計道会発表会2019終演

昨日、計歌会とFF古楽道場(あわせて計道会(と呼んでます(僕の中で)))の発表会が終演いたしました。
ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

今回の発表会は、いつものようにクワイヤブックを使ってのアンサンブルに加え、フルートアンサンブルや、歌二人とフルートとハープというなかなか実現できない編成での演奏もあって、なかなかバラエティに富んだものになったのではないかと思います。
個人的にはここ10年で一番と思われるような大失敗もあったのですが、共演者のプロの技によって助けられました。
この失敗は一生言われ続けるんではないでしょうか、もう二度と他人の失敗をとやかく言えない人生になりました(もともと他人の失敗をとやかく言うような人生ではないですが(多分(自分ではそう思ってます)))

よく考えたらりり子さん出ずっぱりだな。お疲れ様でした。。。
この写真からもわかると思いますが、りり子さんの立ち姿、演奏姿勢が本当に素晴らしい。力みなく安定していて自然かつ機能的。かくありたいものです。
非常に得るものがありました。
実際このフルート3重奏素晴らしかった。

ちゃんとふざけた写真も撮って・・

打ち上がりました。
店員さんに撮っていただいたのですが、すごい上手笑
全員のいい表情(西久保さん含め)が撮れてる!


さて、今日は3月11日です。
今日なにか書くのに8年前のことに触れないわけにはいきません。
今気づきましたが、あの日は結婚1周年の2日前だったみたいです。
そんな事も今の今まで忘れさせるくらいの出来事でしたね。

あの時僕は山手線に乗っていて、揺れたけど電車に乗ってるからどのくらいの揺れなのかもわかんなくて、電車は止まっちゃったけど耳鼻科を予約していたので、東京駅の方まで歩いて耳鼻科に行きました。しばらくしたら電車動くだろうと思っていたからです。本当に呑気でした。

ガラケーだったからってのも少しはあるかもしれないけど、そもそもそんな大変な事になってるなんて知らなかったから、特に情報を得ようともしてなかったんだと思います。
それでお医者さんに「よく来たねえ」なんて驚かれて、それでも診察はしてもらえて、「よく来たねえ」なんて言うほどのことなんかいなあとまだ呑気に東京駅に行ってみたんですが、当然電車は動いてなくて、バスもどう見ても乗れそうにない混雑ぶりだったから仕方なく京浜東北線に沿って北に歩き出しました。歩いているうちに電車動くだろうと、その時もまだ思ってました。

そうしてるうちに深夜になって。赤羽まで歩いて、あんまり寒いから暖を撮ろうと思ったけどもうお店もあらかた空いてなくて、高架下の寂れた(失礼)スナックに入りました。そこでお湯割りを頼んでからお店に置いてあったテレビを見上げた時に初めて、何が起きているのかを知りました。

あの時のテレビの映像、今も目に焼き付いています。
映画かと思った。現実とは思えなかった。

それから原発の事故があって、広島出身だもんでこれはアカンと思い妻と電車に飛び乗り、きっと西に向かう新幹線はパニックで乗れないかもしれないと、他の交通手段をめっちゃ調べてたけど、新幹線には普通に乗れて混雑すらしてないことに驚愕しました。

あ、みんな放射線の怖さ知らないんだ。そういう教育受けてないんだって。その時に初めて知りました。

広島では夏休みでも8月6日は全校登校日で、中学を卒業するまで毎年原爆教育をやるんです。9年間毎年。それでもうトラウマなんですよ。多分広島出身者ならわかってもらえる。怖くてしょうがない。

それで、その後数ヶ月広島で過ごし、仕事のときだけ東京に戻るということをやってました。その時、夜行バスの中で感じたことは、今言葉にするのは難しいけど、今も心の真ん中でくすぶってます。

死にたくて死んでる人なんか一人もいない。みんな死にたくないけど死んでるんだって。まあそんなようなことでしょうか。

あの日赤羽のスナックで見たニュース映像と、その夏岩手に行って沿岸部の丘の上から見た景色を僕は一生忘れないと思います。

だからどうしたって、どうってことないんですが。

あれからいろんな人に失望し、いろんなことに絶望しました。
それは今も続いています。

何を考え、何を感じ、どう生きるか、いまだにそう問いかけられているような気がします。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

フォンス・フローリス発表会終演

昨日一昨日と2日がかりで行われたフォンスフローリス発表会が終演しました。

参加者の皆様お疲れ様でした。

ご来場下さいました皆様誠にありがとうございました。

初日は8グループ総勢約80名、2日目の古楽院は6講座(多分)総勢50名(多分)ほどの参加+カペラというとんでもなく盛り上がった2日間でありました。

2日制は今年からの採用だったのですが、これが1日に詰め込まれていたかと思うと、奥歯ガタガタしました。

ゲネプロ4時間本番4時間とかになったら流石の花井先生も死んじゃいますよね笑。


1日目のリハーサル↑

1日目打ち上げ↑ 

2日目リハーサル↑

 

そしてこちら↑は恒例になりつつあるなんか持つやつ!

フォンス・フローリスのSNSの中の人が制作してくれています。

最近フォンスはSNSめちゃめちゃ気合入ってます。

これねえ。本当に大変なんですよ。いやね。ほんっとうに大変なんですよ。

まめにSNS更新するというのは本当に。

生半可な覚悟じゃできない。本当に尊敬します。

それだけに反応がないとマジで心折れます。絶望と孤独によって殺されかけます。なのでぜひTwitterとか絡んでくださいね笑

ほんとにちょっとしたことで励みになるので。あ、まだやれる、生きていけるって思えるので。


2日制の発表会、初日私はヴォーカル・アンサンブル アラミレとコクリコ(+ロザリア)に出演しました。

アラミレは今回はいろんな事情でメンバーが2人も欠けてしまい、10人での演奏になってしまいました。

しかも今回演奏したのがオケゲムの5声のモテットだったので、各パート2人ずつ。これはカペラと同じです。なかなか大変でしたが直前のリハーサルの甲斐もありなかなかいい演奏ができたと思います。

コクリコは茨城の団体で、本番までに東京で1回、水戸で1回練習をご一緒させていただきました。

交通費の捻出等ご苦労も多かったことと思いますが、素晴らしいモチベーションと向上心で、最初の練習から、それまでの熱意ある練習の蓄積を感じさせていただき、身が引き締まりました。

本番も素晴らしい集中力で臨まれて、繊細な演奏ができたのではないかと思います。

本番後にコクリコ(+ロザリア)のみなさんと。


2日目の方は古楽院の発表会で、ルネサンス音楽入門の15名ほどの受講生の皆様とラリューのAbsalon fili miを歌いました。

入門にしてはなかなか難しい選曲でしたが、皆さん立派に歌い遂げられました。

1年でこれだけできるんだということをお聴かせできたのではないかと思います。

そう。計量記譜もクワイヤブックも恐るるに足らず!

これはいつも声を大にして言っているのですが、ほんと習うより慣れろですよ。

いつの間にかそれが普通になってます。

そのうちモダン譜で歌うのが難しくなってきますから笑

来年度も私は入門の講座と、それに加えてルネサンス1の講座にも数回お邪魔することになりました。

また新しい皆さまと一緒にルネサンス音楽を学んでいければいいなと思っています。

ほんとにどなたでも計量譜読めるようになる(はず)ですので、どうか気負わずにチャレンジしてください。

講座案内


さて、ラリューイヤーの締めくくりとして来月も発表会があります。

花井先生のもとルネサンス以前の音楽を学ぶ、計歌会とFF古楽道場が合同で行う発表会です。

音楽大学卒業間もない(?)若手と、もはや古楽界で不動の地位を築かれている器楽の方が一緒に歌います!

りり子先生の歌が聴けるというのもものすごくレアだと思うので、ぜひ皆様お越しください。前回の発表会も大変好評でした。

こちらは入場料1000円となっています。

これはもうフルートアンサンブルだけでももとが取れるお安さです!

こちらからチケットをご予約できます。


そして、Salicus Kammerchorの5月の演奏会のチラシができました!!

サリクスのチラシは期せずして、第1回は宇宙(宇宙から音楽が滴り落ちるイメージ)、第2回は陸(花)、第3回は空(蝶)、第4回は海(アンモナイト)がモチーフとなっておりまして、第5回はズバリ「人」です。

特に狙ったわけではないのですが、5回で完結するシリーズがなんとなくストーリーを持ったチラシデザインになって満足しております笑

こちらチケット絶賛発売中でございますので、皆様有無を言わず以下のリンクからポチってください笑

(2018−19年シーズン定期会員の皆様には招待券が郵送されますのでご購入にならないようお気をつけください)

5/8豊洲公演→https://tiget.net/events/45769
5/13武蔵野公演→https://tiget.net/events/45770

ラ・リューイヤーの締めくくり

ラ・リューイヤーの締めくくり

暑かったり寒かったり相変わらずわけわからん天気ですね。

私は今日まで何らかの形で花井先生と6日連続会っていてなんだかこそばゆいです笑

1日はcoclicoという茨城の花井先生指導のアンサンブルのリハーサルで水戸まで行ってきました。

この日は午後まで新宿で小林道夫先生のアカデミーでスタッフをしていたので結構な大移動でした。

コクリコは発表会2月10日の方でラ・リューのモテットを歌います。

2日は午前中アカデミー2日目のスタッフをしたあと古楽院でした。私は今年ルネサンス音楽入門の講座を担当しています。この講座は発表会2月11日の方でモテットを歌います。

3日はバッハカンタータアンサンブルのリハーサルで本八幡へ。船堀に引っ越したので本八幡まで各停でも10分で着きます笑。近い!バッハは今5月12日の演奏会(花井先生指揮)に向けてリハーサルをしています。秋にはまた私が指揮させてもらえることになりましたのでこれもまた楽しみです。

4日は計量記譜講座と計道会のレッスン。計量記譜講座は来期は火曜の午前になります。なかなか一般の方には難しい時間帯ですが、計量記譜の読み方をじっくり腰を落として学べる機会ですのでおすすめです。

計道会というのは、計歌会とFF古楽道場の合同チームで、3月10日に発表会をします。フルートやチェンバロ等の実力者が、なんと歌います!なかなか聴くことのできないその歌声!

https://www.facebook.com/events/332045097415502/

そして5日6日はカペラのリハーサル、今回は夏山美加恵さんと初めてご一緒します。昨日二人で祐天寺のキーマカレーをいただきましたが、広島の話、オランダの話、発声と音楽の話と沢山お話させていただけて嬉しかったです。

ということで1-6日まで2月に入ってから6日連続花井先生と一緒でした笑


さて、直近のフォンス・フローリス発表会についてです。

今回多くのグループが、昨年没後500年のメモリアルイヤーであった、ピエール・ド・ラリューを演奏します。

ラリューイヤーの締めくくりですね。ほんとに面白かった。

ということでツイッターで下記のようなアンケートをやってみたのですが、今の所圧倒的に3番目の選択肢を選ばれた方が多いです笑


何言ってんのかわかんない方はコチラをクリーック!

さて発表会についてですが、昨年までは古楽院もアンサンブルグループも1日で全部やっていました。演奏時間がマタイ超えの様相を呈してきましたため今年は2日にわけての発表会となります。


1日目はアンサンブルグループの発表会。

東京、大阪、長野、名古屋、茨城から花井先生指導のグループが集まりまるで古楽甲子園!

2020年は古楽オリンピック(謎)の年ですが、今年は古楽甲子園もあるんですねええ(しみじみ)

総勢80人くらいになるそうです。

第1部は4グループで手分けしてミサを全部。第2部はモテットのアラカルトです。

私は第2部に出場、アラミレでオケゲムを歌い、コクリコにも代打で出場させていただきます。

コクリコは(白)ラリューのモテットを歌います。


2日目は古楽院の発表会。こちらはなんと4部構成!

第1部はモテットアラカルト、第2部は晩課、第3部はミサ(前半)、そして最後にヴォーカル・アンサンブル カペラによる特別演奏としてミサの後半です。

私は第1部のルネサンス音楽入門の講座の皆さんと(黒)ラリューのモテットを歌い、最後のヴォーカル・アンサンブル カペラのセクションでは(白)ラリューのミサ「アヴェ・マリア」の後半と、(黒)ラリューのSalve Regina Iを演奏します。

この黒サルヴェが本当にすごい曲で、ほんと黒中の黒、真っ黒ラリューです。

これなんですけど、これつまり4声の曲なんですが、4声全てのパートがこの同じ楽譜を見ながら歌います。ようは4声のカノンです。

Discantusが最初にaの音で歌い始めたら4拍あとにAltusがdの音で歌い始めます、Tenorは16拍あとにDiscantusのオクターブ下のA音から、Bassusは20拍あとにAltusのオクターブ下のDから歌いなさいということなんですね。

それだけなら意外と大丈夫そうな気がしてくるんですが、実は話はそう単純ではありません。この時代の音楽では時々、書いてある音をそのまま歌うのではなく、前後関係や同時になっている音との関係を聞きながら適宜#や♭をつけて歌う「ムジカ・フィクタ」というものがあるのですが、これが4声全てに起こるわけですね。だから同じ楽譜を見ているんですが、このフィクタがそれぞれのパートによって異なるためもう脳味噌沸騰膨張爆発です。で間違えないように書き込んでいくわけですが、みんなクワイヤブックで同じ楽譜を見ながら歌っているので、その書き込みが誰に対する書き込みなのか瞬時に判断できなくてクラーッシュ!ってことがもうしょっちゅう起こるんです。

これを本当に書き込み無しでその場の判断だけで歌っていたと思われる当時の人々はほんとに凄い。

というのもこの曲を歌っていたと思われる人々というのは大半が作曲家兼歌手なんですよね。その中には昨年Ensemble Salicusで演奏したアレクサンダー・アグリコラなんかもいるわけですが、もう、「当然こうよね」みたいな感じで瞬時に判断していたんでしょうね。

こういうへんてこな曲もこうした作曲家同士の交流の中で面白がりながら作曲されていったのだろうと思うのですが、もう知的レベルの差がすさまじい。想像もできないレベルです。


というわけでラリュー盛りだくさんな2日間ですが、ラリュー以外の曲も演奏されます。グレゴリオ聖歌、オルガヌム、オケゲム、クレメンス・ノン・パパなど多種多様な音楽が演奏されますので、ぜひこの2日間は秋葉原で古楽漬けになってください。

そして来年は一緒に歌いましょう!


2月10日16:30開演「アンサンブルの部」

第1 部 聖アントニウスのミサMissa de Sancto Anthonio

グレゴリオ聖歌:聖アントニウスのミサ固有唱

Gregorian chant, Proprium missae de Sancto Anthonio

ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサ

Pierre de la Rue (ca. 1460-1518), Missa de Sancto Anthonio

ソシイ・デ・ムジカ Socii de musica

 1. 入祭唱「義人の口は」Introitus: Os justi

 2. キリエ Kyrie ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

 3. グロリア Gloria ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

 4. 集梼 Collecta

 5. 使徒書朗読 Epistola

アンサンブル・アウィーナ ensemble Awinan

 6. 昇階唱「主よ、あなたはこの人に」 Graduale: Domine praevenisti

 7. アレルヤ唱「義人はなつめやしのよう」 Alleluia: Justus ut palma

 8. 福音書朗読 Evangelium

 9. クレド Credo ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

カント・キアラ Canto chiara

 10. 序唱 Praefatio

 11.サンクトゥス Sanctus ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

スコラ・ポリフォニカ 名古屋 Schola Polyphonica Nagoya

 12. 主の祈り Pater noster

 13. アニュス・デイ Agnus Dei ピエール・ド・ラ・リュー 聖アントニウスのミサより

 14. 拝領唱「忠実なしもべ」Communio: Fidelis servus

 15. 拝領後の祈り Postcommunio

ソシイ・デ・ムジカ アウィーナ カント・キアラ スコラ・ポリフォニカ 名古屋(合同)

 16. 閉祭唱 Ite missa

 17. ラ・リュー「めでたし 天の元后」Pierre de la Rue, “Ave regina caelorum”


第2 部 モテットの諸相

1. 中世女声アンサンブル ド・リーフデ De liefde

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン

「めでたし気高く栄光ある」「めでたしマリア」

ペロティヌス(「モンペリエ写本」より)

オルガヌム:アレルヤモテトゥス:人は話す/パリでは/新鮮なイチゴ!

2. ヴォーカル・アンサンブル アラミレ vocal ensemble Alamire

ジャン・ド・オケゲム「けがれなき神の御母」

3. ヴォーカル・アンサンブル・コクリコ

ピエール・ド・ラ・リュー「思いいたせ、イスラエルよ」

4. スコラ・ポリフォニカ 名古屋 Schola Polyphonica Nagoya

ピエール・ド・ラ・リュー「アブサロム、わたしの息子」

5. 東京古楽倶楽部

クレメンス・ノン・パパ

「わたしはシャロンのばら、野のゆり」

フランシスコ・ゲレーロ

「あなたの後をついて行かせてください」

「恋人よ、立って出ておいで」


2月11日13:30開演「古楽院の部」

第1部

1. 中世の音楽 アルス・アンティクァの音楽を歌う

モンペリエ写本より 「ああマリア、ダビデの血筋のおとめ/ああマリア、海の星/まことに」(3 声ダブルモテット)

ラス・ウエルガス写本より 「マリア、おとめの中のおとめ」(2 声プローザ)

フィレンツェ写本より 「清けき星」(3 声コンドゥクトゥス)

2. ルネサンス音楽入門

ピエール・ド・ラ・リュー 「アブサロム、わたしの息子よ」


第2 部 聖母お告げの祝日の晩課 Vesprae in Annuntiatione Beatae Mariae Virginis

グレゴリオ聖歌演奏法

ルネサンス音楽1

1. 「神よ、わたしを助けに」”Deus in adjutorium”

2. アンティフォナ「天使ガブリエルが遣わされた」/詩編110 編「主は言われた」

Antiphona: Missus est Gabriel Angelus/Psalmus 109: Dixit Dominus

3 アンティフォナ「めでたし マリア」/詩編113 編「主の僕らよ、賛美せよ」

Antiphona: Ave Maria/Psalmus 112: Laudate pueri

4. アンティフォナ「恐れることはない、マリア」/詩編122 編「わたしは喜んだ」

Antiphona: Ne timeas, Maria/Psalmus 121: Laetatus sum

5. アンティフォナ「主は彼にダビデの王座を」/詩編127 編「主が家を建てるのでなければ」

Antiphona: Dabit ei Dominus sedem David/Psalmus 126: Nisi Dominus

6. アンティフォナ「見よ、主のはしため」/詩編147 編「エルサレムよ、主をほめたたえよ」

Antiphona: Ecce ancilla Domini/Psalmus 147: Lauda Jerusalem

7. 小課 Capitulum

8. 賛歌「めでたし 海の星」よりHymnus: Ave maris stella

9 マニフィカトのアンティフォナ「天使ガブリエルは」/マニフィカト

Ad magnificat antiphona: Gabriel Angelus/Magnificat

ピエール・ド・ラ・リュー 第7 旋法のマニフィカト

Pierre de la Rue, Magnificat septimi toni

10. 祈祷、終了唱 Oratio/Benedicamus

11. 「サルヴェ・レジーナ(めでたし 元后)」”Salve Regina”


第3 部 聖母お告げの祝日のミサ

グレゴリオ聖歌入門

ルネサンス音楽2

Missa de Annuntiatione Beatae Mariae Virginis

グレゴリオ聖歌 聖母のお告げの祝日ミサ固有唱

Gregorian chant, Proprium missae de Annuntiatione

ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》

Pierre de la Rue, Missa Ave Maria

1. 入祭唱「あなたの御顔を」Introitus: Vultum tuum

2. キリエ ~ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》よりKyrie

3. グロリア ~ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》よりGloria

4. 昇階唱「恵みが注がれ」Graduale: Diffusa est gratia

5. アレルヤ唱「めでたし、マリア」Alleluia: Ave Maria


**ヴォーカル・アンサンブル カペラによる特別演奏**

(「聖母のお告げの祝日ミサ」の続き)

6. 奉納唱「めでたし、マリア」Offertorium: Ave Maria

7. 叙唱 Praefatio

8. サンクトゥス ~ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》よりSanctus

9. 主の祈り Pater noster

10. アニュス・デイ ~ピエール・ド・ラ・リュー ミサ《アヴェ・マリア》よりAgnus dei

11. 拝領唱「見よ、おとめが身ごもって」Communio: Ecce virgo consipiet

12. 拝領後の祈り Postcommunio

13. 閉祭唱 Ite missa

14. ピエール・ド・ラ・リュー「サルヴェ・レジーナ(めでたし 元后)」1 番 “Salve Regina” I

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

計道会発表会 終演

計道会発表会 終演

昨日、計道会の発表会が終演いたしました。

ご来場下さいました皆様誠にありがとうございました。

イザークの6声のミサ、どうなることかと思いましたが、皆さまさすがの集中力で、素晴らしい演奏になりました。

ちょっと信じられないくらい。

私としては、福音書の朗読と主の祈りを担当できたのがとても嬉しかったです。

これだけやってて実は初めてだったんです。両方とも。

ミサの中で主の祈りの時間が一番好きで、それを自分がやるのは不思議な感じでしたが、聞くのも歌うのもいいものですね。


今日は今日とて北とぴあです。

ほんと15階のリハ会場は眺めが良くて最高です。

公演情報はコチラです。


今日はこの後ノヴァヴォーチェでモーツァルトを指導して、明日はバッハカンタータアンサンブルの最終リハをした後また北とぴあです。

そして明後日はいよいよバッハカンタータアンサンブルの本番。

どんな演奏になるでしょうか。全く想像もつきません笑。

でも思い出深い本番になるだろうな。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ新企画!

サリクス通信に声明パフォーマー 桜井真樹子、合唱指揮者 柳嶋耕太が登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

プロコフィエフ作曲オラトリオ〈イワン雷帝〉 ほか

プロコフィエフ作曲オラトリオ〈イワン雷帝〉 ほか

インスタバエ

このところブログが滞っていて、書きたいことが溜まってます。

ちょっと前からインスタグラムのアカウントを作ったのですが、全く楽しみ方がわからず、とりあえずインスタバエ(凄く見た目のいい蝿のこと)ってこれやろがー!っていう写真を撮って載せることにハマってます。

インスタの楽しみ方がわからないのがオジサンの始まりらしいので、頑張ってます笑

インスタバエてますでしょうか・・・。


プロコフィエフ作曲オラトリオ〈イワン雷帝〉

昨日からイワン雷帝のマエストロ稽古が始まりました。

N響定期に乗るのも東京混声合唱団にトラで乗るのも初めてなので楽しみです。

昨日も初めてN響の稽古場に行ってきたのですがなんつーかもう、えー素晴らしくいきとどいた過ごしやすそうな建物でした。

先週は別会場での合唱稽古だったのですが、近くの早稲田奉仕園スコットホールで映画の撮影をしていて、わりと私たちはその話題で盛り上がりました。

どの映画で誰を見たかとか言っていいかわからないので言わないことにしますが(多分全然問題ないけどチキンなのでやめます)、主演女優の方を見かけました。

あー嘘です。わざわざ見に行きました。

お昼の休憩時間に、K池E子いるぞ!って軽く騒ぎになりまして、「マジか!見に行こう!」ってわざわざ見に行きました。

私KジーJニーのファンで、K池E子は見たいぞ!って思いもあったのですが、それより男子のノリに乗っかって男子同士仲良くなりたいっていう思いの方が大きかったり、そんな自分かわいいと思ったり、でもそういう打算的なところが嫌いだったり躁鬱忙しいですが。

K池E子さんが実際どういう感じだったか詳述は避けますが、とりあえずお陰様で1日元気に過ごせました( ・∇・)

あとは共演者の方が、コーヒーの移動販売車を車ごと差し入れしてたのには目が皿になりました。


えー。肝心のイワン雷帝について何にも言ってない笑

以前のブログにも書きましたが、この作品はプロコフィエフが同名映画のために作曲した音楽を、のちに別の方がオラトリオとしてまとめたものです。

いわゆる劇伴というやつですがこれがなかなか侮れません。

あらゆる名作は制約があるからこそ生まれるといいますが、この劇伴という制約の中でプロコフィエフの挑戦と工夫が随所で個性的な響きを作っています。

その上で失われることのないポピュラリティー。

名曲の条件、普遍性と独創性のバランスのとれた作品だと思います。

曲調も映画の内容から制約を受けていますので全体的に暗く辛いものが多いですが、故郷を失った私たちに、タタール人に祖国を奪われたルーシの人々に被らなくもなく、なかなかジーンときます。

私たちの故郷はどこに行ったのでしょうか。もう戻ってくることはないのでしょうか。


ともあれ100人の声楽家達による合唱はもんの凄い迫力です。

普段多くても10数人のアンサンブルでしか歌ってない私としてはもうカルチャーショックです笑

私今回トップテナーなんですが、終曲ではb音をa母音で30秒くらい伸ばします。バーバーショップか!Σ\(゚Д゚;)

もちろんオクターブ上ではソプラノが同じく絶叫してます。うーむ。楽しい。

普段こういうことしないのでやけにテンション上がっちゃいます笑

こちらの公演、私はチケット持たされていませんので、チケットをお求めの際は直接N響の方までお願いいたします。

http://www.nhkso.or.jp/concert/concert_detail.php?id=691


計歌会&FF古楽道場 合同発表会 イザークのミサ《いとも聡明なおとめ》

来週末はイワン雷帝ですが、再来週は2つ演奏会がございます。

一つは11月23日計道会の発表会

私にとってメモリアルイヤーのイザーク歌い納めです。

歌い手中心の若い勉強会のFFの古楽道場と、古楽界で活躍されている器楽の方々中心の計歌会が合同で発表会を行います。

ミサをグレゴリオ聖歌の固有唱とともに歌います。

勉強会という性質のため、グレゴリオ聖歌の先唱や朗読を交代で歌うのですが、私は通常唱の先唱と福音書、主の祈りを担当します。

いつもカペラやアラミレでは研一郎がやっている部分で、なかなか出来る機会がないので、これも楽しみです。

通常唱でグレゴリオ聖歌が必要な部分は、1511年に出版された聖歌集、Graduale Patavienseを使います。

これがその聖歌集です。このまま使ってもいいのですが、ちょーっとこのタイプのネウマは読みにくいので、普通の四角譜に書き直しました。

結構きれいでしょ笑

4線は普通に赤ボールペンで書きました。

こういう作業好きなんですよねえ。楽しい・・・。

で、このキリエをもとにイテミサも作りました。

あとアニュスも作んなきゃいけないんだけどまだ出来てません笑


バッハカンタータアンサンブル 第44回演奏会

それからもう一つは11月26日のバッハカンタータアンサンブルです。

これも以前のブログにマニフィカトについて特に詳しく書いたのでよろしければこちらもどうぞ。

この団体、普段は花井先生が振られているのですが、今回代役で振らせていただくことになりました。

もーーほんとに花井先生の凄さ、大変さをヒシヒシと感じております・・・。笑

今回マニフィカトとともに演奏するカンタータBWV190は、残された資料が不完全で、一部補筆の必要な作品です。

具体的には第1曲・第2曲の金管、ティンパニ、オーボエ、ヴィオラ、通奏低音と、第7曲のヴィオラです。

この欠けた部分を補筆するのですが、結構沢山欠けているので、補筆する人次第で全然別の曲になっちゃいます。

私たちが今回使用するのは、鈴木雅明、優人さん親子が補筆し、BCJが録音し、カールスから出版された楽譜なのですが、YouTubeには色んな方の補筆版が上がっていて、もうほんと別の曲です。大変興味深いです。

Koopman版

https://www.youtube.com/watch?v=HV9c7UVbXlY

Gardiner版

第1曲だけでも聴き比べてからお越しになると、結構面白いと思います。全然違います。

それで今回演奏するBCJ版ですが、発売されているCD音源と出版されているカールス版スコアでも、微妙に変更されている部分があるのですが、幸いカンタータクラブつながりで優人さんと面識があったため、メールで疑問点を聞くことが出来ました。

優人さんありがとうございます。

こういうのほんとにいいですよね。バッハにもメールで聞きたいこと山ほどある・・・笑

この他BWV98も演奏します。こちらは終結合唱のない短めのカンタータです。季節的にもちょうど今頃演奏された佳作です。

こちらの演奏会は毎回満員近いお客様にご来場いただいております。

お早めにご予約いただいたほうがよろしいかもしれません。

http://bachkantate.web.fc2.com/nr44.html

↑こちらのホームページ下部の連絡先よりご連絡ください。

 

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回公演は2018年5月の第4回定期演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

DVD発売中!

第2回定期演奏会のDVDをウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

メルマガ会員募集中!

サリクス通信に古楽演奏家 花井哲郎とヴォイスパフォーマー 徳久ウィリアムが登場!

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。