引っ越しました

更新が滞っておりまして申し訳ありません。

先日のカペラの公演、お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。

ビュノワのミサを全曲演奏するのは初めてのことで、大変素晴らしい経験をさせていただきました。

この曲の一部を今秋のEnsemble Salicusでも演奏する予定ですのでどうぞご期待ください。

ほんとに変わったミサで、この動画はクレドの最後の部分なのですが、リズムが拮抗しまくってもうカオスそのもの。しかも最後は定旋律のテノールが沈黙し3声のオクターブで終結します。5度もなしです。全くただのオクターブ。

前半がこれでおしまいだったのでとーっても拍手しづらそうでした笑

そもそも曲の最後でパートが欠けてるのってかなり斬新というか、滅多にお目(お耳)にかからないですよね。

フォンスのスタッフの方がなんとも素敵すぎるものを作ってくださいましてみんなで写真を撮りました。インスタ蝿〜


さて、カペラの公演翌日朝から引っ越しして、江戸川区民になりました。

最大の利点は自宅レッスンが可能になったこと!

これはデカイ!

ということで皆様こぞってうちにレッスンに来てください笑

あと寒くない!前の部屋は二階建ての二階だったので、冬寒く夏暑かったんですよね。

今の部屋はこの時期でもエアコン付けずに生きれます。

ゴイスー!

日当たりが良くて日のあるうちはほんとあったかいです。(夏が心配)


あとね、個人的にものすごい大ニュースなんですが、将棋がアマ二段になりました。

多分もう2年くらい初段で足踏みしてたので、昇段の瞬間は震えました。

やっぱり引っ越しで気が上向いてたんだと思います。


さて本業の方は次は2/10.11に本番があります。

フォンスフローリスの発表会なのですが、今回はアンサンブルグループと古楽院と2日に渡っての発表会です。

10日はヴォーカル・アンサンブル アラミレと、Coclicoというグループのエキストラで参加します。

アラミレはオケゲムの5声のモテット”Intemerata Dei mater”を演奏します。

もーオケゲム!まさにオケゲム!という曲です。すんごいオケゲムです。

今日もリハだったのですが、複雑なうねりに心躍ります。引っ越しの疲れが吹っ飛んで目がギンギンになります笑

Coclicoではラリューのモテット”Considera Israel”を演奏します。3部構成の壮大な作品です。昨年ラリューの没後500年で、古楽院でも集中して取り組んできました。

Coclicoは茨城のグループで、今度リハーサルで茨城まで伺います。楽しみです。

そして11日は古楽院の方の発表会。私はルネサンス音楽入門の皆さんと、ラリューの”Absalon fili mi”を演奏します。

この曲はまさに黒ラリュー筆頭の曲で、入門の講座で扱うにはなかなかハイレヴェルだと思いますが、皆さんがんばってます!

また今回ヴォーカル・アンサンブル カペラが11日の方に特別出演します。

ラリューのミサ「アヴェ・マリア」を歌います。こちらはいかにも白ラリュー、名曲です。

古楽院受講をお考えの方も、出演者のお知り合いの方も、カペラの演奏をお聴きになりたいという方も、皆さまこぞって足をお運びください。

お待ちしております。


おまけ

私の父が作った楽器「ポリゴノーラ」のウェブサイトoto-circleのメルマガに寄稿しました。

題して「櫻井家のおかしな人々」

今回は(序)ということで、私がいかにニッチな業界にいるかということを切々と語っております笑

よろしければご覧ください。

https://t.co/Jo15YJYsJX?amp=1

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お正月

皆様

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年始の挨拶もずいぶん様変わりしました。

ほんの15年前までは携帯もメールもなく、ガキなりに年賀状を沢山書いていました。

それが携帯を持つようになって、年始にはメールを一斉送信、回線がパンクして時差がでるとか、混雑を避けて日付が変わる前に送ってくる人とか、そういうこともありました。

近年はそれもなくなって、今年私に送られてきたあけおめメッセージはLINEでお一人からのみでした。

なんかさみしいですね。それでも直接会ったりすればもちろん年始の挨拶はするのですが、滅多に会わない人には年始の挨拶をすることがなくなってしまいました。

年賀状の代わりとしてメールがあるから年賀状を書かなくなったので、メールが来ることもなくなった今、年賀状復活しようかなあと、年を明けてから思いました。

来年からは年賀状出すぞ!!


さて、毎年恒例、といっても昨年帰ってなかったので2年ぶりですが、うちのポニー、ラッキーちゃんに乗ってきました。

だからうちだけは毎年午年なんです。というかそもそも干支って何なんですかね。

ずいぶんおとなしく乗らせてくれるようになったものです。

3年前はこんな感じでした。

2年前はこちら。

ねー確実に上達してるでしょ!

今年は元乗馬部の姉が的確なアドヴァイスをくれたので、方向転換ができるようになりました笑

左引っ張って体重左にかけて右足を蹴る!でくるっと左回りします。すごーーー。

あと今年は薪割りの動画を撮りました。

あと山羊のもえちゃんと相撲をとったのだけど、すまほの電池切れで動画は撮れませんでした。

残念!


昨日東京に帰ってきて今日はカペラのリハでした。

ビュノワのミサ、オケゲムとデュファイのモテット、いつにも増して巨匠揃い踏みの豪華なプログラムだと思います。

是非足をお運びください。

明後日は由比ヶ浜、16日はカテドラルです。

コチラに花井先生による解説動画があります。

オモシロイ・・・。

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

羽生善治九段

先週将棋界を揺るがす大事件がありましたね。

竜王戦七番勝負最終局、広瀬当時八段が勝ち、その瞬間羽生善治が27年ぶりに無冠になりました。

羽生さんて私が生まれる前(1985年)からプロ棋士で、私が5歳の時から何かしらのタイトルを持ってて私が32になるまでそれを保持し続けてたんですよね。

このことを何か他のことで喩えられないかと考えたんですが、無理でした。比類ない偉業というのは他の何かに喩えようもないほど凄い。

羽生善治九段、爆誕。

将棋関係者、ファンは絶句です。誰も何も言えない。ほんとに静かでした。

正直私も何を言っていいか全くわからない。まさかこんな日が来るなんて。


羽生さんの凄いところはね。勝ち負けを超えたところで将棋を指しているところなんです。

天文学的な指し手のバリエーションからたったひとつの手を、どちらかが投了するまで選択し続ける。そこに宇宙の真理みたいなものを見出そうとしてる。

僕にはそう見えます。

今回の竜王戦七番勝負もですね、4局目まで角換わりという同じ戦型が選択され、羽生さんは2連勝のあと2連敗しました。

このまま角換わりのシリーズになるのかと思いきや第5局で先手番の羽生さんが矢倉を選択、勝ったところまでは良かった。

問題は第6局でした。

後手番の羽生さんが横歩取りに誘導、近年横歩取りは、後手番が誘導する作戦なのに、後手番の勝率がかなり悪く、採用率が激減しています。

羽生さんは中でも勝率の悪い前例を辿ります。

先手の広瀬さんは、前例通り行けば先手がいいということがわかっているので、その通り指します。

結果羽生さんは二日目の12:07に投了を告げました。

衝撃です。二日制のタイトル戦がこんな時間に終わったのを私は見たことがありません。

持ち時間8時間のうち2時間以上を残しての投了でした。

タイトル戦で、しかも勝てば防衛が決まる大一番です。負けるとわかっていながら負けたように見えました。

本当に不思議なんですが、これが羽生善治なんだと思いました。自分の方が悪くなるとわかってる形に自分から持ち込む、その先に何かあるような気がしたんだと思います。

指してみたくなっちゃった。

その好奇心がこの大一番で勝負を超えた。

将棋には「正しい手」と「指したい手」というのがあって、AIには後者がありません。

人間同士の勝負には、これがあるから面白いんだと思います。

正しいかどうかじゃない、指したいから指すんだ。

羽生さんの指し手はそう言ってるような気がするんです。

涙が出てきたのでこのくらいにしておきます。


さて、年末恒例カペラの集中リハが終了しました。

今回演奏するのはビュノワのミサ「ロム・アルメ」

凄いです。

先日演奏したアレクサンダー・アグリコラとも共通点を沢山感じます。アグリコラはオケゲムの影響が強いという話でしたが、どちらかというとビュノワの影響のほうが強いのではないかと思う今日このごろです。

とにかくメンスーラが複雑で、楽譜を読み解くだけでも相当難しいです。

凄い変わってます。変わったものが好きな方にはぜひともおすすめします。

花井先生による解説が期間限定でアップされているのでぜひご覧ください。

https://fonsfloris.blogspot.com/2018/12/1.html

それで、来年のEnsemble Salicusではミサ「ロム・アルメ」特集をやろうかと思っています。

この旋律は当時のヨーロッパで爆発的大流行していて、40以上のミサ曲が作られました。

ジョスカンにも2曲この旋律を定旋律としたミサがあるのですが、そのうちのひとつが、

ミサ「ロム・アルメ」種々の音高による

です。

これはロム・アルメの旋律を楽章ごとに高さを変えて用いているので「種々の音高による」というタイトルを持っています。

これにかけて、演奏会タイトルを

ミサ「ロム・アルメ」種々の作曲家による

にしようと思います。

40曲以上あるミサ「ロム・アルメ」から楽章ごとに選りすぐりの5曲を選曲します。

ビュノワ、ジョスカン、ラリュー、オケゲムはやろうと思ってますが、あと一人、リクエストがあったらコメントでお願いします笑。

最近自立式自撮り棒を買いまして、それでリハを撮影してみました。

これBluetoothのリモコンで歌いながらシャッターを切っています。

撮影者がいなくても歌ってる写真が撮れる!画期的!

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

餃子の思い出

餃子の思い出

先週土曜日、宇都宮に友人の結婚式、披露宴に出席させていただきました。

いつものパターンだと披露宴で演奏があるので、酒は飲めないしご馳走は味しないし、という事になってしまうのですが、今回演奏は式の方だったので、思う存分お酒とおご馳走を堪能させていただけました。

しかも前日入りして会場でリハまでさせてもらえて、もう至れり尽くせり。

しかもそのホテルはカンタータクラブの後輩のお父さんがかつて総支配人をしていたというホテル。縁が凄いですねえ。立派なホテルでした。


こちらの動画は前日リハのときの模様です。新郎が撮ってくれました。

Ola GjeiloのUbi caritas、めちゃめちゃ響くチャペルで大変驚きました。

指輪交換ではPalestrinaのSicut cervusを演奏しました。

暗すぎてあさけんぬがiPhoneで照らしてくれています笑

こちら撮影はみきにゃん。

そしてこれは式のゲストの入場の時にやろうと思っていたけどあまりに場違いっぽかったからやめたグレゴリオ聖歌風赤鼻のトナカイ。

あさけんぬがめっちゃ笑ってます。


この日は餃子屋をみんなでハシゴしましたが、ほんとビビるくらい餃子安いですね。一皿230円て・・・。会計が一人800円とかでした笑。

宇都宮いいなあ。

そして前日にもかかわらずホテルで部屋飲みして、上に泊まってた新郎新婦呼び出してハグ大会してもうメチャメチャ。

楽しかった。青春しました。


翌日の結婚式と披露宴はほんと胸キュン胸アツで、もうほんと二人とも生まれてきてくれてほんとによかったなあって思いました。

あーいい写真。

みんなでLOVE、じゃなくてペス。


そして日曜には叔母の真樹子さんとコンサートの打ち合わせ。

叔母甥デュオコンサート的なやつをやります。多分再来年くらい。

前半は甥が詩編23編のグレゴリオ聖歌を歌い、それを万葉言葉に翻訳して新作した声明を叔母が歌います。

後半は声明、叔母が如来唄を歌い、それをラテン語訳して新作したグレゴリオ聖歌を甥が歌います。

その他ヘブライ語、ドイツ語、フランス語などいろんな言語で、いろんな様式による聖歌を演奏予定です。

また(手間が)ヤバい企画になりそうです笑

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回はEnsemble Salicusの演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

話題のガス爆発について

ちょうど今引っ越しを進めておりまして、なんとまあタイムリーなニュースだったので、仲介業者とのやりとりについて書いてみます。


話題のガス爆発。1000円の除菌消臭スプレーを施工代含めて1万円で販売していたと。施工時間4分にもかかわらず、入居前に立ち会い無しなので、施工しないで料金だけいただきました。

余ったスプレー缶を120本処分しましたと。で爆発しましたと。

まあひどい話ですね。1000円のものを1万円で売ってたのもかなり黒に近いグレーだと思いますが、それさえもやってなかったってのは真っ黒クロスケですよね。


それでうちの話なのですが、仲介業者を通して物件を申し込んで、契約する前に、仲介業者の方から契約金を振り込んでくださいと明細が送られてきました。

まだ契約書を読んでもないのに契約金振り込むの?とその時点で不信感はあったのですが、内容はもっと不審なものでした。

敷金・礼金・家賃・仲介手数料はいいとして、住宅保険料、暮らし安心サポート、防虫・消毒費、エアコン分解洗浄代として、何の説明もなく7万弱請求されていました。

その時点で保険はどういう内容なのかもわからないし、暮らし安心サポートってそもそもそれが何かわからない。

ああ、こいつ我々を舐めとんやな。いいカモやと思っとんやなと一気に信頼関係は崩れ去ったわけです。

それでまあググってみたら暮らし安心サポートは必要ないし、防虫はバルサン炊くだけということがわかりました。で、この事件があって、「消毒」というのはこのスプレーのことなんだなということがわかったわけです。

この調子だとエアコン分解洗浄もやってるかどうか怪しいということで今どうするか検討しています。


いやはや、新居での生活に希望を膨らます顧客の信頼を裏切る仲介業者のやり口はほんとに腹が立ちます。

ちなみに仲介業者は、今回爆発したアパマンではありません。

おそらくどの仲介業者も似たり寄ったりの状況なのだと思います。

お引越しをお考えの皆様。お気をつけください。