なぜヘクサコルドでなければならないのか

動画を撮りました。

ワークショップでいつも話している内容ですが、こういう動画がYou Tube上にある価値はあるかなと思って撮りました。

ますますヘクサコルドが広まりますように!

もう私は必死です。血眼です。本当にこれ(ヘクサコルドの周知)を人生かけてやらなければならないと思ってます。

なぜか。私はアンサンブルがしたいからです。

1人で演奏するならこれを共有するまでもありません。自分だけわかってればいいからです。

でも私はアンサンブルがしたいので、私とアンサンブルする人がこの前提を共有してないと困るんです。

この前提(ヘクサコルド)を共有していれば、リハーサル時間は5分の1くらいに短縮できると思います。

逆にこれを共有していないと、リハーサルの限られた時間内で私がやりたいことを共有するのは不可能です。

だから私はやらなければならないのです。私自身のために。私がいい演奏をするために。

とはいえ半分くらいは諦めてます。この前提を共有した音楽家や音楽愛好家をある程度の数にするためには、人生は短すぎます。

500年後くらいに学習指導要領に「ヘクサコルド」という文字が載ったらいいなあというくらいの緩さで頑張っていこうと思っています。

実際ヘプタコルド(いわゆるドレミ)よりもヘクサコルドを先に学んだほうが絶対いいです。なぜならヘプタコルドはヘクサコルドから生まれたからです。ここには明確な先後があります。

まあ夢物語は置いておくとして(2523年の人!このブログ見てる!?!?)、現実的にはこれを教えられる人を増やさないといけないと思っています。

音楽家の方は是非ともそういう気概で取り組んでいただきたいなと思います。

そして愛好家の方は、ヘクサコルドを知った耳で、音楽家の演奏を聴いていただきたい。

「今日のバスの低い方のミはちょっと柔らかすぎやしませんか?」とか、「いやーテノールの高い方はみんなラみたいでしたな〜」とか言ってください。

文化はそのようにして育っていくのだと思います。

と、いうわけで、すでにたくさんの方にご参加いただいておりますワークショップですが、ますます多くの方に受講していただきたいなと熱烈希望しております!

第3回を下記の要領で開催いたしますので、ぜひともお申し込みください!

60名ほどで予定調整をした結果今回も11回にわけての開催となっております。チャンスは11回もあります!ぜひ!

お申し込みはコチラから↓
https://forms.gle/QCmgMB7zWtSg5fN37


私のワークショップを受けた方で、言わんとすることはわかるけど、結局どういう演奏になるんだい?って思ってる方きっとたくさんいると思います。

そういう方は是非こちらのコンサートにお越し下さい。

私もまだまだ道半ばでございますが、ビジョンは示せると思います。

お席に限りがございますので、お申し込みはお早めに↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdloXZzCnlSCq5sT2HqsBsCM6Cg4BEkJj5gfc24hYIOPcR1dg/viewform?usp=send_form

「旋法とヘクサコルド」ワークショップ

著者の予想を遥かに上回る反響を頂いております教本「旋法とヘクサコルド」ですが、この本を使用したワークショップの日程が決まりました。

各回数名お申し込みいただけます。

約80名で予定調整をした結果、第1回を9回に分けて開催することとなりました。

いずれも内容は同じ【第1回】ですので、ご都合の良い日程を選んでご参加いただければと思います。

ベーシックコース
8/27(日)14-17時 
8/28(月)18:30-21:30 
9/3(日)14-17時 
9/7(木)18:30-21:30 
9/10(日)14-17時 
9/12(火)18:30-21:30

アドヴァンスコース
8/28(月)14-17時 
8/31(木)18-21時 
9/2(土)18-21時

関東講座お申し込み↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSesWlDzbuyYFQ44zzTcYQnzdnmDrxID-PFWAcO1-l2P4PwDoQ/viewform

関西でも9/16(土)に講座を行います。
関西講座についてはこちらからお申し込みください↓
https://7houdou.com/230718/

また長野でもお声がけいただいております。

こちらはまた決まり次第情報をアップしていきます。

光岡英稔「BUGAKUスピンオフ」第3弾

光岡英稔「BUGAKUスピンオフ」第3弾

今月末に光岡先生の歌い手(および声の専門家)向けの講座の第3弾が開催されます。

その名も

光岡英稔BUGAKUスピンオフ- 課外授業

ワークショップ「異なる身体観による言葉、声の変化を体感する会」第3弾

長いタイトルですが「声と身体」という、私が光岡先生のところに通い続けている動機のまさに核心部分に迫る企画なのです。

第1回はプロに限定していましたが、第2回からはアマチュアの歌い手の方にも開放しています。(またBUGAKUに参加経験のある一般の方も対象です)


古楽(一般に1750年以前の音楽)を専門とする私のような歌手からしますと、1000年前の人がどんな声で歌っていたのかというのは常に興味の中心にあります。

それを探るために、遺された資料からや、現在ある世界の伝統音楽の発声スタイルを研究したりしているわけですが、光岡先生のところに行っているのもその一環と言っても当たらずとも遠からず。

「1000年前の人間の身体観からその当時出されていた声をじかに知る」というのが私が光岡武学を通してやろうとしていることのひとつです。

そういうわけで私にとっては今の活動のど真ん中、これ以上核心的なことはない、と思っているのです。

そしてもうひとつ、重要なことは、私がやっている音楽がアンサンブルを前提としているということです。

一人でやるタイプの音楽をやるのであれば、私がただただ光岡先生の講座に通い続け、自分が納得できるように突き詰めていけばいいだけの話なのですが、私の場合はそうではないので、自分だけできればいいというわけではないのです。(ヘクサコルドの教本を作る動機も同じです)

だからこれを多くの声の専門家に広める必要があると考えています。

ただこれが一般に広がりにくいものであるということも重々承知しています。

浅いもののほうが広がる。深いものは広がりにくい。

光岡先生の講座は、頭で理解するのはかなり難しいです。それはそれまでの社会生活で身につけた思考の様式からかけ離れたところにあるからであって無理はなく、誰もが最初は「???」になります。

ただ頭で分からなくても身体は分かります。

そういう講座です。

頭は「???」だけど、身体はもう「白か黒か」っていうくらいはっきりとわかります。

そこからまた頭を働かせて「これを自分の活動に繋げていくにはどうしたらいいんだろう」と安直に考えてしまうのですが、そんな簡単には答えは出ません。(5年通ってる私が言うのだからそこは保証します)

音楽家って特に忙しいし金が無いし、とにかくお手頃な値段でぱっと効果の出ることの方にリソースを割きたくなるのは本当によくわかります。

ただそういうハウツーで身につくものというのはそれなりのものです。

音楽の役には立ちません。(ひょっとして商売の役には立つかもしれない)

音楽を忘れた私たちがこれから音楽に近づくにはもう、この道しかないと考えています。

どうか伝わって欲しい。かなり切実なお願い。

一緒に音楽しよう。


光岡英稔BUGAKUスピンオフ- 課外授業
ワークショップ「異なる身体観による言葉、声の変化を体感する会」第3弾

開講日:2023年6月29日(木)
時間:12:00-17:30(18時より懇親会)
会場:江戸川区の施設(お申し込みの方にお知らせします)

11:45 受付開始
12:00 講座開始
17:00 講座終了
17:00 質疑応答
18:00 懇親会(希望者のみ)
(施設利用時間11:30-18:00)

講師:光岡英稔

参加費:25,000円

定員:15名

お申し込み・お問い合わせ:g.sakurai.office@gmail.com(櫻井)

講師からのメッセージ:
この度は、三回目となる声楽家、指揮者の櫻井元希氏に招かれ「声、声楽、音楽の身体観」に関わる講座を6/29(木)に開催することになりました。

人間が声を発することや、音楽を作ること、更には他の脊椎動物や哺乳類には見ない複雑な言葉、声、音を用いる人間特有の行動、これらの意味と訳に踏み込んで行きながら、他では絶対に経験できないことを稽古・学習して行きます。光岡武学・オリジナルのアプローチと稽古方法を通じて、そこを理解し感覚して行くための講話なども交えながら、講座を進めて行きます!

前ニ回は「人間の発声、発音」が、どのようにして人間の身体と動きに影響していて、また人間の「身体、形、動き」が、いかにして人間の声、発声、発音、音に影響を与えるかの一端に触れて行きました。

今回も引き続き其処に踏み込んで行きながら、さらに「異なる層位の身体(からだ)と私たちの声の関係性」を知って行くことなどに挑みながら、いかにして私たち人間が音、声と接して来たか、また現在・現代の人間が音、声と接して居るかを知って行くワークと稽古をして行きます。

これは、人類史における声と言う他者、身体と言う他者、生命と言う他者、音、身体(からだ)の本性、真性を知って行く会になることは間違いありません。

皆様の参加、お待ちしてます!!

コエダイr合唱団WS&演奏会

コエダイr合唱団WS&演奏会

1月に予定していた公演の延期公演です。

緊急事態宣言が発出されたのを機に延期した本公演ですが、緊急事態宣言が延長されても今回はやります。

時間も早めですしね。

今回はWSと演奏会の二本立て!大変そう〜笑

1時間半で何かしら特殊発声ができるようになって、夕方からの公演では一声出せるかも??

演奏会ではいつものように、

トゥバのホーメイ

サルデーニャのテノーレス

モンゴルのオルティンドー

ビザンチン聖歌

ヨーロピアン倍音唱法

日本民謡

ブルガリアン・ヴォイス

ジョージアの男声合唱

ヨーデル

をやります。

その上ソロコーナーもあって、私はグレゴリオ聖歌を3種類の声で歌います。

わたしにとっては実はこれが一番チャレンジングかもしれない。

限定15名様なのでお申込みはお早めに!

お申し込みはこちら↓

https://www.reservestock.jp/events/523024?fbclid=IwAR3dDIV4U9YzfP15CWG9YloqnWPh_35HZ00bCYuAMYS9kzf56l1cU-TVPHo


Ensemble XENOS音源配信!

第2回演奏会の演奏録音、演奏動画を配信しております!

結構凄い演奏だと思います。ぜひ、注意深く聴いていただきたいです。

https://xenos.thebase.in/


Salicus Kammerchor第6回定期演奏会チケット発売中!

シュッツのシリーズの第1回です。

今まで聴いたことのないようなシュッツになると思います。ぜひ!

【日時・会場】

2021年5月16日(日)14:00開演(13:30開場)
千葉市生涯学習センターホール
予約:https://tiget.net/events/114695​

ライブ配信:https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/51713

2021年5月21日(金)19:00開演(18:30開場)
豊洲シビックセンターホール

予約:https://tiget.net/events/114696

(2019-21年定期会員の方は両公演ともご招待となりますので、誤ってチケットを購入されないようお気を付けください)

光岡英稔BUGAKU講座|7回目

日曜日、光岡先生のBUGAKU講座に参加してきました。

BUGAKU・韓氏意拳関連の記事はこちら↓

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a

(6回目の講座のレポートを書きそびれていて今回7回目です)

いやー7回目にして今回が一番わからんかったですね。わからんというか、自分の出来が悪かった。

毎日の稽古を見直さねばならんですね。

客体慣れする稽古をしなければ。

今回参加したのは応用1.2というクラスで、観法もやらなかったくらいアドバンスなところから始まってたということもあるんだと思います。前日の基礎クラスに出れなかったことが悔やまれる。

いや、メモの意味さえわからない。。。


応用クラス1

傾向が現象を生み、現象が行為を生む。

傾向と現象の違いがいまいちはっきりとはわからなかったのですが、身体の傾向「気」が現象を生んで、それが動きとなって現れる。それが「自然」なのだが、人間は傾向に逆らって、現象が起きていないのに動きを起こす事もできる。

そういう不自然なこともできてしまうが、結果生まれた行為は、傾向に沿った行為とは似て非なるものである。ということだと思います。

それができてしまう仕組みが、物理的身体(実体)を概念化した、思惟的身体(多分恣意的ではなかったと思う)を脳が作り上げてしまうから。

この思惟的身体(意識体、想像体)を壊して経験的身体に入ることが必要。

経験的身体には感覚体、客体、気之体があり、客体は感覚体と気之体を仲介するような役割を持つ。

そしてここにとても大事そうなこととして、

×「現象の行為化」

というのが書いてあるのですが、これがどういうことなのか説明できない。。

その時は理解してたはずなのに。。。

現象が起こる前に行為を起こしてはならないというようなニュアンスのことだったとは思うのですが。。

それでやはり今回も、武術の大きなテーマである、「自然とはなにか」というところに入っていったのですが、「不自然を感じる」というのは一体どういうことなのか、一切は自然のはずなのに。人間が作り出したものもまた人間という自然が作り出したものなのだから自然である。にもかかわらず、これは自然、これは不自然と我々が感じるということはどういうことなのか。

不登校という話にもなって、現象に沿った行為という意味では、学校に行きたくない子どもをむりやり学校に行かせるようなものですかね、という受講生の問いかけに、光岡先生は

「んー学校自体が不自然だからねえ。うちのこなんかずっと不登校だし」

とのこと。

一応私も教育学部を卒業したものとして教育には思うところがあるのですが、学校というのは、不自然の中で生きるためのわざを学ぶところであって、それはつまり生徒を不自然にするということなのだと思います。

不自然の中で生きるには、自分が不自然になるしかない。

不自然の中では、不自然こそが自然だからだ。

これが最近光岡先生がよく仰ってるマトリックスなんだと思います。

はい。講座の内容からちょっと脱線しました。

このあたりで、「傾向→現象→行為」を確かめるための稽古として、立ちしゃがみの型をやりました。

今回教わった型は新バージョンで、「伸び」の動きが追加されていました。

伸びた状態での定位不定位を経験するというもので、具体的には合掌した状態で伸びをして、右の指が左の指より上に来るようにずらすと定位、左の指が上に来るようにすると不定位ということでしたが、伸びた状態にも定位があるということがちょっと不思議な感じがしました。

定位・不定位といっても相対的なもので、伸びた状態での定位・不定位、立った状態での定位・不定位、しゃがんだ状態での定位・不定位があると。

つまり一番定位しているのはしゃがんだ状態での定位だが、伸びた状態でも、比較的定位、あるいは不定位という現象が起こると、そういうことのようです。

引き続き五体投地、涅槃→亀、逆涅槃→亀、しゃがみ稽古を教わりました。

ここらへん詳しく書くと大変なので、省略します。

それで午後のコマの最後にやった「点、線、面、体の世界」というのがわけわからな過ぎたのでここに書き記しておこうと思います。

正座で座った状態で右肩、左膝を両側から押して定位・不定位を確かめる方法があるのですが、細い棒を2本、私の後ろ側にハの字に置くと、不定位、逆ハの字に置くと定位になりました。

試している間、私後ろ見てません。ので、視覚情報によって生じた変化ではありません。

ちょっとわからなすぎるのでとりあえず起こったことだけ書き留めておくだけにしておきます。


応用クラス2

夜のクラスは、午後のクラスで「線の世界」に触れた延長ということで、曲線についてでした。

曲線というか円運動でしょうか。

まずみんなで輪になってぐるぐる歩きます。時計回り、反時計回り、それぞれ歩いている時の傾向をみます。

時計回りには中心に向かって集まっていく傾向が、反時計回りには逆に広がっていく傾向が身体にうまれます。更に歩きながら、指を下に出してぐるぐる回します。

歩く方向が時計回り、指も時計回りだと加速します。指を反時計回りにすると減速します。

歩く方向が反時計回り、指も反時計回りだと広がる傾向が強まります。指を時計回りにすると傾向が弱まります。

これ、私凄い気持ち悪くてすぐ酔っちゃいました。特に歩く方向と指の方向が逆だと一発でした。

それでこの広がる傾向、閉じる傾向を利用して、小手投げで試し稽古をしました。同じように小手投げをやるんですが、時計回りに歩いていた経験を思い出すようにすると身体の近くで崩れ、反時計回りの経験を思い出すようにすると遠くに崩れるんです。

私の稽古が足りてないと思ったところは特にここのところで、経験を身体で思い出す=客体でやるってことだと理解していますが、その稽古が足りないですね。私。

しかし一人稽古でこれをやるのは難しい。

練習法を編み出さねばならんやもしれんです。

夜のコマには甲野善紀がいらっしゃって光岡先生と稽古をやるというなんだか凄いものをみてしまいました。

空気が凄かった。

「見てないで稽古して」って言われましたがそれどころではない感じがしてました笑


今回のレポートはこのくらいにしておこうと思います。

今回はほんとに自分の至らなさを痛感するばかりだったので、また自分の稽古を見直して、次回に臨みたいと思います。

昨日サリクスの若手養成機関サリクス・アカデミー(仮)でも観法を取り入れながらそれを演奏にどうつなげるかという話をしました。

何言ってんだこいつって感じになるかなあと予想していたのですが、意外とコンセプトは伝わっていたようでした。

私が武術を学びにいって、それを演奏に活かそうとしてるというのは、自分がその効果と可能性を感じているからなんですよね。

こういうことって、多分超一流が自然とやれていることなんじゃないかと思います。

けどそれを教える事ができなかった部分。今まで才能という言葉で片付けられていた部分なんじゃないかなと思います。

それを、目に見えて、教えられる体系にしようとしているところが光岡先生の凄いところなんだと思います。

しかしながらやはり、本当のことは、あまりにも難しくて理解できない。

わかるように伝えようと嘘になる。

結局本当のことは誰にも理解できないから、理解できるようなことはみんな嘘です。わかりやすくすればするほど嘘が増える。

容易ではないですね。

わかりやすく伝えたいけど嘘は言いたくない。これはやっぱり矛盾してるんだと思います。


Salicus Kammerchor主催
ワークショップ第9回
「ネウマ的に歌う」の実践
〜発音・発声・歌いまわしの関係〜

今回のワークショップはコロナ対策で、オンラインとオフラインのハイブリッドです。

多分武術的な内容には全然触れないと思いますが笑、なるべく嘘のないように、しかしわかりやすくお伝えできるように奮闘します!

言葉と旋律の関係、歌を歌う上で欠かすことの出来ないこの関係のキモのところがお伝えできればと思っています。

詳細こちら→https://www.salicuskammerchor.com/workshop