コエダイr合唱団WS&演奏会

コエダイr合唱団WS&演奏会

1月に予定していた公演の延期公演です。

緊急事態宣言が発出されたのを機に延期した本公演ですが、緊急事態宣言が延長されても今回はやります。

時間も早めですしね。

今回はWSと演奏会の二本立て!大変そう〜笑

1時間半で何かしら特殊発声ができるようになって、夕方からの公演では一声出せるかも??

演奏会ではいつものように、

トゥバのホーメイ

サルデーニャのテノーレス

モンゴルのオルティンドー

ビザンチン聖歌

ヨーロピアン倍音唱法

日本民謡

ブルガリアン・ヴォイス

ジョージアの男声合唱

ヨーデル

をやります。

その上ソロコーナーもあって、私はグレゴリオ聖歌を3種類の声で歌います。

わたしにとっては実はこれが一番チャレンジングかもしれない。

限定15名様なのでお申込みはお早めに!

お申し込みはこちら↓

https://www.reservestock.jp/events/523024?fbclid=IwAR3dDIV4U9YzfP15CWG9YloqnWPh_35HZ00bCYuAMYS9kzf56l1cU-TVPHo


Ensemble XENOS音源配信!

第2回演奏会の演奏録音、演奏動画を配信しております!

結構凄い演奏だと思います。ぜひ、注意深く聴いていただきたいです。

https://xenos.thebase.in/


Salicus Kammerchor第6回定期演奏会チケット発売中!

シュッツのシリーズの第1回です。

今まで聴いたことのないようなシュッツになると思います。ぜひ!

【日時・会場】

2021年5月16日(日)14:00開演(13:30開場)
千葉市生涯学習センターホール
予約:https://tiget.net/events/114695​

ライブ配信:https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/51713

2021年5月21日(金)19:00開演(18:30開場)
豊洲シビックセンターホール

予約:https://tiget.net/events/114696

(2019-21年定期会員の方は両公演ともご招待となりますので、誤ってチケットを購入されないようお気を付けください)

日本人には難しいドイツ語の子音ランキング

独断と偏見によって、日本人の多くの方が発音に苦労されている(自分もしている)ドイツ語の子音を(勝手に)ランキングにしました。

判断基準は肌感覚&なんとなく、です。そもそも順番なんてどうでもいいです笑

それではいってみよう!

※音声記号と名称はこちらを参照しました

※例文はDer Kleine Hey(1997) : Die Kunst des Sprechens : SCHOTTから引用


第10位 [ç]

chってどっちで発音するんだっけ、でおなじみ無声硬口蓋摩擦音が10位にランクイン。

chの前にa,o,u(ドイツ人はこれを暗い母音と呼びます)が付く場合以外がこの発音になります。

日本語にも一応ある子音(ひ)にもかかわらず、音節頭以外にあることが多くそういう場合に特に苦手にされている方も多いでしょう。

例文:

Nicht schlechte Wächer scheuchen
Wichte, welche frech lächelnd,
Ziemlich bezecht – möchten flüchtig entweichen.


第9位 [x]

無声硬口蓋摩擦音の相方、無声軟口蓋摩擦音が9位にランクイン。

なぜこちらのほうが難易度が高いかというと、まず日本語にはない子音だからです。そして[ç]と混同しやすく、さらに[k]と発音する例外まであるということでなかなか事情が複雑です。

a, o, u(暗い母音)+chのときがこの子音となりますが、このあとにさらにsがつくと[k]という発音になります。

例文:

Ach welch Ringen, welch Schmachten
Des kühnen Geist’s nach dem Kampftag;
Doch nicht Krieg schickt Gott
Noch Rache – nur klägliche Knechtung!


第8位 [ɡ]

え、こんななんの変哲もない子音が難しいの?でおなじみ有声軟口蓋破裂音です。

ちゃんと発音できてる人は意外に少ないです。特に東日本の方は[ŋ]になってしまうことが多いですね。鼻にいっちゃう。

合唱やってると鼻腔に響かせてと多分誰しも一度は言われたことがあると思うのですが、これのおかげでふとした瞬間に開鼻声になってしまう方が多いようです(自分も含め)。

鼻音ではなく口音ですよ、というのが他の子音でもかなり問題になることが多いです。

例文:

Gar gnädig gibt Gott
Gaben an Geld und Gut;
Ganz gern gab Gregor der Große
Güter und Gold
Gegen Gottes Gnadengut hin.


第7位 [p̪͡f]

破裂と摩擦のマリアージュ、無声唇歯破擦音がランクインです。

これはなかなか特徴的な子音でかなりビートボックスみのある音の組み合わせです。

最近ワクチンでよく耳にするファイザーという製薬会社ですが、Pfizerとつづります。プフィツァーですね。ドイツ系アメリカ人が創始者なのだそうですが、アメリカ人もこの破擦音には手こずったとみえて、pfのpを端折っちゃったんですかね。その上iを[ai]と読むということで、もとの発音とは似ても似つかない名前になってしまいました。ファイザーと言われて、Pfizerだとはなかなか想像がつかないですよね。

例文:

Grashupfer schlüpft,
Der Tropf – und hüpft,
Mit Zopf und Zipfel –
Aus Sumpf zum Wipfel!


第4位 [k] [t] [p]

無声軟口蓋破裂音、無声歯茎破裂音、無声両唇破裂音の破裂音三兄弟が同率4位にランクイン。決してめんどくさくなったわけではありません。

ドイツ語の無声破裂子音はaspiration(帯気)という現象を伴っていないとその子音として認識されません。こいつが手強い。かなり手強い。

要するに破裂子音を発音した直後に息が漏れてる音([h]みたいな音)がしてないといけないということなのですが、現象としては一個上で話した破擦音に近いのではないかと思っています。

より精密に発音記号を書くと、[kʰ][tʰ][pʰ]となるそうです。

ka ta paと書かれていた場合、「カ」「タ」「パ」というよりは、(無理やりカタカナで書くなら)「クハー!」「トゥハー!」「プハー!」のほうが近いです。

例文:

Kommt kecker Kerl und kündet
Kühnen Krieger künft’gen Kampf!

Betet, danket, darbet, duldet!
Nicht entrückt durch töricht Denken,

Plump bricht der bepackte Bauer
Die Laubpracht falbprangend beim Birnbaum;


第3位 [n]

これも日本語にもある子音なのに難しい、歯茎鼻音が第3位です。

なぜ難しいかというと、日本語の「ん」の複雑さに起因しています。

日本語の「ん」は同じ綴り字でなんと6種類もの発音があります。

  1. [n]歯茎鼻音 ほんとう せんだい しんらい
  2. [m]両唇鼻音 かんぱい こんぶ ぐんま
  3. [ŋ]軟口蓋鼻音 まんかい しんがく はんがく
  4. [ɲ]硬口蓋鼻音 こんにゃく にんにく
  5. [ã など]鼻母音 はんおん てんさい だんわ
  6. [ɴ]口蓋垂鼻音 ぺん みかん

同じ「ん」だと認識してると思うんですが、この6種類を見事に発音仕分けている日本人すげえ。

それに対してnと書いてあったらドイツ語は[n]一択。(ただしngと書いてあったら[ŋ])

同じ “e”という綴り字で5種類の発音[e, ɛ, æ, ə, ɜ]があるドイツ語と逆ですね。

例文:

Nun nahen neue Wonnenn
Nun glänzt und grünt manch Land


第2位 [l]

これが何故難しいのか。そういえばrをランク外にしたことを忘れてましたが、巻き舌は出来てるかできてないかすぐわかるからそんなに問題にならないような気がします。それに対してlというやつは・・・まったくlというやつは・・・。

みんなできてると思いこんでるから厄介なのだ。。。

かなりほとんどの人ができてないです。

有声歯茎側面接近音

これも口音なんですね。鼻音じゃない。鼻にいっちゃうと歯茎鼻音nみたいな感じに聞こえちゃうんですね。

日本語のラリルレロって「有声歯茎たたき音およびはじき音」っていうらしいですね。ネーミングセンスよ笑

例文:

Lang lauscht Lilli
– endlich lieblos lächelnd
Lallt sie leise:


第1位 [ʃ]

不動の1位ですね。超難しい。日本人で発音できてる人ほとんど見たことない。

無声後部歯茎摩擦音

後部歯茎って奥歯のあたりの歯茎ってことで、それと舌とが摩擦してるんですって。

日本語の「シャシシュシェショ」は無声歯茎硬口蓋摩擦音 [ɕ]っていうそうです。ようするに結構前の方で発音する音なんですね。

単音でも発音しづらいですが、このこのやっかいなところは更に、tとかpとかと結びつきがちというところです。schのときだけじゃなく、spとかstとかでも[ʃ]になるんですね。

例文:

Still und staunend steht der Strenge,
Stumm, bestürzt zum Sträfling starrend!

Spät aus spitz’gen Speichers Spalte
Speis’ und Speck im Spinde spähend.

Schnell zum schmalen Schlossesschornstein,
Schrillen Schreis den Schloßschenk schreckend!


いかがでしたでしょうか。難しい子音ランキングということで、優先的に練習するとか参考にしてもらえると嬉しいです。

ここに引用した例文はほんと内容ははちゃめちゃですが、よくこれだけ同じ子音を連発しながら文章作れるなあという感じで練習にはうってつけです。

日本のアマゾンでは売り切れみたいですが、ドイツとかアメリカのアマゾンで買えると思いますので、しっかり練習したい方は購入をおすすめします。

声の神秘に魅せられて|まとめ11

声の神秘に魅せられて51

King Ayisoba – Awudome

某コエダイr合唱団の某K澤さんがシェアしてくださった動画です。

ゲキヤバ。

アフリカンシャウト(今私が命名しました。そんなもんはありません)と喉詰め発声とを交互に使っていく歌唱スタイルに単弦の撥弦楽器のミニマルだがしかし力強いグルーブ。

これはもうかなり衝撃を受けましたのでこちらで紹介させていただきました。

歯がない。


声の神秘に魅せられて52

Монгол ардын уртын дуу “Тосонгийн орой” дуучин Д.Надмид

https://youtu.be/Pm6ubTnC3Qw

これもコエダイでやってる曲ですが、超絶えげつないですよね。

まさかこれ歌えると思えませんよね。私も思えませんでした。

けど徳久さんの指導の元、1時間位やってみたら、なんとなくそれらしいものは歌えるようになりました。

多分世の中にはこういうことがいっぱいあって、絶対無理だってはなから諦めてるけどやってみたら意外とすっとできるやんってやつ。

もちろんノウハウ知ってるひとがそばにいるというのも凄く大切なことで、それができるのは環境のおかげでもあるのだけど、その環境に飛び込むかどうかというのもまた自分の選択なので。

明日が来るかどうかもわからないのは昔からそうだけど、最近特にそれを実感することが多いですよね。

いつかやろうと思ってたこと、できないまま死ぬかもしれない。

やりたいこと、今やろう。


声の神秘に魅せられて53

Baba Yetu – Stellenbosch University Choir

あーーー最高だなあ。なんかもうとにかく楽しそうに歌ってる。

それだけで胸がいっぱいよ。

あと指揮者イケメン。

こういう試み、つまり民族音楽的要素をいわゆるクラシックの合唱曲に組み込むようなことって世界中でなされてますけど、なかなかうまくいかないんですよね。

クラシックだけじゃなくて、メタルとかもそうですが、オリジナルを超えるものってなかなかできない。

でもたまにこういう「オリジナルがどうであろうが関係ないくらい素敵」っていうものができるんですよね。

素敵ならなんでもいいじゃない。

むしろ「素敵じゃなきゃ嘘だ」(by小林道夫)


声の神秘に魅せられて54

Leo Nucci (age 75) singing Rodrigo´s Aria at the masterclass in vienna

突如としてLeo Nucciです。

何年か前日本に来てて、聴きに行ったんですけど、今聴いたらもっと違った視点で見れるのになと思います。

海外アーティストが普通に日本で公演できていたというのは今となってはとてもありがたいことだったんですね。もっと行ってればよかった。

それにしてもこの最初の発声練習凄まじいですね。高次倍音照射器なんでしょうか。ティンブロのシャワー付きのティン風呂ですね。

その後腕立てしながら歌ってますが、一種のプッシング法でしょう。

Leo Nucciはまだ痩せてる方だと思うのですが、やはり首はないですね。首がないというのはつまり舌骨が前に出てて、オトガイ舌骨筋と胸骨舌骨筋が一直線に近くなってるような状態かと思います。

75歳だそうですが、ある程度年齢いってからの様子をみると、長年の蓄積によってどの筋肉が発達してどういう造形になっているかがわかっていいかもしれません。

首が太いというのは横というよりは縦方向に太いというのがどうもポイントっぽいですね。

腕の位置なんかも参考になる。


声の神秘に魅せられて55

Altai Kai – Baatyrdyñ Soozi

アルタイ紹介するの忘れてました。ほんとに健忘症ですみません。

めちゃくちゃかっこいい。ホーメイに比べるとより派手でキャッチーですね。

この曲がということもありますが。

曲としてかなり作り込まれてる印象を受けますね。これもコエダイでいつかやりたいなあと思っています。

で今気づいたのですがおもっくそ歌詞貼ってありますね。できるじゃん笑

読み方わからんけど笑

ちょっと調べればできそう。

Ensemble XENOS第2回演奏会|終演

Ensemble XENOS第2回演奏会|終演

昨日、Ensemble XENOS第2回定期演奏会が終演いたしました。

このような社会情勢のなか、ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

前回の演奏会ではテノールを歌いまして、今回バスということで、田尻さんが加わってどういうアンサンブルになるか、正直全くの未知数でした。

新しいアンサンブルになったような感覚で、海斗くんが歌ってたところを歌う、しかも前回とほぼ同じプログラムでということで、何度も海斗くんが憑依して、結構大変でした。

よく、特に古楽のジャンルでは、毎回違うようにやろうというようなことを言うのですが、実際はなかなかそうはならない。

何度も何度も何度も繰り返し練習するので、本当に毎回違うようにやろうと思ったら一体手札を何枚用意しておけばいいのか、そしてその手札を出し合うことが音楽なのか、という感じもします。

今回のクセノスのリハはマジで毎回違う感じになってて、それもどうなのかという思いもありましたが、結局プローベというのはそういうものなのだと思います。

本番ではそのどれかが出る。身体が反応して勝手にどれかが出る。プローベでやってないことはまあ出ない。(出ることもあるけど)

つまり身体にいろんなパターンを経験させることによって、咄嗟の反応でその場の最適解を導けるように整える。

それがプローベなんだと思います。

本番の稽古はできない。これは武術と一緒ですね。殺し合いに練習はない。

全然段取り通りならないんですよね。ここはこうしましょうって一応決めてるんですけど。必然的にそうなるのは全然いいんですけど、必然性がないのに段取りに従ってしまうとあっという間に音楽から離れてしまう。

もう、とにかく必然性なんですよね。

それさえあれば何やったってもう、でちゃったものはしょうがないと言える。だってやむにやまれず出た声なんだから。誰も責めることはできない。


前日のリハーサル音源を当日聴きながら会場に向かったのですが、そこで思いもよらぬことがありました。

基本自分の反省のために聞いてるので、自分の声を主に聞いてるんですが、最後のMarenzioの曲で、1箇所鳥肌が立ったんですよね。

誰?なにそれどうやってんの??っていう歌でした。

不意打ちで電車の中で凄い顔をしてしまいました。

よもや自分にそんなことが起ころうとは。

今まで自分の録音聴いて、良いと思ったこと一度もなかったので。

いつも30点以下の演奏だなあと思ってたので、まさかこんなことが起きようとは思いませんでした。

もう本当に泣けました。今まで辞めないで良かったなと。今まで、諦めずに続けてきた自分を抱きしめてあげたい。本当に辛かったので。歌うことも、自分の録音を聴くのも。

結局その歌は本番では出てこなかったんですけど、少なくともそれを再現しようとしなかったことは自分としてはおっけーかなと思ってます。


本番では、Merceの最後の方、Io moroのところで自分が笑ってることに気づいて、こいつサイコパスやなと思いました。笑

今回MCを最小限にしたというのも、なるべく早く終わろう(飲食店じゃないけど20時くらいには終わろう)ということだったのですが、緊張感が持続して、こういう演奏会だと良いなと思いました。

曲の配置もなかなか絶妙で、流れを持った配置になっていたので、間があくよりかえって演奏としても良くなったのではないかと思います。


今回の演奏は後日音源販売、動画配信を行う予定です。

Baseのショップから買えるようにいたしますので、チェックしていただければと思います。28日に販売開始予定です。

Base
https://xenos.thebase.in/

各種SNS、それからYou Tubeチャンネルも今日作りました。

フォローいただけると嬉しいです。

Twitter
https://twitter.com/ensemblexenos

Instagram
https://www.instagram.com/ensemble_xenos/

Facebookページ
https://www.facebook.com/438549836984448

You Tubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCvHdbNFOdl00piWDfL-kCjA


ちょっと蛇足ですけど、今回告知に使った動画は私が作りました。

これはまだEnsemble XENOSのYou Tubeチャンネル作ってなかったので、私の個人アカウントから上がってます笑

そしてこれ。初めてマルチカム編集しました。

いやーもう音で同期とるとかいうのがもうハイテクすぎて感動しました笑

色の調整がいまいちうまくいってないし、そんなにアングルも変えてるわけでもなく大した編集ではないけど、最初にグループ名がドーンって出るとことか結構気に入ってます笑

あとさらに蛇足ですけど、今回みちこさんのアイデアで、お見送りのご挨拶の代わりに、ボイスレコーダーにメンバーの声を録音して再生するということをやってみました。

大体最近の演奏会って、演奏会後挨拶を遠慮してるので、こうしてただちょっとだけ顔を合わす時間を設けるというだけで、何かが確実に違うと思いました。

馬鹿げてるけど、それも私たちらしくていい。

私の挨拶ラインナップはこちら笑↓

声の神秘に魅せられて|まとめ10

Facebookページでやっている企画のまとめです。


声の神秘に魅せられて46

石松三十石船 / 二代目 広沢虎造

https://youtu.be/e92673xt3Ww

喉歌というとやはり中央アジアに多いですが、イタリアにもあるしアフリカにもあるし、日本にもあるんですね。
浪曲の広沢虎造がそうで、この世界では「胴声」というそうです。
喉詰め発声を練習するのに、やはり日本人としては日本語で練習するほうが身近でいいかもしれません。
というかやりたくなりますよね、これ聴いてたら。
私も耳コピでセリフを書き出して、しばらく練習してました。
これ全部覚えてしゃべるというだけでほんと凄い。でもまあオペラ1本暗譜するくらい?でもオペラでも自分の役以外は暗譜しないでしょうし、これ全部一人でやってますからね。うん。やっぱり凄いわ。この芸能は。
それでこれ他にも山のようにお話がありますからねえ。全部でどのくらいを覚えてるもんなんだろう。
西洋も東洋も、昔の人の記憶力ってどうなってんでしょうね。


声の神秘に魅せられて47

Hana Blažiková – The Ultimate Goth

ハナ様です。BCJで初めて見て、素晴らしい歌い手だなと思っていたのですが、ハープの弾き語りを見て更に惚れましたね。
それでこの動画の説明文に、ロックバンドでベースも弾いてますって書いてあって、ご丁寧にそのバンドの演奏のURLまで貼ってあったのですが、これマジですかね?

ほんとだとしたらより尊敬するけど、ハナ様のWikiには書いてないし、同姓同名の別人じゃないかなあと思うのですが、この画質では判別つかず。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?


声の神秘に魅せられて48

Sing! Day of song – Bobby McFerrin – Improvisation

ビートボックス聴いてて、ああこれBobby McFerrinだなあと思うことよくあります。
ものすごく影響与えてますよね。
ビートボックスってある意味Bobby McFerrinの進化系みたいな側面もありますよね。
ただやはり歌としてのテクニックとか、音楽そのものについてはこの人を超える人はまだいないんじゃないかなあ。


声の神秘に魅せられて49


UNITEAM | Grand Beatbox Battle Tag Team Champion 2019 Compilation

ビートボックスにはソロ、タッグ、チーム、ループなどの部門があって、それぞれ結構楽しみ方も楽しませ方も変わってくるのですが、実は今までタッグってあまり魅力を感じてませんでした。
役割分担がしっかり別れてるのも、ふたりとも同じようなことやってるのもなんかこう中途半端な感じがしちゃってあんまり好きになれなかったんですよね。
そんなわけでこれまでソロ、チーム、ループに関しては紹介してきたのですが、タッグはどうしようかなあと思ってました。
しかしここまできたらタッグも紹介したいなあと思って改めて食わず嫌いを克服して見てみたら、2019年チャンピオンええやないか。笑
曲がまずよくできてますよね。それで二人ならではの表現になっていてそれがわかりやすい。曲自体はめちゃ複雑だけど、二人だからこそできている複雑さ、という意味でわかりやすい。
9’10あたりからの複雑なリズムパターンを違う音でホモフォニックにやってからの片方休んで片方はわざわざ指で5拍子やってますアピールしてからのそこにもうひとりが重なってくるとことかほんと二人というのがめっちゃ活きてて、わかりやすくて複雑。
あとステージングがおもろい笑
3’35 あたりでピンポンやってるのとか。8’30あたりそこそこのヨーデルやっちゃうのとか。
ヨーデルってもうなんというか強制的に人をハッピーにする魔力があるじゃないですか。その特徴を最大限に生かした緊張と緩和ですよね。
かと思ったらちゃんとバトルしてる。5’50あたりとか。
ギャップよねー。惹きつけるよねー。
ビートボックスって大半の人が、テクニックの安定性とか音の綺麗さとか、他人が出せないオリジナルの音とかに目がいきがちだと思いますが(私もそうですが)、このタッグは「いい曲といい演奏」を見せつけてくれます。
それで私は意外だったのですが、ビートボックスのバトルの評価基準は「音楽性、オリジナリティ、ステージング」なのだそうです。
「テクニック」が入ってないんですよ。
ぼかあこれを知ったとき軽く感動をおぼえました。


声の神秘に魅せられて50

Wildsbok (Psalm 42) – World Youth Choir 2007

演奏もさることながら、この曲の白眉は50秒くらいのところで聴こえる赤ちゃんの声です。
しかも鳴き声じゃなくて、これ笑ってますよね。
なんって幸せな瞬間でしょう。
WYC、この時も5−6人日本から行ってると思いますが、ホント羨ましい。