海の日と言えば?

今年も皆さん待ちに待った海の日がやってきます!

海の日と言えばカペラ!恒例ですよね!

そうですね!(オーディエンス)

カペラはだいたい1月の成人の日、7月の海の日、10月の平日の年3回の定期公演を行っています。
カペラを聴かないと年が明けた気がしないし、カペラを聴かないと夏が来た気がしませんよね?
そうですね!(オーディエンス)

今回の定期公演は、「サルヴェの祈り」という事で、聖母の祈りの集いを再現するような形でプログラムが組まれています。
演奏会詳細はコチラ

 

といっても実はこのサルヴェの祈り自体は演奏会の3分の1くらいの長さで、演奏会の大半を占めるのは、前半の晩課です。

カペラは通常典礼形式で演奏会を行っていますが、僕が参加してからは、ミサ形式ばかりで、晩課の形式は初めてです。

いつものミサ通常文主体のお決まりのテキストではないので、沢山のテキストに若干苦労しております。
だがしかし!先日のコントラポントで演奏しましたヴェスプロは、まさにこの晩課形式でございまして、テキストが共通する部分が凄く多いんですね!助かった!
こうして、時代と地域は違うけれども、同じ聖母の晩課という形式で一貫性をもってプログラミングをするというのも、花井先生のこだわりだと思います。(ちなみに9月のアラミレも晩課です)

晩課というのは、主にアンティフォナ、賛歌、マニフィカトで構成されています。
このうちアンティフォナは、詩編唱をはさんで二回歌われる決まりになっているのですが、その二回目のアンティフォナを省略し(省略しなかったという説もあり)その代りに別のモテット等を演奏するという習慣があったそうです。
つまり、通常
アンティフォナ→詩編唱→アンティフォナ
となるところを、
アンティフォナ→詩編唱→アンティフォナ代用モテット
という具合です。

このアンティフォナ代用モテットのことを、メンバーの間ではアンティフォナ大王と呼んで、これ「何番目の大王だっけ?」「第二大王だよ。」
などと使っています。著作権等ございませんので、皆さんも是非お気軽にお使いください。
街中で「ヴェスプロの第3大王やばくなーい?」「いやこないだのカペラのゴンベールの第4大王のがやばくなくなくなーい?」などという会話が営まれることを願ってやみません。

先日のモンテヴェルディの場合、この流れがどのようになっていたかというと、
アンティフォナ(グレゴリオ聖歌)→詩編唱(モンテヴェルディ作曲のポリフォニー)→大王(モンテヴェルディ作曲の小編成のアンサンブルやソナタ)
という具合でした。

今回は、
アンティフォナ(グレゴリオ聖歌)→詩編唱(単声)→大王(ゴンベールのモテット)
という事になっています。
大王がアンティフォナと同じ歌詞のものもありますし、こちらのほうがよりシンプルで、元の形に近いと言えると思います。

同じ聖母の晩課でも、かなり振れ幅のある両作品と言えると思います。

また今回はいつもの8人編成に加え、3人の新しいメンバーも一緒に演奏します。
鏑木綾
渡辺研一郎
富本泰成
新しいと言っても、関係者にとってはおなじみの3人ですね(笑)

3人ともサリクスのメンバーですし、コントラポントのメンバーでもあります。
サリクスカンマーコアのホームページ
コントラポントのホームページ

かぶちゃんはサリクスでも圧巻のモンテヴェルディのソロを聴かせてくれました。
けんぼーはただの天才。
トミーは藝大の同期で、ずっと苦楽を共にしてきた仲間です。

3人ともほんといつもお世話になってます。

カペラではこの3人をまとめて新人、もとの8人を旧人と呼んでいます(笑)。
今回個人的に一番聴きどころだと思っているのは、この新人のグレゴリオ聖歌と、旧人のポリフォニーによる交唱です。
交唱は賛歌Ave maris stellaと、Magnificatで聴けます。両方とも、最後は5声となって、13人でポリフォニーを歌います。
いいですよーーじんわりきますよーー。
(なにより交唱楽ですよーー)
だいたいいつも、マニフィカトやるときは、単声もポリフォニーも自前でやんなきゃいけないので、結局ずっと歌ってることになるので結構大変なんですね。しかし交唱なんだから交互に歌うのがやっぱり本来だよなーーと今回つくづく思いました。

この3人が加わるのは、いつもより声部数が多いからなのですが、これも時代による音楽の変遷を感じさせてくれます。
いつもカペラが演奏しているジョスカンデプレなんかは、4声が基本で、声部数が増えることはほとんどありませんが、ポストジョスカン世代になると、5声6声7声平気で出てきます。

だからコワイヤブックねつ造するのが大変なんですねーーー!その苦労についてはをぜひともコチラ見てください!まじで大変だったんで!

これ6月1日のブログなんですね。もうひと月半前なんですね。そうなんです。一つの演奏会を実現するにはほんとに沢山の時間と労力が必要なんです。

えーと音楽の変遷の話でした。音楽の中身としては、ジョスカンが確立したとされる通模倣様式をさらに徹底させた感じで、もうひたすらにもほうもほうもほうもほうもほう!です。
ひとつテーマが聞こえたらしばらくそのテーマを追っていれば、初めて聴く曲であっても、その構造がはっきりと聞き取れます。
そういった意味で、よりキャッチ-でわかりやすいと思います。ルネサンス音楽初心者の方も是非!入り口としてもお勧めです。
しかし、5声―7声で模倣を徹底していくと、あちこちでチラリホラリとほころびが見えてくるんですね。これを「模倣の限界!」と千代の富士風に表現します。
後発のテーマの音高関係を保とうとすると、前のパートと音がぶつかっちゃうんですよね。どうしようもなく。それがまた、味がある。愛おしい。ああ、愛すべきほころび。

千代の富士の去り際が美しかったように、模倣にも限界があるから美しいのかもしれませんね。

はい。妄想でした。

ええ、

海の日と言えばカペラ!カペラといえば海の日!
Ave maris stella(めでたし海の星)を聴かなくっちゃ!

クラシック以外の話2

民族音楽系でひとつあげ忘れました。
フラメンコです。僕は昔からスペインが好きなのですが(特に食べ物が好き)、音楽の分野でも、暗くて強くて官能的なフラメンコが大好きです。

Sabicas- Arabian dance

歌はこんな感じ
Camarón de la isla ( tangos de la sultana)

前回のブログで、ポップスの人を一人しか挙げませんでしたが、大変な人を忘れていたことに気づきました。

路肩の花/SION

この人に出会ったのは、永瀬正敏が主演するドラマ、「私立探偵濱マイク」においてでした。
このドラマの最終話に、Sionが役者として出ていたのです。

それはそれは印象的な演技をしていて、なんだこの人見たこのないけど凄い演技(そして凄い声)だなあ、と思っていたら、エンディングでマイク(永瀬正敏)がB(Sion)の骨を横浜の散骨するシーンで彼の曲が流れてそれで、ああこの人歌手やったんやなって。
検索したらそのシーンそのものが出てきました。

SION 通報されるくらいに

そうそう、このドラマでは中島美嘉がマイクの妹役で、それはそれは可愛かったんだった。

あとSionが好きな歌手という事で聴いたのが、Tom Waits
Tom Waits Waltzing Matilda
胸がいっぱいになりますね。こういう歌い手になりたい。

ここらでキンクリもいっときましょう。
King Crimson – Epitaph

なんだかよく考えたら、これまで紹介したものって、高校の時に出会ったものばかりだな。三つ子の魂なんとやら。

次のも高校のときに出会ったものです。この頃僕は寝る時にタイマーをかけて音楽を聴いていたのですが、これはほんとに良く聴いて寝ました。

Carcass – Incarnated Solvent Abuse

黒い袋でびよーんってほんとキュートですよね。
結成時のメンバーは全員ベジタリアンだったそうです。確か。

このバンドの日本語版を担当した翻訳者がなかなかユニークな人で、内容と全く関係ない邦題「内臓大爆破」「硫酸どろどろなんでも溶かす」などを付けたことでも有名です。

ぜんぜんうまくないし、ライブなんかテンポも定まらなくて(ドラムが輪をかけて下手)、下手過ぎて気持ち悪くなるくらいだけど、こんな演奏他では聞けないって演奏です。もう最高です。
ファースト、セカンドアルバムの時は3ピースだったんだけど、ドラム、ベース、ギターの3人が3人ともヴォーカルっていう超カッコいい編成でした(笑)。

次、今度のは上手いです(笑)。ブルータリティが行きすぎている感が否めませんが。

CEPHALIC CARNAGE – “Endless Cycle of Violence”

もううまいって言うか、超絶技巧過ぎて鼻血でそう。
このヴォーカルの人も凄くて、ほんとにいろんな声が出せるんですね。
そうそう、いわゆるデス声と呼ばれるディストーション・ヴォイスですが、その種類は意外なほど豊富です。僕は2-3種類しかできませんが、これも検索すると、お手軽なサンプルがひっかかりました。

Top 10 IMMENSE Death Metal Vocalists!!

あともう一つ紹介したいのは、ブラックメタルです。

Gorgoroth – Revelation Of Doom

もうあれですよね、とにかくスネアの音!なんか棒的なもので、板的なものを叩いてる音がしてますね。
ほんと凄いです。

ブラックメタルというと、どうしても派手なメイクに目がいきがちですが、このメイクは、その目の奥にあるナニカを伝えたいがためなのではないかなあと思います。
この瞳は音楽以上に雄弁です。

なんか古楽好きにはメタル好きが多いみたいですね。
なんででしょうかね。端っこのものが好きなんでしょうか。
肉体的にも精神的にも限界に挑戦している感じがいいですよね。
音楽史の両端というか。これはもう現代の生み出した人間の膿というか、一番見たくない汚いところをさらけだして、これが人間なんだ!人間なんだ!って言ってるみたいなんです。

「人間なんだ」と言えば、同じことを強く感じるクラシックの歌手が二人います。
Hermann PreyとFritz Wunderlichです。ベタですが。

https://www.youtube.com/watch?v=lVNrgob0L2w
Fritz WUNDERLICH. Adelaide.

なんだか、世界って、人間って、美しかったんだなって思いますよね。


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。

クラシック以外の話

クラシックを生業として暮らしていますと、普段クラシックしか聴かないんじゃないかと思われることがあるのですが、案外そんなことはありません。

僕はあまりポップスは聞きませんが、それでも何人か好きな歌手はいます。
まずタテタカコ。
タテタカコ 宝石
映画「誰も知らない」で有名になりました。この曲が収録された「そら」というアルバムの1曲目、「夕立」という曲の出だしを聴いて、渋谷のパルコで全身に電撃が走りました。そういう経験は今までそれ一回きりです。

何人か、といっておいて二人目が思いつかないという・・・。

次は民族音楽。
まず聴きやすいところから、ヨーデルです。
Franzl Lang / Mei Vater is an Appenzeller Live
この曲ではありませんが、この人のレパートリーをカンタータクラブの春合宿で披露しました(笑)
高校生の時にハマってハマって、耳コピしていまでも覚えています。

つづいて同じソロのものということで、トゥヴァのホーメイ
Chirgilchi – Igor Solo, Oidupaa style
この動画は私の師匠である徳久ウィリアム氏に教えていただいたもので、ChirgilchiというグループのIgorという人が、Oidupaaという人のスタイルで演奏しているものです。

ちなみにOidupaaという人はこういう人です。
Oidupaa Vladimir Oiun
本当に力強い歌です。

また徳久ウィリアムさんの動画も紹介します。
徳久ウィリアム ソロ
17分あたりからの言葉を使ったノイズ表現が特にお勧めです。

ホーメイもヨーデルにハマったのと同じ時期位から聴き始めていますが、今も頻繁に聴いていますし、自分でも歌っています。

日本にもこのような発声に近いものがあります。それは浪曲です。
これは現代人が普通に聴いても十分に楽しめるものだと思います。
「石松三十石船道中」 広沢虎造.
笑えるし泣けます。じんわりきます。

こういった発声を用いる民謡は、喉唄というカテゴリーにくくられますが、これがなぜかイタリアのサルデーニャ島にもあって、なんとこの声で合唱します。はもるんです。
tenore de orosei voche ‘e notte antica
もーこれに初めてであった時の衝撃は忘れられません。喉唄が好きで、合唱が好きなんですからこれ以上にぐっとくる組み合わせはありません。

あまりいっぺんに紹介しても聴いてもらえないと思うので、このくらいにしておきます。
ポップス、民族音楽以外についてはまた今度、気が向いたら書きます。


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。

きれいな字を書こう

私幼いころから書道を習っていて、結構長い間やったんですが、見事に甲斐なく字がものすごく汚いんですね。
しかしカペラやアラミレで使っているような、人の手で書かれた楽譜をそのまま使っている場合は、楽譜作成ソフトやなんかは使えないので、書き込みをする際は自分の手で書かなければなりなりません。

コワイヤブックには、几帳面に音符の下に歌詞が書いてあることはまれで、大抵は各セクションの始まりのところにその言葉が書いてあるか、あるいは楽譜の一番最初に一番最初の単語が書いてあるだけというのもあります。
ひどいのになると、パート名だけで歌詞なしとかもあります。
ですので、私たちが演奏する際は、どの音にどの言葉をあてはめるか、自分で考えなければなりません。

{EEE05D87-C8AB-4507-8DDF-8EEB2007CA47:01}

コワイヤブックが書かれた当時、文字は美しくカリグラフィーで書かれました。カリグラフィーというのは西洋風書道のようなもので、時代や地方、書き手によってさまざまな字体で書かれました。

つまり普通のブロック体みたいな字で歌詞を書き込むと、結構浮いちゃって興ざめな感じなんですね。見た目って楽譜を使ううえで結構大事で、出版譜でも、紙質とか字体とか音符の玉の大きさとか五線の間隔なんかで、曲の印象が結構変わったりします。

というわけで、カリグラフィーを始めることにしました。

アラミレの皆さんがカリグラフィーペンを買ってくださいました。メンバーの中にカリグラフィーをやられている方がいらっしゃるので、テキストもお勧めいただきました。

昨日それで練習してみた結果がこれです!

{5EF4587D-5D71-411A-BFC0-1561637F063F:01}

結構うまくないですか?笑

最初コピー用紙で練習していたのですが、インクがうまくつかなかったので、スケッチブックを使いました。そしたら途端にきれいに書けるように!

上手く書けると気持ちいです!僕の数少ない趣味になるやもしれません。


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

 

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

 

――・――・――・――・――

 

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。

僕の妻と結婚してください

今日は午前中時間がとれたので、h-moll Messeの自筆スコア、自筆パート譜、筆写スコアを製本しました。

今は便利な世の中で、こういうものはみんなネットで見れるんですね。バッハのオリジナル資料はここにまとまっています。
http://www.bachdigital.de/content/index.xml

出版譜も旧全集だったらみんなここにあがってます。
http://imslp.org/wiki/Category:Bach,_Johann_Sebastian

日光の公演では前半をやるので、ひとまず前半分だけで、この量でした。

{22AE0336-7015-4427-B632-AE7B88823EE2:01}

オリジナル資料には良くあることですが、こういう虫食いやシミが出来てしまうのはほんとに残念ですねーー。

{A1B1CD06-8668-44B1-89D5-9AF34B97E4E5:01}
家で作業する時は大体録画したテレビ番組を見ながらやるのですが、今日見たのは、「僕の妻と結婚してください」という、NHKのドラマだったのですが、涙腺崩壊しました。木村多江にやられました。
余命半年を宣告された内村光良演じる夫が、それを妻(木村多江)に告げずに、自分が死んだ後のために、妻の再婚相手を探すという内容なのですが、木村多江の役名が「あやこ」なんですね(笑)。うちの妻は「あや」といいますもので。
木村多江がうどん屋でいつものうどんを頼むシーンでもう…嗚咽鼻水号泣でした。カレー吐くかと思いました。
いやー妻と一緒に見なくてよかったー。午後は1人ヴォイストレーニングのレッスンをしました。
2年間くらいみている生徒さんなのですが、ここ一か月ほどご無沙汰だったので、声を戻すのが大変でした。

しかし他人のヴォイストレーニングをすると、自分の体調や声が整います。自分がレッスンするように自分の練習も丁寧にできたらいいのですが・・・(笑)。

その後、今度は上野の印刷屋さんで、モダン譜のパート譜のコピーをしました。
これは自分の研究のためで、演奏者の使うものではありません、念のため。

これもまあなかなかの量でくたびれましたが、パート譜で見ると、コルノ・ダ・カッチャのパートというのは・・・・、ほんとにすごいパートですね。

{1413AB93-62AF-4349-9FC6-FB7C3C5FF275:01}

普段歌を歌っているとあまりオケのパート譜に触れる機会はないのですが、”bis zum Schluss : tacet”(最後までお休み)って、なんか切ないですね(笑)。

{D2BC8918-E3E3-4ADC-A494-14DE8A41096C:01}

主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。