コエダイr合唱団WS&演奏会

コエダイr合唱団WS&演奏会

1月に予定していた公演の延期公演です。

緊急事態宣言が発出されたのを機に延期した本公演ですが、緊急事態宣言が延長されても今回はやります。

時間も早めですしね。

今回はWSと演奏会の二本立て!大変そう〜笑

1時間半で何かしら特殊発声ができるようになって、夕方からの公演では一声出せるかも??

演奏会ではいつものように、

トゥバのホーメイ

サルデーニャのテノーレス

モンゴルのオルティンドー

ビザンチン聖歌

ヨーロピアン倍音唱法

日本民謡

ブルガリアン・ヴォイス

ジョージアの男声合唱

ヨーデル

をやります。

その上ソロコーナーもあって、私はグレゴリオ聖歌を3種類の声で歌います。

わたしにとっては実はこれが一番チャレンジングかもしれない。

限定15名様なのでお申込みはお早めに!

お申し込みはこちら↓

https://www.reservestock.jp/events/523024?fbclid=IwAR3dDIV4U9YzfP15CWG9YloqnWPh_35HZ00bCYuAMYS9kzf56l1cU-TVPHo


Ensemble XENOS音源配信!

第2回演奏会の演奏録音、演奏動画を配信しております!

結構凄い演奏だと思います。ぜひ、注意深く聴いていただきたいです。

https://xenos.thebase.in/


Salicus Kammerchor第6回定期演奏会チケット発売中!

シュッツのシリーズの第1回です。

今まで聴いたことのないようなシュッツになると思います。ぜひ!

【日時・会場】

2021年5月16日(日)14:00開演(13:30開場)
千葉市生涯学習センターホール
予約:https://tiget.net/events/114695​

ライブ配信:https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/51713

2021年5月21日(金)19:00開演(18:30開場)
豊洲シビックセンターホール

予約:https://tiget.net/events/114696

(2019-21年定期会員の方は両公演ともご招待となりますので、誤ってチケットを購入されないようお気を付けください)

光岡英稔BUGAKU講座|7回目

日曜日、光岡先生のBUGAKU講座に参加してきました。

BUGAKU・韓氏意拳関連の記事はこちら↓

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a

(6回目の講座のレポートを書きそびれていて今回7回目です)

いやー7回目にして今回が一番わからんかったですね。わからんというか、自分の出来が悪かった。

毎日の稽古を見直さねばならんですね。

客体慣れする稽古をしなければ。

今回参加したのは応用1.2というクラスで、観法もやらなかったくらいアドバンスなところから始まってたということもあるんだと思います。前日の基礎クラスに出れなかったことが悔やまれる。

いや、メモの意味さえわからない。。。


応用クラス1

傾向が現象を生み、現象が行為を生む。

傾向と現象の違いがいまいちはっきりとはわからなかったのですが、身体の傾向「気」が現象を生んで、それが動きとなって現れる。それが「自然」なのだが、人間は傾向に逆らって、現象が起きていないのに動きを起こす事もできる。

そういう不自然なこともできてしまうが、結果生まれた行為は、傾向に沿った行為とは似て非なるものである。ということだと思います。

それができてしまう仕組みが、物理的身体(実体)を概念化した、思惟的身体(多分恣意的ではなかったと思う)を脳が作り上げてしまうから。

この思惟的身体(意識体、想像体)を壊して経験的身体に入ることが必要。

経験的身体には感覚体、客体、気之体があり、客体は感覚体と気之体を仲介するような役割を持つ。

そしてここにとても大事そうなこととして、

×「現象の行為化」

というのが書いてあるのですが、これがどういうことなのか説明できない。。

その時は理解してたはずなのに。。。

現象が起こる前に行為を起こしてはならないというようなニュアンスのことだったとは思うのですが。。

それでやはり今回も、武術の大きなテーマである、「自然とはなにか」というところに入っていったのですが、「不自然を感じる」というのは一体どういうことなのか、一切は自然のはずなのに。人間が作り出したものもまた人間という自然が作り出したものなのだから自然である。にもかかわらず、これは自然、これは不自然と我々が感じるということはどういうことなのか。

不登校という話にもなって、現象に沿った行為という意味では、学校に行きたくない子どもをむりやり学校に行かせるようなものですかね、という受講生の問いかけに、光岡先生は

「んー学校自体が不自然だからねえ。うちのこなんかずっと不登校だし」

とのこと。

一応私も教育学部を卒業したものとして教育には思うところがあるのですが、学校というのは、不自然の中で生きるためのわざを学ぶところであって、それはつまり生徒を不自然にするということなのだと思います。

不自然の中で生きるには、自分が不自然になるしかない。

不自然の中では、不自然こそが自然だからだ。

これが最近光岡先生がよく仰ってるマトリックスなんだと思います。

はい。講座の内容からちょっと脱線しました。

このあたりで、「傾向→現象→行為」を確かめるための稽古として、立ちしゃがみの型をやりました。

今回教わった型は新バージョンで、「伸び」の動きが追加されていました。

伸びた状態での定位不定位を経験するというもので、具体的には合掌した状態で伸びをして、右の指が左の指より上に来るようにずらすと定位、左の指が上に来るようにすると不定位ということでしたが、伸びた状態にも定位があるということがちょっと不思議な感じがしました。

定位・不定位といっても相対的なもので、伸びた状態での定位・不定位、立った状態での定位・不定位、しゃがんだ状態での定位・不定位があると。

つまり一番定位しているのはしゃがんだ状態での定位だが、伸びた状態でも、比較的定位、あるいは不定位という現象が起こると、そういうことのようです。

引き続き五体投地、涅槃→亀、逆涅槃→亀、しゃがみ稽古を教わりました。

ここらへん詳しく書くと大変なので、省略します。

それで午後のコマの最後にやった「点、線、面、体の世界」というのがわけわからな過ぎたのでここに書き記しておこうと思います。

正座で座った状態で右肩、左膝を両側から押して定位・不定位を確かめる方法があるのですが、細い棒を2本、私の後ろ側にハの字に置くと、不定位、逆ハの字に置くと定位になりました。

試している間、私後ろ見てません。ので、視覚情報によって生じた変化ではありません。

ちょっとわからなすぎるのでとりあえず起こったことだけ書き留めておくだけにしておきます。


応用クラス2

夜のクラスは、午後のクラスで「線の世界」に触れた延長ということで、曲線についてでした。

曲線というか円運動でしょうか。

まずみんなで輪になってぐるぐる歩きます。時計回り、反時計回り、それぞれ歩いている時の傾向をみます。

時計回りには中心に向かって集まっていく傾向が、反時計回りには逆に広がっていく傾向が身体にうまれます。更に歩きながら、指を下に出してぐるぐる回します。

歩く方向が時計回り、指も時計回りだと加速します。指を反時計回りにすると減速します。

歩く方向が反時計回り、指も反時計回りだと広がる傾向が強まります。指を時計回りにすると傾向が弱まります。

これ、私凄い気持ち悪くてすぐ酔っちゃいました。特に歩く方向と指の方向が逆だと一発でした。

それでこの広がる傾向、閉じる傾向を利用して、小手投げで試し稽古をしました。同じように小手投げをやるんですが、時計回りに歩いていた経験を思い出すようにすると身体の近くで崩れ、反時計回りの経験を思い出すようにすると遠くに崩れるんです。

私の稽古が足りてないと思ったところは特にここのところで、経験を身体で思い出す=客体でやるってことだと理解していますが、その稽古が足りないですね。私。

しかし一人稽古でこれをやるのは難しい。

練習法を編み出さねばならんやもしれんです。

夜のコマには甲野善紀がいらっしゃって光岡先生と稽古をやるというなんだか凄いものをみてしまいました。

空気が凄かった。

「見てないで稽古して」って言われましたがそれどころではない感じがしてました笑


今回のレポートはこのくらいにしておこうと思います。

今回はほんとに自分の至らなさを痛感するばかりだったので、また自分の稽古を見直して、次回に臨みたいと思います。

昨日サリクスの若手養成機関サリクス・アカデミー(仮)でも観法を取り入れながらそれを演奏にどうつなげるかという話をしました。

何言ってんだこいつって感じになるかなあと予想していたのですが、意外とコンセプトは伝わっていたようでした。

私が武術を学びにいって、それを演奏に活かそうとしてるというのは、自分がその効果と可能性を感じているからなんですよね。

こういうことって、多分超一流が自然とやれていることなんじゃないかと思います。

けどそれを教える事ができなかった部分。今まで才能という言葉で片付けられていた部分なんじゃないかなと思います。

それを、目に見えて、教えられる体系にしようとしているところが光岡先生の凄いところなんだと思います。

しかしながらやはり、本当のことは、あまりにも難しくて理解できない。

わかるように伝えようと嘘になる。

結局本当のことは誰にも理解できないから、理解できるようなことはみんな嘘です。わかりやすくすればするほど嘘が増える。

容易ではないですね。

わかりやすく伝えたいけど嘘は言いたくない。これはやっぱり矛盾してるんだと思います。


Salicus Kammerchor主催
ワークショップ第9回
「ネウマ的に歌う」の実践
〜発音・発声・歌いまわしの関係〜

今回のワークショップはコロナ対策で、オンラインとオフラインのハイブリッドです。

多分武術的な内容には全然触れないと思いますが笑、なるべく嘘のないように、しかしわかりやすくお伝えできるように奮闘します!

言葉と旋律の関係、歌を歌う上で欠かすことの出来ないこの関係のキモのところがお伝えできればと思っています。

詳細こちら→https://www.salicuskammerchor.com/workshop

新型コロナウィルス感染拡大を受けて

新型コロナウィルス感染拡大を受けて

皆様いかがお過ごしでしょうか。

頑なに外出を控えている皆様。命がけで満員電車に乗り、家族のために働いている皆様。仕事がなくなって家で仕事ができないかともがく音楽家の皆様。お疲れ様です。

多くのフリーの音楽家は、この状況がもう2・3か月続けば生活は立ち行かなくなるでしょう。

理想を言えば、政府が全国民の生活を保障したうえで戒厳令を出すというのがいいのでしょうが、日本ではそこまでの人権の制約が難しいのでしょうか。

そもそも今の政府に何かを期待するということ自体が得策とは言えないと思いますので、この先が見えない状況で、自分が何をすべきか、何ができるのか、試行錯誤の日々でございます。

まず一番心配なのは、サリクスのメンバーをはじめとする仲間の音楽家の生活です。

こんな時のためのキャンセル料金の規定があるような契約をして、仕事をしている音楽家は極めて限られていると思います。多くは口約束で、日程と報酬と仕事内容を決めているだけです(それされもあいまいな、特に報酬が提示されない状態で日程だけおさえられる仕事もあるということはひとまず置いておいて)。

このような全く予想できなかった状況下で、仕事が全滅したとしても、キャンセル料を音楽家の方から請求するのは相当難しいです。

ありがたいことに先方から、こちらを心配してくださってキャンセル料を提示してくださる団体もございます。ただこちらから請求するのはかなり難しいと思います。そんな約束はしていないからです。

ですからこういうことも想定したうえで契約を結ぶ必要があると思うので、今後はそうしていけばいいと思うのですが、当座どうやりすごすか。

3・4月の演奏会が全滅して収入がゼロという仲間も珍しくありません。私は演奏以外にも、グループ指導や個人レッスンもやっていますので、ゼロにはなっていませんが収入はかなり減っています。

融資を申し込みに行った仲間もいます。


オンライン合唱の取り組み

話題のZoomですが、私も取り入れようと思います。

個人レッスンは試してみて、できることはかなりあるなと感じました。

問題は合唱団やアンサンブルです。

村山さんのフェイスブック投稿、柳嶋さんの実験他、様々な方が情報を共有してくださって、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

ラグがあるので一緒に声を出すということができません。その中でも、できることを探しながら当座つなぎの練習をすることはできるかもしれませんが、合唱としての練習とは言い難いものになると思います。

エレウシスでも今週の練習時間にテストとしてやってみます。

それからエレウシスではサークルスクエアというクラウドサービスを使っていて、その中のブログ機能を利用して、この機会に団体としてのコンセプトの共有、自主練のメニューをアップしていっています。

これはイチかバチかで、こういう傾向の人はこういう練習をということを書いていますが、自分でそれが判断できないと悪化する可能性すらあります。

Zoomでの練習も歌い手側をミュートしなければならないようなので、フィードバックができません。自分の声を自分で聞きながら修正していく習慣をつけるという意味ではいいのかもしれませんが。

もう一つの取り組みとして、私が多重録音した音源もアップしています。 本来であれば、まだ曲の譜読みの段階で、読譜力の向上も兼ねて練習を進めていたのですが、背に腹は代えられず。

そんな中土曜日に、月一のマドリガーレを歌う集まりが開催されて、ドクターが参加されていました。

徹底した感染対策が施されていましたが、ドクターが参加されるとは正直思っておらず、意外でした。

曰く「この状況下でいかに文化的な生活が送れるか実験したい」ということでした。

かなり心強かったです。

状況は厳しいけれど、それでも文化的な生活を諦めないでいてくれる人がいる。

死んだも同然の気と心で、それでも体だけ生きているということは、生きていると言えるでしょうか。

気と心を生かすことが体を生かす。そしてその逆はあり得ない。

心気体とはそういうことなのだと思います。

生きていれば、生きてさえいれば、そう思うからこそ、気と心を生かさなければなりません。

そして私たちにはそれができます。


フェイスガードを使った合唱練習

そうそう。マドリガーレの会(schola IDEという名前になりました)で話題になったのですが、ドクター中松の作ったマスク、合唱練習にいいのではないかということ。
http://drnakamats.shop-pro.jp/?pid=148719805

あといきなりステーキのマスクもいいのではという話になりました。
https://item.rakuten.co.jp/ikinaristeak/13/

と思って調べてみたらいろいろありますね。
https://is.gd/NQoTk7

喋ったり歌ったりする時に発生する飛沫の飛散を防止するのに良いという話でした。

これを装着して人と人との間隔を開ければかなりリスクを軽減できるのではないでしょうか。


オンラインレッスン開始に伴う料金改定について

うちは対面のレッスンもまだやっています。

心配な方にはオンラインレッスンをおすすめします。

オンラインはコマを短く設定して、30分4000円(初回3000円)としました。

もともとも対面レッスンがギリギリの価格設定をしているため、どうしてもそれより安くということが難しく、整合性がとれなくなってしまいました。

そこで大変心苦しいですが、対面のレッスン料を改定して、以下とさせていただきます。

【対面指導】初回1時間:5,000円
2回目以降1時間:8,000円
2時間:13,000円

【オンラインレッスン】
初回30分:3,000円
2回目以降30分:4,000円
1時間:7,000円

※学生料金は各1,000円引き

現在ご予約いただいているレッスンについては旧料金で、本日4月6日以降予約分を新料金とさせていただきます。

ご理解いただければ幸いです。

詳しい料金設定はこちら→https://genkisakurai.com/work-price/

演奏会も合唱練習も中止になって、歌から離れてしまっている方、声を出す機会を作りましょう。

声を出すことを通じて、身体と心と気を観ましょう。

声を出すことで体と心と気を養いましょう。

声の養生功だと思って。

コミュニケーションをとることを、文化的な生活を送ることを、学び続けることを、どうか諦めないでください。


Salicus Kammerchorについて

サリクスは5月2日に第9回ワークショップ、5月16・22日に第6回定期演奏会を予定しています。

まずワークショップについてですが、今の所以下の対策を実施しての開催を目指しています。

情勢は刻一刻と変化しております。こちらは現段階の方針です。これからの情勢の変化によっては中止の可能性もございますのでご了承ください。

1. 感染症対策を徹底
手洗い、手指の消毒、うがい、マスク着用、30分ごとの換気、受講者どうしの空間的距離を1メートル以上とる、といったことを徹底します。

2. 受講者定員の見直し
会場内で受講者どうしが一定の空間的距離をとることができるように、受講者定員を当初予定していた20名から、12名に減らします。

3. 時間の短縮
感染のリスクを減らすため、当初の6時間から4時間に短縮します。

4. 資料と解説動画の事前配布
受講時間を短縮するために、予め資料を配布し動画で解説できることについては動画でお送りします。

5. 受講料の振り込みについて
直前まで状況が読めないため、今回に限って受講料の当日支払いもお受けすることとします。

6. キャンセルポリシーについて
今回状況を鑑みて、通常のキャンセルポリシーは適用しないものとします。
直前のキャンセルであっても、キャンセル料はいただきません。

現在9名様にお申し込みいただいております。受講定員まで残り3名様です。
皆様のお申込みを心よりお持ち申し上げております。


そして第6回定期演奏会についてですが、少なくと通常通りの開催は厳しいと考えています。

定期会員の方限定の演奏会にし、お越しになれない会員の方には動画を配信、あるいは録画をお送りし、その他のお客様には録画を販売、という方法もあるかと思います。

まず練習が開催できるかどうかもわからないので、はっきりしたことが何も申し上げられなくて心苦しいですが、なんとかして、どんな形であれ開催することを目指して足掻いています。

今しばらくお待ちいただければと思います。


あのときはドクター中松のフェイスガード使って練習したよねあははって、いつか笑える日が来るさと、でもあれのおかげで設備が整ったり、知識が深まったり、技術が革新したり、活動の幅が広がったよね、って言える日が来るように。

今、やれることを全部やる。

エマルシオンワークショップ|終了

エマルシオンワークショップ|終了

昨日、emulsionの3連続ワークショップの3回目、グレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニーのワークショップが終了いたしました。

ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

今回受講者が約60名ということで、普段のサリクスのワークショップに比べかなり大規模で、初めてパワーポイントのスライドを使いました。

実は今までパワポの使用を極力避けて通ってきたところがありまして、今回ほんと物心ついてから触るの初めてという感じで、新鮮で面白かったです。

個人的にフランドル・ポリフォニーと全く無関係のテンプレの扉がお気に入り。

今回制限時間が2時間で、その間でグレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニーと更にミニコンサートまであったので、私の持ち時間は40分でした。
その意味でもパワポ使って時短でお話しできてよかったかなと思います。

サリクスのワークショップはほぼ古楽のファンの方が来てくださるのですが、今回の受講生の方は、合唱の方がほとんどだったと思うので、古い音楽の魅力に触れる機会になったとしたらうれしいです。

今回取り上げた作品が、ジョスカン・デ・プレのミサ〈フェラーラ公エルコレ〉のサンクトゥスの2つ目の部分、”Pleni sunt caeli”だったので、昨年カペラで作った動画を少しお見せして、クワイヤブックでの演奏のイメージをつかんでいただきました。

参加してくださった方々にリンク送れたりすればよかったですが、できなかったのでここに貼っておきます。

カペラの公演はちょうど来週なので、興味を持ってくださった方はぜひ15日にカテドラルにお越しください。
http://www.cappellajp.com/


また、グレゴリオ聖歌の動画も見たみたいという方もいらっしゃいましたので、Ensemble Salicusで演奏した動画も貼っておきます。

特殊ネウマの歌い方、このころからちょっと変わってるからまた動画作りたいなあ。

今回興味持ってくださったかたが古楽院やサリクスのワークショップに来てくださったらとてーも嬉しいです。

フォンスフローリス古楽院→http://www.fonsfloris.com/k/2020tokyo.html

サリクスワークショップ→ https://www.salicuskammerchor.com/workshop

さらには合唱団エレウシスの仲間が増えるともーっと嬉しいです。

合唱団エレウシス→https://00m.in/tpMkr


さて、エマルシオンの演奏会は来月2月6日の二郎の日です。

信じられないほど盛りだくさんなプログラムです。

沢山の皆様のご来場をお待ちしております。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

J. S. バッハのモテット全曲録音CD完成!

ウェブ販売を行っております!

https://salicus.thebase.in/

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

Salicus Kammerchorワークショップ第7回|終了

昨日、Salicus Kammerchor主催のワークショップが終わりました。

毎回受講してくださる方は違うし、今回は特に初めての方がとても多かったにもかかわらず、少しずつ最終到達地点のレベルが上がっている感じがして、不思議ですがとても嬉しいです。

ここのところ、ルネサンスポリフォニーとバッハを午後の部に持ってきていて、当然バッハの方がよりテクニック的にシビアですし音楽が複雑なので、バッハの時はいつも未完成のまま終わるということが多いのですが、今回はかなり満足感が得られるレベルまで来たのではないでしょうか。

こちら最後の通しの動画です。

今回発声のセクションでは、トミーが仮声帯の開大と喉頭蓋のコントロールに関して特化してやってくれて、ほんとこれ効果的でした。

同時にこれで悩んでる声楽科の学生1億人くらいいるから、そういう人向けのプログラムを組むのもやっていきたいなと思いました。

ほんと今回の内容は1日通して、アマチュアだけでなく、プロやプロを目指す人にとっても物凄く役立つ内容だったと思います。

音大でグレゴリオ聖歌を必修科目にする目標の一歩として、企画考えていこうと思います。

その前に、もう少しサリクスに余裕が出てきたら、今回やったような内容をサリクスのメンバーに受けてもらえるようにしたいです。(もちろんメンバーにも講師にもギャラを払います)

それくらい内容がブラッシュアップされてきていて、その効果も実感してきているので、来年には実現できるようにしたいです。

こちら集合写真はラブではなくペスです。(Lだとしてもレヴァーテです)

こちらはヴィルガです。アチラに何かがあるわけではありません。


今回のワークショップは、グレゴリオ聖歌の歌唱法を記した古ネウマをヒントにバッハの声楽曲の演奏法を探る、そしてそのために必要となる発声のテクニックを知る、身につけるということがテーマでしたが、これはそのまま今度作る合唱団エレウシスのテーマでもあります。

興味のある方は是非一緒にやってみましょう。これだけのことができるアマチュア合唱団ってほんと夢ですよね。

しかし今回のワークショップは、このメンバーでこのまま合唱団やれちゃうんじゃない?ってくらい充実感ありました。

上の動画、当日集まって、バッハを歌い始めて約2時間の演奏とは思えません。

エレウシスについてはこちらをご覧ください。


さて、また明日からモテット全曲演奏会のリハです。

大曲に次ぐ大曲、真摯に地道におおらかに、向かい合っていきたいと思います。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

クラウドファンディングやってます!

J. S. バッハのモテット全曲演奏会に向けて皆様よりご支援を募ることとなりました。応援どうぞよろしくお願いいたします!

https://camp-fire.jp/projects/view/106446

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

合唱団作ります!

Chor Eleusis

合唱団エレウシス

【団員募集!】

この度新しく合唱団を立ち上げることになりました。

バッハやヘンデルなど、主にバロック期の作品をレパートリーとする合唱団です。

ゆくゆくはメサイアやミサ曲ロ短調など大曲にも挑戦できるような合唱団を目指します。

2019年6月活動開始を目標に各パート団員を募集中です!

練習日時:毎週水曜日18:30-21:00

練習会場:江戸川区の公共施設

指導:櫻井元希

初回練習曲:

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「イエス、我が喜び」 BWV 227

Johann Sebastian Bach “Jesu, meine Freude” BWV 227

団費:

4,000円/月(学生:3,000円、夫婦割:お二人で7,000円)

お申込み:

以下のフォームから、①お名前 ②パート ③電話番号 ④メールアドレス ⑤ご住所

をご記入の上お申し込みください。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。