コンテンポラリー→ルネサンス 再び

今日から7/20のヴォクスマーナ第38回定期演奏会のためのリハが始まりました。

カペラの本番が7/16.18ですので、リハがかぶるかぶる。

なんだかカペラとヴォクスマーナは同じような時期に演奏会をやることが多く、この時代を股に掛けたリハの連続はもはや風物詩と化しております。(私の中で)


ヴォクスマーナのリハは午前中の事が多く、今日からはなんと3日連続9-12時です。

いつも眠くて憂鬱だったんですが、最近起きる時間を固定して、眠かったら昼寝する、という健康法?をやっていて朝は何も無い日もいつも7時に起きているので、今日は午前のリハでも平気でした。

効果でた!

しかし久々の満員電車でお煎餅になりました。上野で日比谷線に乗り換えたのですが、みっちみちで乗り込めず、3本やり過ごしました。

何でですかね。先頭に並んでても乗れないなんて。

お勤めの皆様、ご苦労さまですm(_ _)m



ヴォクスマーナは今回も新作と再演2作品ずつです。

新作のうち一つは近藤譲さんの作品。まだ譜面が頂けていないのですが、超楽しみです。

私がこれまでヴォクスマーナで歌わせていただいた近藤作品は、「薔薇の下のモテット」1曲ですが、この作品はヴォクスマーナで私が演奏した作品のなかで個人的ベスト3に入る作品です。(1位はクセナキスの「夜」だよ♡)

今度はどんな作品か、楽しみだあ。

そしてもう一つの新曲は大胡恵さんの作品で、まず楽譜がB4で、送って貰えなくて手渡しで受け取りました笑

何しろ今日初めて音を出したので、まだなんとも言えませんが、大変シンプルな曲で、耳に心地よい曲でした。

あとの2作品は再演で、昨年も丁度同じ時期に演奏させていただいた、山根明季子さんの「水玉コレクション No.15」と、横島浩さんの「泣いてみたくなった」です。

どちらも初演の時私は乗っていなかったので、私にとっては初演です!笑

両曲とも大変難しい。山根さんの作品は横に見ていくとその音程関係は大変複雑なのですが、縦に同時に鳴っていると音としては綺麗な三和音が鳴っているということが多いので、しくじれないシビアな作品です。

横島さんの作品は動きがついていたり、音程のグリッサンドと母音の変化が組み合わされてこれまた大変複雑で頭こんがらがります。

どれも面白い作品です。

公演詳細はこちらからどうぞ→http://vox-humana.wixsite.com/vox-humana/concerts


午後はカペラのリハーサルでした。こちらの本番は7/16.18の2公演です。


(写真を撮るタイミングが悪いですね笑。スミマセン)

今回演奏するジョスカンの聖母ミサは、カペラの最初の演奏会で演奏したそうです。20年の節目に再演するということでそういった意味でも記念の演奏会になります。

最近イザークばかり歌っていたので、ジョスカンを久しぶりに歌うと、彼の天才っぷりに痺れます。

これはまさにジョスカンにしか書きえない音楽だと、そう思います。

ルネサンス音楽は地味だと思われがちですが、決してそんなことはありません。燃え立つ生命の息吹、メラメラメラ!ぶほーぶほー!です。

心臓鷲掴みにされて引っこ抜かれた上に握りつぶされるような、そういう激しい感動があります。

地味に思えるところもあるかもしれませんが、それは地味なんじゃなくて滋味があると思ってください。

「地味だなあ」を「滋味だなあ」に転換!

ほんとに、味わい深いです。

そしてこの演奏会ではイザークもやります。

モテット”Virgo prudentissima”、これも大変偉大な作品です。Gigantischです。

白亜の大伽藍ガランガラン!です。

そして最後の最後にイザークキタ━(゚∀゚)━!なフレーズがありました。

このモテットの最後の歌詞は、electa es ut solなのですが、この最後のut solは、ソルミゼーションで「ド」と「ソ」なんですね。

それを利用して、というかそれにかけて、というか、イザークはこんな旋律をつけちゃいました笑


ドソド!ドソド!ドソド!ドソド!

しかもこれバス2声で一拍遅れのカノンです笑

もう最高ですよね。その上練習番号27番からテノール(定旋律)とソプラノ2番は最後の音に入って、以降ロングトーンです。

最高。まさにイザーク。これぞイザーク。超面白い。

演奏会詳細はこちらです→http://cappellajp.com/concert/index.html

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

新企画始まります!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

J. S. バッハ作曲/マニフィカト初稿BWV243a

このところ、バッハのマニフィカトの初稿BWV243aを譜読みしています。

11月26日のバッハ・カンタータ・アンサンブルに向けての準備です。この度花井先生のご都合がつかず、不肖私が指揮をすることになりました。

アラミレの初回のとき(ヨハンネス・レジスをやりました)もそうでしたが、なんでこういきなりこんなデカイ曲があたってしまうのでしょうか。その上初期稿というヤヤコシイほうで笑

ソリストにはいつも一緒にやってくれてる、金成さん、輿石さん、トミー、小池くんにお願いしているので、それもまた楽しみです。


簡単に改定稿との違いを・・・

1.記譜された調

よく演奏される改訂稿BWV243はD-Durですが、初期稿BWV243aはEs-Durです。

通常トランペットはC管かD管なので、D-Durというのはとても自然なのですが、Es-Durとはどういうことなのでしょうか。おそらく通常のカンマートーンよりも低いピッチで演奏したのでしょう。

トランペットは、Es管で記譜されています。通常より半音高いEs管のトランペットが使われたのか、あるいはオーボエのピッチが通常より半音低かったのか、後者の方がありそうですかね。(↓冒頭部分。他のパートはEs-Durの調号だが、トランペットはC-Durで書かれている)

オルガンのパート譜が残っていればわかりやすいのですが(D-Durで記譜されていれば後者であることがわかる)パート譜が残されていたないので、はっきりしません。

コープマンは後者の解釈で、a’=392で演奏しています(通常のカンマートーンa’=415より半音低いピッチ)。

この辺のピッチのことについてはほんとややこしいですよね。頭こんがらがります。

2.挿入曲

よく知られている12曲のマニフィカト(ルカ1章46-55節)に4曲短い曲(ドイツ語による曲が2曲、ラテン語による曲が2曲)が挿入されています。

これらはバッハの前任者のトーマスカントルであるヨハン・クーナウのクリスマス・カンタータから歌詞を取りました。そしてこのクーナウのカンタータは、彼のC-Durのマニフィカトに挿入するために作られたのだそうです。

この説のもと演奏したものがやはりコープマンの演奏であります。

先程の動画と同じ演奏会のようです。

そしてこの4曲は曲順には記譜されず、最後にまとめて4曲書かれていて、マニフィカトのスコアの方には挿入曲の曲名だけ載せるという方法で演奏順を示しています。

(下部に、「ここでコラール『天高くより私は来る』が続く」Alhier folget der Choral Vom Himel hoch da kom ich herと書かれています)

おそらくこの4曲はマニフィカト本体とは別の場所で、少人数によって演奏されたのだろうと考えられています。

3.使用楽器

改訂稿BWV243はトランペット×3、ティンパニ、フラウト・トラヴェルソ×2、オーボエ×2、ヴァイオリン×2、ヴィオラ、通奏低音という楽器編成ですが、初稿ではフラウト・トラヴェルソ(フルート)が無く、5曲目にだけフラウト・ドルチェ(リコーダー)が使われています。

リコーダーを徐々に使わなくなって代わりにフルートを使うようになったというのは一般的な時代的特徴で、それにバッハがフィットさせたという感じですね。初稿で5曲目だけリコーダーが使われているというのは、オーボエ奏者が持ち替えで吹いたのでしょう。こういった持ち替えもこの時代は当たり前でした。


とまあこのあたりのことまでは知っていたのですが、まじまじと楽譜を見比べたことはなかったので、マニフィカト本体の方は移調されているだけで大体おんなじなのかなあと思ってましたが、全然違いました笑

結構衝撃的でした。

例えばQuia respexitのオーボエの出だしが付点になってたり、Deposuitの最初のヴァイオリン・ヴィオラユニゾンのところがオクターブ下がってるとか、Esurientesの通低がピチカートじゃないとか、まあこのへんは書かなかっただけで演奏ではそうしていた可能性もありますが。あとこれも書き損じかもしれませんが、Suscepitのトランペットの最後のロングトーン、最後2小節でタイが切れてるんですね。さすがにこんだけ息持たんだろっていうバッハの優しさでしょうか笑(改定稿ではオーボエ2本になっているのでブレスの心配はない)

中でも一番衝撃的だったのは終曲の冒頭、tuttiのGlo000ria!のあとでバスから順番に3連符のメリスマで上がっていくところ、改訂稿では通低がずっとAの音を伸ばしているんですが、初稿ではなんとお休みなんです。つまりバスが入ってくるところ、無音で、そこから3小節アカペラ!ぎゃふん!

こちら改訂稿↓

これが初稿ではこう!↓

いやーたまげました。

他にも色んな発見があったのですが、もう書くの疲れてきたので機会があったらまた書きます。Suscepitのオブリガートのラッパの音数とかも面白いのですが。

また、演奏会ぜひおいでくださいませ。11月26日です。

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報更新しました!

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

新企画始まります!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

コントラポントのヴェスプロ終演!

コントラポントのヴェスプロ終演!

昨日、沢山のお客様に見守られまして、コントラポントのヴェスプロ、終演いたしました。

13時から17時半までゲネプロ兼録音、19時15分から本番ということで、ハードなスケジュールでしたが、なんとか無事演奏を終えることが出来ました。

ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。


そして今回お越しくだされなかった皆様もどうぞご安心ください!

音源が発売されます!笑

今回は録画が入らなかったので、装備は比較的シンプルでしたが、それでもマイクは15本ほど立っていて、特にこの中央にそびえる巨大なスタンドはもはや鉄塔か?と見紛うほどでした笑

リハの最初の方で撮ったので歌メンバーだけですが・・・。

 


今回も本当にメンバーが豪華で、皆々様の歌をリハーサルで聴いているだけでありがたかったです。

特に櫻田先生の歌はほんとにスキがなく安定していて、こちらの稽古の前日までBCJで録音本番の3連戦をこなしているとは到底信じられない超人ぶりでした。

本当に信じられません。本当に人間なのか?と思いました。神がかってました。ほんの一瞬でも不安な要素はありませんでした。

また2年前の演奏ともっとも違った点は、私はトミーだと思います。

今回も(サリクス同様)歌ってる時間一番長かったともいますが、それだけ花井先生からの信頼も厚く、素晴らしい諸先輩方の歌唱にひけをとらない演奏だったと思います。

自分がテノールになってから、ずっとトミーの背中を追っている感じなのですが、また差が開いたなと実感してしまって落ち込みました笑。

そのくらい素晴らしかったです。

2年前の録音をお持ちの方は、ぜひ今回の録音もお聴きいただいて、彼の成長を感じてください。決して天才肌ではありません。彼(私も)、他の人と比べて才能が特別あるわけではありません。ただただ日々の努力の賜物です。

私もがんばります。まずは音出し可の物件を探すところから・・・

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

コントラポントのヴェスプロ公演 | 明日!

いよいよコントラポントのヴェスプロ公演、明日が本番です。

1回こっきりの演奏会なので、皆様お聴き逃しなく!

なんか勿体無いですよね。こんな素晴らしいメンバーで、こんな素晴らしい曲をやるのに、1回、ものの2時間くらいで終わっちゃうなんて。

でもご安心ください!今回の演奏も録音します笑

2年前にも録音したのに今回もやるの?!そう、私もそう思いました。

なんでも超最新の録音方式を使うのだそうです。

前回の録音とどう変わったか、聴いてわかるかな、、

聴き比べてみたいです。

というわけで明日も2年前同様ゲネプロと称したレコーディングがあります(´ー`)

これが大変なんだな笑

明日は是非カテドラルに!19:15開演です。

お越しになれない方は是非音源をお求めください。(多分ダウンロード販売になるのだと思います)



演奏曲

クラウディオ・モンテヴェルディ 聖母の夕べの祈り

Claudio Monteverdi (1567-1643), Vespro della Beata Vergine

演奏

ソプラノ Soprani: 花井尚美  広瀬奈緒  染谷熱子  田村幸代
アルト alti: 金沢青児  輿石まりあ

テノール Tenori: 櫻田亮  富本泰成  櫻井元希  福島康晴

バス Bassi: 春日保人  松井永太郎
ヴァイオリン violini: 丹沢広樹  丸山韶

ヴィオローネ violone: 西澤央子

コルネット cornetti: 上野訓子  笠原雅仁  湊仁美

トロンボーン tromboni: 宮下宣子 大内邦靖 青木治夫

フルート、リコーダー flauti: 太田光子 前田りり子

リュート liuto: 金子浩

ハープ arpa doppia: 伊藤美恵

オルガン organo: 上尾直毅

指揮 direttore: 花井哲郎

チケット

指定席・一般 6,000円 自由席・一般 5,000円 学生 2,500円

指定席・2公演連続券 10,000円 (3月17日第23回定期公演と同時購入)

*学生券は、学生証を提示のうえお求め下さい

チケット取扱

東京古典楽器センター 03-3952-5515

主催

株式会社フォンス・フローリス

助成

文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ヴェスプロ | カンヅメ

今日から3日間、コントラポントのヴェスプロのリハーサルです。

今日は初めての器楽との合わせでした。


午後は器楽のみの合わせ。


夜は歌もまじえて↓


躍動感( ゚д゚)↓


金管カッコヨ!

 


さてこれは何のリハでしょう?↓

今日はコルネットがいませんでしたが、明日からはさらに豪華な響きになります。

カテドラルの7秒の残業を想像しながらのリハーサルでしたが、なかなか想像し辛く、グレゴリオ聖歌なんかは特に難しさを感じました。

リハーサルから響きのあるところでやりたいのは山々ですが、なかなか日本では難しいです。というかカテドラル並みに残響のある練習会場って存在しないですよね。

PA入れてリバーブかけるしかないですね笑

いやー、楽しみです。カテドラル。

今回の演奏も録音するそうで、ゲネプロから録り始めるので2年前同様2回本番(やるようなもの)コースですが、2回楽しめると思ってがんばります笑


演奏曲

クラウディオ・モンテヴェルディ 聖母の夕べの祈り

Claudio Monteverdi (1567-1643), Vespro della Beata Vergine

演奏

ソプラノ Soprani: 花井尚美  広瀬奈緒  染谷熱子  田村幸代
アルト alti: 金沢青児  輿石まりあ

テノール Tenori: 櫻田亮  富本泰成  櫻井元希  福島康晴

バス Bassi: 春日保人  松井永太郎
ヴァイオリン violini: 丹沢広樹  丸山韶

ヴィオローネ violone: 西澤央子

コルネット cornetti: 上野訓子  笠原雅仁  湊仁美

トロンボーン tromboni: 宮下宣子 大内邦靖 青木治夫

フルート、リコーダー flauti: 太田光子 前田りり子

リュート liuto: 金子浩

ハープ arpa doppia: 伊藤美恵

オルガン organo: 上尾直毅

指揮 direttore: 花井哲郎

チケット

指定席・一般 6,000円 自由席・一般 5,000円 学生 2,500円

指定席・2公演連続券 10,000円 (3月17日第23回定期公演と同時購入)

*学生券は、学生証を提示のうえお求め下さい

チケット取扱

東京古典楽器センター 03-3952-5515

主催

株式会社フォンス・フローリス

助成

文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。