サリクス第6回千葉公演終演

昨日、Salicus Kammerchor第6回定期演奏会の千葉公演が終演いたしました。

ご来場くださいました皆様、またライブ配信をご覧いただきました皆様、誠にありがとうございました。

昨年からの延期公演ということで、今回ひとまず千葉公演まで乗り切ることができましてほっとしております。

緊急事態宣言で公共施設が20時までで追い出されたり、どのようにしたら演奏可能かホールと掛け合ったり本当にコロナ禍ならではの大変さもありましたが、それよりリハーサルとか本番が激減したことによって、それに耐えうる身体でなくなってるなということを強く感じました。

7時間リハってこんな疲れるんだっけ?

本番前って何してたっけ?

本番ってなんだっけ?

また今回は配信もあったので、無事に終えられるか本当に気を揉みましたが、有能すぎるスタッフのおかげで滞りなく終えることができました。

アーカイブが1週間視聴可能ですので、ぜひご利用ください。

https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/51713

金曜は豊洲公演です。

https://www.tiget.net/events/114696

金曜までの目標は、髪を切る、パパドを揚げる。です。

今日は午前中デスボイスのレッスンを受けて、午後はカペラのリハーサルです。

mahoneさんのレッスンはもうほんと激やばです。情報の量と質で、初回レッスン時は気絶しそうでした。

ほんと、私は何度も何度も何度もボイストレーナーに命(歌手生命)を救われています。

ボイトレ仲介業とかできそうなくらい、素晴らしいトレーナーを何人も知っているので、悩んでいる方はご連絡ください。かなりいろんなジャンルに対応できると思います。

カペラは6月に2公演やります。

アンサリでもロムアルメ祭りやりましたが、いいですよねえロムアルメ、好き。今日初回リハです。

こちらはドトール本社のような面構えの千葉市生涯学習センターです。

主張強い・・・

コエダイr合唱団WS&演奏会

コエダイr合唱団WS&演奏会

1月に予定していた公演の延期公演です。

緊急事態宣言が発出されたのを機に延期した本公演ですが、緊急事態宣言が延長されても今回はやります。

時間も早めですしね。

今回はWSと演奏会の二本立て!大変そう〜笑

1時間半で何かしら特殊発声ができるようになって、夕方からの公演では一声出せるかも??

演奏会ではいつものように、

トゥバのホーメイ

サルデーニャのテノーレス

モンゴルのオルティンドー

ビザンチン聖歌

ヨーロピアン倍音唱法

日本民謡

ブルガリアン・ヴォイス

ジョージアの男声合唱

ヨーデル

をやります。

その上ソロコーナーもあって、私はグレゴリオ聖歌を3種類の声で歌います。

わたしにとっては実はこれが一番チャレンジングかもしれない。

限定15名様なのでお申込みはお早めに!

お申し込みはこちら↓

https://www.reservestock.jp/events/523024?fbclid=IwAR3dDIV4U9YzfP15CWG9YloqnWPh_35HZ00bCYuAMYS9kzf56l1cU-TVPHo


Ensemble XENOS音源配信!

第2回演奏会の演奏録音、演奏動画を配信しております!

結構凄い演奏だと思います。ぜひ、注意深く聴いていただきたいです。

https://xenos.thebase.in/


Salicus Kammerchor第6回定期演奏会チケット発売中!

シュッツのシリーズの第1回です。

今まで聴いたことのないようなシュッツになると思います。ぜひ!

【日時・会場】

2021年5月16日(日)14:00開演(13:30開場)
千葉市生涯学習センターホール
予約:https://tiget.net/events/114695​

ライブ配信:https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/51713

2021年5月21日(金)19:00開演(18:30開場)
豊洲シビックセンターホール

予約:https://tiget.net/events/114696

(2019-21年定期会員の方は両公演ともご招待となりますので、誤ってチケットを購入されないようお気を付けください)

日本人には難しいドイツ語の子音ランキング

独断と偏見によって、日本人の多くの方が発音に苦労されている(自分もしている)ドイツ語の子音を(勝手に)ランキングにしました。

判断基準は肌感覚&なんとなく、です。そもそも順番なんてどうでもいいです笑

それではいってみよう!

※音声記号と名称はこちらを参照しました

※例文はDer Kleine Hey(1997) : Die Kunst des Sprechens : SCHOTTから引用


第10位 [ç]

chってどっちで発音するんだっけ、でおなじみ無声硬口蓋摩擦音が10位にランクイン。

chの前にa,o,u(ドイツ人はこれを暗い母音と呼びます)が付く場合以外がこの発音になります。

日本語にも一応ある子音(ひ)にもかかわらず、音節頭以外にあることが多くそういう場合に特に苦手にされている方も多いでしょう。

例文:

Nicht schlechte Wächer scheuchen
Wichte, welche frech lächelnd,
Ziemlich bezecht – möchten flüchtig entweichen.


第9位 [x]

無声硬口蓋摩擦音の相方、無声軟口蓋摩擦音が9位にランクイン。

なぜこちらのほうが難易度が高いかというと、まず日本語にはない子音だからです。そして[ç]と混同しやすく、さらに[k]と発音する例外まであるということでなかなか事情が複雑です。

a, o, u(暗い母音)+chのときがこの子音となりますが、このあとにさらにsがつくと[k]という発音になります。

例文:

Ach welch Ringen, welch Schmachten
Des kühnen Geist’s nach dem Kampftag;
Doch nicht Krieg schickt Gott
Noch Rache – nur klägliche Knechtung!


第8位 [ɡ]

え、こんななんの変哲もない子音が難しいの?でおなじみ有声軟口蓋破裂音です。

ちゃんと発音できてる人は意外に少ないです。特に東日本の方は[ŋ]になってしまうことが多いですね。鼻にいっちゃう。

合唱やってると鼻腔に響かせてと多分誰しも一度は言われたことがあると思うのですが、これのおかげでふとした瞬間に開鼻声になってしまう方が多いようです(自分も含め)。

鼻音ではなく口音ですよ、というのが他の子音でもかなり問題になることが多いです。

例文:

Gar gnädig gibt Gott
Gaben an Geld und Gut;
Ganz gern gab Gregor der Große
Güter und Gold
Gegen Gottes Gnadengut hin.


第7位 [p̪͡f]

破裂と摩擦のマリアージュ、無声唇歯破擦音がランクインです。

これはなかなか特徴的な子音でかなりビートボックスみのある音の組み合わせです。

最近ワクチンでよく耳にするファイザーという製薬会社ですが、Pfizerとつづります。プフィツァーですね。ドイツ系アメリカ人が創始者なのだそうですが、アメリカ人もこの破擦音には手こずったとみえて、pfのpを端折っちゃったんですかね。その上iを[ai]と読むということで、もとの発音とは似ても似つかない名前になってしまいました。ファイザーと言われて、Pfizerだとはなかなか想像がつかないですよね。

例文:

Grashupfer schlüpft,
Der Tropf – und hüpft,
Mit Zopf und Zipfel –
Aus Sumpf zum Wipfel!


第4位 [k] [t] [p]

無声軟口蓋破裂音、無声歯茎破裂音、無声両唇破裂音の破裂音三兄弟が同率4位にランクイン。決してめんどくさくなったわけではありません。

ドイツ語の無声破裂子音はaspiration(帯気)という現象を伴っていないとその子音として認識されません。こいつが手強い。かなり手強い。

要するに破裂子音を発音した直後に息が漏れてる音([h]みたいな音)がしてないといけないということなのですが、現象としては一個上で話した破擦音に近いのではないかと思っています。

より精密に発音記号を書くと、[kʰ][tʰ][pʰ]となるそうです。

ka ta paと書かれていた場合、「カ」「タ」「パ」というよりは、(無理やりカタカナで書くなら)「クハー!」「トゥハー!」「プハー!」のほうが近いです。

例文:

Kommt kecker Kerl und kündet
Kühnen Krieger künft’gen Kampf!

Betet, danket, darbet, duldet!
Nicht entrückt durch töricht Denken,

Plump bricht der bepackte Bauer
Die Laubpracht falbprangend beim Birnbaum;


第3位 [n]

これも日本語にもある子音なのに難しい、歯茎鼻音が第3位です。

なぜ難しいかというと、日本語の「ん」の複雑さに起因しています。

日本語の「ん」は同じ綴り字でなんと6種類もの発音があります。

  1. [n]歯茎鼻音 ほんとう せんだい しんらい
  2. [m]両唇鼻音 かんぱい こんぶ ぐんま
  3. [ŋ]軟口蓋鼻音 まんかい しんがく はんがく
  4. [ɲ]硬口蓋鼻音 こんにゃく にんにく
  5. [ã など]鼻母音 はんおん てんさい だんわ
  6. [ɴ]口蓋垂鼻音 ぺん みかん

同じ「ん」だと認識してると思うんですが、この6種類を見事に発音仕分けている日本人すげえ。

それに対してnと書いてあったらドイツ語は[n]一択。(ただしngと書いてあったら[ŋ])

同じ “e”という綴り字で5種類の発音[e, ɛ, æ, ə, ɜ]があるドイツ語と逆ですね。

例文:

Nun nahen neue Wonnenn
Nun glänzt und grünt manch Land


第2位 [l]

これが何故難しいのか。そういえばrをランク外にしたことを忘れてましたが、巻き舌は出来てるかできてないかすぐわかるからそんなに問題にならないような気がします。それに対してlというやつは・・・まったくlというやつは・・・。

みんなできてると思いこんでるから厄介なのだ。。。

かなりほとんどの人ができてないです。

有声歯茎側面接近音

これも口音なんですね。鼻音じゃない。鼻にいっちゃうと歯茎鼻音nみたいな感じに聞こえちゃうんですね。

日本語のラリルレロって「有声歯茎たたき音およびはじき音」っていうらしいですね。ネーミングセンスよ笑

例文:

Lang lauscht Lilli
– endlich lieblos lächelnd
Lallt sie leise:


第1位 [ʃ]

不動の1位ですね。超難しい。日本人で発音できてる人ほとんど見たことない。

無声後部歯茎摩擦音

後部歯茎って奥歯のあたりの歯茎ってことで、それと舌とが摩擦してるんですって。

日本語の「シャシシュシェショ」は無声歯茎硬口蓋摩擦音 [ɕ]っていうそうです。ようするに結構前の方で発音する音なんですね。

単音でも発音しづらいですが、このこのやっかいなところは更に、tとかpとかと結びつきがちというところです。schのときだけじゃなく、spとかstとかでも[ʃ]になるんですね。

例文:

Still und staunend steht der Strenge,
Stumm, bestürzt zum Sträfling starrend!

Spät aus spitz’gen Speichers Spalte
Speis’ und Speck im Spinde spähend.

Schnell zum schmalen Schlossesschornstein,
Schrillen Schreis den Schloßschenk schreckend!


いかがでしたでしょうか。難しい子音ランキングということで、優先的に練習するとか参考にしてもらえると嬉しいです。

ここに引用した例文はほんと内容ははちゃめちゃですが、よくこれだけ同じ子音を連発しながら文章作れるなあという感じで練習にはうってつけです。

日本のアマゾンでは売り切れみたいですが、ドイツとかアメリカのアマゾンで買えると思いますので、しっかり練習したい方は購入をおすすめします。

花粉症はやめられる

これ言うと良くて信じてもらえないか、悪くて馬鹿にされるので、あんまり言いたくないし、言っても私に1銭の特もないのですが、まあ中に一人くらい役に立ったよっていう人がいないとも言い切れないので書くことにします。

私5年前に花粉症をやめました。

それまで私小学校の高学年くらいからひどいアレルギーで、季節問わず365日薬飲んで、365日点鼻薬を使ってました。

ハウスダストアレルギーがメインで、秋はブタクサ、春はスギで症状が悪化するという状態で、薬の副作用で365日24時間眠かったです。

それでどうやって花粉症をやめたかというと、ものすごく簡単で、本を2冊読んだだけです。

腰痛は怒りである

サーノ博士のヒーリング・バックペイン

一言で説明するのは難しいんですが、腰痛も花粉症もTMS(Tension myositis syndrome)の一部ですよってことなんですけど、つまり脳のバグに騙されないぞってことですかね。

両方とも腰痛の本です。私腰痛はそうでもなかったけど肩こりはほんとにひどくて、これも中学生くらいからずっと患ってなのですが、それもこの本を読んでかなり良くなりました。

完全になくなってはないけど、そんなにひどくもならないという感じ。

広大の頃は毎週針に通ってたくらいひどかったんですけどね。

いやほんと今思えばとんでもなくしんどい人生を歩んでましたね。

365日薬飲み続けて24時間眠くて肩痛くて週1針打ちに行くっていうね笑

多分おんなじような人多いと思うんですよね。

これらは併発しやすいので。

なので心当たりの方は上記の2冊、読んでみるといいことがあるかもしれません。

もちろん私が書いた本ではないので私には一銭も入りません。

馬鹿にされるリスクだけを負ってこれを書いてます。

けどもしそれで花粉症やめれたよ。とか肩こり良くなったよってことがあれば、教えていただけると嬉しいです。

光岡英稔 韓氏意拳講座|5回目

少し間が空いてしまいましたが、先日行ってきた光岡先生の講座を振り返っていきたいと思います。

以前のレポートはこちら↓

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a
光岡英稔 BUGAKU講座|7回目 https://is.gd/xiBfFB
光岡英稔 韓氏意拳講座|3回目 https://is.gd/rDRgMX
光岡英稔 韓氏意拳講座|4回目 https://is.gd/8BX3eO
光岡英稔 BUGAKU講座|8回目 https://is.gd/tbIYiI

なぜか私なかなか予定が合わなくて、せっかく会員になったのにいつも基礎、養生の講座にしか出られておりません(涙)

今回も養生のクラスでした。


中国文化圏における養生観

韓氏意拳における養生とはなにか、養生観とはつまり自然観であり集注観ということ。

自然とはなにか、何にどう集注するのかということがつまり養生を考えるということなのだと思います。

「両儀」、「四象」における陰陽から直立二足歩行である私たちの身体観を顧みていきます。

両儀の陰陽は四足歩行の陰陽、四象の陰陽は二足歩行の陰陽ということで、2が4で4が2というのがなんか面白いですよね。

ようするに四足のときは背中側が「陽」であったのに、二足になってお腹側が陽面化した。そのことによって不都合が生じている。

背中側を陽の面としたまま直立した状態というのを、後足歩行(姿勢)というそうで、四足歩行の動物がたまに後ろ足で立っている状態のことをいいます。

つまり四足と二足のちょうど間のような身体観、それが自然、それを求めていく、ということなのだと思います。

BUGAKUでやっていることも結局はやり方が違うだけで同じところを目指しているのだと思います。

五体投地も結局四足と二足の身体観を行ったり来たりしてるということで、同じ意味なのだそうです。

それで実際四足歩行を練習したのですが、私多分4回目くらいで、今回初めて、これが四足の身体観か、というのがわかった気がします。

いや、わかったというか、これまでわかってなかったんだなということがわかったというか。。

四足の姿勢から後足姿勢、二足の姿勢へと移っていく過程で、どの段階でお腹側が陽面化するか、その身体観を行ったり来たりすることで、四足と二足の違いが見えてきたように思います。

今回新たに教わったのは、四足歩行のとき、目の前か、見えないほど遠くが観える。二足歩行のときは何歩か先が観えるというもので、たしかに!と思ったのは、私毎日五体投地を3回だけやってるのですが、3回しかやってないにもかかわらず、今何回目だっけ?ってのがいつもわからなくなるんです。3が数えられない。それは四足の身体観が影響していたのかという、エウレカ体験でした。

それで最近高橋透先生にならったしゃがみ深呼吸(私が勝手にそう呼んでます)も明らかに四足の身体観だなと、しゃがんで深呼吸している時、あからさまに背中側に気がいきます。お腹側には全然いかない。

呼吸という観点は歌にもものすごく大きな影響を与えると思いますが、四足の呼吸観と、二足の呼吸観はまるで違います。これは習ったことではなく、やってみた私の経験ですが、四足のときは上下に呼吸してる感じ、二足のときは左右に呼吸してる感じです私の場合。

これも境目を探ってみると面白い、二足と四足の中間の呼吸が観えてくるでしょうか。


挙式

というのは結婚式のことではなくて、韓氏意拳の基本的な稽古法である站樁の一番最初の式です。

どういうものかというと、「立って、手を挙げる」というものです。

なんじゃそりゃあという感じがすると思いますが、やってみればわかります。「立って、手を挙げる」ということがいかに難しいかということが。

ちょっと私一生かかってもできないかもしれない。と今回思いました。

つまり韓氏意拳で言う「立って、手を挙げる」というのは、「自然に」立って手を挙げるということで、これがもう本当にできない。

今回初めて光岡先生に手をとってもらって、挙式を行うということができたのですが、ほんとに素晴らしい経験でした。

手を挙げようとしなければ手は挙がらないし、手を挙げようとすると手は挙がらないんです。

何言ってるかわかんないですよね笑

手を挙げよう、という「意」はないとあかんけど、それが「意識」に変わった瞬間に手が挙がらなくなる。つまり自然がどっかいっちゃう。作為になっちゃう。

「意のままに」というのがほんとその通りという感じで、意に任せられればいいんですけど、生活習慣によって、「意」が「意識」にすり替わってしまう。

頭で意識した途端に身体はバーチャルになり、自然を失う。

それで反対に、自然とはどういうことかというのを教わるため、光岡先生の手を取らせてもらって、挙式をやってもらいましたが、これがもう本当に凄い。

めちゃんこ凄い。

質感がまるで違う。

まるでトコロテンとナマコの和え物のような、違うあいのこのような食感、違う触感でした。

今回得たことで一番大きかったのはこれでした。

「こ、これが手を挙げるということか・・・」

という体験でしたね。

もう、ようするに私は今まで、立つことも、手を挙げることすらもできずに指揮を振り、歌を歌っていたということです。

挙式って韓氏意拳の基本のキのkみたいなことですから、せめてそのくらいはできるようになりたい、しかしできる気はしない。と思った回でした。