると短く、速くなる。
型は身体観を教えてくれる。あるいは経験させてくれる。
深い集注によってその身体観・経験を引き出す。

客体には自己と他者の分離がない(?!)
空間と空間みたいな感じ、とのことです。

“ぼくがぼくであるとき、ぼくはきみだ
ぼくたちは、からみあったまま別れている”

ってパウル・ツェランの詩を思い出しました。

時々、自分と世界の境界線が溶けてって、つながっていくようなヤバイ感覚になって、とんでもなく平和な気持ちになることがあるんですが、そんな感じなのかなーー。わかんないなーー。果てしないなーー。稽古が足りない。

客体で起こっていることが実際に起こる。
これは最もオカルトっぽいセクションだったのですが、立ちしゃがみの型をやった後に、客体で立ちしゃがみの方をやる、というもの。
これも試し稽古で、実体は棒立ちなのだけど、客体は型を通ってしゃがむ。
そうすると重心低く押してくる相手に対して押し返す事ができる(客体は相手より重心が低いから)というものでした。
でこれは更に、客体だけ階下に降りる(!?)ということまでできるそうで、それも実践されていました。
スゴイオカルトッポイ。

もうほんと朦朧っぷりが現れているのが私のメモの汚さ。

マジで自分でも読めない。


このレポートの目的

そういうわけで、今回もレポートを書きましたが、このレポートには3つの目的があります。

1.自分の学習の定着のため

2.こういう学びを踏まえて実践や指導を行っていますよという宣伝

3.こういう身体観を取り入れて音楽実践に結びつけていく研究を一緒にやる仲間を見つけたい。

はい。3がからっきしです。興味持って一緒に検討できる音楽家カモン。

こういうことに興味を持ってるのは私の先生の徳久ウィリアムさんくらいです。

ということで、まさにこういう内容のワークショップをやるということで、徳久さんにお誘いいただきました。


古武術×ボイトレワークショップ&カラオケ交流会!

渡りに船。武術をボイトレに活かす試行錯誤中の私にうってつけ。

https://note.com/voiz/n/nb8d37d4d8fba

このワークショップのために書いた文章を貼っておきます。

『私はこれまで、SLSを中心に、フースラー、エスティルなどの発声メソッドを学んできました。これらはそれぞれに特色があり、アプローチの方法に差異がありますが、いずれも基本的には科学的な根拠に基づく発声メソッドです。
 このような西洋的な発想に基づくメソッドに対し、徳久さんの提唱されているメタ発声ボイトレは、ある意味東洋的な発想と言えると思います。個々のテクニック以前に、自分の身体に注目し、その状態を変化させていくことで声を根本から変えていこうというものだと理解していますが、その根底には韓氏意拳を始めとする武術由来の考え方があります。
 私も徳久さんのメソッドの恩恵を受けた一人であり、こうした考え方に基づく発声メソッドをより深めていこうと考えています。この1年半ほど、徳久さんの武術の師匠である光岡英稔先生の講座に通い、その考え方を発声に活かせないか試行錯誤しています。
 今回のワークショップではそこで得たこと、また自分の今の考えを共有し、ディスカッションしていきたいと考えています。私自身もまだ試行錯誤の途中なので、皆様とのふれあいの中で自分の考えを深めていければと思っています。』

お申し込みは以下のフォームからどうぞ!

https://maroon-ex.jp/fx26396/u3kMiG


ダヴィデの声明・如来のイムヌス

今週末のコンサート、予定通り開催いたします。

情勢を鑑みてのキャンセルなどもあり、申込み人数が増減しておりますが、今のところ、あと14席残っております。

私のこれまで参加した企画の中で最もトガッた企画です。

ただ音響的には比較的心地よい部類に入ると思います。皆様のお申し込みをお待ちしております。

先日行ったリハーサルから音源をアップしました。

よろしければこちら御覧ください。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

J. S. バッハのモテット全曲録音CD完成!

ウェブ販売を行っております!

https://salicus.thebase.in/

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ピッグスクイール考

皆様こんにちは。
こちらはデスメタル関連の記事です。

生理的に無理!という方はご無理なさらずに戻るボタンなりウィンドウの×ボタンなりをクリーック!


先日昔好きだったSentencedというフィンランドのゴシックメタルバンド(初期はデスメタルバンド)を久しぶりに検索してみました。

Sentencedは2005年に解散してるはずなのですが、なぜか2015年発表というアルバムが引っ掛かりまして、おやっ再結成かしら?!

と思い聴いてみました。こちら↓

聴いてみたらデスメタルだもんで、まさかの原点回帰かいな?とも思いましたが、あまりにもテイストが違いすぎるので、検索してみると、このバンド、イギリスでできた新しいバンドみたいです。

伝説的なバンドとおんなじ名前って、それ、ええんかいな?

ちなみにフィンランドのSentencedはこんな感じのバンドです。↓

さてこのような偶然によってであったこのSentenced(UK)ですが、聴いてびっくり、上の動画の2:05あたりからのボーカルの歌唱法は、デス声による倍音唱法じゃあありませんか。
下のリンクからだと2:05から開始します。

あたくしもうとても驚いてしまいまして、しかもこのバンド、このデス倍音唱法をいわゆるサビで使うんですね。つまりサビに歌詞がない

そういう意味ではこれも先日衝撃を受けましたBillie EilishのBud Guyと共通してるんですね。
こちらはサビがインスト(シンセ音を楽器と言っていいのかわかりませんが)です。

なにこれこういうのはやってんの?もうサビに言葉はいらないの?というかSentenced(UK)はBillie Eilishの先駆けなの?とか興奮いたしまして、Facebookのノイズボイスカラオケのグループに投げたんですね。あ、Twitterにも投げました。

それでそのノイズボイスカラオケのグループで徳久さんから返信が来たのですが、曰く

「ピッグスクイールじゃん?」

・・・・あーーーそう・・・ね・・・そうか・・そうね・・・。

言われてみればテクニックとしてはピッグスクイールそのもの。

ピッグスクイールが何かということについてはいわおさんのブログをご覧ください。

http://falsechord.hatenablog.com/entry/2019/10/13/032011

ぬ?このブログ、私の誕生日に書かれてる。私への誕生日プレゼントかな(違

それで私が考えたのは、なぜ私がSentenced(UK)の音声をピッグスクイールだと思わずに、デス声による倍音唱法だと感じたのかということ。

というわけでYouTubeでpig squealを検索!いろいろ聴いてみました。

こうしていろいろ聴いてみると、pig squeelの使われ方にもほんとバリエーションがかなりあるんだなあということ。

動画もピッグスクイールだけでこの他に山のようにまとめがありました。

シャウト的なロングートーン、リズミックにアクセントを加えるもの、基音が高めのもの、低めのもの、なんかちょっとしゃべってるものもありますね。

ちなみに私が気に入ったのはこの人↓

なにこのポップなテクノチューン笑。おっちゃめーーー!

デスメタル界の岡崎体育かよ!笑

それでSentenced(UK)と何が違うのかというと、これらのほとんどはピッグスクイールを効果音的に使っているということです。

それに対しSentenced(UK)は明らかにピッグスクイールによって生成される倍音によって旋律を奏でています。

世の中にはね、二つのピッグスクイールがあるんですよ。

それはね、効果音的ピッグスクイールとね、旋律的ピッグスクイールなんですよ(ドヤ顔)


で倍音唱法でいうとですね、ホーメイを例にとると、舌を口蓋につけるものとつけないものとがございまして、

舌をつけるものをスグット

舌をつけないものをホーメイ(芸能としてのホーメイの中に、技術としてのホーメイがあるんですね。ヤヤコシイ)

というんですね。でピッグスクイールは舌をつけているのでスグット系なわけです。

またホーメイにはさらに

仮声帯が声帯と同じ周期で振動しているもの(ホーメイ、スグット)と

仮声帯が声帯の1/2の周期で振動しているもの(カルグラ)

があるわけですが、音印象として旋律的ピッグスクイールはカルグラの、舌付けって感じですよね。

仮声帯が 声帯の1/2の周期で振動しているもので、舌をつける技術はないのかというとあります。それが、 カンズップКаңзыпです。

というわけで旋律的ピッグスクイールはカンズップに似ているのですが、では何が違うのでしょう。

多分まだはっきりとはわかっていないと思いますが、おそらく、ピッグスクイールのもとになっているフォルスコードなりフライなりのガテラルは仮声帯か声帯かどちらか、あるいは両方が非周期振動をしていると考えられます。

ガテラルはカルグラの親戚

ピッグスクイールはカンズップの親戚

と、言えるかもしれません。

そして、Sentenced(UK)が他のヴォーカルのピッグスクイールと比べて音程感が強いのはひょっとすると声帯は周期振動、仮声帯は非周期振動しているのかもしれません。

そういうわけで私がSentenced(UK)を聴いて、これ倍音唱法じゃんって思ったのだと、考えたのでした。

おしまい。


本文と全然関係ありませんが(もちろん深いところではつながっていますが)、叔母とのコンサートが今週末です。

先日リハーサルしましたが、なかなか凄いです。

物凄く異質ですが、マッチしてるという感じです。

多分私たちにしかできない内容です。いろいろな意味で。

グレゴリオ聖歌と声明のコラボって割と見聞きしますけど、ここまでドラスティックにお互いの領分に切り込んだものはこれまでなかったでしょう。

そしてこれからもないかもしれません。

お席が残り14席となっております。

お申し込みはお早めに。

g.sakurai.office@gmail.com

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

5月の第6回定期演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

ウェブショップ始めました!

J. S. バッハのモテット全曲録音CDをはじめ、サリクスグッズをお買い求めいただけるウェブショップを開設しました!

https://salicus.thebase.in/ 

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。