2020年フォンスフローリス古楽院発表会|終了

2020年フォンスフローリス古楽院発表会|終了

先日、古楽院発表会が終了いたしました。
受講生の皆様、大変お疲れさまでした。
お越しくださいました方々、誠にありがとうございました。

今年も私はルネサンス音楽入門の講座と、ヴォーカル・アンサンブル アラミレで参加いたしました。

入門講座は今年イザークのコーラリスコンスタンティヌスに取り組んでいたのですが、音域の難しい曲で、スペリウスが大変高く、入門講座で扱うにしてはなかなかハードルの高い曲でした。

本番では無事事故なく終えることができて、ほっとしました。

クワイヤブックでの演奏は常に事故と隣り合わせですが、閉会の辞で花井先生も言われていた通り、ルネサンスの音楽を歌う上で決定的なファクターであるので、これを経験しているのといないのでは、まるで音楽の感じ方、見え方が変わります。

来年度の講座申し込みはまだ間に合いますので、まだクワイヤブックで歌ったことないというそこのあなた、これはもう、申し込むしかない!↓↓

http://www.fonsfloris.com/k/2020tokyo.html

アラミレは今年の演奏会で取り上げるオブレヒトのサルヴェ・レジーナと、昨年の演奏会で取り上げたオケゲムのミサからサンクトゥスを演奏しました。

オケゲムのミサはもうべらぼうに難しくて、昨年の演奏会では消化不良の部分がありましたので、今回再挑戦出来てよかったです。かなり味わい尽くせたんじゃないかなと思います。

オブレヒトの方はこれからまたじっくり取り組んでいくので、さらに味わっていきたいです。


さて、今日は今日とてリハーサル。

2月29日のシャイトのレクチャーコンサートのリハーサルが始まりました。

8人8声でシャイトばっかり歌います!

これだけまとめてシャイトが聞けることなどまずないので、この機会にぜひお越しください。

第1部のレクチャーもとても楽しみです!

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

5月の第6回定期演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

ウェブショップ始めました!

J. S. バッハのモテット全曲録音CDをはじめ、サリクスグッズをお買い求めいただけるウェブショップを開設しました!

https://salicus.thebase.in/ 

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ラ・リュー|カリグラフィーコレクション

ラ・リュー|カリグラフィーコレクション

ピエール・ド・ラ・リュー没後500年メモリアルイヤー

今年2017年はハインリヒ・イザークの没後500年でしたが、来年2018年はピエール・ド・ラリューの没後500年です。

アラミレもカペラもメモリアルイヤーに向けてラ・リューの作品のリハーサルに入っています。

直近の演奏会は1月7・8・9日のカペラのニューイヤーコンサートです。


イニシャルのカリグラフィー

それで、音楽には直接関係ないんですが、今回使う写本、Jena12写本のイニシャルに用いられているカリグラフィーがあまりに美しいので、今回はそれを紹介したいと思います。

クワイヤブックでは左上にスペリウス(ソプラノ)、右上にコントラテノール(アルト)、左下にテノール、右下にバスが書かれますが、それぞれのパートの最初のところには、頭文字が飾り文字で書かれることがあります。

これはアラミレで演奏するミサ ロム・アルメですが、最初のページにはこんなに豪華に飾り文字が書かれるんです。

でも多くの場合、ページをめくるごとにイニシャルがだんだん適当になっていったり、単にResiduum(続き)と書かれたり、途中で書くの諦めちゃって(笑)空白だったりということがあるんです。

ところがカペラで演奏するミサ アヴェ・マリアの収められたJena12写本では徹底的に、そしてかなり工夫の凝らされたイニシャルが全てのページに書かれてるんです。なんと該当パートがお休みのページでさえも!(5線は空なのにテノールのTだけがしっかりと書かれています笑)

孤高の存在感を放ってますね。ジワります。

ちなみに冒頭ページは、きっとあまりに美しかったためか、破り取られてしまっていて、右ページしか残っていません。

カラフルですよねえ。この左ページがどうなっていたのかは妄想することしか出来ません。


スペリウスのカリグラフィー

4声にそれぞれイニシャルがついているのですが、実際に歌詞の最初の文字が書かれるのはスペリウス(ソプラノ)のパートだけで、他のパートはパート名が書かれます。

以下がこのミサのスペリウスパートのイニシャルです。

素晴らしいですよね。本当に。その上個性的。特にEt in terraのEのキリトリ線みたいな破線とか、SanctusのSのトサカみたいなのとか、他では見たことないです。曲線を、これだけ密な間隔で、くっついたり離れたりせずに書くのは至難の技なんです。線もなめらかですしね。

あとSanctusのSにもありますが、Qui tollisのQの内側にある5本の線もなにげに凄いです。彫刻刀で削ったみたいですよね。


バスのカリグラフィー

以上がスペリウスで、そのセクションのテキストの頭文字が書かれていますが、他のパートは各パートのパート名が書かれます。

すなわち、スペリウスはいろんな文字が書けますが、他のパートは、バスならBの文字ばっかり山のように書かなければならないということです。

さあご覧ください、Bばっかり10パターンも!

一つとして同じものがない!スバラシイ。。。先程の削りカス調のは6番と9番に見られますね。みなさまどれがお好みですか?

僕は4番です。7とか10もいいですよねえええ。えへへえへへ。

僕の密かな夢は、老後、リアル羊皮紙を使って最初から最後まで自分の手でクワイヤブックを作ることです。

その時のためにお気に入りのカリグラフィーのお手本をコレクションしておくのです。げへげへ。


ヴォクスマーナのCD

さて、趣味の話はこれくらいにして。

今日は八咫烏のリハだったのですが、そこでM井さんからヴォクスマーナのCDを受け取ることが出来ました。

以下の2点なのですが、アマゾンでも買えるようです。

近藤譲:合唱作品集

故入野義朗生誕95年記念コンサート 12音技法のマイルストーン

二つ目のCDは去年行われた演奏会からライブCDです。

自分が参加した録音が発売されると嬉しいですねえ。

今年は私が参加したものとしては初めてのカペラのCDも出ましたからねえ。嬉しいですねえ。

ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲全集 第6集 「歌謡ミサ」

あ、そうそうサリクスのライブCDも発売してますのでこちらもお願いしますね!

こちらは売れると直接的にサリクスの収入になるのでジカに嬉しいです(切実)。

Salicus Kammerchor×La Musica Collana ジョイントコンサート​ ライブCD

 ――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

充実の一日

今日はリハーサル等外に出る予定がなかったので、家(とカラオケ)で過ごしました。

朝はSalicus Kammerchorの第4回定期の楽譜探しをしました。

大体見つかりましたが、ちょっと問い合わせないと入手できない資料があって、それだけはおあずけ(返事待ち)です。

今は大概のものはネットで見つけられるのでほんとに助かります。

例えばこれはJohann Michael Bachの“Halt was du hast”というモテットですが、これはBach digitalにリンクされているので、ものの1分で見つかります。

いやーべんりだなあ。

第4回定期演奏会についてはこちらをご覧ください↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert


午後はカラオケに行って練習しました。うたひろば蕨店はドリンクバーの周りの床がベタベタしている以外は最高の練習場所です笑

それから近所の文房具屋(私にとってもっとも落ち着ける場所のひとつ)でファイルやなんかを調達して帰宅し、先程までアラミレで演奏するイザークのMissa “Comme femme deconfortee”のSanctusの楽譜づくりをしていました。

クワイヤブックの作り方についてはこちらを是非どうぞ!いかにめんどくさいかわかります笑

この時よりいろいろレベルアップしてると思います。今回できた楽譜はこちら↓

うーむ。見やすい!笑


そして今ビールを飲みながらブログを書いています。

充実の一日でした!

あ、そうそう、みなさんこれご覧になりました?

YouTubeにも上げましたが、Facebookの方が拡大縮小できて見やすいです。

YouTubeはこちら↓

その上YouTubeだとiPhoneでは音が動きませんが、FacebookではiPhoneからでも音が動きます(つまり向いた方向の音が聞こえます)。

未来ですねえ。すごい技術ですねえ。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

↓公演情報更新しました!↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

↓DVD発売中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/goods

↓メルマガ会員募集中!↓

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

カペラ | クワイヤブック作成

今日は3月11日でしたね。

テレビやSNSで盛んに話題になっていたので、あの時のこと、あの後のこと、色々思い出しました。
午後ヴォクスマーナ、夜ノヴァヴォーチェのオケ合わせでした。
メンデルスゾーン版マタイ、5弦ベースが4本!いやータマゲタ…
で、午前中空いていたので、カペラのボッティチェリ展での公演に使用するクワイヤブックを作成しました。
公演詳細はコチラ
クワイヤブック作成の大変さはこちらに詳細に愚痴をこぼしておりますので(笑)よかったらご覧下さい。
今日は思い立って、作業工程を写真撮ってみました。
{EFC83053-A74B-4798-BA3C-012B077F8A6E}

まずは最初の状態、パートブックの状態ですね。

この場合、横がA4の長辺となっています。
これをA4縦に収まるように、そしてクワイヤブックの基本的な配置、
左上にソプラノ(スペリウス)
左下にテノール
右上にアルトゥス
右下にバッスス
となるように切り貼りしていきます。
{3B87B703-7CC1-4B71-84BA-1DEEF7BD9953}

パートブック自体が、省スペースで書かれているため、下の段の音符の棒と、上の段の歌詞が被りそうになっています。

それを避けながら切ると、真っ直ぐには切れず、こんなにギザギザになります。
{21EF4B57-C71F-435E-8BBB-2C1C79D858FF}

これをA4たてに置くとこんな感じ。右端のはみ出た部分を切って、

{6869F70F-91D1-4D1C-A0B1-0CDE3BBFDE08}
2段目に持ってきます。
{2484D96D-E827-4B38-B7C1-CFED9F0BC55B}
それを繰り返すとこんな感じ。
当然1段目から切り出して2段目に持ってきた楽譜にはクレフがついていませんから、もともとの2段目からクレフだけ切って貼り付けます。
しかしもともとの楽譜より幅を狭くする作業をしているため、必然的に段の数が増え、クレフの数も当初より多く必要となります。
そのため、あらかじめ元のパートブックをコピーしておいて、クレフだけそこから取り出してきます。
{80AFDEC5-10CA-4CDD-B3A6-7112969F9B45}

切り取って、、

{55AB0422-EBF0-4CAB-93C1-443DFF528F4A}

はっつけます。

そして、2つ前の写真ですが、お気づきでしょうか?
なんということでしょう!
バスが一段はみ出てしまいました!
そんな時は?
そう!ワープ!!!!
{32D894BE-2F17-45A1-8FBC-8B6396A74211}

左下のテノールの下に隙間があるので、そこに右下のバスがワープします!!

これはオリジナルのクワイヤブックにもよく出てくる方法なので、なんの問題もありません。
そしてワープする時はワープ記号を書きます。
{28E68E65-8936-4BBD-AE10-DAAF07D473F0}

ここから、、

{8717EA52-9AAB-46DC-9752-127324F1A588}

ここにワープ!!!という意味の記号です。

そして、忘れてはいけないクストスちゃん!
{E8C5D6A2-9772-45A7-85D4-A0AC9B744B74}

クストスとは、この写真の真ん中の段の最後についている、クィリスマそっくりの記号です。(クィリスマってなんやねん!という方は、古楽院の講座を受講しましょう笑)

この記号は、段が変わって次の音がなんの音かを示すとっても便利な記号です。
私はモダン譜にもしょっちゅう書き込みます笑
{896F9325-C6C4-4BCE-9B20-E7EC58171FB5}

この作業を全部の段に施して、、

{0564E63D-F68D-46EA-960B-A486A64D21D5}

これで完成です!

今回は4声で、ページ数も2枚で済みましたので、1時間半ほどで完成しました(*゚▽゚*)
これを拡大コピーして、厚紙に貼り付けて製本すれば、いつもカペラで使っているクワイヤブックの出来上がりです!
さあ!これを見れば誰でもパートブックからクワイヤブックが作れますね!
└┌(。°з ┐ )┘三└( ┌ ε°。)┐┘
――・――・――・――・――
主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ
目標まであと36名様!締切は3月末日まで!
――・――・――・――・――
櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のメールアドレスまで。
g.sakurai.office@gmail.com
発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。
詳細はコチラをごらんください。

きれいな字を書こう

私幼いころから書道を習っていて、結構長い間やったんですが、見事に甲斐なく字がものすごく汚いんですね。
しかしカペラやアラミレで使っているような、人の手で書かれた楽譜をそのまま使っている場合は、楽譜作成ソフトやなんかは使えないので、書き込みをする際は自分の手で書かなければなりなりません。

コワイヤブックには、几帳面に音符の下に歌詞が書いてあることはまれで、大抵は各セクションの始まりのところにその言葉が書いてあるか、あるいは楽譜の一番最初に一番最初の単語が書いてあるだけというのもあります。
ひどいのになると、パート名だけで歌詞なしとかもあります。
ですので、私たちが演奏する際は、どの音にどの言葉をあてはめるか、自分で考えなければなりません。

{EEE05D87-C8AB-4507-8DDF-8EEB2007CA47:01}

コワイヤブックが書かれた当時、文字は美しくカリグラフィーで書かれました。カリグラフィーというのは西洋風書道のようなもので、時代や地方、書き手によってさまざまな字体で書かれました。

つまり普通のブロック体みたいな字で歌詞を書き込むと、結構浮いちゃって興ざめな感じなんですね。見た目って楽譜を使ううえで結構大事で、出版譜でも、紙質とか字体とか音符の玉の大きさとか五線の間隔なんかで、曲の印象が結構変わったりします。

というわけで、カリグラフィーを始めることにしました。

アラミレの皆さんがカリグラフィーペンを買ってくださいました。メンバーの中にカリグラフィーをやられている方がいらっしゃるので、テキストもお勧めいただきました。

昨日それで練習してみた結果がこれです!

{5EF4587D-5D71-411A-BFC0-1561637F063F:01}

結構うまくないですか?笑

最初コピー用紙で練習していたのですが、インクがうまくつかなかったので、スケッチブックを使いました。そしたら途端にきれいに書けるように!

上手く書けると気持ちいです!僕の数少ない趣味になるやもしれません。


主宰団体Saclicus Kammerchorのホームページはコチラ

演奏動画はコチラ

 

特典充実!

2016-17年シーズンサポート会員募集中!

 

――・――・――・――・――

 

櫻井元希へのお仕事のご依頼は以下のフォームよりお問い合わせください。

発声・歌唱指導、合唱指導等承っています。

詳細はコチラをごらんください。