光岡英稔韓氏意拳講座|4回目

先日、また光岡先生の講座に行ってきました。

なかなか土日に都合がつかず最近伺えておらず枯渇気味だったので、久々に吸収できてよかったです。

今回も気づいた点をまとめていきたいと思います。

過去の記事はこちら↓
BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座1回目 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1
BUGAKU5回目 https://ux.nu/AmsQM
韓氏意拳講座2回目https://is.gd/G7l53a
BUGAKU7回目https://is.gd/xiBfFB
韓氏意拳講座3回目https://is.gd/rDRgMX

改めて、ここに書いてあることは、自分の記憶の定着、学びの記録のために書いているという面がかなり大きいです。

全ての文章の最後に「*個人の感想です」を付け加えてお読みください。

でもこの記事を見て、なんか面白そう、私も行ってみようかな、と思ってもらえたら嬉しいです。

光岡先生って「同時代に生きてることが奇跡」レベルの、後の時代の人から見れば伝説の人だと思うので、ひと目会っておくに越したことはない、というかただそれだけで子の世代に自慢できるくらいの人だと思います。

いや、すんごい薄っぺらい言い方ですけど、ここでやってることって真に近すぎて常人には理解できないので、入り口を広くするのが難しいんですよね。

喩えを使って表現することが難しい。

つまりは比類ないということで、喩えようもないぐらいスゲーってことで許してもらえないでしょうか笑


立つ稽古以前の稽古

今回受講した韓氏意拳初級講習会は、韓氏意拳と言いながら、韓氏意拳に導入するための、韓氏意拳以前の内容という感じでした。

站樁も、形体訓練にも至らない韓氏意拳の講座なんて想像もできないですよね。

喩えるなら、一回も声出さない合唱講座みたいなもんです。普通苦情が来そうなもんですが笑、これが成り立ってしまうどころか熟練の受講者をも唸らせる(というのも10年以上韓氏意拳をやられてる方が、これを初学の時にうかがいたかったと仰っていたので)内容なんですよね。

韓氏意拳の基本の稽古である「站樁」というのは簡単にいうと「立つ稽古」なんですけど、このただ「立つ」というある意味超基本中の基本といえる稽古に入るための「基本中の基本中の基本」というのがあるんですよね。

つまり、站樁という立つ稽古を生み出した人間のベースにあった身体観とは何かを知りそれを経験するというのがその内容になろうかと思います。

わかりやすいのは「背もたれを使ったことのない人間」の身体観です。王向斉も韓星橋も、背もたれを使って座っているのを見たことがないそうです。

そういう人間が立っているベースラインを知らずに、彼らの編み出した基本の稽古に入ることはできない、ということだと思います。

これはもちろん韓氏意拳のに限らず、歌でもなんでもそうだと思います。

教える側の「当たり前、言うまでもないこと」に教わる側が至っていない場合、何を教えても効果がない、ということはよくあります。

まずはそこに至るまでの道筋を教えて下さいという感じなのですが、自分の当たり前を教えるのって難しいんですよね。

「どうやってるんですか?」

「うーん普通にやったらこうなるからなあ」

「いや、なりません先生・・・」

ここで止まってしまうこと多いですよね。


座るように

立つ稽古である站樁を教える時に、代々言われるポイントとして「座!」(座るように)というのがあります。

中国は椅子文化なので、この場合座るというのは地面にではなく椅子に座るようにということです。

ということで座るというのがどういうことなのか、ということが「立つ」ことを知るためのきっかけになるのだと思います。

座っている状態というのは足ではなくお尻に体重が乗っているということで、この体重を足の方に移動させていかなければ立つことはできない。

講座では具体的に、座っている状態から立つためにはどういう条件が必要なのか、足の角度、立つための順序、どこから立てて、どこまでは立てないのか、を丁寧に見ていきます。

また同様に、四足歩行から二足歩行に進化していった過程で身体観がどう変化していって、どういう過程で、どういう条件で立つということが成立したのかということを見ていきます。


四足歩行の経験

生物が四足歩行を始めたのが3億5000万年前、人間が二足歩行を始めたのが400万年前だそうなので、まだ「立つ」ということが不慣れなのもしょうがない、四足歩行から二足歩行を捉えることで、「立つ」ということがどういうことなのか経験しましょう、というようなことだと思います。

四足歩行における四肢の連動を、「交差歩行」「同側歩行」「前後歩行」から経験し、椅子から立ち上がる際の四肢の連動と照らし合わせていきます。

四足歩行の3つのタイプはいずれも前足から動きが始まります。これを経験したことが私にとっては大きかったです。

立ち上がる時、座る時、いずれも前足から動きが始まるようにすると、四肢がうまく連動したようでした。

二足歩行の場合、前足と関係なく後ろ足だけで立ったり座ったりを認識しがちですが、やはり四肢が連動した時に初めて安定して立つ、座るという動作ができる、ということが経験できました。

特に前後歩行、カエルやウサギのような歩行形態、立ち座りの練習にはかなり効果的でした。結構わかりやすく、ダイレクトに関係を体感することができました。

試し稽古として、胸骨に外圧をかけながら立ち座りをするというのもやっていただきまして、なかなか一人ではこの稽古はできないので、普段の自分の稽古の成果を感じることもできましたし、また課題を明確にできました。

やはりこの試し稽古、定期的にやらないと日々の稽古が形骸化する恐れがありますね。実際役に立つのか、効き目があるのか、一人稽古ではだんだんわからなくなってきてしまう。

自分の稽古の再確認という意味でもやはり定期的に通いたいなあという思いが強くなりました。

幸い韓氏意拳の講座は東京では光岡先生の講座以外にも複数講座を受講できます。

私は今まで光岡先生の講座しか受けたことなかったのですが、どうしても土日の講座にはなかなか行けないので、他の先生の講座にも参加させていただきたいと思いました。

講座は以下のサイトからご覧いただけます。

http://hsyqjapan.dreamblog.jp/

皆様もよろしければ是非!


お知らせ

さて、先月サリクスのカンタータ公演が終わり、最近は来年の企画の準備をやっています。

第6回定期の日程も決まりました。(チラシができたらまた公式で発表します)

https://www.salicuskammerchor.com/concert

そして7月から温めていた企画がオープンになりました。

5ヶ月も温めてしまいました。温めすぎたかもしれません笑

リモートワークショップ×バーチャルクワイヤ
〈Ensemble Salicusと歌うビクトリアのミサ〉

7月に行ったタリスの40声のモテットの企画からの継続で、よりレッスンの比重を大きくした企画です。

タリスのときはレッスンは希望者のみ、30分を1回だったのですが、今回は原則全員2回受けてもらいます。よりじっくり作品に取り組める企画になっていると思います。

また募集枠も減らしてますので、お申込みはぜひお早めに。

詳細はこちら→https://www.salicuskammerchor.com/workshop

また来年2月くらいに、結構大きな発表ができそうです。今後の活動を卜う企画、というかシステム?なので、またこれからじっくり準備していきます。

どうぞご期待ください。

Salicus Kammerchor演奏会 J. S. バッハの教会カンタータ|終演

去る13日の金曜日、カンタータ公演が終演いたしました。

ご来場くださいました皆様、またライブ配信でご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

コロナ禍の合唱とオケの演奏会ということで、様々な事柄に神経をすり減らしました。

例えばリハーサル会場なども、いつもより広い会場を取らなければならないので、5倍位の予算がかかり、また交通の便の悪いところにならざるを得ませんでした。

地味なところでは、コロナ対策でスリッパの貸し出しをしていなくて、持参しなくてはならない、とか、毎回の検温、消毒ジェルの持ち込みなどちょっとしたことですが、手間がかかりました。


今回本番は10日のほうが武蔵野市民文化会館でした。この会場は9月の段階で合唱使用が認められておらず、間際になって規制が緩和されたということで、利用できることになりましたが、その日に演奏会が重なっていたこともあって集客に苦労しました。

楽屋割りなども、借りれるところは全て借りたのですが、それでも狭めだったので、何人かは廊下で過ごしたりしてました。

400席以上の会場ですが、半分を潰し、200名定員とさせていただきましたが、潰した200席分の「お隣にお座りください」の紙を貼るという作業も、私はやっていませんが、大変だったと思います。

今回合唱とソリストとの間に立てた飛沫防止シールドはAmazonで8000円くらいで買いました。いつもの演奏会の荷物(パンフ等)をスーツケースに入れ、シールドを台車?に乗せて両手で引きながら三鷹まで行きました。(写真はルーテル公演)

苦労して持っていったんですが、やはり音に影響が結構あって、不評でした笑

しかしこの人数でやるなら歌は2列にならざるを得ず、前の人を飛沫から守るためには必要だったと思います。


13日のルーテル公演は、更にライブ配信をやったので心配事は2倍でした。

リアルのお客さんの心配と、配信の心配と。

有料の配信はこれが初めてで、ツイキャスのアカウントを作るところからのスタートで、わからないことだらけでした。

教会のLANを使わせていただけたのがめちゃくちゃ大きくて、良質なライブ配信になったと思います。

いつもの師匠が配信のすべてをやってくれたのですが、カメラマン3人、ディレクター、スイッチャー、スコアリーダー少なくとも6人でやる仕事をたった一人でやってくれました。八面六臂とはこのことです。(その上本番中写真まで撮ってくれました)

ライブ配信に絶対はないので、本当に無事にできてほっとしました。ほんとに恐ろしかった。

こちらのライブ配信のアーカイブは20日までご視聴いただけます。

今からでもご購入いただけますのでよろしければぜひ!

https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/28574

ロビー挨拶とか、打ち上げとか、今回できなかったのですが、これは思ったより大きかったです。

なんというか、手応えという意味で笑

アンケートも今回オンラインでやったので、やはり回収率はいまひとつでした。

どんな演奏会だったのか、頼りになるのはTwitterばかりなり笑


今回わかったのは、マスクは体力を奪うということで、リハーサルがめちゃめちゃ疲れました。体感3倍位。

最初は久しぶりの対面リハーサルで体力落ちたのかなとか思いましたが、リハーサルを重ねていっても体感全然変わらなかったのでマスクのせいだと思います。

マスクしたままバッハ歌えるってマジでみんなすげえなと思いました。しかも結構みんな普通のマスクでやってたからなあ。最近買った剣道用具やさんが作ったマスクはかなり良かったけど、それでもコラールを振るのは相当きつかったです。振るだけでも。歌うのは一層きついと思います。

あとサリクスには対人距離の短い人が多いので、密接しないように心がけるのは結構ストレスだったと思います。

私も意外と(?)結構触っちゃったりするタイプなので、ちょっとしたボディタッチなんかも気をつけなきゃいけないのはそこそこストレスでした。

終演後、ハグとかせめて握手くらいしたいけど、それもできない。

こういう状況でなければ、舞台上でコンマスと握手くらいはしてたと思います。

こうした小さなストレスは積み重なってきます。気づかないうちに。

代わりになるものを探して、埋め合わさないと、危ないです。

皆さんもどうぞお気をつけて。なにしろ自分の心身の健康を最優先に考えてくださいね。ワガママに、まずは自分を。その上で時には助け合いましょう。

それで、助けることで、自分を助けましょう。

昨日も一昨日も結構がっつり仕事だったので、全然疲れがとれてなくて、いまいち思考がまとまりませんが、今回こういう状況でも、演奏会ができて本当によかったです。

こういう状況で、苦労は絶えないけど、それでもカンタータを演奏したいという想いのほうが強い。

それを確認することができました。

「こんな思いしてまでお前はカンタータをやりたいのか?」っていう問いに対しては、即答で「それはもう。ぶっちぎりで」でしたね。

カンタータって、ガーディナーもコープマンもBCJも全曲録音が終わって、もうやり尽くされたってムードが漂ってるような気がするんですけど、全然そんなことないぜって演奏をしたいんですよね。不遜ですけど。

サリクスはカンタータ全曲録音をやります。

いつから開始できるかわからないですけど、少なくともこの10年のうちには始めます。

あとこれも10年後くらいにモテットの再録音をします。今度は楽器付きで。

さしあたりこの6年はシュッツに取り組みますが、並行して、楽器とのプロジェクトを前進させます。

どうぞこれからも皆様応援よろしくお願いいたします。

カペラ定期公演|終演

カペラ定期公演|終演

昨日、ヴォーカル・アンサンブルカペラの定期公演が終演いたしました。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

お客さんのいる演奏会は、3月以来だったので、7ヶ月ぶりだったんですね。

あんまりそういうこと意識することもないくらい手一杯だったんですけど、そういえばそうだったんですよね。

感慨に浸る余裕すらなかった。

演奏は良かったと思うし、自分のパフォーマンスもまあ悪くはなかったと思うのですが、やりたいことは1%位しかできなかったです。

ゼロじゃなくてよかったねってことでもないんですけど、このパーセンテージはこの先変わることがあるんでしょうか。

今ふとBUMP OF CHICKENの天体観測の一節が思い浮かんだんですけど、

「背が伸びるにつれて伝えたいことも増えてった」

ってそういうことかあ。

やれることが多くなるってこととやりたいことが増えるってことの伸び率ってきっと後者のほうが大きいんでしょうね。

https://twitter.com/cappellajp/status/1321803671261249541

今回コロナ対策で、終演後に皆様とご挨拶することがかないませんでした。

よろしければSNS等で感想等いただけると嬉しいです。


サリクスのカンタータ公演が近づいています。

13日の公演の方は完売間近なのですが、10日の方はまだまだ余裕あります。

(そういえばこの日は他のイベントがかぶってたんだ・・・汗)

よく考えたら4週間分のカンタータを一晩でやってしまうというのはなかなかのことだなあと思い始めています。

一つのカンタータを、レクチャーを挟んで2回演奏するということをやっている団体があるそうですが、素晴らしいやり方だなと思います。

僕ら、ついもったいなくて、つまりカンタータの公演をやろうと思うと結構な数の人間が関わらなくてはならなくて、それで1曲だけやるというのはもったいない感じがしちゃうんですよねえ貧乏性だから。

湯水のようにお金があったら、毎日でもみんなとリハーサルして、毎週でもコンサートしたいよ。


カンタータについてサリクスのホームページでブログ記事を書いています。

カンタータってオペラとかと違って明確な筋があるわけじゃないから、どうもわかりにくいって思われることも多いと思うんです。

でもカンタータってかなり明確な目的をもって書かれてるんですよね。

でそのコンセプトを知ることができればJ. S. バッハがあれだけ量産したにもかかわらず、驚くべき繊細さと緻密さで曲を仕上げているかということが見えてくるんです。

カンタータが倍面白くなりますよ。

この記事はその導入というか、ひっかかりに過ぎないですが、ちょっと見てみてください。

第51回 教会カンタータに綴られた物語1https://t.co/P1IugJ2bFN?amp=1

第52回 教会カンタータに綴られた物語2 https://is.gd/cZiQFx


Salicus Kammerchor演奏会
J. S. バッハの教会カンタータ vol.1

11月10日(火)19:15開演(18:30開場)
武蔵野市民文化会館小ホール
https://tiget.net/events/104835

11月13日(金)19:15開演(18:30開場)
日本福音ルーテル東京教会
https://tiget.net/events/102915(完売間近!)
配信:https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/28574

歯医者だけはマジでちゃんと選んだほうがいい。という話

いやマジで、いや、マジで。

私幼い頃から虫歯になりやすくて、半年に1回検診に行っては毎度4−5本の虫歯を作る虫歯製造工場とよばれた男なのですが、ここ10年くらい私の歯にとっては寒い時期が続いていました。

というのも母が元歯科技工士ということもあって、広島では信頼できる歯医者さんに診てもらえていたのですが、東京に来てからほんとに歯医者運が悪くて、これぞという歯医者に巡り会えていませんでした。

去年も近くの歯医者で親不知を抜いたらめちゃくちゃ化膿しちゃって、膿だけで白飯が食える(イクラ丼みたいな味だよ)くらいだったのですが、妻の会社の人の紹介で大手町の歯医者に行ってみたらマジで一発で治りました。

前の歯医者を責めるわけではないですが、痛いっつって行ってんのに何もせずに痛み止めすら出さずに帰すのはさすがにいかがなものかと思う。


で今日もその大手町の歯医者に行ってきました。

大手町ってほんとに大手の町ですね。今日私スエット着ていったのですが(なぜならスエットが着たかったからね!)、この町で今スエット着てんの俺だけじゃね?って思うくらいみんなスーツやそれに準ずるものを着ていました。皆様ご苦労さまです。

はっきりいって用事がない(お呼びでない)町なのですが、やっぱりこんなど真ん中でやってる歯医者って優秀なのですね。。うん。悲しいけどそれだけは認めてやんよ(何様)

今日私が歯医者に行ったのは、上の前歯の詰め物がぐらついてきて危うかったからでした。

前歯って虫歯になりにくいらしいんですが、上も下も多分全部私虫歯になってます。なってない歯無いんじゃないかなそういえば。

でその上の前歯の詰め物のところも、その奥のとこが虫歯になっちゃってそれで詰め物が外れちゃってるということだったのですが、ビフォーアフターの写真を見せてもらって驚きました。

歯の形がぜんぜん違う。そもそも前の詰め物の入れ方がまずくて、本来前歯って根元のほうが細くて、隙間が空いてるはずなんですが、その隙間を埋めるように詰め物が入ってたんです。

でその詰め物が歯茎にあたって歯茎が腫れてると。。。。

OH NO

私この状態で少なくとも7−8年は生きてきたんですけど。。。

その間何度も歯医者行きましたけどだれもそんなこと指摘してくれなかったんですけど。。。

まあ多分それでも生きるのに支障はないということで放置されていたんだと思うんですけど、これ小さいようで結構私にとっては大きな違いんですが。。。

あれですよ、子音、ね。子音。。凄い、大事ですよね。。子音。

歯の状態によって舌の自由度って結構変わってきて、それによって子音が発音しにくくなることがあるんですよね。

そういう直接的なこともあるし、これここに隙間があるかないかで結構目とかね、鼻とかね、耳とかね、脳とかね、影響してると思いました。

私の歯が良くなれば、私の歌や発音が良くなるし、そうなれば私が指導してる団体や、主宰してる団体ももっと良くなるんですよね。

そうなれば演奏を聴きに来てくれている人もより良い体験ができるし、そのことでご家族も安寧に暮らせるかもしれない。

演奏会が心の支えになって日々がんばれてますという方もいますからね。

医学的にはそれでも問題なく生きていけるってそりゃあそうなんだろうけど。問題なく生きてさえいればいいって、そういうことでもないでしょう。

ああ。もうだから、みんな、歯医者だけはちゃんと選ぼう。ほんと。約束だぜ。

口琴ワークショップに参加しました

先週の日曜日の夜、徳久ウィリアムさんの口琴ワークショップに参加しました。

Zoomでの講座だったのですが、ほんと手軽でいいですね。行き帰りの手間が省けて。

今後講習会などもこういう形がデフォルトになっていくんでしょうね。

わたくし口琴は前から好きで1つ巻上公一さんのウェブショップでアルタイ口琴を買っていたのですが、とりあえず一通り音は出るものの、その先どうしたらいいか全くわからずほったらかしにしてありました。

前から一度ちゃんと習わないとなあと思っていたのですが、今回徳久さんが企画されるということで参加することにしました。

徳久さんの口琴のパフォーマンスはほんと圧倒的で、全く何がどうなっているんだかヒューマンビートボックスくらいわからなかったのですが、講座でいくつかのテクニックを教わってもう目から鱗。

そういうことになっていたのねーーーーという感じでした。

具体的には企業秘密かもしれませんが、子音なんですよね!!ビビりました。

口琴のポイントは子音だつた!!

練習のポイントが分かったので、早速山崎口琴をネットでゲットして練習してます。

山崎口琴(山猫)の方がアルタイの口琴より大ぶりで音もビンビンしてます。アルタイの口琴は枠が真鍮で柔らかい感じの音。

他の口琴にも手を出しそうですが、その前にちゃんとテクニックを身に着けましょうということで、練習します!

このワークショップでは後半に交流会ということでゲストに尾引浩志さんがいらして、少しお話もできたので本当によかった。尊敬するアーティストです。

https://www.youtube.com/watch?v=ybRK2tsbTQ4&t=5784s

こちらからアーカイブ見れますのでぜひ御覧ください。

徳久さんがよく口琴をやると歌がうまくなるということを仰るのですが、これはあながち嘘じゃないなと思っていて、母音に加え子音の練習にもなるし、それが音にどう反映していくのかということをみていくことで耳が鍛えられます。

声とか歌とかうまくなろうと思うと、自分の声を評価する能力が必要になります。

今の自分の声はこうで、出したい声はこうで、だからこういうトレーニングをする。そもそも今の自分の声が評価できないとトレーニングのしようがないんです。特に自主練は。

さらにですね、口琴の演奏ってすごく内省的というか、自分の中にぐーーっと入っていく感じがします。

瞑想的。

歌を練習する上で、この自分を観るということは何をおいてもまず必須な姿勢です。

口琴瞑想、口琴観法、ありかもしれない。。

いやはや、今回も良質なインプットができて満足でござる。

こういうのって半分マジで遊びなんだけど、半分マジで本業のためにやってますからね。こういうことが見えないところで活きてくるんですよね。

細かい差になってくる。貪欲に、目ざとく、新しい知見を取り入れていくのです。


お知らせ

明後日からSalicus Kammerchorのカンタータのリハーサルが始まります。

5月の演奏会が延期になって、そして他の演奏家もことごとくとびまくった私たちのなんやらいろんなものが大爆発する演奏会になります(確信)。

こういうこと(音楽家の鬱憤がこれほどまでに高められる機会)って滅多にないのでぜひ生で聴きにこれる方はぜひお越し下さい。

Salicus Kammerchor演奏会
J. S. バッハの教会カンタータ vol.1


日時・会場:
11月10日(火)19:15開演(18:30開場)
武蔵野市民文化会館小ホール ※200席限定

チケット:前売り 一般5,500円/学生2,500円
https://tiget.net/events/104835

​11月13日(金)19:15開演(18:30開場)
日本福音ルーテル東京教会 ※70席限定

チケット:前売り 一般6,000円/学生3,000円
https://tiget.net/events/102915

ライブ配信:
11月13日の公演はライブ配信(有料)を予定しています。
詳細は近日中に公開いたします。

曲目:J. S. バッハ
カンタータ第78番「イエス、私の魂よ」 BWV 78
カンタータ第99番「神の御業は正しきこと」 BWV 99
カンタータ第103番「あなた方は泣き喚くだろう」 BWV 103
カンタータ第182番「天の王よ、あなたを歓迎します」 BWV 182

第1回 プライバックSalicus

この懐かしいチラシはSalicus Kammerchorの第1回定期演奏会のときのものです。

今回このデビューコンサートの音源を聞きながら、メンバーと当時の思い出話裏話を語るライブ配信を企画しました。

ラジオ感覚でお聴きいただければと思います。

You Tubeチャンネル登録もどうぞよろしくおねがいします!

10月22日(木)20時より
Salicus KammerchorのYouTubeチャンネルにてライブ配信
https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA

出演:櫻井元希 谷本喜基 中須美喜 前島眞奈美