充実の一日

今日はリハーサル等外に出る予定がなかったので、家(とカラオケ)で過ごしました。

朝はSalicus Kammerchorの第4回定期の楽譜探しをしました。

大体見つかりましたが、ちょっと問い合わせないと入手できない資料があって、それだけはおあずけ(返事待ち)です。

今は大概のものはネットで見つけられるのでほんとに助かります。

例えばこれはJohann Michael Bachの“Halt was du hast”というモテットですが、これはBach digitalにリンクされているので、ものの1分で見つかります。

いやーべんりだなあ。

第4回定期演奏会についてはこちらをご覧ください↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert


午後はカラオケに行って練習しました。うたひろば蕨店はドリンクバーの周りの床がベタベタしている以外は最高の練習場所です笑

それから近所の文房具屋(私にとってもっとも落ち着ける場所のひとつ)でファイルやなんかを調達して帰宅し、先程までアラミレで演奏するイザークのMissa “Comme femme deconfortee”のSanctusの楽譜づくりをしていました。

クワイヤブックの作り方についてはこちらを是非どうぞ!いかにめんどくさいかわかります笑

この時よりいろいろレベルアップしてると思います。今回できた楽譜はこちら↓

うーむ。見やすい!笑


そして今ビールを飲みながらブログを書いています。

充実の一日でした!

あ、そうそう、みなさんこれご覧になりました?

YouTubeにも上げましたが、Facebookの方が拡大縮小できて見やすいです。

YouTubeはこちら↓

その上YouTubeだとiPhoneでは音が動きませんが、FacebookではiPhoneからでも音が動きます(つまり向いた方向の音が聞こえます)。

未来ですねえ。すごい技術ですねえ。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

モンテヴェルディ→ジョスカン→イザーク

今日は午前中櫻田先生のレッスンで、ヴェスプロの一部をみていただきました。

レッスンでは、共演させていただいている曲をレッスンに持っていったのですが、そのこと自体が物凄く不思議な感じでした。

改めてこのプロジェクトに乗っけていただいていることの凄さを感じました。


午後はカペラのリハーサル。毎年恒例、海の日のコンサートに向けてのリハが今日からスタートしました。

非常に久しぶりのジョスカンのミサです。

こう、イザークばっかりやってて、久々にジョスカンをやると、ジョスカンっていいなって思いますね。

まさに天才の所業!って感じです。

アラミレで数年前に演奏した曲なので、馴染みもありますし、大変楽しみました笑

カペラの最新CDにも収録されていますので、こちらで予習されてからコンサートにいらっしゃるのもいいかもしれません。

http://www.cappellajp.com/album/

この時の録音からテキストが相当変わってるそうです。違いを楽しむのも面白いかもしれません。

この演奏会ではイザークのモテットも演奏します。

“Virgo prudentissima”

そう、今FF古楽道場と計歌会で練習している、Missa “Virgo prudentissima”に用いられているグレゴリオ聖歌のモテットです。

6声の作品ですが、冒頭非常に長大な2声のソプラノのデュエットが印象的な作品です。

しかもこの長大なデュエットのあとにtuttiになるかと思いきや、さらに男声のデュエットが続きます。

今日リハーサルしたのはその前半部分だけでしたが、すでに十二分に壮大でした。

Gigantisch!!!って感じです。

イザークイヤーの一環としても、ジョスカンの傑作聖母ミサを楽しむ機会としても、また最新CD発売記念としても必聴の演奏会です。


夜は計歌会道場の練習、今日はそのMissa “Virgo prudentissima”のサンクトゥスを練習しました。

こちらも声部は6声でこれまた大変壮大です。特にOsannaは傑作で、オクターブ跳躍を繰り返すバスの上で他声部がそれはそれは執拗に上行音型を繰り返し掛け合います。

バスの跳躍音型はリガトゥーラ(連結音符)で書かれ、見た目的にもかなり面白いことになっています↓笑


こういう顔文字ありますね。

若干これ↓に近いような気も…


左右が反対だった…

こちらのコンサートは11月23日です。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

メンデルスゾーン→モンテヴェルディ→イザーク

昨日のメンデルスゾーンからうってかわって、今日は午後にコントラポントでモンテヴェルディ、夜はアラミレでイザークを歌いました。


コントラポントのヴェスプロはもうほんとに櫻田先生が神がかりすぎてヤバイです。

櫻田先生の乗るヴェスプロにはいくら払ってでも聴きに行くべきだと思いました。もうほんと凄い。凄まじい。

このプロジェクトにのせていただいて光栄ですが、少しでも近づけるように精進いたす所存です。

演奏会詳細はこちらから↓

http://www.fonsfloris.com/c/

凄いページができました!見応えあります!↑



夜のアラミレは、イザークのミサとモテットを歌いましたが、このミサのクレドはなかなかへんてこです。

しかしいい曲です。イザークブシ炸裂です。

ほんと面白いよイザーク。

ちなみに今日7-11時まで歌詞付け、フィクタ等作業してましたが、消しゴムがけで中指がつりました笑

こちらの演奏会は9月24日です。

ミサに加え、イザークの6声の壮大なモテット”Angeli, archangeli”、ジョスカンの珠玉のモテット、”Stabat mater”も歌います。

詳細はこちら↓

http://www.geocities.jp/alamirejp/concert.html

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ノヴァ・ヴォーチェ第7回演奏会終演

本日、合唱指導に加わらせていただいている、ノヴァ・ヴォーチェの公演が終演いたしました。

ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。

ノヴァ・ヴォーチェは8年前の創団以来お手伝いさせていただいているのですが、今年はテノールパートを初めて一緒に歌わせていただきました。

昨年はメンデルスゾーン版のマタイ受難曲を演奏したりと、とてもおもしろい経験をさせていただいています。

この曲についてはこちらに記事を書いています→メンデルスゾーン版マタイ受難曲

今年の曲目はメンデルスゾーンの未完のオラトリオ「キリスト」と「賛歌」でした。ノヴァ・ヴォーチェはこれで「パウロ」「エリア」「キリスト」のメンデルスゾーンの3つのオラトリオを全て演奏しました。

今回はサリクスでも歌ってくれている小池くん、それから古楽科の後輩の小林さんがソリストに加わっていて、頼もしく演奏を聞かせていただきました。


メンデルスゾーンしばりは今年で一区切りで、来年はミヒャエル・ハイドンのレクイエムとモーツァルトの孤児院ミサを演奏することになっています。

急に古典派ですが、また一緒に勉強させていただく機会をいただきました。楽しみです。

写真は打ち上げ会場の扉に貼ってあった看板です。

メンバーの方が描かれたそうです。

素敵!

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

メルマガ新企画!

メルマガ新企画!

今年1月から始めたサリクスのメルマガ企画も、今月で区切りとなります。

そこで今新しくメルマガの企画を準備中なのですが、昨日その一つとして、徳久ウィリアム幸太郎さんにインタビューをしてきました。

これを文字起こししてメルマガで配信します。

徳久さんは、このブログに何度も紹介していますが、とっても面白い人で、そして私との関係も面白いです笑

徳久さんと初めて出会ったのは12年前、伯母(聲明、白拍子等のパフォーマー)の紹介で、東京デスメタルフェスティバルに行った時のことでした。

この時は、父もいて、今考えると物凄く面白いメンバーで、物凄く面白いイベントに参加したんだなと思います。

叔母に感謝!

それで、その頃はまだ私は広島にいて、しばらく徳久さんと会うこともなかったのですが、SNSなんかで徳久さんの活動は追っていたんです。

それから4年後、私が東京に出てくることになって、声楽科で勉強していたのですが、声楽科を卒業する頃、発声が迷宮入りしまして、これは何かとてつもない起爆剤が必要なきがする、と思い始めたんです。

そこで徳久さんのことを思い出して、レッスン受けさせてくださいと申し出て、通うようになりました。

なんというか、俺の目に狂いはなかったというか笑、ほんとに徳久さんのレッスンは、それまでの自分の価値観をぶっとばすような凄いレッスンでした。

それまで経験したことないアプローチで、ある意味唯一にして最強の奥義を教わってるような、そんな感覚です。

サリクスのファンの方にもぜひこのメソッド、声と体との関わりについて知ってほしいと思ってこのような企画を始めました。

徳久さんのレッスンに通うようになって、徳久さんとの関わりがまた再スタートして、徳久さん主催のアガリアム合唱団のワークショップでゲスト講師をさせていただいたり、昨年はアガリアム合唱団のライブに出演させてもらったりと、得難い経験をさせていただいています。

昨年のライブについてはブログでも記事を書きましたのでぜひ読んで見てください。音源付きです↓

魅惑のカルグラ地獄

サリクスのメルマガ企画は他にも古楽界の大物に今オファーをしていたり、色々進行中なのでお楽しみに!

まだ登録してない方は今すぐ登録!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

そして昨日は、逆に徳久さんがインタビュアーとなって、私がインタビューを受ける、ということもやりました。(NHKのスイッチインタビューみたいですね)

こちらは徳久さんのメルマガで配信されることになってますので、こちらも是非!

徳久さんのメルマガも毎回為になる情報満載です!

登録はこちらから↓

https://maroon-ex.jp/fx26396/ZnVp4P

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchorメルマガ会員募集中!

サリクスの最新情報や古楽、声楽に関する情報満載!

登録してくださった皆様には未公開演奏動画プレゼント!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。