ラ・リュー|カリグラフィーコレクション

ラ・リュー|カリグラフィーコレクション

ピエール・ド・ラ・リュー没後500年メモリアルイヤー

今年2017年はハインリヒ・イザークの没後500年でしたが、来年2018年はピエール・ド・ラリューの没後500年です。

アラミレもカペラもメモリアルイヤーに向けてラ・リューの作品のリハーサルに入っています。

直近の演奏会は1月7・8・9日のカペラのニューイヤーコンサートです。


イニシャルのカリグラフィー

それで、音楽には直接関係ないんですが、今回使う写本、Jena12写本のイニシャルに用いられているカリグラフィーがあまりに美しいので、今回はそれを紹介したいと思います。

クワイヤブックでは左上にスペリウス(ソプラノ)、右上にコントラテノール(アルト)、左下にテノール、右下にバスが書かれますが、それぞれのパートの最初のところには、頭文字が飾り文字で書かれることがあります。

これはアラミレで演奏するミサ ロム・アルメですが、最初のページにはこんなに豪華に飾り文字が書かれるんです。

でも多くの場合、ページをめくるごとにイニシャルがだんだん適当になっていったり、単にResiduum(続き)と書かれたり、途中で書くの諦めちゃって(笑)空白だったりということがあるんです。

ところがカペラで演奏するミサ アヴェ・マリアの収められたJena12写本では徹底的に、そしてかなり工夫の凝らされたイニシャルが全てのページに書かれてるんです。なんと該当パートがお休みのページでさえも!(5線は空なのにテノールのTだけがしっかりと書かれています笑)

孤高の存在感を放ってますね。ジワります。

ちなみに冒頭ページは、きっとあまりに美しかったためか、破り取られてしまっていて、右ページしか残っていません。

カラフルですよねえ。この左ページがどうなっていたのかは妄想することしか出来ません。


スペリウスのカリグラフィー

4声にそれぞれイニシャルがついているのですが、実際に歌詞の最初の文字が書かれるのはスペリウス(ソプラノ)のパートだけで、他のパートはパート名が書かれます。

以下がこのミサのスペリウスパートのイニシャルです。

素晴らしいですよね。本当に。その上個性的。特にEt in terraのEのキリトリ線みたいな破線とか、SanctusのSのトサカみたいなのとか、他では見たことないです。曲線を、これだけ密な間隔で、くっついたり離れたりせずに書くのは至難の技なんです。線もなめらかですしね。

あとSanctusのSにもありますが、Qui tollisのQの内側にある5本の線もなにげに凄いです。彫刻刀で削ったみたいですよね。


バスのカリグラフィー

以上がスペリウスで、そのセクションのテキストの頭文字が書かれていますが、他のパートは各パートのパート名が書かれます。

すなわち、スペリウスはいろんな文字が書けますが、他のパートは、バスならBの文字ばっかり山のように書かなければならないということです。

さあご覧ください、Bばっかり10パターンも!

一つとして同じものがない!スバラシイ。。。先程の削りカス調のは6番と9番に見られますね。みなさまどれがお好みですか?

僕は4番です。7とか10もいいですよねえええ。えへへえへへ。

僕の密かな夢は、老後、リアル羊皮紙を使って最初から最後まで自分の手でクワイヤブックを作ることです。

その時のためにお気に入りのカリグラフィーのお手本をコレクションしておくのです。げへげへ。


ヴォクスマーナのCD

さて、趣味の話はこれくらいにして。

今日は八咫烏のリハだったのですが、そこでM井さんからヴォクスマーナのCDを受け取ることが出来ました。

以下の2点なのですが、アマゾンでも買えるようです。

近藤譲:合唱作品集

故入野義朗生誕95年記念コンサート 12音技法のマイルストーン

二つ目のCDは去年行われた演奏会からライブCDです。

自分が参加した録音が発売されると嬉しいですねえ。

今年は私が参加したものとしては初めてのカペラのCDも出ましたからねえ。嬉しいですねえ。

ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲全集 第6集 「歌謡ミサ」

あ、そうそうサリクスのライブCDも発売してますのでこちらもお願いしますね!

こちらは売れると直接的にサリクスの収入になるのでジカに嬉しいです(切実)。

Salicus Kammerchor×La Musica Collana ジョイントコンサート​ ライブCD

 ――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

北とぴあ国際音楽祭 オルフェオとエウリディーチェ| 終演

北とぴあ国際音楽祭 オルフェオとエウリディーチェ| 終演

昨日北とぴあのオルフェオ公演終演いたしました。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

初日は上手の指揮モニターがお亡くなりになったり、ヴァイオリンの弦が二人も切れるなどトラブルがありましたが、昨日の千秋楽は大きなトラブルもなく、無事公演を終えることが出来ました。

今回のグルックのオルフェオは、演奏時間2時間弱というオペラとしては短めの作品でしたが、とにかく主役のオルフェオの負担というか歌っている分量が尋常じゃなくて、ほとんど舞台に出ずっぱりだしその上パリ版はオートコントルで音域もかなり高いので、マティアス・ヴィダルはほんとに超人だと思いました。


合唱の出番も比較的多く、特に二幕の最初、冥界のシーンでは、四分四分四分|付点四分八分四分というリズムが49回も続いて、言葉と旋律だけ違うというヒッジョウに暗譜しづらい箇所がありまして、メンバーみんなヒーヒー言ってました。

こんな覚えづらいのもなかなか珍しいと思いました。(お客さんには全然関係ないですが笑)


それからパリ版にはバレエが沢山含まれているということで、今回はラ・コントラステというダンサー集団が出演されました。

http://www.contrastee.com/index.html

客席から舞台を見たり、画面を通して見るのとは違い、息遣いを感じながら間近で舞踏を見させていただいて、役得というか、もうほんと凄かったです。

気迫

を感じました。

今週末ラ・コントラステの公演があるそうなので、ここにURLを貼っておきます。

http://www.contrastee.com/stage/index.html


あと個人的に感動したのはヴィオローネの西澤さんの子音です。

これまた西澤さんの音を間近で見聞きするのは初めてだったので、ヴィオローネの子音ってこんなに鳴るんだって思いました。強烈。驚愕でした。

打ち上げで少しお話もできて嬉しかったです。


さて、これで年末まで少し余裕が出来ます。来年の準備を着々と進めていきたいです。

来年はサリクスとしては5月に定期演奏会がありますが、その前に、3月に日本オルガン研究会の例会で演奏させて頂けることとなりました。

オルガニストの米沢陽子のお誘いです。

ザムエル・シャイトのカンツィオネス・サクレから数曲演奏させていただきます。

情報をサリクスのページにも載せたので、よろしければご覧ください。

http://www.salicuskammerchor.com/concert

 ――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回定期公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

バッハカンタータアンサンブル第44回演奏会 終演

バッハカンタータアンサンブル第44回演奏会 終演

2日経ってしまいましたが、先週末バッハカンタータアンサンブルの演奏会が終演しました。

個人的には悔しい部分が大きいですが、概ね好評だったようで良かったです。

改めて二週に1回の練習で年に2回、オケも合唱もアマチュアでカンタータ(今回はマニフィカトも!)を演奏するという恐ろしさを痛感しました。

これを20年以上続けているというのはもう何というか言語を絶した快挙です。信じられない。

次回4月は花井先生に戻りまして、次次回はまた私にチャンスをいただきましたので、今回以上にしっかり準備して臨みたいと思います。


さて、次は北とぴあのオペラです。グルックのオルフェオ。オルフェオ役のマティアス・ヴィダルは3年前かな?のプラテの時も主役を歌ったスーパーオートコントル。

そう。パリ版のオルフェオは主役がオートコントルなんです。

めっちゃ高い。エグい。

オートコントルについてはコチラ

ねえねえ今オートコントルってググったら検索一位が私のブログでした。すごーい(°▽°)

あとパリ版の特徴は、バレエが沢山挿入されていること。

今回もダンサーの方が5人出演なさいます。

いやーもうね、美しすぎておじさんの心は溶けてしまいました。

というか、歩いているだけでも美しくて、同じ舞台に立つのが恥ずかしいくらい。

あ、歩きたくない、、って思いました笑

パリ版、見所満載ですね。暗譜は大変ですが、、。

でも先日のプロコフィエフでさえ最終的には自然と暗譜してしまっていたのできっと大丈夫!

チケットご用命は是非わたくしまで!


ところで、サリクスのメルマガ新企画がいよいよ明後日から始まります。

昨日伯母さんの記事が届いて読んだのですが、これほんと素晴らしいですよ。

歌を歌う人必見です。

涙でそう。

これ読まないのは損だと思う。

無料で読めるなんて驚き!ほんと激奨します。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

31歳になりました

31歳になりました

皆様、Facebook等で沢山のあたたかいお誕生日メッセージありがとうございます。

13日の金曜日に31歳になりました。

5日後にEnsemble Salicusのデビュー公演がありますので、準備におおわらわですし、他にも色々ありましてなかなか忘れることの出来ない誕生日になりました。


昨日もリハで、今日は配布資料、レクチャー原稿を仕上げる作業を行っておりました。

資料はこんな感じです。左側はプログラム、右側は資料で、ほとんど譜例です。

 

昨日のリハの様子です。今回男ばかりで華がないので、なんとかアングルを工夫して見栄えのする画をと思いましたが無理でした笑。ポテンシャルの問題ですね。あと荷物がぐちゃぐちゃなのも結構気になりますねえ。

演奏に関してはほんといままでに感じたことのないくらいスムーズにリハが出来ています。

ほぼ、心配ないです。ただ心配なのは私のおしゃべりの方で。笑

今回も原稿を用意したのですが、ついつい余計なこと喋って時間がおしちゃうんですよねえ。先日のサリクスの演奏会でも、余計なこと喋りすぎて用意したネタを半分くらいしか喋れなかったし。原稿用意する意味あるのかって感じですけど。笑

本当に一生懸命準備しているレクチャーコンサートですが、恥ずかしながらチケットが全然売れておりません。

グレゴリオ聖歌の演奏会なんて、やったこともないし行ったこともないからどんなもんかわからなかったんですが、予想以上に厳しいです。あの手この手で力を尽くして宣伝してますが、暖簾に腕押し感が凄いです。

何か今からでも出来ることがあれば教えていただきたいです。


Ensemble Salicusレクチャー・コンサート

グレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニー

〜単旋律聖歌の魅力とそれに育まれた多声音楽〜

 

日時:2017年10月18日(水)19:00開演

会場:豊洲シビックセンターホール
このコンサートに向けて、Salicus Kammerchorのホームページ上で様々な情報を公開しております!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵
まずはEnsemble Salicusの紹介ページ

http://www.salicuskammerchor.com/ensemble-salicus

Ensemble Salicusとメンバーのプロフィールが掲載されています。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵
そして公演に向けてブログ記事も更新しています!
●第37回 特殊ネウマについて

https://goo.gl/9vwChN

私たちがこだわる特殊ネウマについて、できるだけ正確かつわかりやすく記事にしました!
ーーーー
●第38回 Ensemble Salicusデビューコンサートの概要〜ミサ式次第に沿って

https://goo.gl/4tLzE3

プログラム構成についてです。ミサの流れに沿ってどのように作品を配置したのかということ、また各曲についての簡単な解説を載せています!
ーーーー
●Ensemble Salicusメンバーの声

https://goo.gl/MgJN1b

メンバーそれぞれが、今回の演奏会にかける意気込みを語っています!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵
またこの演奏会では、昨年10月に行われましたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCDを先行販売いたします。
演奏会特別価格でお得になっておりますので、どうぞお手にとってみてください!
ジョイントコンサートについては↓

http://www.salicuskammerchor.com/archive
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵
Ensemble Salicus演奏会詳細はこちら↓

http://www.salicuskammerchor.com/concert

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ジーパン買いました

先週生まれて初めてジーパン買いました(デニムっていうの?)。

今までジーパンって、いいなって思ったことがなくて、正直今もそうだけど、自分の小さな価値観を壊すという意図もあって、勇気を振り絞って買ってみました。

椅子に座った時なんかに、足元が見えて、自分の足がインディゴブルーだと、かなりびっくりしてしまいます。ぎょっとします。たまげます。ちょっと気分が悪くなるくらいです。

ちょっと後悔してるけど、なんだかよくわからないこのトラウマの、荒療治?だと思って履きます。

そう思って周りを見てみると、驚くほどみんな普通にジーパン履いてて、マジか、と思ってクラクラしてきます。

でも、そうだよね、みんなジーパン履いてるから履かないってことないもんね。みんな服着てるから服着ないってことないもんね。大丈夫、俺、大丈夫。

昔はスニーカーも履かなくて、一足も持ってなかったけど、震災以来革靴はダメだってことで、スニーカーを買うようになって、今や革靴は本番用しか持ってないじゃないか。

今度も平気さ。


さて、戯言はこれくらいにして笑

先日サリクスの第4回ワークショップが終了しました。

ほんっっとに難しいバッハのモテットを、3時間でどう扱うか大変苦慮しました。

その結果超詰め込みになってしまいましたが、それら全てが記憶に残らなくとも、いかに多角的なアプローチが必要で、その中でグレゴリオ聖歌からの歌い回しの伝統を学ぶことが役に立つかということが少しでも伝わったなら、よかったかなと思います。

いろんなバックグラウンドを持った方がいらっしゃるので、何がひっかかるかわからない。

だから網を広くしておいて、どこかにひっかかってくれればいいなと思ってました。

次回は更に実践的なアプローチに迫れたらいいなと思ってますので、どうぞご期待ください。


さて、サリクスの来シーズンの定期会員締め切りが近づいております。

目標までまだ42名様ですが、締め切りまであと12日しかないので焦っております。

お申込みをお考えの方は、お早めに申し込んでくださると、私の心が安らぎます笑

10/18のEnsemble Salicusのコンサートも500円引きになります。

サポート会員詳細→http://www.salicuskammerchor.com/support

Ensemble Salicusのコンサート詳細→http://www.salicuskammerchor.com/concert

皆様どうぞ応援よろしくお願いいたします。


そして、会員募集締め切りと同時に、2つの演奏会が間近に迫ってまいりました。

ヴォーカル・アンサンブル アラミレ第10回演奏会

9月24日(日)16:30開演

こちらの演奏会、お陰様で完売となりました。沢山のお申し込み、ありがとうございました。

既にチケットをご購入済の皆様、演奏会当日受付が混雑することが予想されます。お時間に少し余裕をもってお出かけ下さった方が良いかもしれません。


そして10/3はヴォーカル・アンサンブル カペラのパレストリーナの公演です。

マルチェルスのミサは、超有名曲ですが、名曲の名に恥じないもの凄い曲です。

まだまだリハーサル途上ですが、これ以上ないって思っていただけるような演奏を目指して精進してまいります。

こちらはチケットまだございますので是非ご用命下さい。


そういえば昨日、カープがセ・リーグ優勝しましたね。

レスターは連覇できなかったけれど、カープは連覇できたって、ほんと驚きです。

カープ優勝って、レスター優勝並の奇跡だと思ってましたが、どうやらそうじゃないみたいですね。実力っぽいですね。

広島の皆様、

╰(*´︶`*)╯オメデトウ♡


今日は爽やかな秋の空でしたね。

それにしてもエアコンが寒い…((´д`)) ブルブル…

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

サポート会員大大大募集中!!!

活動をご支援くださるサポート会員を募集しております!

どうか応援よろしくお願いいたします!

http://www.salicuskammerchor.com/support

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は10月18日、Ensemble Salicusのデビューコンサートです!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。