きれいな字を書こう

私幼いころから書道を習っていて、結構長い間やったんですが、見事に甲斐なく字がものすごく汚いんですね。
しかしカペラやアラミレで使っているような、人の手で書かれた楽譜をそのまま使っている場合は、楽譜作成ソフトやなんかは使えないので、書き込みをする際は自分の手で書かなければなりなりません。

コワイヤブックには、几帳面に音符の下に歌詞が書いてあることはまれで、大抵は各セクションの始まりのところにその言葉が書いてあるか、あるいは楽譜の一番最初に一番最初の単語が書いてあるだけというのもあります。
ひどいのになると、パート名だけで歌詞なしとかもあります。
ですので、私たちが演奏する際は、どの音にどの言葉をあてはめるか、自分で考えなければなりません。

{EEE05D87-C8AB-4507-8DDF-8EEB2007CA47:01}

コワイヤブックが書かれた当時、文字は美しくカリグラフィーで書かれました。カリグラフィーというのは西洋風書道のようなもので、時代や地方、書き手によってさまざまな字体で書かれました。

つまり普通のブロック体みたいな字で歌詞を書き込むと、結構浮いちゃって興ざめな感じなんですね。見た目って楽譜を使ううえで結構大事で、出版譜でも、紙質とか字体とか音符の玉の大きさとか五線の間隔なんかで、曲の印象が結構変わったりします。

というわけで、カリグラフィーを始めることにしました。

アラミレの皆さんがカリグラフィーペンを買ってくださいました。メンバーの中にカリグラフィーをやられている方がいらっしゃるので、テキストもお勧めいただきました。

昨日それで練習してみた結果がこれです!

{5EF4587D-5D71-411A-BFC0-1561637F063F:01}

結構うまくないですか?笑

最初コピー用紙で練習していたのですが、インクがうまくつかなかったので、スケッチブックを使いました。そしたら途端にきれいに書けるように!

上手く書けると気持ちいです!僕の数少ない趣味になるやもしれません。


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

 

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

 

――・――・――・――・――

 

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。

僕の妻と結婚してください

今日は午前中時間がとれたので、h-moll Messeの自筆スコア、自筆パート譜、筆写スコアを製本しました。

今は便利な世の中で、こういうものはみんなネットで見れるんですね。バッハのオリジナル資料はここにまとまっています。
http://www.bachdigital.de/content/index.xml

出版譜も旧全集だったらみんなここにあがってます。
http://imslp.org/wiki/Category:Bach,_Johann_Sebastian

日光の公演では前半をやるので、ひとまず前半分だけで、この量でした。

{22AE0336-7015-4427-B632-AE7B88823EE2:01}

オリジナル資料には良くあることですが、こういう虫食いやシミが出来てしまうのはほんとに残念ですねーー。

{A1B1CD06-8668-44B1-89D5-9AF34B97E4E5:01}
家で作業する時は大体録画したテレビ番組を見ながらやるのですが、今日見たのは、「僕の妻と結婚してください」という、NHKのドラマだったのですが、涙腺崩壊しました。木村多江にやられました。
余命半年を宣告された内村光良演じる夫が、それを妻(木村多江)に告げずに、自分が死んだ後のために、妻の再婚相手を探すという内容なのですが、木村多江の役名が「あやこ」なんですね(笑)。うちの妻は「あや」といいますもので。
木村多江がうどん屋でいつものうどんを頼むシーンでもう…嗚咽鼻水号泣でした。カレー吐くかと思いました。
いやー妻と一緒に見なくてよかったー。午後は1人ヴォイストレーニングのレッスンをしました。
2年間くらいみている生徒さんなのですが、ここ一か月ほどご無沙汰だったので、声を戻すのが大変でした。

しかし他人のヴォイストレーニングをすると、自分の体調や声が整います。自分がレッスンするように自分の練習も丁寧にできたらいいのですが・・・(笑)。

その後、今度は上野の印刷屋さんで、モダン譜のパート譜のコピーをしました。
これは自分の研究のためで、演奏者の使うものではありません、念のため。

これもまあなかなかの量でくたびれましたが、パート譜で見ると、コルノ・ダ・カッチャのパートというのは・・・・、ほんとにすごいパートですね。

{1413AB93-62AF-4349-9FC6-FB7C3C5FF275:01}

普段歌を歌っているとあまりオケのパート譜に触れる機会はないのですが、”bis zum Schluss : tacet”(最後までお休み)って、なんか切ないですね(笑)。

{D2BC8918-E3E3-4ADC-A494-14DE8A41096C:01}

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。

ヴェスプロ終演

昨日東京カテドラル聖マリア大聖堂にて、コントラポントのヴェスプロ公演が終演しました。
天候にも恵まれ、満員のお客様に見守られながら演奏できましたことを本当に嬉しく思います。

午後に全体を録音してから、夜に本番でしたので、実質2公演プラスアルファな感じでしたが、演奏者も花井先生もほんとすごいスタミナで驚きました。僕はもうクタクタなうです。
疲れをひきずらないように気を付けたいです。

{4F022937-59C1-4FCB-AA8B-C15B4EA480D2:01}

この公演で印象的だったのはやはり櫻田亮先生の歌でした。
いわゆる古楽をレパートリーとするテノール歌手の中で、僕が世界で一番好きな歌手と共演できたことは僕にとって物凄く大きな経験でした。

圧倒的な実力を目の当たりにして、他の演奏者もどんどん変わっていくのを感じました。自分を含め若い演奏者も、実力以上のものが出て、数日のリハーサルで自分の限界をどんどん突破していったようでした。

小林道夫先生がいつもおっしゃっている、
「(音を)精神の力で支えなさい」
ということをまさに体現している歌でした。

音量とか音色とかというものを超えたものがそこにはありました。

あのレベルに早く達したいと強く思いました。


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。

バリアフリー!!

サリクスのために大枚はたいて購入したローランドのc200、電子オルガンですが、活躍しております。

{A0BA7CA5-7BB9-41F3-AC74-D5CA0467C418:01}

うちの狭い玄関が占領されているぜ。

靴が入らないぜ。
明日まで、4日連続でリハーサルで使います。
一昨日、昨日、そして明日はコントラポントで、そして今日はカンタータクラブで使用しました。c200についてはこちら
http://www.roland.co.jp/products/c-200/これのいいところは、ピッチが変えられて、音律が変えられて、結構いい音がするところです。

悪いところは・・・・重いところと値段が高いところですね(笑)

ちなみにこれの先代を花井先生がお持ちなのですが、それからさらに重量が1キロ増えて、一回り大きくなりました。
先代からの変更点は、僕にとって大きいのは使える音律が変わったという事です。

先代は、
平均律
ピタゴラス
ミーントーン
キルンベルガー
ヴェルクマイスター
の5種類が使えました。

それが、c200ではそれが、
平均律
ミーントーン
キルンベルガー
ヴェルクマイスター
ヴァロッティ
が使えるのです。

お気づきでしょうか・・・

1つ減って、1つ増えていることに・・・。

なんということでしょう!増やしてくれりゃあいいのに!

まあ鍵盤でピタゴラスなんて使いませんもんねえ。

しかしサリクスなどでは、使うんです。ピタゴラス・・・。
もちろん鍵盤と一緒に演奏するわけではないですが、練習時のガイドとして凄く役にたったろうになあ。

あ。音律についてはここに少し書きました。
http://salicuskammerchor.wix.com/main#!音律について/c177u/55704ca20cf24a19837c7a85

逆にキルンベルガーとかヴェルクマイスターとか使わねえんだよなあ。
鍵盤音楽では使われることもあるようですが、アンサンブルでは使わないんですよね。

もし5つ僕が使える音律を選ぶとしたら、
ピタゴラス
ミーントーン
純正律(多少問題あり)
ヤング
ヴァロッティ

でしょうか。あ。平均律ねえや。うん。いらないね。6つ目を挙げるとしたら、1/8とかかなあ。

そう!このブログのタイトルは、「バリアフリー!!」でした!
この13キロある楽器を毎日カートに載せて、雨の中を歩いていると、街のちょっとした段差なんかがほんと気になります。

逆にコンビニとかの入り口が段差がなかったりすると、「ビバ!バリアフリー!!」ってなります。

また、これは半分以上想像ですが、ベビーカーを押しているお母さんの気持ちもこんな感じかなあと思ったりします。

そう思うと、ベビーカーに自然と目が行くようになって、それに対する通行人の視線にも注意が向くようになりました。
そうすると、今まで気づかなかったのですが、結構多くの人が、ベビーカーを凝視してます。それも迷惑そうな目で・・・。
おばちゃんなんかもよく見てますが、それはベビーカーではなくて、乗っているお子さんを見ています。
迷惑そうに睨んでいるのはサラリーマン風の男性に多いと思います。

ああ、都会で子育てするというのはこういうことなのかあ、と思うと同時に、都会で五体満足で息してる人間なんてそうはいないのだなあということを考えます。

みんな裂けた脇腹から飛び出た内臓を引き摺りながら歩いているようです。
あ、そういう風に見えるという事です。

そういうことを忘れさせてくれるのは音楽しかありませんね。
生きているうちは生きていることなんか忘れていますものね。
生きながらにして生きていることを思い出させてくれるのが藝術の素晴らしい力ですね。

みんなコントラポント聴きに来ればいいんだ・・・。そうだそうだ・・・。
http://ameblo.jp/carcass1031/entry-12039717298.html


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。

カントゥスフィルムス!

今日はヴェスプロのリハーサルでした。

本番の情報はきのう書きましたのでそちらをご参照ください。
http://ameblo.jp/carcass1031/entry-12039717298.html

今回僕はカントゥス・フィルムス(定旋律)を歌うことが多いのですが、非常にやりがいのある反面なかなかにきつい役回りです。

なにしろ音価が長い上、定旋律が詩編唱の旋律なので、動きが少なく同音連打が多いのです。それだけに聴き取りやすく、間違えたら一発でばれます(笑)。
しかも本番では立ち位置を定旋律部隊だけ離す可能性があり、そうなったらますますアンサンブルは難しくなり、冷や汗をかきまくることとなるでしょう。
カテドラルでは立ち位置を客席から離すと、細かいディティールが曖昧になる反面、音が天井をまわって、天から降ってくるような神々しい音色となり、定旋律の絶対的な支配感といいますか、より高次のものであるという印象をもたせる効果が期待できます。

動きが少なく、音を長く保っていなければいけないカントゥス・フィルムスですが、このパートを歌う醍醐味は、まさにそこにあります。作品が、定旋律をもとに多声に作曲されているので、自分が自転の軸になったような、あるいは自分が地球を回しているようなそんな気分で、音楽を動かすことが出来るのです。曲の進行、表情・内容、展開を自分が支配しているような感覚です。

ポリフォニーの音楽は、そもそも単声で歌われていた聖歌(テノール)の上(コントラ・テノール・アルゥス→テノールに対して高いという意味、現在はアルトと呼ばれる)と、下(コントラ・テノール・バッスス→テノールに対して低いという意味、現在のバス)さらにアルトゥスの上に、「より高い」を意味するスペリウス(現在のソプラノ)を加えることで現在のようなフォーマットとなりました。

ですので、まだモンテヴェルディの作品ではテノールに定旋律があるんですね。もとの聖歌を歌うパートをテノール(保つ)と定義したわけなので。

あれ?ちょっと待てよ?僕バリトンちゃうかったっけ?

まあ細かいことは気にしないの。

それが次第に旋律を聴き取りやすいソプラノに定旋律を置くようになって、例えばバッハのコラールカンタータなどは、ほとんどの場合定旋律のコラールはソプラノにあります。

ですのでバッハばっかり演奏する団体のソプラノはわりと頻繁に定旋律を担当していて、選曲に際しては、コラールカンタータばかりにならないように気を使ったりします。

いやー今回は、ソプラノさんの気持ちがわかりましたねーーー(笑)

それにしても、詩編唱という極めて単純な旋律(旋律というのもはばかられるほどおんなじ音ばっかり)を定旋律として、これほどまでに色彩豊かで変化に富んだ音楽を作り上げたモンテヴェルディのインスピレーションと作曲技法には驚かされます。
詩編唱というのはおそらく定旋律としてはもっとも制約の多い旋律ではないでしょうか。
それが逆に自身の作曲技法を示す上で格好の材料であったとも考えられます。

いやーすごいです。ほんと、すごいです。


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。