カペラ | 「ボッティチェリ展」 記念コンサート 終演

今日は東京都美術館でカペラの本番でした。

美術館で開催中のボッティチェリ展にちなんで、ボッティチェリと同時代の、メディチ家ゆかりの音楽ということで、デュファイやジョスカン、イザーク等を演奏しました。
どの曲もその背景にメディチ家に色んな意味で深い関わりがあり、その成り立ちやいわれが大変興味深く、花井先生流石の選曲だなぁという感じでした。
プログラムにはなかったのですが、急遽昨日演奏することが決まった曲もありました。
期せずして、その曲がこのコンサートの白眉となったのではないかと思います。
その曲の、曲名は不詳、作曲者も不詳です。
それはこの絵の中にある楽譜の音楽です。
{3F25237E-97EF-4D90-BB16-2330931E5AAE}

Filippino Lippi作の聖母子像です。

右下の2人の天使が持っているのがその楽譜です。
昨日のリハーサルが30分早く終わり、雑談のように、この楽譜の話題になり、音にできるのかなぁということで、その場で歌ってみました。
よく見てみると、画面中の楽譜は二箇所二重線で区切られており、それぞれ別のクレフが付けられていることから、3声の曲だということがわかりました。
歌詞は付いていなかったので、花井先生が、聖母関連ということで、Ave Regina caelorumの歌詞を割り振りました。それが昨日の夜のこと、PDFがメールで送られてきて、明日はこの歌詞で歌いましょうとのことでした。
その楽譜がこちら
{A9CDF70F-789B-455B-9066-44725B3BF23A}

譜面の最後に繰り返し記号が見えるので、同じ音楽で2節まで歌おうということで、楽譜が2つ貼り付けてあります。

上が1番、下が2番です。
ゲネプロもこの楽譜で歌いました。
ところがどっこい!
花井先生が閃いてしまいました。
この聖母の肩(?)に星が瞬いていることに!
そう、これは船乗りたちの航海を照らす海の星としての聖母を描いていたのです!
となると当てはめるべき歌詞はAve Regina caelorumではなくAve maris stella「めでたし海の星」でなければなりません。
これに気づいたのが本番1時間前。
大急ぎで譜面を書き換えて(所要時間約20分)、ある者は着替えながら、ある者は歯を磨きながらリハーサルしました。10分くらい。
それで本番を迎えたのですが、この曲を演奏する段になって気がつきました。書き換えた楽譜を控え室に置いてきたことに( ̄▽ ̄)
斉藤さんに控え室まで楽譜を取りに行ってもらうまでの間、長ーー目のMCが入りましたとさ。
肝心の演奏に関してですが、映像が公開される(かもしれない)のでそれをお待ちください。
公開されたらこのブログでも紹介しようと思います。
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

プティ・ヴィオロン 「麗しのグラン・モテ」終演

昨日、プティ・ヴィオロンのグラン・モテ公演が終演致しました。

{29A59D2A-0984-49DB-BAC3-F3395033B7AD}

せいじさんのツイッターから拝借( ̄▽ ̄)

めっちゃ快晴でした!
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
フレンチバロックを専門とするプロの演奏団体は、コントラポントを除いて(コントラポントも「専門」という訳ではないですし)日本初だと思います。
グラン・モテをレパートリーとする演奏団体は、合唱団フォンスフローリスがありますが、プロではこれも日本初に近いと思います。
コントラポントはグラン・モテは大がかりなので今までやっていないと思います(多分)。
それだけでも、今回の公演の意義は深いなぁと思います。
そして、佐藤駿太氏は日本で花井哲郎氏に次ぐフレンチバロックの専門家として歩み始めたことになると思います。
今回は花井先生に加え、バスの独唱として春日保人さんが、音楽助監督として村上惇さんが、そしてプログラムには関根敏子先生が寄稿されていました。さらに器楽には天野寿彦さんが加わってくださっており、サウンドを締めてくださいました。
本当凄いなぁと思います。こうやって自分の成長の為に貪欲に、積極的に大先輩方と関わっていく姿勢は見習うべきだと思いました。
{356C216D-CBCC-4B6E-A3EF-213CBDB3E5A8}

こちらは斉藤さんのツイッターより拝借( ̄▽ ̄)

自分で写真1枚もとってない(笑)
ーー・ーー・ーー
自分の歌は相変わらず未熟で、今回も何もできなかったなぁと思いました。
でも、テノール転向を決めて、初めて頂いたソロらしいソロでしたし、そういう意味では得たものも大きかったかなぁと思います。
妻には、最近私の声が識別できないと言われるくらい、櫻田先生に習い始めて声が変わってきているようだし、それは自分でも感じています。
まだ変化していく自分の声に、自分自身が対応できていないというか、どうなってるか、リアルタイムに判断できていなくて、不安定な演奏になってしまっていると思います。
今回はバスタイユという、バリトン的な声部でのソロでしたが、テノールとして使っていただけるように、精進していきたいです。
そうそう、ありがたいことに来年1月に、地元広島の、合唱団そらのメサイア公演で、テノールソロを歌わせていただくことになりました!
おそらくそこがテノール歌手としてのデビューになると思います。
それまでに、使い物になるように頑張ります!
{6F0C48E7-E5E4-4479-9C13-3B8D0D1BE796}

昨日の打ち上げにて。

私はギリギリ写ってません(笑)
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

ノヴァヴォーチェ メンデルスゾーン版マタイ終演

終わりました。

ご来場下さった方々、誠にありがとうございました。
来場者数は1100を超えていたそうで、ほんと凄いです。
ほとんど満員近くに見えました。
ありがたいことです。
いやーーー、やっぱりオケが大きいと疲労度も大きい気がします。
全部モダン楽器での、und siehe da!(天幕が破けるところ)は凄かった。壮絶。ほんとに雷みたいだった。
何しろ前も書きましたが5弦ベースが4本!合計20弦!(笑)
チェロは6本で、ファゴットも入り、それが全部モダンでffなんだもの。
凄いよ。
いやーでも面白かったなー。突っ込み所満載!何でそうなった!?っていうところから、うんうん、そうだよねって思えるところまで。メンデルスゾーンの解釈がとても面白かった。
こういう風にロマン派の時代にバッハが受容されていたったのだなぁと思って感慨深かったです。
あと、久しぶりにクラリネットを見ました。わりと何年も見てなかった気がします。
あ、あと、チェロからエンドピンが出てたらギョッとするようになりました。
ーー・ーー・ーー
さて、明日から元の畑に戻ります。
メンデルスゾーンがあって、2日プティヴィオロンをお休みしてしまったのが申し訳ないですが、明日明後日、全力を尽くします。
折角カテドラルでソロを歌わせていただくのだから!
きばっちゃいますよー( ´ ▽ ` )ノ
{682D2029-3940-4FFA-858E-3DDBF2A1F8E9}
{37CF0050-2BE2-4D1C-9AB1-6EE9CA96D7CA}
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

カペラ | クワイヤブック作成

今日は3月11日でしたね。

テレビやSNSで盛んに話題になっていたので、あの時のこと、あの後のこと、色々思い出しました。
午後ヴォクスマーナ、夜ノヴァヴォーチェのオケ合わせでした。
メンデルスゾーン版マタイ、5弦ベースが4本!いやータマゲタ…
で、午前中空いていたので、カペラのボッティチェリ展での公演に使用するクワイヤブックを作成しました。
公演詳細はコチラ
クワイヤブック作成の大変さはこちらに詳細に愚痴をこぼしておりますので(笑)よかったらご覧下さい。
今日は思い立って、作業工程を写真撮ってみました。
{EFC83053-A74B-4798-BA3C-012B077F8A6E}

まずは最初の状態、パートブックの状態ですね。

この場合、横がA4の長辺となっています。
これをA4縦に収まるように、そしてクワイヤブックの基本的な配置、
左上にソプラノ(スペリウス)
左下にテノール
右上にアルトゥス
右下にバッスス
となるように切り貼りしていきます。
{3B87B703-7CC1-4B71-84BA-1DEEF7BD9953}

パートブック自体が、省スペースで書かれているため、下の段の音符の棒と、上の段の歌詞が被りそうになっています。

それを避けながら切ると、真っ直ぐには切れず、こんなにギザギザになります。
{21EF4B57-C71F-435E-8BBB-2C1C79D858FF}

これをA4たてに置くとこんな感じ。右端のはみ出た部分を切って、

{6869F70F-91D1-4D1C-A0B1-0CDE3BBFDE08}
2段目に持ってきます。
{2484D96D-E827-4B38-B7C1-CFED9F0BC55B}
それを繰り返すとこんな感じ。
当然1段目から切り出して2段目に持ってきた楽譜にはクレフがついていませんから、もともとの2段目からクレフだけ切って貼り付けます。
しかしもともとの楽譜より幅を狭くする作業をしているため、必然的に段の数が増え、クレフの数も当初より多く必要となります。
そのため、あらかじめ元のパートブックをコピーしておいて、クレフだけそこから取り出してきます。
{80AFDEC5-10CA-4CDD-B3A6-7112969F9B45}

切り取って、、

{55AB0422-EBF0-4CAB-93C1-443DFF528F4A}

はっつけます。

そして、2つ前の写真ですが、お気づきでしょうか?
なんということでしょう!
バスが一段はみ出てしまいました!
そんな時は?
そう!ワープ!!!!
{32D894BE-2F17-45A1-8FBC-8B6396A74211}

左下のテノールの下に隙間があるので、そこに右下のバスがワープします!!

これはオリジナルのクワイヤブックにもよく出てくる方法なので、なんの問題もありません。
そしてワープする時はワープ記号を書きます。
{28E68E65-8936-4BBD-AE10-DAAF07D473F0}

ここから、、

{8717EA52-9AAB-46DC-9752-127324F1A588}

ここにワープ!!!という意味の記号です。

そして、忘れてはいけないクストスちゃん!
{E8C5D6A2-9772-45A7-85D4-A0AC9B744B74}

クストスとは、この写真の真ん中の段の最後についている、クィリスマそっくりの記号です。(クィリスマってなんやねん!という方は、古楽院の講座を受講しましょう笑)

この記号は、段が変わって次の音がなんの音かを示すとっても便利な記号です。
私はモダン譜にもしょっちゅう書き込みます笑
{896F9325-C6C4-4BCE-9B20-E7EC58171FB5}

この作業を全部の段に施して、、

{0564E63D-F68D-46EA-960B-A486A64D21D5}

これで完成です!

今回は4声で、ページ数も2枚で済みましたので、1時間半ほどで完成しました(*゚▽゚*)
これを拡大コピーして、厚紙に貼り付けて製本すれば、いつもカペラで使っているクワイヤブックの出来上がりです!
さあ!これを見れば誰でもパートブックからクワイヤブックが作れますね!
└┌(。°з ┐ )┘三└( ┌ ε°。)┐┘
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

コンテンポラリーバロックルネサンスメディーヴァル

{C13AC2EB-3430-4C57-A1A5-4336361318EE}

今日は午前中ヴォクスマーナ(邦人新作)、午後プティヴィオロン(フレンチバロック)、夜ネウポリの会(ルネサンスポリフォニーとグレゴリオ聖歌)でした。

昨日からカペラの練習も始まっておりますので、チャンポンリハーサルも甚だしくなっております。
それぞれの面白さ、味わい、そしてそれぞれの難しさを感じながらのリハーサルとなっております。
ヴォクスマーナとネウポリの会については以前のブログで書きましたので、今日はそれ以外のことを。
ーー・ーー・ーー
プティヴィオロンについて
{A21955B6-E60F-4B32-B225-E4F4370BD681}
{60BF9B36-57BF-4B8F-AAB0-14383FDDE800}

↑出演者変更のためチラシが変更になっております。

今朝がた面白動画が公開されましたね。
メンバーを知っている人が見たらとても笑えます。
今回プティヴィオロンでは作曲当時のオリジナルスコアを使用するのですが、クレフに苦労しております(汗)
けだし古楽を志すというのはクレ読み地獄を覚悟するということでもありますが、、
あ、クレフというのは音部記号のことです。ト音記号とか、ヘ音記号とかいうアレです。
モダン譜では大体この2つのクレフが、同じところに書いてあるのですが、そうなったのはごく最近のことで、そうなる以前には、ハ音記号を含めたこの3つのクレフが、いろんな線に置かれていました。
なんでそんなことをするかと言うと、加線を避けるためです。五線の上下に沢山音符がはみ出ていたら、その分上下にスペースを取りますし、第一加線だらけの楽譜って見づらいですよね。
{ECDC88E1-FA34-4860-A559-C796FDDC4FFE}

これパッと見何の音がわかります?僕はわかりません(笑)

カペラをやらせていただくようになって4年くらい(?)経つので、もうさすがに慣れたかと思っていましたが、実はバロックの音楽をオリジナルスコアで演奏する機会というのが今までそれほどなかったということに気づきました。
つまり今までいろんなクレフで歌っていたけど、調号1つ以下の譜面しか見ていなかったということです。
そして更に、今まで私はバスだったので、バロックの場合は普通の低音部譜表を見てれば済んだのですが、今回私が歌うのはバスタイユ、バリトン記号とテノール記号なんですね。
今回使う楽譜、こちらはドラランドのConfiteborです。わかりやすいように、cの音を赤線で示してみました。
{69958ABF-B791-4506-9A96-8D19CEFB5D64}

こちらはデュモンのBenedic anima mea Dominoです。

{C6E50D43-1B62-4209-B67C-20439993164E}
ドラランドで私が歌うバスタイユのクレフはバリトン記号です。これは、ヘ音記号が、第3線に置かれた記号です。つまり普通の低音部譜表の三度下にヘ音記号が書いてあります。
デュモンではバスタイユはテノール記号で記譜されています。これはハ音記号が上から2番目の線に書いてあります。
特に厄介なのはバリトン記号で、普段見慣れたヘ音記号が使われていることによって、脳内スイッチがしょっちゅう普通の低音部譜表に切り替わってしまいます。
私はこのリハーサル中最低10回は三度間違えて歌うでしょう!
今日も早速派手に一回間違えました!
長くなっちゃったので、カペラについてはまた次の機会に、、
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと38名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。