Ensemble Salicus初リハーサル

Ensemble Salicus初リハーサル

今日は午前中Ensemble Salicusのレクチャーコンサートに向けての初練習でした。

曲目は半分は以下の動画とかぶっていますが、このメンバーに更に谷本くんが加わっているのでよりリッチで幅広い表現が可能になっています。

そしてこの動画にはない、今日初めて音出しをしたオッフェルトリウムがもう美しくてメロメロ・・・・

こちらです↓

ちょーっとかすれて見えづらいですが、この画像の右下の部分(alleluiaとかかれているはず)がほんとに最高です!

ここの、ディストロファ→エピゼマ付きクリヴィス→ビヴィルガという部分、私たちのディストロファの歌い方が見事にはまって、物凄い説得力のある歌いまわしとなりました。

特殊ネウマの歌い方についてはコチラをどうぞ!

私たちのたてた仮説が演奏によってより説得力のあるものになっていくのを感じています。


また今回、Ensemble Salicusとしては初めてポリフォニーを演奏します。ジョスカンとイザークという二人のフランドルの巨人の作品です。

いつも一緒に演奏しているメンバーですが、このメンツでポリフォニーを歌うのは実は初めてで、音出しを楽しみにしていましたが、今日はほぼ初見にも関わらずかなり捗りました。

もう、これはうまくいく予感しかしません。凄い演奏できるんじゃないかな。(いや、自分でこれ以上ハードルを上げるのはやめよう笑)

ほんとに楽しみです。必聴ですよ!

それからコンサートを100倍楽しむためにもこちらのワークショップもおすすめです!

Ensemble Salicusで演奏するグレゴリオ聖歌、そして来年のSalicus Kammerchor第4回定期演奏会で演奏するバッハのモテットを取り上げます!

詳細はコチラ

定員まで残り7名様です!


Ensemble Salicusレクチャー・コンサート

グレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニー

〜単旋律聖歌の魅力とそれに育まれた多声音楽〜

 日時:2017年10月18日(水)19:00開演

 会場:豊洲シビックセンターホール

曲目:

グレゴリオ聖歌 主の昇天の祝日のミサ固有唱 ミサ通常唱1番

Gregorian chant Proprium in ascensione Domini Ordinarium missae I

ジョスカン・デ・プレ 「クレド/あらゆる良いものに満ち」

Josquin des Prez “Credo / De tous biens playne”

ハインリヒ・イザーク 復活節のミサより「アニュス・デイ」

Heinrich Isaac Missa Pascale “Agnus Dei” ​ 他

料金:

一般3,500円(当日4,000円)

学生2,000円(当日2,500円)

2017-18シーズン定期会員の方は各500円引きです。

​定期会員についてはこちら

チケット受付:

[TiGET] (当日精算お取置きでのお申込)

https://tiget.net/events/13176

Ensemble Salicus

(櫻井元希・佐藤拓・谷本喜基・富本泰成・渡辺研一郎)

Salicus Kammerchorから生まれた声楽アンサンブル。グレゴリオ聖歌を主なレパートリーとする。10世紀頃に書かれた「古ネウマ」を手がかりに、グレゴリオ聖歌の歌唱法を模索している。特に特殊ネウマ(装飾ネウマ)と呼ばれる、クィリスマ、オリスクス関連ネウマ、トリゴン、アポストロファの演奏法については、微分音にも着目し、グレゴリオ聖歌における装飾的な演奏法を追求している。

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

シグナス録音→下田サマーアカデミー

みなさまお久しぶりです。

先週、広島、下田を訪れていました。


広島はシグナス ヴォーカル・オクテットの2枚目のCDの録音でした。

なんと私がアルトを歌ったCDが出ます。たまげますね。テノール歌ったCDはまだありません。なぜかアルトのが出ます。

北欧の現代の作曲家の作品ばかり集めたCDです。名曲アルバムみたいな感じになります。

2泊3日で、1日目はリハーサルのみ、2日目の午後から録り始めて、3日目の午後に録り終わりました。

ハードだった。特に2日目。朝の9時から夜の9時まで歌って、そのうち2/3は録音だったので。

なんというか、その、芸の幅が広がった気がします。人間、為せば成る。成ったかどうかは定かではありませんが。


そして録音を終えた翌朝始発の新幹線で下田に向かいました。


ここが閉まってるの初めて見ました。


6時間かけて下田までたどり着きました。

下田では3泊4日で小林道夫先生のサマーアカデミーに参加しました。

午前中は公開個人レッスン、なにも仰らなくてもただただ先生のピアノを聴いているだけでビシビシ感じます。

2日目のレッスンでは、先生の弾く後奏のあまりの美しさに受講生も聴講生も号泣。レッスン続行不可になり、休憩がとられるということもありました。


午後はバッハのカンタータとモーツァルトの器楽曲のリハーサル。

器楽曲のリハ中は基本的に合唱分奏をしていたので、きちんと聴いたのはゲネプロだけでしたが、もう先生のピアノが、全くピアノの音とは信じられない、というかもはや音なのかということさえ信じられないことになっていて、「これが音楽だ」と思いました。


カンタータは36番と80番、どちらも(特にテノールにとっては)大変難易度の高い冒頭合唱を持った作品で、この作品を松原友さんという素晴らしい先輩と共に演奏できたというのは自分にとって大変な財産になりました。

軽くて柔らかくて豊かで伸びやか。本当に素晴らしいです。

サマーアカデミーはここ数年自分がOB役員になったということもあって毎年参加させていただいていますが、弛んだ気持ちに喝を入れてもられる得難い機会になっています。(滝行のような)


音楽に対して真摯であるということは、自分にも他人にも厳しくならざるを得ないのだと思います。

音楽に近づこうとすることは、太陽に近づこうとするようなもので、直視もできなければ、触ったら死にます。

凄く、怖いことなんです。

でも、そこがどうなってるか知りたいんです。

あるいは垂直に海に潜っていくようなもので、重力に任せて沈んでいったが最後、もう戻ってこれないんです。その上潜れば潜るほど暗いんです。

浅瀬でパチャパチャやってる方が楽だし楽しいんです。

でも潜らずにはいられないんです。

素潜りの競技やってる人、凄く共感できます。

そこに何かあるのは確かだけど、何があるのか誰も知らないんです。ロマンありますよね。


そんなわけで先週はアルト、テノールと歌いまして、今からバリトン歌いに八咫烏のリハに行ってきます。

8/30にドイツのヴォーカルグループamarcordのアンサンブルクリニックのモデル団体として参加するため、そのリハーサルです。

昨年シグナスで呼んでいただいた軽井沢国際合唱フェスティバルの一環のようです。

https://www.facebook.com/events/1435865923158653??ti=ia

八咫烏とはいえその日参加できるのは4人、メンバーの都合で私がバリトンを歌うことになりました。

まあしかし、大いなる音楽の前では、私がどのパート歌うかなんてことは、ほんとに些細なこと。

そう思うことにします。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

アラミレ合宿in原村

アラミレ合宿in原村

一昨日まで、アラミレの合宿で原村に行ってきました。

あいにく3日とも雨で、あんまり写真が撮れませんでしたが、緑に囲まれた美しい教会で、3日間練習に明け暮れました。


祭壇の奥がガラス張りで、向こうには森が広がっているという素晴らしいデザイン。十字架はなんとガラスの奥、森の中に立っています。(この構図だと見えないけど)

到着当日は13-18時、2日目3日目は8:30-18時で練習というやる気に満ち溢れた日程でした。

8:30からって合宿でもなかなかないですよね笑

これはまさしくアラミレのモチベーションの表れです(*」゚∀゚)

三日間でなんとか全ての楽曲をリハーサルし、最終日には通し練習をしました。

今回も、物凄く面白いプログラムです。

ミサcomme femmeはただ美しいだけではない極めて個性的なミサです。

ウソだろ、ウソって言ってくれ…

って言いたくなるような瞬間が沢山あります。

このミサと定旋律を同じくする二つのモテット、ジョスカンのスタバトとイザークのAngeli, archangeliも非常に大作です。

そしてグレゴリオ聖歌も非常に独特です。聖母の七つの御悲しみの祝日のために、15世紀に新作されたと考えられるグレゴリオ聖歌で、ジョスカンのスタバトと同じ写本の末尾に掲載されていたものを使いました。

写本のURLはコチラ→http://depot.lias.be/delivery/DeliveryManagerServlet?dps_pid=IE7896230

↑♡大変美しい写本なので見てね♡↑

このグレゴリオ聖歌、新作だけあって普通の伝統的グレゴリオ聖歌とはひと味もふた味も違います。

趣が全然違います。

違いを楽しみたい方は是非Ensemble Salicusの公演にもいらしてください。

きっとわかります。

アラミレの公演は9/24です。私もチケット持ってますので、ご入用の方はお声掛けください。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

夏の日光

昨日、色々ほっぽり出して日光にカンタータクラブの演奏会を聴きに行きました。

日光真光教会という重要文化財に指定されている教会で毎年カンタータクラブは演奏させていただいていて、私も本当になんども演奏させていただいて、大変お世話になりました。

そういった数々の思い出があることもあいまって、私にとって日光は物凄いパワースポットになっています。

大体お盆の時期にやるからという理由もあるのかもしれませんが、この時期日光に行かないとそわそわしてきちゃうというか。

墓参りに行かないとご先祖様に不義理をしてるんじゃないかと思っちゃうのと似た感覚かもしれません。

そんなわけで前日のカンタータクラブのツイートを見て、引きが強すぎて、ついつい行っちゃいました。


日光の駅から教会までは歩くと30分くらいかかるのですが、思い出を掻き集めながら歩いて向かいました。


いやーそれにしてもマイナスイオンがエグい。

そういえば最近マイナスイオンって聞かなくなりましたね。滅びたのかな。


いつの頃からか遠出するとその地域の植生が気になるようになってきたのですが、日光の植生も大変興味深いです。

苔と針葉樹がすごい。

苔フェチにはたまりません。


重要文化財の教会はこちら



合宿に来ると毎日いただいていた行きつけのお蕎麦やさんでお昼をいただきましたが、貼り紙が凄いことになってました。

そう。このお店には水のお茶、お湯のお茶、お茶のお茶があるのです(嘘です)多分オンザロックとかソーダ割りもできます(嘘です)


時間があったので、教会の裏山に登っていってみたらお寺と神社がありました。

しかし残念ながら立ち入り禁止。結構立派なお寺と神社でしたが、荒れ寺になってしまうのでしょうか。




それにしても階段の底面にまでこんなに苔がビッシリとは、苔フェチにはたまりません。


その先へも行けるようでしたが立ち入り禁止。なんだかサスペンスドラマとかに出てきそうです。



今回の日光は石井さんのオルガンと、圓谷さんが持ってきてくださっていた、久保田さんの工房のチェンバロでした。

いつもと全く違うサウンドになっていてとても新鮮でした。

パワーを貰うだけ貰って、帰り道、神橋が凄いことになってました。


なんだかサスペンスドラマとかに出てきそうです。

明日からは長野県の原村に行ってきます。マイナスイオン祭!

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

この一週間

先週から火水木金土日月と、金沢さん、松井さん、谷本くんの4人は毎日会っていました笑

2つの案件がたまたま重なって、毎日リハや本番や録音があったためです。


一つ目は、いつもお世話になっているY生田さんの結婚20周年記念パーティでした。ご招待いただき、お祝いの演奏をさせていただきました。

(写真を出してしまうならイニシャルトークの意味はないというツッコミは甘んじて受け入れます。さあ、つっこみなさい!)

Y生田さんはこの1年ほどボイトレを受講していただいてるのですが、メキメキ上達して、立派にオペラのアリアや重唱を8曲も歌い切りました。

エネルギーがすんごいです。ボイトレも通常1回1時間なのですが、毎回2時間ぶっ続けで、その上GWには集中して2時間を3回もレッスン受講されて、ほんと凄いです。

結婚30周年記念ではぜひオペラを1本やりましょうという話がありましたが、ほんと、やりかねないなと思いました笑。


そしてもう一つはとあるCDの録音(まだ情報を公にできないため詳細は伏せます)でした。

先週リハーサルをつめて行って、今日録音してきました。会場に到着するまで気づかなかったのですが、5年前くらいにジャパンチェンバークワイヤで録音をした会場と同じところでした笑。

その時は真冬で大雪が降っていたので、道すがら気づかなかったのも無理はないということにしておきましょう。

年末あたり発売が開始されるそうなので、お楽しみに!

情報公開出来るようになり次第またお知らせいたします。


さて、今週はこれで一息つける感じなのですが来週からは合宿ラッシュです。

来週2泊3日のアラミレ合宿で長野県へ、再来週は広島でシグナス・ヴォーカルオクテットのセカンドCDの録音、からの続けて静岡県下田で小林道夫先生のサマーアカデミーです。

毎年のことですが、埼玉の一番暑い時期を避けられてラッキー・・・

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。