今月はたくさん講座に参加できました。
それだけに身体も頭もパンパンになりました。
整理して、自主練の指針を立てていきたいと思います。
【これまでの講座レポート】 BUGAKU講座|1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK BUGAKU講座|2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh BUGAKU講座|3回目 https://is.gd/Gm9C17 韓氏意拳講座|1回目 https://is.gd/D3RjiJ BUGAKU講座|4回目 https://is.gd/37Oxg1 BUGAKU講座|5回目 https://ux.nu/AmsQM 韓氏意拳講座|2回目https://is.gd/G7l53a BUGAKU講座|7回目 https://is.gd/xiBfFB 韓氏意拳講座|3回目 https://is.gd/rDRgMX 韓氏意拳講座|4回目 https://is.gd/8BX3eO BUGAKU講座|8回目 https://is.gd/tbIYiI 韓氏意拳講座|5回目 https://is.gd/YmZ2Yc BUGAKU講座|9回目https://is.gd/BnOQit 韓氏意拳講座|6回目https://is.gd/dlMQTX BUGAKU講座|10回目https://is.gd/RczZH5 韓氏意拳講座|7回目https://is.gd/a1Yor1 韓氏意拳講座|8回目https://is.gd/ayTQMA BUGAKU講座|11回目https://is.gd/ayTQMA 韓氏意拳講座|9回目https://is.gd/NCZKxY BUGAKU講座|12回目https://is.gd/zHtNYL 韓氏意拳講座|10回目:BUGAKU講座|13.14回目https://is.gd/YXuCSM
剣術
今回の剣術は流派による構え方の違い、身体観の違いというところを正座で、木刀を持った状態での観法で比べていきました。
なにか持った状態での観法というの自体初めてで、それだけで既にめちゃくちゃ面白かったのですが、構え方の違いで観え方が全然変わってくるのがかなりわかりやすく、身体にとって自然な構えとはなにかということの気づきが大きかったです。
このあと更に立った状態で構えて観法もやりましたが、膝が爆発するかと思いました笑
足にキテるのはうまく観れてる証拠とのことで少し安心しましたが、まだまだ足腰を鍛錬せねばならんです。
木刀と手を対応させながら観ていくと「揃う」という状態になり「定位」するのですが、それをどこか一箇所ずらすことで「不定位」を作って動くということもやりました。
動きが出てくると更に「観る」難易度が上がって、私の場合足首から下がいい加減になってるのがよーくわかりました。
ほんともう毎日稽古してるんですけどねえ。
毎朝稽古する習慣をつけてもう2年半くらい経ってますが、自分でもこんなに続くと思ってませんでした。
しかしやらないとほんとに気持ち悪いんですよね。そうなったらこっちのもんという感じですが、ただのルーティンとか、健康法に陥らないようにずっと注意しながらやってます。
毎日少しずつでも自分の身体が練れていくように。
あとこれだけやっててもほんとに講座に出るたびにマジで自分何もできねえということを思い知らされます。
今年歳男で36歳になりますが、この歳になってこれだけ伸び代を感じることができるのはなかなか他ではないんですよね。
東南アジア武術
シラットは前回から引き続き礼法を丁寧にやっていって、その精度を上げていきました。
更に様々な言語で数字を口に出すということで、シラットの身体観との相性をみていくということをやっていきました。
前回は音楽との相性、今回は数字を発声するということで、これはまさに私が武学を通じて学ぼうとしていることに直結すはず!
「音楽・声と身体」というテーマを探求する上できっと大きなヒントになっているはずなのですが、今のところまだ具体的にはひらめいてません。
は!時系列がおかしくなってしまって申し訳ないですが、剣術のところでは、中世、古代の日本語との相性をみたのでした。
VIDEO
これです。これを紹介いただいてからこのチャンネルの動画見まくってるのですが、解説動画の内容が頭良すぎて吐きそうになります。
しかも解説動画がデフォルトで1.5倍速とかになっててさらに情報量がえげつないので、0.75倍速にして見てます笑
現代日本語と現代日本人の身体観、古代日本語と古代日本人の身体観に親和性があるということで、やはり現代日本語を喋ってる限りは現代日本人の身体観から逃れられないのかな、などと思いました。
やはりこれも、音楽や言語、発音、発声との結びつきということで、非常に古楽的アプローチに直結しますし、他国の民族音楽を演奏する時(すなわち西洋クラシックを演奏するときも含む)、避けては通れないテーマなのだと思います。
現代日本人の身体性と他国の伝統音楽とでは親和性がまるでないので、上手くいかんのです。
だからそこにアプローチしていかなきゃあかん。
と、いうことと、もう一つ直接的に興味が湧いたのは、10世紀頃の、例えばザンクトガレン式ネウマが書かれたスイスにおいて、ラテン語ってどう発音していたのか、ということ。
これまでも無視していたわけではないのですが(いやほぼ無視していたと言って過言ではないのですが)、我々がグレゴリオ聖歌を歌うときって、演奏会の中で歌うので、ほぼグレゴリオ聖歌だけの演奏会というのはなくて、何かしらポリフォニーを歌う。でそのポリフォニーがフランスやフランドルのものであれば、それにあわせてグレゴリオ聖歌も15世紀フランス風の発音で歌う、ということにしていました。
それはそれでそこそこ理にかなっているとも言えるのですが、実際ネウマが書かれたのは10世紀なので、インチキといえばインチキです。10世紀スイスで書かれたネウマを見ながら、15世紀フランス風の発音で歌うということなので。
そしてそういうことをやっていると、実はネウマとの齟齬というのも出てきていて、二重母音やtのリクエッシェンスなんかは目を瞑ってなかったことにしているのです(!)
しかし実際10世紀頃のラテン語の発音ってどのくらいわかってるんでしょうか。14−16世紀あたりの発音についてはみんな持ってるあの本を見ればだいたいのことはわかるけれど、10世紀の歌われたラテン語の発音について、何かご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。
韓氏意拳
この日の韓氏意拳も、韓氏意拳というよりはシュワイジャオの稽古を行いました。
なぜかというと、韓氏意拳の創始者たちが幼い頃シュワイジャオに親しみ、身体観の下地としていた(という言い方でいいのかわかりませんが)からです。
バッハを歌うためにポリフォニーを、ポリフォニーを歌うためにグレゴリオ聖歌を歌うようなものですね。
大棒子という太めの棒を使った練習をするのですが、これうちにはまだないのです。
木刀で代用しているのですが、やはり太さと重さがほしい。
ホームセンターで買ってこよう。
駒井先生が作り方紹介されてますね。
このような道具です。
VIDEO
VIDEO
この日最も衝撃的だったのは、光岡先生の膝裏です。
左右を振り向きながらビシッと足を回転させるという動きがあるのですが、その時
「後ろ足って膝伸びてますか?」
と私質問しまして、ほなちょっとここ触ってみいということで、先生の膝裏を触らせてもらったんですね。
そしたらもうあたくしの手がシュパーンって弾かれるわけです。危うく突き指をするとこでした。
全身凶器ってこういう事を言うんですねえ。しみじみ。
まさか膝裏までこんな殺傷力あるとは。。。
で、光岡先生はこの動きで相手のタックルを切るというデモンストレーションも見せてもらったのですがこれがまた、見たことない動きでした。想定外の動き。そんなんあり・・・?って感じ。
なんでMMAの人はやらないのかしら。
競技と武術は違いますけど、これを朝倉海が知ってしまったらどうなるんだろうなあとか妄想はします。
ハワイアン八卦掌
この日はハワイアン八卦掌の成り立ちから。
クリス・リー・マツオ師範がいかにして今の体系を作り上げたのかというところを教わりました。
忍術、柔術、光岡道場、龍形八卦掌、蛇形八卦掌、チベット密教や道教に至るまで、様々な要素が取り入れられているそうです。
基本的にこういった流派は「混ぜるな危険」なのだそうですが、複数の体系を比べることによってそれぞれのアイデンティティが純化されて抽出されるという、まさにBUGAKUの理念そのもののようでした。
広大時代お世話になった古東哲明先生は比較哲学が専門で、同じようなことをされていて、光岡先生やハワイアン八卦掌は比較武学と言えるのではないかと思います。
で、私がやりたいことは比較音楽なんです。いろんな音楽の流派にはそれぞれアイデンティティがあって、基本的に混ぜるな危険だと思います。混ぜて上手くいった例は殆ど見たことない。
The HUとか結構好きですけど、もの凄く良いかと言われると・・・。
VIDEO
いや、好きなんですけどね、結構、こういうのも。
VIDEO
こういうのとか。最高ですけど笑。
けどほんとのほんとに音楽の真を喰ってるかというと違うと思う。(あくまで私は)
エンターテイメントとして面白いというところと、音楽の真を喰うというのは違うと思ってまして、私がやりたいのは後者なんですよね。
すぐ音楽の喩えになっちゃってすみません。音楽家なもんで笑
それでこの日はその中から、ハワイアン八卦掌にも影響を与えたと考えられる旧光岡道場でやっていた関節技を教わりました。
光岡先生の講座では、基礎の基礎をとにかく煮詰めて煮詰めてココ!っていう基礎を教わるのですが、それはおそらく他の武術の心得がある人であっても決して持っていない基礎なんですよね。
なので他の武術の心得がある人の持っている基礎についてはあまり重視されないのですが、私の場合そこすらもないので、より一層できないんだろうなあと思います。
普通の関節技の基礎のある人だったらもっとすんなり入ってくるところが、私の場合はまずはそこを知るところから入らなきゃいけない。
もどかしい。
しかしこれも伸び代ですね。
(本田圭佑の伸び代の動画探したけど見つからなかった)
というわけで今回もたくさんのことを学び、またもっともっと学びたいという思いを強めました。
八卦掌の3つの中心性、自己中心性、他者中心性、自他中心性。
これはアンサンブルやるときには欠かせない考え方だと思いますが、3つ目についてまだ理解が深まってないので、また学び、実践し、活かしていこうと思います。
Salicus Kammerchor第7回定期演奏会
出演メンバーのプロフィールを公開しました。
今回も凄いメンバーです。演奏会前に是非チェックを!
https://www.salicuskammerchor.com/blank
5月20日(金)19時開演 日本福音ルーテル東京教会 https://tiget.net/events/160766
5月22日(日)14時開演 台東区生涯学習センター ミレニアムホール https://tiget.net/events/160767
サリクスのリハはまだですが、8月のエマルシオンのリハは早くも始まっております。
この音の形は当然こうなるよねっていう音が、実際当然のようにそういう形になる、そういうメンバーと歌うのはほんと楽!
6人中5人サリクスだからそりゃそうなのかもしれないけど、それを考えるとまっつんがマジで凄い。
先日思い立って多重録音をしました。
ロシア正教の歌で、一番下は吸いのなんちゃってオクタヴィストです。
VIDEO
面白いのでぜひ見てみてください。