emulsion concert “Sångröst”|終演

去る8月1日、エマルシオンのコンサートが終演いたしました。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

もう遠い昔のようです。いろいろありすぎて。いろいろについてはまた機会を改めて書こうと思います。

emulsionは今回スウェーデンの男声合唱曲と、スウェーデンのバーバーショップカルテット、RingmastersとLemon squeezyのレパートリーからの選曲でした。

コンサートに向けてのリハーサルは7月前半までにほぼ終えていて、あとは本番直前のリハ1回を残すのみという状態で7月末のカペラのコンサートを迎えました。

カペラ(8人)にはエマルシオンメンバー6人中5人がオンステしていたのですが、なんと当日柳嶋さんが発熱ということで降板となり、カペラは残された7人のメンバーで演奏しました。

それはそれで(主にトミーが)大変だったのですが、なお心配だったのはemulsion、こちらは6人で、ほぼひとり1パートなのでこれはかなり厳しい。

しかもその時点で抗原検査では陰性で、コロナかどうかも分からない状況、ひょっとしたら出られるかも、という状態で翌朝の最終リハへ。

カペラ金曜夜公演の翌朝emulsionのリハだったんですよね。それだけでも十分にグロッキーだったのですが、果たして5人で柳嶋さんのパートをカバーして演奏が可能なのかどうか、特に後半のバーバーショップステージは、6人でふたつのカルテットをつくり、トミー(テナー)と柳嶋さんがすべてのカルテットを掛け持ちしているというすぎょい状況で、要するにあとの4人でバーバーショップレパートリー全部、柳嶋さんのパート(しかもよりによってバリトンという一番ムズイパート)をカバーするということを試しました。

実際陽性確認されたのがこの翌日だったかな。そこから本格的に練習し始めました。

1人あたり2-3曲のバーバーショップのバリトンパートを初見から2日で舞台に乗せるという無茶をまあよくやりましたよね本当に。

ところでこの衣装すごいでしょ。ブルードレスでオーダーしました。

グループでオーダーして衣装を揃えるというのは初めてのことでした。


というわけでもうそれはそれは無茶をしてなんとか本番を成立させ、翌朝なんとemulsionのリハーサルがあるという笑

なんという鬼畜なスケジュールなのでしょうか。

こちらは来月のAcappelaboのコンサートのためのリハでした。

詳細・チケットお申込みはこちらから↓

https://tiget.net/events/170962

ところで私、こちらのアカペラボのコンサートを最後に、emulsionを卒業することになりました。

これまで応援どうもありがとうございました。

emulsionとして最後のステージとなるこちらのコンサート、是非お越しください。

そしてこれからもemulsionの応援どうぞよろしくお願いいたします。

西久保さんのこと

西久保さんのこと

もう皆さんご存じと思いますが、7月31日に西久保さんが亡くなったそうです。

私が知らせを受けたのは8月2日の夜、拓さんが電話で知らせてくれました。

emulsionの大変なコンサートが1日に終わって、翌朝なぜかemulsionのリハをやって、帰りにトミーにemulsionやめるわってラインして、その後放心して午後寝て、晩飯食べてまた寝ようとしていたところでした。

その翌日からカンタータクラブ50周年演奏会のリハが始まるところで、私は合唱指導という結構大変な役回りを仰せつかっておりまして、もう十分負荷がかかっていたところに信じられない知らせが来まして、もうなんか、きつかったです。

というか今もきついです。

お通夜はもう知った時には終わってたと思います。お葬式も親族のみでということで、もうなんか「念」のやり場がない。多分他のみんなもそんな感じだと思います。

関係団体が訃報をSNSで出したりしていて、サリクスもシグナスもそういうことをやった方がいいのかもしれないけど、全くそんな気にもなれない。

冷静にそういうことできる人はほんとに凄いと思う。


翌朝カンタータクラブのリハのために山台組んだりなんかするんですけど、もうその時は仕事モードというか、別人になって働いてるんですが、ふいにO貫さんに「西久保のこと聞いた?」とか言われてもう無茶苦茶。

私もその場にいた関係者には言っとかないと思って言ったけど、誰も何も言えない。


どういう感情なんだろう。自分。

あんまり感情のレベルで自分を観るということを今までしたことがなかったかもしれない。

悲しいというよりは、悔しい。

心がずっと「クソ。。。クソ。。。」って言ってますね。

こういうのは他人にはどうすることもできないということはわかってるけど、それと感情とは無関係ですね。

いやこのブログ公開すんのかな。せんのかな。

演奏会の終演報告を淡々と何事もなかったかのように書くのも有りかと思ったけど、やっぱり自分のためにこれは書いておきたい。


しかしこういう時の私の多重人格ぶりには自分でも驚きました。

合唱指導なんかやってられるか、という自分と、普通にノリノリでバッハ振ってる自分と、そんなことが可能なんですね。

自分にはほんとに沢山の層があって、それぞれの層で全く違う反応をしてるみたいです。


西久保さんとは数えてみると18年、18歳のころから一緒に歌ってました。

ちょうど人生の半分ですね。

最初はジャパンユース、それからジャパンチェンバー、シグナス、コントラポント、サリクス、もうありとあらゆるところで一緒に演奏しました。

そして西久保さんといえば私がどうしても思い出すのが下の写真。

これは笑ったな。

リハーサルの演奏動画撮ってたら奥にいた西久保さんが寝てんのかと思いきや「カッ」と目を開くという笑


そんなわけで、8月6日、この日は原爆記念日であり、西久保さんのお葬式であり、カンタータクラブ創部50周年演奏会だったわけですが、本番中、45番のアリアを聴きながら、この後西久保さんとビール飲もうかなとか思って顔がゆがんでました。

ね、テレビドラマとかでよく見る、二人掛けのテーブルのこちらと向こうにビール2個置いてっていう、あれですね。なんかやっちゃいましたね。無意味に。

減らないビールを眺めました。(この後しっかりおいしくいただきました)

今、順番に、西久保さんと歌った音源を聴いてます。

シグナス、サリクス、今まで何度も聴いているはずですが、全然違ってきこえます。5倍くらいうまく聞える笑

多くの人に聞いてほしいなと、思いました。


ああ。化けて出てくれねえかなあ。


この写真は最後に共演した時の、最後の曲です。

曲目は、ヒエロニムス・フィンダース 「ああ、避けられぬ死よ」でした。

ハイパー能「菖蒲冠」|終演

少し時間が空いてしましましたが、6月4日に開催されました、ハイパー能「菖蒲冠」について振り返ろうと思います。

菖蒲冠の概要については、叔母桜井真樹子と撮った宣伝動画がありますので、よろしければご覧ください。

叔母との共演は2回目ですが、ハイパー能は初めて、吉松章さん、灰野敬二さんとの共演は初めて、地謡も初めてという初めてづくしの公演でした。

私もたいがいいろんな声で歌っておりますが、能の声は実は一番苦手といっていいほど苦手で、結構不安がありましたが、私が特に苦手なのはどうやら囃子方の声の方で、地謡の方はそうでもないということがわかりました。

そもそも叔母から「ポリフォニーと地謡ができる人」という発注で話があったのですが、「そんな人いません」で終わらないのが叔母の凄いところ。

よく考えてください。

1.新作能を

2.屋外(菖蒲園)で

3.灰野敬二を囃子方に

4.地謡がポリフォニーを歌い

5.テーマがLGBTで

6.心が女性の男性というシテ役を女性の叔母がやる

という頭のてっぺんから足の先までイカれた公演なのですから。

これ思いついても実現できませんよ普通。

制作のマリプラ、まりあさんもさぞ苦労されたことでしょう。

常人には思いつきもしないことですが、実現するのは超人です。心から尊敬します。

おかげさまで満員御礼で、全く得難い経験をさせていただきました。

満開の菖蒲。これだけ満開なのはこの数日くらいだったらしく、お世話している方がこの日に合うように育ててくれたのだそうです。本当に様々な方の努力によって奇跡的な舞台となりました。


今回初共演の灰野敬二さんは、言わずと知れたアンダーグラウンドの帝王なのですけれど、近年は私の父の作ったポリゴノーラという楽器を気に入ってくださって、よく演奏してくださっています。

楽器の特質を際の際まで見定め、製作者の意図を圧倒的に超える音を出しています。

凄すぎる。

今回灰野さんはハープ、フレームドラム、カンテレ、ポリゴノーラを演奏し、カンテレの時は歌も歌っていました。

中でもポリゴノーラの演奏は圧倒的で、もう完全に異世界。まさに能そのものという世界を作り出していました。

個人的に印象的だったのは灰野さんの歌で、これも灰野さんにしか作り出せない世界でした。

あれですね、最近流行りの呪術廻戦的にいうと、領域展開ですね笑


叔母のやっていることは凄すぎて常人には理解しがたいところがありますが、小1時間よくよく話を聞いてみるとおもろいやないかいと思えるようなことをやっています。

そういう意味で上記の宣伝動画を撮れたのはよかったと思っています。

40分という結構な長さになってしまいましたが、全部見ていただければ、叔母のやろうとしたことがわかっていただけるのではないかと思います。

叔母とは12月にグレゴリオ聖歌と声明のコンサートをやる予定です。

これからも注目して頂けると幸いです。

Tom Waitsを歌う

来週火曜日6/21、人前で初めてトム・ウェイツを歌います。

徳久さんの企画ライブにお呼ばれしまして、「トム・ウェイシ」というユニット名で出させていただくことになりました。


私とTom Waits

トム・ウェイツは今では私の最も好きな歌手です。

といってもちゃんと知ってると言えるのはsmall changeというアルバムくらいですが。

とにかくこのアルバムが好きすぎて、こればっかり聴いています。

ちなみに好きな歌手ランキング、2位はOidupaa、3位はado、4位はSION、5位はJeff Walkerです。

それはどうでもいいんですけど、多分Tom Waitsを聴いたのはSIONがきっかけだったかもしれない。

SIONの曲に、「酔いどれトムのブルースを聴かせて」って歌詞が出てくるんですよね。

Closing timeという曲名も、Tom Waitsのデビューアルバムから取られています。

それでSIONはどこで知ったかというと、私立探偵 濱マイクというテレビドラマで、これの最終回にSIONが役者としてい出てきて、最後歌が流れたんですけど、それで腰抜かしたんですよね。

あーー永瀬正敏がかっこよすぎる。。

脱線しました。そういうわけで、私の好きな歌手ランキング第1位のトムウェイツを人前で歌う日がついに来ました。

家で録音してアップしたりはしてたんですけどね。


今回の曲目

今回私はsmall changeからThe piano has been drinkinとI wish I was in New Orleansを歌います。普通に。

そしてちょっと変わったところでは、シューマンの歌曲をトム・ウェイツ風に歌います。

もしもシリーズみたいで冗談のようですが、全然普通にいいです。むしろ普通のクラシックの声で歌うよりも良いかもと思っています。

今回共演のピアニスト岡野勇仁さんも「もともとこうだったのかもしれませんねえ」とおっしゃっていました。

徳久さんのほうは、もともとオリジナル曲でトムウェイツの声を使っていて、その曲と、あと私のリクエストで、What a wonderful worldを、サッチモ、トムウェイツ、デス声で歌うというのをやってもらいます。

このネタ好きなんですよねえ。

と思ってyoutube検索しかけて思い出した。。。徳久さんのアカウント、バンされたんだった。。。まったく、、ひどい話だ。

そしてデュオもやります笑

唯一無二の個性、トムウェイツが二人笑

small changeの1曲目、Tom Traubert’s Blues

そしてコエダイ合唱団でいつも合唱やってるので、合唱はどうですかという話になって、合唱曲を1曲やります。

アンジェラアキの「手紙」

多分これが一番面白いです。お見逃しなく!

ご予約は↓

https://www.reservestock.jp/events/710061

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会|終演

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会|終演

一昨日になりますが、Salicus Kammerchor第7回定期演奏会が終演いたしました。

お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。

昨日は17時まで寝ていて流石に夜寝れませんでした。笑

今回の公演では定期では初めて世俗曲を1曲取り入れ、また後半は器楽を入れるということを試みましたが、どちらも功を奏したように思います。


世俗曲を歌ったのは拓さんと研一郎でしたが、1回目のリハで拓さんに「Ogheモード」でお願いしますとリクエストしました。

Ogheというのはサルデーニャのテノーレスという男声合唱でのリードパートのパート名で、「コエダイr合唱団」では拓さんはいつもこのパートを歌っています。

リハの回数を重ねる度にOghe度が増していって、本番はもうOgheよりOgheでした。

研一郎もそれに追随するように凄い歌になっていきました。


また今回ヴァイオリンを弾いてくれた丸山韶は古楽科の同期でまあよく一緒にやってるんですが、これがまたよく歌う、よく喋るヴァイオリンなんですね。ほんとに四六時中歌い、何事か喋ってる。

こんなヴァイオリニストは世界広しと言えど彼以外に他にいないのですが、だからこそ誰も評価できないのでしょうか。たまに彼がオケでヴィオラを弾いているのを見たりしますが、意味が分かりません。

まあオケとしてはダメなのかもしれない。彼のヴァイオリンは他の誰とも違うから。次元が。

なのですが、私がカンタータクラブで指揮をしていた時にずっとヴァイオリンを弾いていたのが彼だったので、私にとってのヴァイオリンのスタンダードが彼になってしまったんですね。

それは本当に良くない。笑

今回歌のメンバーにとっては凄くいい刺激になったと思います。

実は今回の我々の目標は「無茶苦茶歌いまくる」だったのですが、過去の私たちよりはそれに近づけたのではないかと思います。

本当にインド古典声楽を習い始めてからというもの、「歌」に対するハードルが爆上がりしてしまいまして、それはそれでリハーサルがいつもより辛口になったりして、その上「古楽の終焉」(オススメ!)という本のおかげ(?)で口が悪くなってまして笑、メンバーには申し訳ないところもありました。

しかし、今回のコンサートを通じてSalicus Kammerchorが次のレベルに踏み込んだのは間違いないと思います。

特に前半プログラムのグレゴリオ聖歌とポリフォニーは手応えがありました。いやこんなふうに演奏できる団体は他にありませんよマジで。みんなほんとに凄い。

今回諸々の事情が許さずライブ配信はできませんでしが、後日録画配信をすることにしました。

6月4日プレミア公開、アーカイブは2週間です。

遠方の方も、そうでない方も、ぜひご利用ください。

https://ja.twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/158332


そしてこのライブ配信の当日ですが、昼間に公演があります。

叔母の新作能「菖蒲冠」に出演します。

https://www.mari-pla.me/makiko-ayamekohuhuri

この日は昼は「菖蒲冠」、夜はSalicus Kammerchorのライブ配信でお楽しみください。

この公演に関して叔母と動画を撮りました。

ちょっと長いですが、この公演の面白さがわかりやすく語られていると思いますので、ぜひご覧ください。


更に、まだオープンになってませんが、6月21日には徳久ウィリアムさんとトム・ウェイツを歌うライブをやることになりました。

私はトム・ウェイツのsmall changeのアルバムから数曲と、シューマンの歌曲をトム・ウェイツの声で歌います。徳久さんはトム・ウェイツの声を使ったオリジナルソングを歌われる予定です。

こういう感じです。

そして7月3日はコエダイr合唱団の演奏会。

今回はまた凄い盛りだくさんのプログラムになりそう。こちらはメンバー絶賛募集中です。お気軽に見学にいらしてください。

https://note.com/voiz/n/n714b1710c95b?fbclid=IwAR19-tbKamNmuWdXZwZlH7AiKZWvlI2dV8T7A_BijjkRKzkdznsRhTOvD5k

7月にはカペラの演奏会もあって、8月頭はエマルシオンと、カンタータクラブ創立50周年演奏会があったりとなかなかの集中ぶりですが、それぞれ魅力的な演奏会ですので、ぜひチェックしてください。