日曜日、光岡先生のBUGAKU講座に参加してきました。
BUGAKU・韓氏意拳関連の記事はこちら↓
BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a
(6回目の講座のレポートを書きそびれていて今回7回目です)
いやー7回目にして今回が一番わからんかったですね。わからんというか、自分の出来が悪かった。
毎日の稽古を見直さねばならんですね。
客体慣れする稽古をしなければ。
今回参加したのは応用1.2というクラスで、観法もやらなかったくらいアドバンスなところから始まってたということもあるんだと思います。前日の基礎クラスに出れなかったことが悔やまれる。
いや、メモの意味さえわからない。。。
応用クラス1
傾向が現象を生み、現象が行為を生む。
傾向と現象の違いがいまいちはっきりとはわからなかったのですが、身体の傾向「気」が現象を生んで、それが動きとなって現れる。それが「自然」なのだが、人間は傾向に逆らって、現象が起きていないのに動きを起こす事もできる。
そういう不自然なこともできてしまうが、結果生まれた行為は、傾向に沿った行為とは似て非なるものである。ということだと思います。
それができてしまう仕組みが、物理的身体(実体)を概念化した、思惟的身体(多分恣意的ではなかったと思う)を脳が作り上げてしまうから。
この思惟的身体(意識体、想像体)を壊して経験的身体に入ることが必要。
経験的身体には感覚体、客体、気之体があり、客体は感覚体と気之体を仲介するような役割を持つ。
そしてここにとても大事そうなこととして、
×「現象の行為化」
というのが書いてあるのですが、これがどういうことなのか説明できない。。
その時は理解してたはずなのに。。。
現象が起こる前に行為を起こしてはならないというようなニュアンスのことだったとは思うのですが。。
それでやはり今回も、武術の大きなテーマである、「自然とはなにか」というところに入っていったのですが、「不自然を感じる」というのは一体どういうことなのか、一切は自然のはずなのに。人間が作り出したものもまた人間という自然が作り出したものなのだから自然である。にもかかわらず、これは自然、これは不自然と我々が感じるということはどういうことなのか。
不登校という話にもなって、現象に沿った行為という意味では、学校に行きたくない子どもをむりやり学校に行かせるようなものですかね、という受講生の問いかけに、光岡先生は
「んー学校自体が不自然だからねえ。うちのこなんかずっと不登校だし」
とのこと。
一応私も教育学部を卒業したものとして教育には思うところがあるのですが、学校というのは、不自然の中で生きるためのわざを学ぶところであって、それはつまり生徒を不自然にするということなのだと思います。
不自然の中で生きるには、自分が不自然になるしかない。
不自然の中では、不自然こそが自然だからだ。
これが最近光岡先生がよく仰ってるマトリックスなんだと思います。
はい。講座の内容からちょっと脱線しました。
このあたりで、「傾向→現象→行為」を確かめるための稽古として、立ちしゃがみの型をやりました。
今回教わった型は新バージョンで、「伸び」の動きが追加されていました。
伸びた状態での定位不定位を経験するというもので、具体的には合掌した状態で伸びをして、右の指が左の指より上に来るようにずらすと定位、左の指が上に来るようにすると不定位ということでしたが、伸びた状態にも定位があるということがちょっと不思議な感じがしました。
定位・不定位といっても相対的なもので、伸びた状態での定位・不定位、立った状態での定位・不定位、しゃがんだ状態での定位・不定位があると。
つまり一番定位しているのはしゃがんだ状態での定位だが、伸びた状態でも、比較的定位、あるいは不定位という現象が起こると、そういうことのようです。
引き続き五体投地、涅槃→亀、逆涅槃→亀、しゃがみ稽古を教わりました。
ここらへん詳しく書くと大変なので、省略します。
それで午後のコマの最後にやった「点、線、面、体の世界」というのがわけわからな過ぎたのでここに書き記しておこうと思います。
正座で座った状態で右肩、左膝を両側から押して定位・不定位を確かめる方法があるのですが、細い棒を2本、私の後ろ側にハの字に置くと、不定位、逆ハの字に置くと定位になりました。
試している間、私後ろ見てません。ので、視覚情報によって生じた変化ではありません。
ちょっとわからなすぎるのでとりあえず起こったことだけ書き留めておくだけにしておきます。
応用クラス2
夜のクラスは、午後のクラスで「線の世界」に触れた延長ということで、曲線についてでした。
曲線というか円運動でしょうか。
まずみんなで輪になってぐるぐる歩きます。時計回り、反時計回り、それぞれ歩いている時の傾向をみます。
時計回りには中心に向かって集まっていく傾向が、反時計回りには逆に広がっていく傾向が身体にうまれます。更に歩きながら、指を下に出してぐるぐる回します。
歩く方向が時計回り、指も時計回りだと加速します。指を反時計回りにすると減速します。
歩く方向が反時計回り、指も反時計回りだと広がる傾向が強まります。指を時計回りにすると傾向が弱まります。
これ、私凄い気持ち悪くてすぐ酔っちゃいました。特に歩く方向と指の方向が逆だと一発でした。
それでこの広がる傾向、閉じる傾向を利用して、小手投げで試し稽古をしました。同じように小手投げをやるんですが、時計回りに歩いていた経験を思い出すようにすると身体の近くで崩れ、反時計回りの経験を思い出すようにすると遠くに崩れるんです。
私の稽古が足りてないと思ったところは特にここのところで、経験を身体で思い出す=客体でやるってことだと理解していますが、その稽古が足りないですね。私。
しかし一人稽古でこれをやるのは難しい。
練習法を編み出さねばならんやもしれんです。
夜のコマには甲野善紀がいらっしゃって光岡先生と稽古をやるというなんだか凄いものをみてしまいました。
空気が凄かった。
「見てないで稽古して」って言われましたがそれどころではない感じがしてました笑
今回のレポートはこのくらいにしておこうと思います。
今回はほんとに自分の至らなさを痛感するばかりだったので、また自分の稽古を見直して、次回に臨みたいと思います。
昨日サリクスの若手養成機関サリクス・アカデミー(仮)でも観法を取り入れながらそれを演奏にどうつなげるかという話をしました。
何言ってんだこいつって感じになるかなあと予想していたのですが、意外とコンセプトは伝わっていたようでした。
私が武術を学びにいって、それを演奏に活かそうとしてるというのは、自分がその効果と可能性を感じているからなんですよね。
こういうことって、多分超一流が自然とやれていることなんじゃないかと思います。
けどそれを教える事ができなかった部分。今まで才能という言葉で片付けられていた部分なんじゃないかなと思います。
それを、目に見えて、教えられる体系にしようとしているところが光岡先生の凄いところなんだと思います。
しかしながらやはり、本当のことは、あまりにも難しくて理解できない。
わかるように伝えようと嘘になる。
結局本当のことは誰にも理解できないから、理解できるようなことはみんな嘘です。わかりやすくすればするほど嘘が増える。
容易ではないですね。
わかりやすく伝えたいけど嘘は言いたくない。これはやっぱり矛盾してるんだと思います。
Salicus Kammerchor主催
ワークショップ第9回
「ネウマ的に歌う」の実践
〜発音・発声・歌いまわしの関係〜
今回のワークショップはコロナ対策で、オンラインとオフラインのハイブリッドです。
多分武術的な内容には全然触れないと思いますが笑、なるべく嘘のないように、しかしわかりやすくお伝えできるように奮闘します!
言葉と旋律の関係、歌を歌う上で欠かすことの出来ないこの関係のキモのところがお伝えできればと思っています。
詳細こちら→https://www.salicuskammerchor.com/workshop