カペラお正月公演2021

昨年末よりリハーサルが始まっております、カペラの公演、本番は1/15(金)でございます。

ジョスカンイヤーの一発目!なにしろ没後500年ですからね。盛り上がって行きましょう!

公演詳細↓
http://www.cappellajp.com/concert/index.html#cappella05

前回同様今回もコントラテノール(アルト)のパートを歌います。

私的見どころを紹介していきたいと思います。

トミーがソプラノを歌う

今回なんとSuperius(ソプラノ)3声、Altus1声という女声合唱みたいな曲がありまして、尚美さん、裕希恵さん、トミー、私、という編成で歌います。

結構笑える編成ですよね。そのまま混声4声の曲が歌えそう笑

メゾソプラノ記号に慣れない

この女声4部みたいな曲も含め、今回メゾソプラノ記号(五線の下から二番目の線にハ音記号)の曲が多くて、これがもう全然慣れません。しょっちゅう3度下歌っちゃう笑

普通はアルト記号(五線の真ん中の線にハ音記号)が多いのですが、それだけ音域高めの曲が多いということですね。

バスも歌うよ

なんと今回基本コントラなんですが、1曲だけバスを歌います。Praeter rerum seriemという曲で、SATTBBみたいな曲なのですが、なぜか私がバスを歌います笑

後半2曲コントラの曲歌ってからのバス(ソロ)、からの女声4声の一番下(ソロ)、という流れになってしまいました。

これ大丈夫かいな。

曲の冒頭部分を比べてみるとなかなかすごい。

これの次が

これなんですよ

クレフだけ比べても、バス記号からのメゾソプラノ記号ですからね。いやー楽しみですね笑

“Jesu, meine Freude”より長いモテットがあるよ

前半で演奏するVutum tuumという連作モテットは7部構成のモテットで、演奏時間がJ. S. バッハの”Jesu, meine Freude”より長いです笑

めくってもめくっても終わらない笑

Motetti Missalesといって、ミサの代わりにやるモテットなので、モテットのそれぞれの楽章がミサに対応している感じで、だから長いんですって。まあミサ1曲分と思ったら30分くらいはかかるか。固有唱も含んでるので。

で、ただでさえ長いのにそれに更にモテットを2曲挿入し、冒頭にグレゴを加え、最後にオマケのモテットまで加えてしまったので、前半めちゃめちゃ過酷です。

いつもは固有唱はグレゴリオ聖歌でやってるので、その分がポリフォニーになったということと、いつもはミサ1曲で演奏会1回分なのですが、今回はここまで歌ってようやく前半なんですよね笑

聴いてる方としては前半だけでもかなりお腹いっぱいになると思います。

が、一応演奏会タイトル的には後半のほう(Vultum tuumから)がメインディッシュなんですよね笑

なんて日だ!

メインのメインが一番暇

暇というのはですね、音楽的に退屈ということでは決してなくてですね、楽譜がこんな感じなんですよ。私のパート(テノール)

さーーーるべーー、、、、、、、さーーーるべーー、、、、、、、

こんな調子でSalveを24回言います。一貫して同じ音形、休符の数まで同じです。

はい。もう皆さんも暗譜できましたね!

(これが後半の後半、メイン中のメインであることに注目!)

年末に五体投地を108回やってきましたが、おんなじような気持ちです。

あるいはお百度参りとか。私はやったことないですが。こっちのほうが近いか。

音楽的にはこんなに同じ音形繰り返してても他の4声部の展開が凄くて超劇的に仕上がってます。

ジョスカンの凄さがある意味一番分かる曲かもしれません(他のパート楽しそうだなあ・・・涎)

おまけ

クワイヤブックの美しい譜面からちょっと笑える箇所を探すのがちょっとした趣味なのですが、今回こういうのを見つけました。

上から読んでも下から読んでも同じリガトゥーラ、ちょうど真ん中にあるので、ひっくり返しても音もおんなじ笑

ね。

今回の公演、Go to イベントの対象になってて、出演者から買うよりもそちらから買ったほうが安いそうなので、ぜひそちらからチケットご購入ください。


ヴォーカル・アンサンブル カペラ2020シーズン定期公演
ジョスカン・デ・プレ没後500年記念演奏会 1
サルヴェの祈り

2021年1月15日(金) 午後7時15分開演(午後6時15分開場)

東京カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック関口教会)
東京メトロ「江戸川橋駅」より徒歩15分

開演20分前より音楽監督の花井哲郎による解説があります。

GoToイベント対象の割引価格 4,000円。学生券は通常の 2,500円でお求めいただけます

e+ ご購入ページはこちら https://eplus.jp/sf/detail/3363870001-P0030001

なお、事務局の一般券・当日券は 5,000円ですが、定期会員 8,000円をお申し込みのかたには1月と6月の前売券が付きます。事務局ではこちらのお申し込みも可能です。

事務局 フォンス・フローリス
070-4123-0871(平日10時-17時)
contact@fonsfloris.com
下記のお申し込みができます

■ チケットのみ
一般券・当日券 5,000円
学生券 2,500円

■ 会員(1月と6月の前売券付き)
定期会員 8,000円
賛助会員 一口 20,000円
*会員特典は後日ご案内

チケット料金 [全自由席・180席限定]
一般席 5,000円 学生席 2,500円(予定)
* 会員優先席あり 
* 学生券は、学生証を提示のうえお求めください
ご予約・お問い合わせ:フォンス・フローリス
070-4123-0871(平日10時-17時)
contact@fonsfloris.com

主催 株式会社フォンス・フローリス
助成 文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)

ジョスカン・デ・プレ Josquin des Prez (1450/55?-1521)
「あなたの御顔を慕い求め」(連作モテット)“Vultum tuum deprecabuntur”
「思い起こしてください、おとめである御母」“Recordare, virgo mater”
「自然の摂理に逆らって」“Praeter rerum seriem”
「主よ、あなたの怒りのうちに」“Domine, ne in furore tuo”
「めでたし 元后(サルヴェ・レジーナ)」(5声)“Salve regina” a 5
グレゴリオ聖歌 Gregorian chant
ほか

ヴォーカル・アンサンブル カペラ
Superius:佐藤裕希恵 花井尚美
Altus:櫻井元希 渡辺研一郎
Tenor:及川豊 富本泰成
Bassus:谷本喜基 花井哲郎(音楽監督)

ヴォーカル・アンサンブル カペラ…ついに達成!
20余年におよんだジョスカン真作モテット全曲演奏会
ジョスカン没後500年記念の幕開けです!
 ヴォーカル・アンサンブル カペラは、この演奏会をもってジョスカン・デ・プレが作曲したモテットをすべて演奏したことになります。「すべて」とは、近年完結した「新ジョスカン全集(New Josquin Edition)」にて真作として認定・収録されたすべてのモテット作品です。真贋論争には諸説あり終わることがありませんが、これをひとつの区切りといたしました。
 1997年のアンサンブル結成時に最初に取り組んだのがジョスカンのモテットでした。それから20余年をかけ少しずつ演奏を重ねていきました。
 今回は主に聖母のモテットを歌います。プログラムの一部には典礼形式の「サルヴェの祈り」を組み込み、名曲「5声のサルヴェ・レジーナ」も演奏します。カペラの集大成ともいえる演奏会です。どうぞお楽しみに!

カペラ定期公演|終演

カペラ定期公演|終演

昨日、ヴォーカル・アンサンブルカペラの定期公演が終演いたしました。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

お客さんのいる演奏会は、3月以来だったので、7ヶ月ぶりだったんですね。

あんまりそういうこと意識することもないくらい手一杯だったんですけど、そういえばそうだったんですよね。

感慨に浸る余裕すらなかった。

演奏は良かったと思うし、自分のパフォーマンスもまあ悪くはなかったと思うのですが、やりたいことは1%位しかできなかったです。

ゼロじゃなくてよかったねってことでもないんですけど、このパーセンテージはこの先変わることがあるんでしょうか。

今ふとBUMP OF CHICKENの天体観測の一節が思い浮かんだんですけど、

「背が伸びるにつれて伝えたいことも増えてった」

ってそういうことかあ。

やれることが多くなるってこととやりたいことが増えるってことの伸び率ってきっと後者のほうが大きいんでしょうね。

https://twitter.com/cappellajp/status/1321803671261249541

今回コロナ対策で、終演後に皆様とご挨拶することがかないませんでした。

よろしければSNS等で感想等いただけると嬉しいです。


サリクスのカンタータ公演が近づいています。

13日の公演の方は完売間近なのですが、10日の方はまだまだ余裕あります。

(そういえばこの日は他のイベントがかぶってたんだ・・・汗)

よく考えたら4週間分のカンタータを一晩でやってしまうというのはなかなかのことだなあと思い始めています。

一つのカンタータを、レクチャーを挟んで2回演奏するということをやっている団体があるそうですが、素晴らしいやり方だなと思います。

僕ら、ついもったいなくて、つまりカンタータの公演をやろうと思うと結構な数の人間が関わらなくてはならなくて、それで1曲だけやるというのはもったいない感じがしちゃうんですよねえ貧乏性だから。

湯水のようにお金があったら、毎日でもみんなとリハーサルして、毎週でもコンサートしたいよ。


カンタータについてサリクスのホームページでブログ記事を書いています。

カンタータってオペラとかと違って明確な筋があるわけじゃないから、どうもわかりにくいって思われることも多いと思うんです。

でもカンタータってかなり明確な目的をもって書かれてるんですよね。

でそのコンセプトを知ることができればJ. S. バッハがあれだけ量産したにもかかわらず、驚くべき繊細さと緻密さで曲を仕上げているかということが見えてくるんです。

カンタータが倍面白くなりますよ。

この記事はその導入というか、ひっかかりに過ぎないですが、ちょっと見てみてください。

第51回 教会カンタータに綴られた物語1https://t.co/P1IugJ2bFN?amp=1

第52回 教会カンタータに綴られた物語2 https://is.gd/cZiQFx


Salicus Kammerchor演奏会
J. S. バッハの教会カンタータ vol.1

11月10日(火)19:15開演(18:30開場)
武蔵野市民文化会館小ホール
https://tiget.net/events/104835

11月13日(金)19:15開演(18:30開場)
日本福音ルーテル東京教会
https://tiget.net/events/102915(完売間近!)
配信:https://twitcasting.tv/salicus_kc/shopcart/28574

空前絶後のライブ配信

タリスのモテット、編集しています。

ようやく形が見えてきました。

本当に凄い作業でした。多分私が今までやった仕事の中で一番きつかった。

卒論よりも修論よりも大変でした。

参加者の録音をパソコン上で編集していくという作業、音程もタイミングもなんなら音色でさえ編集できるのですが、全部手作業なんですよね。結局耳で聞きながら一つ一つ修正していく作業。

AIにやらせれば似たようなことはできるんだろうけど、でも同じようにはできないと思うのは、価値観を数値化できないということと、やってるうちに価値観が変わっていくし、偶然起こった事故とかをうまく利用してみたり、時々見落としたり、そういうことが結局人間らしいものを作っていくのではないかと思います。

それで思い出すのは先日藤井聡太が棋聖戦だったっけ?AIが6億手読んだところで突如として最善手として弾きだす31銀という手を20分で指したという話。

これすごいのは藤井聡太は20分で6億手読んだわけじゃないってとこです。

AIが6億手読まなければわからないことが藤井聡太は6億手読まなくてもわかるんです。

直感精読という加藤一二三九段が揮毫に書かれる言葉がありまして、これただの直感でもない。こういう手もありそうだなって浮かんだ手を読んでいくわけですが、AIのようにしらみつぶしに読んでいくわけではなく、直感で浮かんだ手を中心に読んでいくんです。

でまあ何が言いたいかというと、録音の編集もこれに似ているなということです。

聴いて、直感的にああこうしたほうがいいなってことを中心に検討していくんですね。

直感だけでもないし、何から何まで修正してしまうわけでわない。

非常に総合力の問われる作業です。

まあ一番問われるのは精神力と忍耐と根気なんですけどね(笑)

7月9日どうぞお楽しみに。

きっとすごいものができます。

第2回 “Remote” Ensemble Salicus Live
〈40声のモテット大発表スペシャル!〉

日時:7月9日(木)20時-21時

曲目:
●グレゴリオ聖歌「主の昇天の祝日のミサ固有唱」より奉納唱「ガリラヤの人々よ」
●ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ「教皇マルチェルスのミサ」より「サンクトゥス」
●トマス・タリス「あなた以外に希望を持ちません」

出演:Ensemble Salicus

鏑木綾 渡辺研一郎 佐藤拓 富本泰成 櫻井元希 谷本喜基

Salicus KammerchorのYou Tubeチャンネルでのライブ配信です。
この機会にぜひチャンネル登録を!!
https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA


今日はカテドラルに行ってました。

7月13日、カペラがカテドラルで無観客ライブ配信を行います。

今日はそのリハだったのですが、いつものようにクワイヤブックで歌えるはずもなく、ソシアルなディス箪笥を保ったまま歌います。

今まで考えたこともなかったような新しい演奏スタイル。

楽しみです。

ところで今回演奏するミサ〈パンジェ・リングワ〉はもととなった聖歌の影響で全曲にわたってミ・ファが強調されるミサです。

今日ふとこのミ・ファというシラブル、実によくできているなあと思いました。

階名で出てくるシ(ティ)や半音上昇の変化音もこのミに倣ってディとかフィのように母音がイ母音なんですね。

ヘクサコルドが使われていた時代はこの6音の音階組織ドレミファソラの中に半音は1か所しかなく、しかも母音がイなのがミだけなので、非常にわかりやすいんですね。

ミは固い音、ファは柔らかい音というような言い方をしますが、これはもうシラブルそのものに現れている。

前舌狭母音の緊張感のある倍音構成の母音と鼻音の組み合わせ。

そこからfaという広母音と無声摩擦子音という母音自体が薄くなりやすい子音を組み合わせる完ぺきさ。

ミの緊張感というのは、蝉の鳴き声を思い浮かべていただくとわかりやすいかと思います。

ミーンミンミンミンミン、ミーンミンミンミンミン、ミーンミンミンミンミン

もう勘弁してくれえって思いますよね。

これが、

ミーンミンミンミンふぁ~~~

とかだったらなんと見事な緊張と緩和!とか思うのでしょうか。

ほんとこのシラブルを考えた人凄い。天才。

というミファの印象的なミサです。

皆様ぜひ配信ご覧になってくださいね。

https://www.facebook.com/events/743369583082081/

第2回リモートアンサリ!

第2回リモートアンサリ!

皆様こんにちは。

サビのない曲収集家の櫻井です。

ここ1年位、朝録画したNHKのシャキーンという子ども番組を見るのが日課なのですが、その中のシャキーンミュージックというコーナーの中で最近流れている「野原の星」という曲がある意味サビがインストでした。

演奏がYou Tubeにあがってるかと思ったらあがってなかった。残念。

https://sakinkd.com/noharanohoshi/wakuseikazoku

シャキーン録画してください。

この曲は同番組でやっている「惑星兄弟」というシュール過ぎて鳥肌が立つアニメのジングルから生まれた曲で、このアニメを制作している土屋萌児さんが作詞作曲だそうです。

凄い人がいるよなあ本当に。アニメも曲も詩も凄いです。

曲の構成はAメロBメロサビが単純に3回繰り返されます。

1番のサビがラララララーで2番のサビがインスト、3番はまたラララララーで後奏なく終わります。

2番のサビはサビでありながら間奏でもあると。

味わい深いなあ。

シャキーンといえば、先日馬喰町バンドの曲が流れているときに、画面の左下に「演奏協力:あがさ」って出てたんですね。

でまさかと思って検索したらあのあがささんでした。

すげーー。

https://agatha2222.exblog.jp/28542929/


第2回 “Remote” Ensemble Salicus Live
〈40声のモテット大発表スペシャル!〉

https://is.gd/TZL2mI

第2回やります。7月9日の20時です。

この日も実はEnsemble Salicusの本番が予定されていた日でした。

今回は第1回演奏会に参加してくれていた拓さんと喜基を加えた6人編成でやります。

曲は↓の動画の続きにあたる、Offertorium “Viri Galilaei”とパレストリーナの教皇マルチェルスのミサよりサンクトゥスです。

この曲は私のルネサンス音楽原体験みたいな曲で、広島の合唱団そらでやってたんですね。そのころ私はどこのパートを歌っていただろう。

そらには最初アルトで入ってテノールも1年位やってその後バスを歌っていたので、メサイヤはその3パートで本番に乗ってると思います。

そのうちソプラノ歌う機会もあるかなあ。

芸大も卒業までバスで、それからテノールに声種変更したと言いつつも最近はバスからアルトまでほとんど同じくらいの割合歌ってるんじゃなかろうか。

声種なんてそんなもんだぜって言いたい。

はい。そして今回はEnsemble Salicusの演奏だけでなく、今総勢69名(アンサリの4人含む)で制作中のタリスの40声のモテットも発表します。

編集が間に合うかどうかドキドキでございますが、69人分の録音を私編集いたします。

初心者がいきなりこんな大規模な編集をすることになるなんて恐ろしいですが、こういう無茶なことをするのが私の通常営業です。

やりがいしかない。

ただただ締切までに皆さんの録音が送られてくるのを祈るのみ笑

あとこの企画30分オンラインレッスンをセットにしているのですが、60人くらいのレッスンを1ヶ月の間にやるというのも私初めてのことで、これもワクワクします。

意外と大半の方がはじめましてなので、初対面で短時間で効果的なレッスンをするというスキルが身につきそうです。

レッスン継続してくれる人がいると嬉しいなあ。

特に来週に集中していて、1日5・6人レッスンする感じなんですが、このくらい本業ボイトレの方は日常なんだろうなあと思うとほんと皆さん凄い。

7月9日の配信はSalicus KammerchorのYou Tubeチャンネルでやります。

まだの方はチャンネル登録お願いします!

https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA


イニツィウム・オーディトリウム

今月は忙しくなりそうです。先月も先々月も忙しかったけど。仕事があるということは有難いことだ。

ほんと世間は動き出しましたが、音楽家のお先は真っ暗なままですよ。特に歌の分野は。

僕も危機感持っていろいろ企画してますが、柳嶋さんがやられているinitium auditoriumもなんか凄いですよね。

新型コロナから若手音楽家を守るため、イニツィウム・オーディトリウムを立ちあげたい
https://camp-fire.jp/projects/view/277017

クラウドファンディングで現在128万円。

これの凄いところは、想像もつかないような新しいことをやろうとしているところです。

最初このクラウドファンディングの文章読んだときに、何をするのか全くわかりませんでした。

正直今も理解しきれてないですが、そのくらい新しいことをやろうとしているということなんですよね。


芸大のクラウドファンディング

クラウドファンディングといえば、芸大の始めたクラウドファンディングも注目です。

目標金額5千万円のクラウドファンディング。規模が凄い。

【東京藝術大学】若手芸術家支援基金、始動!#POWER TO THE ARTS
https://readyfor.jp/projects/power_to_the_arts

クラウドファンディングで5千万円というと凄い規模のようですが、やろうとしていることから考えるとそれでも少ないくらいですよね。

うおー100万円の寄附者が2人もいる。すげえ。

芸大って他にも山のようにクラウドファンディングやってたんですね。知らなかった。数百万円規模のをボンボン成立させてて凄い。

中には1千万規模のものも。

https://readyfor.jp/lp/tokyogeidai/


対面リハーサルの再開

対面リハーサル、少しずつ始まっています。いずれも細心の注意を払いながら。

カペラは6月公演は中止になってしまいましたが、7月に配信をやろうということになって準備を進めています。

実現できますように。

ジョスカンのミサ〈パンジェ・リングワ〉。私はコントラテノールを歌います。

エレウシスでも来週から人数を制限して(パート練・セクション練)始める予定です。

参加できない方にはライブ配信・・・できればいいんですけど、ネット環境の問題でそこまでできるかどうか・・・。5Gが待ち遠しい。


櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

エマルシオンワークショップ|終了

エマルシオンワークショップ|終了

昨日、emulsionの3連続ワークショップの3回目、グレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニーのワークショップが終了いたしました。

ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

今回受講者が約60名ということで、普段のサリクスのワークショップに比べかなり大規模で、初めてパワーポイントのスライドを使いました。

実は今までパワポの使用を極力避けて通ってきたところがありまして、今回ほんと物心ついてから触るの初めてという感じで、新鮮で面白かったです。

個人的にフランドル・ポリフォニーと全く無関係のテンプレの扉がお気に入り。

今回制限時間が2時間で、その間でグレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニーと更にミニコンサートまであったので、私の持ち時間は40分でした。
その意味でもパワポ使って時短でお話しできてよかったかなと思います。

サリクスのワークショップはほぼ古楽のファンの方が来てくださるのですが、今回の受講生の方は、合唱の方がほとんどだったと思うので、古い音楽の魅力に触れる機会になったとしたらうれしいです。

今回取り上げた作品が、ジョスカン・デ・プレのミサ〈フェラーラ公エルコレ〉のサンクトゥスの2つ目の部分、”Pleni sunt caeli”だったので、昨年カペラで作った動画を少しお見せして、クワイヤブックでの演奏のイメージをつかんでいただきました。

参加してくださった方々にリンク送れたりすればよかったですが、できなかったのでここに貼っておきます。

カペラの公演はちょうど来週なので、興味を持ってくださった方はぜひ15日にカテドラルにお越しください。
http://www.cappellajp.com/


また、グレゴリオ聖歌の動画も見たみたいという方もいらっしゃいましたので、Ensemble Salicusで演奏した動画も貼っておきます。

特殊ネウマの歌い方、このころからちょっと変わってるからまた動画作りたいなあ。

今回興味持ってくださったかたが古楽院やサリクスのワークショップに来てくださったらとてーも嬉しいです。

フォンスフローリス古楽院→http://www.fonsfloris.com/k/2020tokyo.html

サリクスワークショップ→ https://www.salicuskammerchor.com/workshop

さらには合唱団エレウシスの仲間が増えるともーっと嬉しいです。

合唱団エレウシス→https://00m.in/tpMkr


さて、エマルシオンの演奏会は来月2月6日の二郎の日です。

信じられないほど盛りだくさんなプログラムです。

沢山の皆様のご来場をお待ちしております。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

J. S. バッハのモテット全曲録音CD完成!

ウェブ販売を行っております!

https://salicus.thebase.in/

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。