レクチャーコンサート「ザムエル・シャイトー『カンツィオネス・サクレ 』と『コンチェルトゥス・サクリ』

レクチャーコンサート「ザムエル・シャイトー『カンツィオネス・サクレ 』と『コンチェルトゥス・サクリ』

先月収録いたしました、Salicus Kammerchorによるシャイトの演奏がアップされました。

詳細は立教大学のHPからご覧ください。

http://rikkyo-kiriken.com/events/index.php?QBlog-20220310-1

米沢先生、大角先生による貴重なレクチャー動画もあります。

本来はこれらのレクチャーとともに一般公開で演奏する予定でしたが、それぞれ別の動画として公開されることとなりました。

演奏はやはり会場でお聴きいただきたかったという思いが強いですが、今回の録音録画も、いつもお願いしている新村氏による素晴らしいものです。


プログラム

①伝ガルス・ドレスラー《わが慰めと助けはただ神のみ》によるインタヴォリールング
オルガン独奏・編曲:米沢陽子

②伝ガルス・ドレスラー(1533-1580)
《わが慰めと助けはただ神のみ》

ザムエル・シャイト(1587-1654)

③『カンツィオネス・サクレ』より
 《心よりあなたを愛します、おお、主よ》SSWV28
 《たとい私の心がくずおれても》SSWV29

『コンチェルトゥス・サクリ』より
④シンフォニア SSWV423 (70のシンフォニアより)
⑤マグニフィカト第8旋法 SSWV81

⑥シンフォニア SSWV428 (70のシンフォニアより)
⑦《今日、五旬節の日が満ちた》SSWV75
《聖霊は彼らを全世界へと送り出した》SSWV76

①は米沢さんによるオルガン独奏、②は4声の合唱、③は8声の合唱、④と⑥は器楽によるシンフォニア(④は弦楽器、⑥は管楽器)、⑤と⑦は8声の声楽と8声の器楽による作品です。

非常に編成が多彩なプログラムである上、最大編成の作品は二重合唱が器楽により更に倍の声部になった16声の作品で、当時としても、現代でも(!)非常に豪華な編成です。

なかなかここまでの編成の作品を、それもツィンクやサクバットは国内に奏者が少なく、これほどの腕前の奏者を揃えて演奏することは容易ではありません。

普通経費がかさみすぎて無理です。

今回全ては立教大学と米沢先生のお力によって実現しました。心より御礼申し上げます。

メンバー
S: 鏑木綾 中須美喜
A: 金成佳枝 富本泰成
T: 渡辺研一郎 金沢青児
B: 鳳城昊 小藤洋平

Vn1: 遠藤結子 Vn2: 大光嘉理人 Va: 佐々木梨花 Vne: 角谷朋紀
Zink: 上野訓子 Sackbut A: 宮下宣子 Sackbut T: 南紘平 Sackbut B: 石原左近
Org: 新妻由加

指揮:櫻井元希


今回のメインとなるのは『カンツィオネス・サクレ』と『コンチェルトゥス・サクリ』の2つの曲集から取られた作品となります。

カンツィオネス・サクレの方は、7月に収録したレクチャーコンサートで沢山演奏いたしました。その時の録画は今月末までご覧いただけます。

http://rikkyo-kiriken.com/events/index.php?QBlog-20210802-1

ポリフォニックな部分とホモフォニックな部分がバランス良く展開され、非常に緻密な二重合唱の作品です。

それに対してコンチェルトゥス・サクリの方は、ソロや重唱とtuttiの交代によって展開する作品で、同じ二重合唱でありながら、声楽の扱い方は対照的です。こちらの方は緻密というよりはダイナミックです。

初期バロックでは、バロック的な要素(言葉を軸に和声的に展開される)とルネサンス的な要素(旋律を軸に対位法的に展開される)が混在していたり、書き分けられたりしているのですが、ざっくりいうとカンツィオネス・サクレの方はルネサンス的要素が強く、コンチェルトゥス・サクリの方はバロック的な要素が強いと言えます。

バロック的とは言っても、今回の2曲はラテン語による作品なので、ドイツ語の作品ほどは語感が強調されません。つまり「喋る」よりも「唱える」要素が強いと言えます。

この辺のバランスが非常に繊細で、表出的になりすぎてもおかしいし、旋律優位にしすぎてもおかしい。ちょうど絶妙なバランスが取れた時に初めて、この音楽が言わんとしていることが立ち現れます。

私たちSalicus Kammerchorのバックグラウンド的には言葉からのアプローチで育ったところがあり、サリクスが出来てからは、グレゴリオ聖歌の歌いまわしからヒントを得た旋律をいかに歌うかということに注力し、そこにアイデンティティを見出してきました。

これが、どっちかならともかく、どっちもというのがむっずいわけですね。いや常にそうなんですけど、大体これはこっち寄り、これはあっち寄りというのがあって、絶妙に両方の要素が必要、というのはそう多くはないのではないかと思います。

どの曲も日本でも世界でもそうそう演奏される曲ではないです。もう一生聴かない曲もきっとあるでしょう。ぜひ多くの方に聴いていただきたいです。


実は今回お願いした金管楽器の方は、秋のカンタータでもご一緒いたします。

そのためにツィンク1本、サクバット3本を使用するカンタータばかりを集めました。

今から楽しみです。

Salicus Kammerchor演奏会
J. S. バッハの教会カンタータvol.2

【日時・会場】
2022年11月25日(金)
日本福音ルーテル東京教会

2022年11月29日(火)
豊洲文化センター ホール

【曲目】
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
Johan Sebastian Bach

モテット
“Ich lasse dich nicht, du segnest mich denn” BWV Anh. 159

​カンタータ
“Christ lag in Todesbanden” BWV 4
“Gottlob! Nun geht das Jahr zu Ende” BWV 28
“Sehet, welch eine Liebe” BWV 64
“Christum wir sollen loben schon” BWV 121


その前に、5月には第7回定期演奏会があります。

シャイトの同時代人、シュッツと、彼に多大なる影響を与えたモンテヴェルディの作品を演奏します。

同時代で、しかも同じ地域で活躍したシャイト、シュッツ、それからシャインもですが、驚くほどこの3人の作風は個性が際立ってます。

個人的にはこの3人はイザーク(職人的で変人)、ジョスカン(ただの天才)、ラリュー(信じられないくらい流麗)の関係に似てるなあと思ってます。

前半プログラムではパレストリーナやチプリアーノ・デ・ローレ、コンペール、ジョスカンなんかもやりますので、ぜひお越しください。

Salicus Kammerchor第7回定期演奏会
ハインリヒ・シュッツの音楽vol.2
二人の天才
​〜モンテヴェルディ→シュッツ〜

【日時・会場】

5月20日(金)19時開演
日本福音ルーテル東京教会
チケット予約:https://tiget.net/events/160766

5月22日(日)14時開演
台東区生涯学習センター ミレニアムホール
チケット予約:https://tiget.net/events/160767

師走のコンサート情報

Twitterの方に今月のコンサート情報を載せたのですが、あまりにも長くなってしまったので、こちらにも転載しておきます。

普段12月ってだいたい1年で一番暇な時期なのですが、今年はなぜか毎週本番があります。

それも4回ともなかなか弩級なコンサートです。


ICUクリスマスコンサート

https://salicuskammerchor.com/concert

日時:2021年12月11日(土)15時開演
会場:国際基督教大学礼拝堂

こちらオフラインチケットは完売していますが、オンラインはお求めいただけます。とてもお安くなっております。
定期と見まごうばかりの前半プログラムと、キャッチーな後半との対比がお楽しみいただけると思います。

今朝もリハでしたが、ヴィオローネの入ったラターとか最高ですよ!


徳久ウィリアム一門会

https://tiget.net/events/156661

日時:12月18日(土) 13:00開場
会場:公園通りクラシックス

こちらにはコエダイr合唱団としてと、ソロも少し歌います。
合唱団はテノーレスとオルティンドーで新曲を2曲やりますが、両方私が耳コピしました。

A una rosa

オルティンドーはこちら

あとソロの方は、このところ寺原太郎さんにインド古典声楽を習っておりまして、どのように習っているかというと、私がグレゴリオ聖歌を歌ってみて、近しいラーガを示していただいて、そのラーガを習うというやり方で習っています。

それで今回は第5旋法の入祭唱を
タンプーラ流しながら、
1.普通にネウマで
2.サレガマで(!)
3.インド風に(!)
3種類の歌い方で歌ってみようと思います。多分凄い面白いと思います。


emulsion 2nd concert

https://tiget.net/events/156346

日時:2021年12月23日(木)19:15開演
会場:スターツおおたかの森ホール

前回も凄かったですが、今回も凄まじいプログラムです。前半は佐藤拓さんプロデュースの世界の合唱。

1曲だけ私が採譜したサルデーニャの曲も混ぜてもらいました。


これCuncordu de Orosei がやってるのでCuncorduなのかと思いきや、内容が世俗だったのでCoroでした。気づかなかった…。

後半はスティーブさんプロデュースのバーバーショップ三昧。いやーどれももう凄すぎる編曲…笑
もうほんとバーバーショップってやつぁ…笑
掛け値なしに楽しめるプログラムです。


AcappelLabo Concert vol.1

https://tiget.net/events/156349

日時:2021年12月28日(火)19:15開演
会場:スターツおおたかの森ホール

アカペラボというのはトミーの主催する団体の総称?です。
歌譜喜と八重桜とemulsionの3団体の合同演奏会です。
emulsion単独ではバーバーショップ、合同では現代の混声合唱をやります。

日本語の曲もあるのですが、多分舞台上で日本語の曲を歌うのは4年ぶりくらいです。ちょっとソワソワする笑


流石に世界広しと言えどこれだけ豊富な内容のプログラムを一月の間に歌ってる人間はいないと思います笑。

それぞれ毛色が違うコンサートですが、どれもめっちゃ面白いと思います。

来てね♡

ジョスカンフェスティバル終演 他

この数日は本当にいろんなことがあって、もう情緒が大変なことになっていますので、変なこと言ってたらすみません。それは多分いつも通りです。

ジョスカンフェスティバル終演

まず先週金曜日、ヴォーカルアンサンブルカペラの演奏会、また土曜日のフリンジコンサート、Ensemble Salicusの演奏会にお越しくださいました皆様、誠にありがとうございます。また配信をご覧くださいました皆様もありがとうございます。

配信の方のアーカイブは1週間ほど観れるそうです。まだの方は是非ご覧ください。

カペラ配信アーカイブ→https://www.woomo.jp/products/detail/622

Ensemble Salicus配信アーカイブ→https://www.woomo.jp/products/detail/624

500年に一度と思って二日連続別プログラムでの本番というのをやりましたが。次にやるのは500年後でいいです。没後1000年記念でまたやりましょう笑

もうとにかくいろんなトラブルがありましたが、まあそういうこともあるよね、という程度のことだったので、何があったのか気になる方はぜひアーカイブをご視聴ください。間違えたところも何度も繰り返し観ることができます笑


GBB2021終了

もうジョスカンフェスだけでも私の情緒はおなかいっぱいなのですけど、もう今週末は全然そんなことでは収まらないイベントが目白押しでした。

まずはもうGBB(グランド・ビートボックス・バトル)ですね。日本からソロ1人、タッグが3組、ソロループが1人、タッグループが1組、クルーが1組出てました。

これだけ見ると15人くらい参加してんのかなと思いますけど、実際には6人です。RofuというタッグとSARUKANIという4人組のクルーに集約されます。SARUKANIの4人はso-soが4部門、RusyとKoheyが3部門、Kajiが2部門と掛け持ちしまくりでもう忙しすぎて心配です。

ライブ配信は日本時間では深夜に行われていて、事前の話ではアーカイブはすぐ消えちゃうということでしたが、コロナ禍だからか、あるいは世界的な人気の高まりによるものか、時差を配慮してくれたのだと思うのですが、まだアーカイブ残っています。

二日連続本番の日に夜なべしてライブを観るのは無理なので、アーカイブ残しててくれてほんとにほんとにほんとにありがとうSwissbeatbox。ありがとうペポーニ。

so-soは4部門も出て大丈夫かしらと思っていましたが、フォーカスを絞って臨んできたんだろうなと思いました。ソロループに全力で取り組めてたらかなり違う結果になったのではないかと思います。

タッグループは前評判通りというか、so-soとRusyのタッグsorryが優勝しました。日本人初の世界チャンピオンです。

SARUKANIは優勝しても全くおかしくなかったですが、個人的にはやはりMOMのパフォーマンスの方が腰が入ってた感じはしました。でも十分すぎるくらいチャンスはあった。

ビートボックスの評価基準は、オリジナリティ、音楽性、ステージングなんだそうです。そういう意味でステージでの腰の入り方としてはMOMの方がよかったと思いました。

けどなにしろSARUKANIのメンバーは若いので、特にKoheyはソロでも今後滅茶苦茶化けそうだなと思いました。今でももちろん世界最高レベルのテクニックを持っているけど。

それでRofuですが、もう3位決定戦が泣けましたね。お互いに対するリスペクトを感じながらもちゃんとバトルしてた。

マイクのケーブル抜けて何の音も入らなくなってブレイクダンスするFuga、最高。完全にパフォーマンスが円熟してました。Hiroも全く動じない。想定済みですよって感じ。

それで見過ごされそうなんだけど二人がバチバチにビートボックスしてるドロップはちゃんとやばい。ちゃんと二人でしかできないことをやってる。今までにない音も使ってる。ちゃんと進化してる。

ステージングだけじゃない。オリジナリティと音楽性がちゃんとある。

だからあの鬼の巣みたいな予選を抜けれる。普通に実力。ステージングが飛びぬけてるから見過ごされがちだと思うけど。

あれだけのインパクトを残せるアーティストはそうはいない。どこ見渡しても。

というわけで、タッグループでSorryが1位、クルーでSARUKANIが2位、タッグでRofuが3位という結果でした。本当に凄い。これは本当に凄いんですよ。ほんともうGBBに出てる人たちは、人間やめました、っていう人たちばっかりなので。人間やめた人たち同士で戦って、そこで抜きんでることができる。本当に尊敬します。本当に心強い。生きててよかったって思う。


竜王戦第2局

大体タイトル戦はいつも少しは見れるんですが、今回はさすがに全く見れませんでした。が、これもAbemaのアーカイブで見れるんですねえ。アーカイブっていいよね。

たった70手で豊島竜王を藤井三冠が下しました。後手番でいいところなく時の竜王を攻めつぶすってもうね。鬼の強さ。

あいがかりから豊島竜王の角ひょっこりに対して藤井三冠銀にょきにょき、伸びきった銀を負担にできずに盤面を制圧されて攻めつぶされました。

藤井一強時代も目の前ですね。


Adoアルバム出すってよ

もうすでに私の情緒は崩壊していますが、更に24日はAdoの誕生日で、デビュー1周年で、アルバム出すって!

まだかなあまだかなあとは思ってたんですよね。もうほんと楽しみ。

Adoと藤井聡太は同い年で19歳。

藤井聡太は人類史上最強の将棋指しだし、Adoは人類史上最高の歌手だと思います。

マジで、adoまったく見たことも聞いたこともないレベルの歌手です。

もうお手上げ。完全に。手も足も出ない。

7-8種類の声を使ってそれぞれのクオリティがずば抜けてて下手したら1音ずつ違う声使ってそれで必然性のある歌が成立するなんてほんとにもう異常としか言えない。奇跡。

いやあ楽しみだなあ。


というわけでいろいろありすぎてぐったり疲れていますが、意外とぐったりしてる暇もありませんでした。

12月にはICUのクリスマスコンサートにSalicus Kammerchorが出演します。

またひさびさemulsionのコンサート(12/23)に、トミーの主催する団体の合同演奏会(12/28)。

そしてコエダイr合唱団として出演する徳久一門会(12/18)もあります。

やべえ。これは忙しい。とりあえずクリコンの対訳作らな。。

TOKYOジョスカン・フェスティバル2021

いよいよ今週末に迫りました。

今年没後500年を迎えるジョスカン・デ・プレを記念したお祭り。ジョスカン・フェスティバルです。

22日(金)にカテドラルでカペラの公演、23日(土)は大森福興教会でワークショップ、フリンジコンサート、Ensemble Salicusの公演、24日(日)はシンポジウムが開催されます。

準備がほんと大変( ´∀` )

私は22日のカペラ、23日のEnsemble Salicusに加え、フリンジコンサートではアラミレで出演します。

2日でモテットを18曲、レクイエム全曲、ミサの2楽章を歌います。

これは未だかつてないです。同一プログラム複数公演はよくありますが、違うプログラムでフルサイズのコンサート2つ+アルファ。しかも全部フランドルポリフォニー。計量記譜の過剰摂取です。

リハーサルもそれぞれに伴ってあるわけで、ここ最近ほぼ毎日ポリフォニー歌ってます。

こんな幸せなことないですよねえ。こんな風にして一生過ごしていたいですね。

とはいえ、昨日ひっさしぶりにバッハのカンタータのリハーサルに行ったら、やっぱバッハえええ!ってなりましたけどね笑


ヴォーカル・アンサンブル カペラ定期公演
ジョスカン・デ・プレ没後500年記念演奏会3
ヴィヴァ・ジョスカン!

カペラの公演はオールジョスカンプログラム、モテットを13曲演奏します。

10名で4-6声のモテットを歌います。声部が増減するのでそれぞれ降り番があったりするのですが、私は全乗りです。いつものようにいろんなパートを歌います。ソリもたくさんあります。ありがたいことです。

今回のプログラムの中で一番気に入っているフレーズがこちら

6声の壮大なモテットMiserereの一部分です。

単なる順次進行の下降形なんですけどね、痺れますよ、ちびりますよ。もうミラクルモーメント。

この3秒だけでもこの演奏会に来る価値があります。マジで。

2021年
10月22日(金)午後7時15分開演(午後6時15分開場)
※開演20 分前より音楽監督の花井哲郎による説明があります
東京カテドラル聖マリア大聖堂

https://www.cappellajp.com/concert


《Ensemble Salicus(アンサンブル・サリクス)コンサート》
ジョスカン追悼 ~ ジョスカン・デ・プレの死を悼む名曲たち

Ensemble Salicusの方は、目先を変えて、ジョスカンの死に際して作曲された作品を演奏します。没後500年の記念なので。

リシャフォールのレクイエム、アッペンゼラー、ゴンベール、フィンダース、そしてジョスカン自身によるモテットを演奏します。

もうそれは尊敬する大先生の死に際して作曲したものですから、それはそれは気合が入ってます。演奏する方も相当気合がいります。

これでもかと自らの持てるものすべてをぶつけてきます。ヘヴィです。

各所に散りばめられたジョスカンへのオマージュ、ジョスカンの技法に対するリスペクトからくる複雑な対位法。こちらもそれ相応の構えで臨まねばなりません。

最大7声を最大7人で歌います。

カペラより人数は少ないですが声部は多いです笑

完全OVPPの自在さとスリルをご堪能いただけるかと思います。

2021年10月23日(土) 午後6時開演(会場午後5時45分)
大森福興教会

https://choruscompany.com/seminar/tjf2021d/


フリンジコンサート

フリンジって今回初めて聞く単語なんですが、ファッション用語だそうです。

フリンジとは、ふさ飾りのことです。マフラーやストールの端、服やカーテンなどの端に用いられることが多い素材です。またアクセサリーなどにも使われ、秋冬のトレンドアイテムとなっています。ウエスタン、フォークロア、ヒッピー、ボヘミアンなどのスタイルが好きな方にはおすすめの素材です。

引用:https://fashion.dmkt-sp.jp/static/cont/id_FSWD5031

いや、わかんねえ。フリンジコンサートってなんなんだろう。とりあえず今回の内容としては、アマチュアグループが集まって、それぞれジョスカンのミサの一部やモテットを演奏します。

私が参加するのはヴォーカル・アンサンブル アラミレで、このグループでは多分5年くらいアンサンブルリーダーという形でお世話になっております。

コロナの影響で2回演奏会がとんでしまったので、今回2年ぶりの本番ということになります。Missa GaudeamusからSanctusとAgnusを演奏します。

アラミレはコロナ禍でも練習を途切れさせずにオンラインに切り替えて続けてきたグループで、最近本当にその成果が如実に現れてきています。

こちらもどうぞご注目ください。

日時 2021年10月23日(土) 午後1時~4時(開場午後12時45分)
会場 大森福興教会

私が参加しない、ワークショップ、シンポジウムも滅多にない内容です。あ、そういえばワークショップには音源を提供しました。私の録音が流れると思います。

以下のサイトに関連イベントがまとまっていますので、是非ご覧ください。

http://fonsfloris.com/josquin500/

レクチャーコンサート「ザムエル・シャイト『カンツィオネス・サクレ Cantiones sacrae』をめぐって

先月今月と収録の仕事が重なりまして、カペラの聖母ミサは今月23日のベルギーでの音楽祭で流されます。

また国立音楽大学の教材の録音というのもあって、これもなかなか公開されないのがもったいないほどの出来になりました。

そしてもう一つがシャイトのレクチャーコンサートです。

これは去年の2月にやる予定だったもので、本番直前に、コロナ感染拡大によって延期になりました。

1年半後に、配信という形ではありますが実現できて、ほっとしております。

オルガニストの米沢陽子さんにお声がけいただいたのが2017年の夏で、翌2018年の3月に、日本オルガン研究会の例会でレクチャーコンサートをさせていただきました。

今回の企画は同じ研究の中間発表で、最終発表は来年2月に企画されています。

そこでもSalicus Kammerchorとして演奏させていただく予定です。


今回の企画ではシャイトの作品を12曲、そしてドレスラーの曲も1曲演奏しました。

これだけシャイトの作品を、しかも二重合唱のものばっかり演奏するという機会もこれまでなかったので、なかなか歌いごたえがありました。

いつもサリクスは各時代の作品を少しずつ演奏するというプログラムを組んでいるので、こうして一人の作曲家に集中して取り組むという機会はとても貴重です。

ドイツ三大S(シュッツ、シャイン、シャイト)の中でも声楽曲としては最も演奏機会の少ないのがシャイトだと思いますが、なかなかどうして超個性的な力作ばかりでした。

この3人、ほぼ同じ時代、同じ地域で活動していて、お互いに影響を与え合っていたに違いないのですが、これだけ3人とも際立った特徴を示しているのは本当に奇跡的なことだと思います。

全然似てないです。3人とも。際立ってる。

サリクスでは今年からシュッツをメインプログラムとして取り上げていますが、この三大Sの個性を比較するような演奏会もいずれやってみたいと思います。


今回レクチャーコンサートということで、私たちの演奏だけではなく、米沢さんと、共同研究者である大角欣矢先生のレクチャー動画も同時にアップされています。

演奏とともに、是非ご覧いただければと思います。

◇第1部(レクチャー)

ザムエル・シャイト『カンツィオネス・サクレ Cantiones sacrae』をめぐって(講演:米沢陽子)
https://youtu.be/6Sa10REtMto

ガルス・ドレスラーとザムエル・シャイトの《神よ、私を裁き Richte mich, Gott》について(講演:大角欣矢)
https://youtu.be/skbhlgBKfY8

◇第2部(演奏の部) 
演奏:サリクス・カンマーコア
https://youtu.be/SJLcDQ1Trgw


今年はありがたいことにSalicus Kammerchorに演奏機会を沢山いただいております。

今日それらの情報をサリクスのHPにまとめましたので、チェックしていただければと思います。

選曲とメンバー集めと日程調整に奔走する日々ですが、与えられたチャンスを活かしてまたレベルアップしていきたいと思っておりますのでどうぞ応援よろしくお願いいたします。

https://www.salicuskammerchor.com/concert