ダヴィデの声明・如来のイムヌス|終演

先週土曜日、叔母との企画が終演しました。

統計開始から最速だった東京の桜の開花宣言の日に雪が降るというわけのわからぬ天候の中、ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

いろいろな事情を鑑みたうえで、この企画は私たち叔母甥にしかできない企画だったのではないかと思います。

グレゴリオ聖歌風に新作とか、声明風に新作とか、まともな神経ではできないです。そんなことができるのは、アホかイカれてるかどっちかで、私も叔母も後者です。

今回プログラムには歌詞しか載せなかったし、MCも最小限だったので、少し制作の過程をここに記しておこうと思います。


前半は詩編23をいろいろな言語で、いろいろなスタイルで。

同じテキストで違う作曲家やスタイルでというのはサリクスでもおなじみですが、それのひどいやつと思っていただければいいかなと思います。

1.”Dominus regit me” グレゴリオ聖歌(ラテン語)
2.モロッコ系の朗唱(ヘブライ語)
3.「主は私の羊飼い」グレゴリオ聖歌風に新作(日本語)
4.声明風に新作(中国語)
5.「主はわれらの牧者」高田三郎(日本語)
6.声明風に新作(中古日本語)

1と3と5が私が担当した部分で、1は普通にグレゴリオ聖歌。受難節第1主日の聖体拝領唱です。

3は昨年出版された聖書協会共同訳聖書の詩編23編のテキストをそのまま使って、日本語でグレゴリオ聖歌風に作曲したらどうなるかというのをやってみました。

旋律定型を織り交ぜつつ、日本語の抑揚や内容の象徴なんかも考えながら作りました。しかも10世紀頃に書かれた古ネウマも用いながら作ったので、特殊ネウマのコブシみたいのものも結構沢山用いました。意外とそのあたり日本語との相性よかったんじゃないかなと思っています。

5は現行カトリックでも用いられている高田三郎の典礼聖歌からとりました。

2.4.6が叔母の担当した演目で、2はユダヤ教の実際の典礼で使われているような話だったので(曖昧でごめんなさい)、前半プログラムのうち新作は3.4.6の3曲で、半分新作だったということになります。


後半は如来唄と中唄の流れにそって、それをいろんなふうに歌うということをやりました。

1.「如来妙」 声明(漢文)
2.「色」 グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)
3.「講式 」声明(中古日本語)+ドローン(ラテン語)
4.「身」 グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)+声明風ドローン(漢文)
5.「世」 声明(漢文)
6.「間無当等」(中唄)声明(漢文)+グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)+詩編唱(ラテン語)

1は普通に声明、2は経典をラテン語訳してそれにグレゴリオ聖歌風に作曲しました。

この作業がなかなか大変で、固有名詞をどうするかとか、仏教的な言い回しをラテン語に直すのにキリスト教の考え方に置き換えてみたりとか、なかなかの超意訳をしております。笑

例えば
哀愍覆護我 令法種増長 此世及後生 願我常摂受
という文言は日本語だと、

なにとぞ、哀愍のお心を垂れたもうて、私をお譲りくださって、仏法の(優れた美徳を発育させる)種子を増長させ、現世と未来世とにかけて、願わくばみ仏が常に(私の願いを)救いとって(摂受)くださいますように。
となります。

これを
主よ、私を哀れんでください。
日毎私の心を励まし、
いつも私に耳を傾け、お救いください、
主なる神よ、とこしえに。

と書き換え、ラテン語にしました。

Miserere mei, Domine,
adjuva me cotidie,
inclina aurem tuam ad me, et salvum me,
Deus meus, in aeternum.

言い回しをキリスト教風にね。しましたね。

3は声明にラテン語のシラブルでドローンをつけました。ドローンとは言いつつも割と頻繁に音を変えていましたので、どちらかというと長音価の定旋律に声明が乗ってるという感じに聞こえたかもしれません。

4はグレゴリオ聖歌も声明も両方新作で、まず私が2でやったのと同じようにテキストを作って、ドローンがつけやすいようにDをfinalisとする旋法でグレゴリオ聖歌風に新作し、その音源を送って、それに合わせて声明風ドローンをつけてもらうという方法をとりました。

しかし出来上がったのはドローンとは言えないくらい普通に声明みたいで(少なくとも私にはそう聞こえました)、グレゴリオ聖歌と声明の対等関係のポリフォニーのような感じになりました。

5はまた普通に声明で、6は声明+グレゴリオ聖歌風新作+詩編唱ということで、如来をマリアにみたて、聖母の晩課で唱えらえれる詩編を用い、グレゴリオ聖歌風新作と交互に歌うAntiphona風にしました。

もとの声明が、音を長く伸ばす部分と、動きのある部分が交互に現れるような構成をしていたので、声明が長く伸ばしているところに動きのあるAntiphonaを、声明に動きのある部分には同じ音で唱える詩編をあてるという方法をとりました。

詩編唱は旋法によってそれぞれ定型を持っているのですが、その時の声明の動きとマッチする旋法を選びました。

その結果音域の高い旋法と低い旋法がたまたま交互に現れるようなことになり、声明の上で唱えたり、下で唱えたりと、声部交差が頻繁に起こって、そういった意味でも変化に富んだものになったのではないかと思います。

同じシラブルを何度も何度も、ずーーっと引き延ばして歌う声明に対して、次から次へとテキストを畳みかけるような詩編唱が対比され、トランス×トランスのような状態になったのではないかと思います。


今回の企画、破戒的な企画だったとは思います。

しかし鳴り響く音を聴くと、それほど不快ではなく、むしろ意外と心地よい感じになったのではないかと思います。

しかしその内容はそれぞれの業界から袋叩きにあうようなヒリヒリとした部分をはらんでいて、しかしそれでいて、もっとずっとずっと深いところでは響きあう、通底するものがあるよって、そういう3層構造になったのではないかと思っています。

二つの宗教のモノフォニーが歌いかわし、交わることで、祈るということについて、思いを馳せる機会になったのであればうれしく思います。


聴きに来てくれた家族、スタッフ、そしてコエダイ関係のみなさんと。
左4人はカルグラしてるので不思議な表情と口の形になっております。

そしてこの4人、実に15年ぶりの集結でした。

15年前、私が18歳のとき、叔母が広島大学入学のお祝いに東京に呼んでくれて、この4人でTOKYO DEATH FEST2005という日本初のブルータルデスメタルのフェストに行きました。

この時が徳久さんと私の初対面。ライブ後渋谷の中華屋で中華食べながら親父と徳久さんが話していて、徳久さんの発言をきっかけにできたのが、ポリゴノーラです。

ポリゴノーラについてはこちら↓
https://www.oto-circle.jp/music

というわけで、もう私が徳久さんと出会ってから15年も経つんですね。恐ろしい。

実は昨日も徳久さん出演のライブを見に行ったのですが、もうこの記事的には長すぎるので次の記事に譲ることにします。

徳久さんとのワークショップは来週末です。

声に興味のある人全員にイチオシのワークショップですので、ぜひお申し込みください。

詳細コチラ↓
https://note.com/voiz/n/nb8d37d4d8fba


昨年7月から活動開始したアマチュア合唱団、Chor EleusisのFacebookページとTwitterアカウントを作りました。

皆様フォロー、いいね!シェア、リツイートじゃんじゃんお願いします!!

光岡英稔BUGAKU講座|5回目

日曜日、仕事がコロナの影響でとんだので、BUGAKUの講座に凄く久しぶりに3コマフルで参加してきました。

コロナさまさま(不謹慎)

朝昼夕と3コマで約8時間。終わりの頃は若干朦朧としていましたが、堪能しました。

理解が深まったところと、謎が深まったところがありましたが笑、それだけ奥深く、また光岡先生自身も日々進化されているので、ついていくのも必死です。

BUGAKU・韓氏意拳関連の記事はこちら↓

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1


実体と客体/定位と不定位

午前のコマはおおむねこれまで教わった内容が多かったですが、初めての参加者が少なかったので、より踏み込んだ内容もありました。

物理的身体(実体)と経験的身体(客体)

客体には感覚体と気之体があり、前者は感じることができるが後者はほとんど感じることができない。

それを感じやすくするために左右観を使ったの試し稽古が有効である。

今回改めて確認できたのは、定位と不定位は良し悪しではなく、ただそういう傾向があるということで、場合によって定位の方がいい場合、不定位の方がいい場合がある。

定位の方が安定していていいようだが、速く動く場合は不定位の方がいい。

型を使って体の傾向(気)の様々な側面を「経験」することで、その経験を折に応じて引き出せるようにする。

という感じかなと思いました。

形同実異という言葉が韓氏意拳にはありまして、形は同じでも、中身は異なっているということなんですが、これまさに型稽古をするとよくわかります。同じ形を作っても、型を通してその形に至った場合と、型を通さずにただその形を作っただけでは中身が違うんです(試し稽古の中では定位、不定位という形で顕在化します)。

これを、同じスタート地点から同じゴールに至ったとしても、道が違えばそこで得た経験は違うでしょう。というたとえで説明されていて、とてもしっくりきました。


胸の経験が消える

そして面白かったのは、最近してる人が多いマスクに関して。

これも試し稽古で、正座で向かい合って胸を押すのですが、マスクをしていないときと、マスクをしているときで全然変わっちゃうんです。

マスクをしていないと結構耐えられるんですが、マスクをしてるとコロッと後ろに転がっちゃう。

これを光岡先生は「胸の経験が消える」という風に表現されていました。

それで胸の経験が消えると排他的になりやすく、他者と同調することが難しくなるんですって。

これは私も経験があって、昔学生の頃、喉の予防として年中真夏でも、家の中でさえずっとマスクをして過ごしていたことがあるんです。

程度の差はあれ、声楽家の方であればそういうことをしていた時期があったり、今そうしていたり、そういう人を見たことがあると思います。

で私の場合その時確かに精神状態おかしかったと思います。

これ薬もそうなんですが、私の場合薬を飲めば飲むほど悪化して、薬の種類も量も増えていくってことがあって、1回の診察で薬代が1万円超えるようになって、それでアホらしくなってやめました。

そしたら薬飲んでるときより元気になったんですね。

何事も塩梅が大事ということで。

薬やマスクが悪いというわけではなくて、それを扱うのは自分なので、それで調子悪いのは自分の問題なんですよね。

花粉症もそうで、私花粉症というかハウスダストアレルギーって言われてて、年中朝晩薬飲んでたんです。

飲み薬だけじゃなくて点鼻薬点眼薬常に持ち歩いて、しょっちゅう使ってました。

その時は薬の副作用で寝ている時以外ずっと眠かったです。

まあそれはなかなか信じてもらえない方法で治ったのですけど、治ってからも年に2回くらいでるときがあって、そういうときは薬を飲みます。漢方ですけど。

で治ってから1回だけ点鼻をやったことがあるんですけど、そしたらもう鼻も目も痛くて痛くて、そのあととんでもない眠気がでて立ってられないくらいになってしまったので、それ以来1回も使ってません。

話がそれましたが、今マスクをしている人が増えているということは、人が排他的になりやすくなってるぞってそう思って過ごしたほうがいいかもってことでして。

しかしこれ本人は絶対気づかないと思うんです。そんなことないって全員が言うと思う。

でもね、胸を押されてみればわかる。一瞬でわかる。わかるしかない。

マスクをしてるときとしてないときで、体感は何も変わらない。何も感じない。
胸が消えるなんて「普通」は絶対に気づかない。

胸を触られてもわからない。押されて初めて分かるんです。あれ?さっきと違う。

そこが怖いところというか、面白いところというか、説明不能であるところというか。体験してみないと絶対わからないけど、体験してみると絶対わかります。

頭ではわからない。わからなくていい。身体が経験する。


三元分立

午後はより応用編で、時が経てば経つほどわけわからなくなっていきます。笑

もう笑うしかありまへーんでした去年までは私も。

実体と客体(感覚体と気之体)の分離と揃い。

これを三元分立(さんげんぶんりゅう)といいます。

ああああうまく説明ができない。というかまだ理解できてない。

実体・感覚体・気之体の3つを使い分けるというか、観わけるというか、そういうことだと思います。

3ついっぺんには難しいので、まずは実体と感覚体の二元分立から。

これも試し稽古をやりますが、二人組で、片方が片手で押すのを片方が両手で受け止めます。

普通に力で押そうとすると、運動方向に向かって感覚も向かっていく、つまり運動方向と感覚方向が一致するのですが、これを逆にする。運動方向の反対側に感覚方向を持っていくと、ただ押した時とは違う力が出る。

力っていうとちょっと違うかも。さっきより押せる。がより近いと思います。力が出てるという感じはしません。力入れてる実感なく押せる。という感じ。

と思ったらメモに書いてあった。「所作が成立する」なのだそうです。めちゃめちゃぴったりした言葉だ。

ほんと言葉のつかいわけと扱いが見事なんですよね。光岡先生って。

はい。感覚方向と運動方向。ここまではできる。できる気がする!

今度は三元分立、これが難しい。

まず何をやったらいいのかよくわからん(爆)

手順としては、押す方だけでなく受ける方も感覚方向を運動方向の逆に持っていって拮抗させる。

その上で押す方が気之体で押す、ということなんですが、どうやるのかよくわからん。。。

実体と感覚体と気之体が、頭の集中と胸の集注と肚の集注に微妙に置き換えられているような雰囲気がしてましたが、これは正確じゃないんだろうな。


目付

続いて今度は武具を使って、「物・事・空間」に対する集注(この言い方であっているのだろうか)をみていきます。

二人が木刀を持って向かい合って、片方が様々に目付を変えていき、身体の変化をみます。

自分の木刀を見たとき、相手の木刀を見たとき、相手を見たとき、相手の後ろやまわりの空間をみたとき。

「見る」と書いたのは実際に目で見るということで、この場合、空間を見たときがもっとも定位します。

続いて胸の集注で自分の木刀、相手の木刀、相手、空間を観ていきます。

この場合は目で見るというより、胸で観る、という感じです。

基本的に、物をみると不定位になり、空間をみると定位します。

今度は肚の集注で自分の木刀、相手の木刀、相手、空間を観ます。

この場合が面白くて、相手を観ると不定位になるんですよね(遠くにいくにしたがって不定位になる)。不思議。そして空間を観ると最も定位する。


以下朦朧

このあたりでもう体も頭もヘトヘトになってきて、朦朧としてきてまとまったことが書けない笑

メモをちょっとまとめるくらいにしておこう。

閉眼で空間を見ると定位する。閉眼でキョロキョロすると不定位。

意識:つまり頭で想像する→空想
感覚経験・気:つまり身体で想像する→連想

経験には自分が覚えていない経験、また祖先の経験も含まれる。
自分が覚えている経験など全体の1%未満。
意識を使っちゃだめというわけではない。使ってもいいけど、それをきっかけにして自分が覚えていない経験を引き出す。

集注は深くなると短く、速くなる。
型は身体観を教えてくれる。あるいは経験させてくれる。
深い集注によってその身体観・経験を引き出す。

客体には自己と他者の分離がない(?!)
空間と空間みたいな感じ、とのことです。

“ぼくがぼくであるとき、ぼくはきみだ
ぼくたちは、からみあったまま別れている”

ってパウル・ツェランの詩を思い出しました。

時々、自分と世界の境界線が溶けてって、つながっていくようなヤバイ感覚になって、とんでもなく平和な気持ちになることがあるんですが、そんな感じなのかなーー。わかんないなーー。果てしないなーー。稽古が足りない。

客体で起こっていることが実際に起こる。
これは最もオカルトっぽいセクションだったのですが、立ちしゃがみの型をやった後に、客体で立ちしゃがみの方をやる、というもの。
これも試し稽古で、実体は棒立ちなのだけど、客体は型を通ってしゃがむ。
そうすると重心低く押してくる相手に対して押し返す事ができる(客体は相手より重心が低いから)というものでした。
でこれは更に、客体だけ階下に降りる(!?)ということまでできるそうで、それも実践されていました。
スゴイオカルトッポイ。

もうほんと朦朧っぷりが現れているのが私のメモの汚さ。

マジで自分でも読めない。


このレポートの目的

そういうわけで、今回もレポートを書きましたが、このレポートには3つの目的があります。

1.自分の学習の定着のため

2.こういう学びを踏まえて実践や指導を行っていますよという宣伝

3.こういう身体観を取り入れて音楽実践に結びつけていく研究を一緒にやる仲間を見つけたい。

はい。3がからっきしです。興味持って一緒に検討できる音楽家カモン。

こういうことに興味を持ってるのは私の先生の徳久ウィリアムさんくらいです。

ということで、まさにこういう内容のワークショップをやるということで、徳久さんにお誘いいただきました。


古武術×ボイトレワークショップ&カラオケ交流会!

渡りに船。武術をボイトレに活かす試行錯誤中の私にうってつけ。

https://note.com/voiz/n/nb8d37d4d8fba

このワークショップのために書いた文章を貼っておきます。

『私はこれまで、SLSを中心に、フースラー、エスティルなどの発声メソッドを学んできました。これらはそれぞれに特色があり、アプローチの方法に差異がありますが、いずれも基本的には科学的な根拠に基づく発声メソッドです。
 このような西洋的な発想に基づくメソッドに対し、徳久さんの提唱されているメタ発声ボイトレは、ある意味東洋的な発想と言えると思います。個々のテクニック以前に、自分の身体に注目し、その状態を変化させていくことで声を根本から変えていこうというものだと理解していますが、その根底には韓氏意拳を始めとする武術由来の考え方があります。
 私も徳久さんのメソッドの恩恵を受けた一人であり、こうした考え方に基づく発声メソッドをより深めていこうと考えています。この1年半ほど、徳久さんの武術の師匠である光岡英稔先生の講座に通い、その考え方を発声に活かせないか試行錯誤しています。
 今回のワークショップではそこで得たこと、また自分の今の考えを共有し、ディスカッションしていきたいと考えています。私自身もまだ試行錯誤の途中なので、皆様とのふれあいの中で自分の考えを深めていければと思っています。』

お申し込みは以下のフォームからどうぞ!

https://maroon-ex.jp/fx26396/u3kMiG


ダヴィデの声明・如来のイムヌス

今週末のコンサート、予定通り開催いたします。

情勢を鑑みてのキャンセルなどもあり、申込み人数が増減しておりますが、今のところ、あと14席残っております。

私のこれまで参加した企画の中で最もトガッた企画です。

ただ音響的には比較的心地よい部類に入ると思います。皆様のお申し込みをお待ちしております。

先日行ったリハーサルから音源をアップしました。

よろしければこちら御覧ください。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

J. S. バッハのモテット全曲録音CD完成!

ウェブ販売を行っております!

https://salicus.thebase.in/

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ピッグスクイール考

皆様こんにちは。
こちらはデスメタル関連の記事です。

生理的に無理!という方はご無理なさらずに戻るボタンなりウィンドウの×ボタンなりをクリーック!


先日昔好きだったSentencedというフィンランドのゴシックメタルバンド(初期はデスメタルバンド)を久しぶりに検索してみました。

Sentencedは2005年に解散してるはずなのですが、なぜか2015年発表というアルバムが引っ掛かりまして、おやっ再結成かしら?!

と思い聴いてみました。こちら↓

聴いてみたらデスメタルだもんで、まさかの原点回帰かいな?とも思いましたが、あまりにもテイストが違いすぎるので、検索してみると、このバンド、イギリスでできた新しいバンドみたいです。

伝説的なバンドとおんなじ名前って、それ、ええんかいな?

ちなみにフィンランドのSentencedはこんな感じのバンドです。↓

さてこのような偶然によってであったこのSentenced(UK)ですが、聴いてびっくり、上の動画の2:05あたりからのボーカルの歌唱法は、デス声による倍音唱法じゃあありませんか。
下のリンクからだと2:05から開始します。

あたくしもうとても驚いてしまいまして、しかもこのバンド、このデス倍音唱法をいわゆるサビで使うんですね。つまりサビに歌詞がない

そういう意味ではこれも先日衝撃を受けましたBillie EilishのBud Guyと共通してるんですね。
こちらはサビがインスト(シンセ音を楽器と言っていいのかわかりませんが)です。

なにこれこういうのはやってんの?もうサビに言葉はいらないの?というかSentenced(UK)はBillie Eilishの先駆けなの?とか興奮いたしまして、Facebookのノイズボイスカラオケのグループに投げたんですね。あ、Twitterにも投げました。

それでそのノイズボイスカラオケのグループで徳久さんから返信が来たのですが、曰く

「ピッグスクイールじゃん?」

・・・・あーーーそう・・・ね・・・そうか・・そうね・・・。

言われてみればテクニックとしてはピッグスクイールそのもの。

ピッグスクイールが何かということについてはいわおさんのブログをご覧ください。

http://falsechord.hatenablog.com/entry/2019/10/13/032011

ぬ?このブログ、私の誕生日に書かれてる。私への誕生日プレゼントかな(違

それで私が考えたのは、なぜ私がSentenced(UK)の音声をピッグスクイールだと思わずに、デス声による倍音唱法だと感じたのかということ。

というわけでYouTubeでpig squealを検索!いろいろ聴いてみました。

こうしていろいろ聴いてみると、pig squeelの使われ方にもほんとバリエーションがかなりあるんだなあということ。

動画もピッグスクイールだけでこの他に山のようにまとめがありました。

シャウト的なロングートーン、リズミックにアクセントを加えるもの、基音が高めのもの、低めのもの、なんかちょっとしゃべってるものもありますね。

ちなみに私が気に入ったのはこの人↓

なにこのポップなテクノチューン笑。おっちゃめーーー!

デスメタル界の岡崎体育かよ!笑

それでSentenced(UK)と何が違うのかというと、これらのほとんどはピッグスクイールを効果音的に使っているということです。

それに対しSentenced(UK)は明らかにピッグスクイールによって生成される倍音によって旋律を奏でています。

世の中にはね、二つのピッグスクイールがあるんですよ。

それはね、効果音的ピッグスクイールとね、旋律的ピッグスクイールなんですよ(ドヤ顔)


で倍音唱法でいうとですね、ホーメイを例にとると、舌を口蓋につけるものとつけないものとがございまして、

舌をつけるものをスグット

舌をつけないものをホーメイ(芸能としてのホーメイの中に、技術としてのホーメイがあるんですね。ヤヤコシイ)

というんですね。でピッグスクイールは舌をつけているのでスグット系なわけです。

またホーメイにはさらに

仮声帯が声帯と同じ周期で振動しているもの(ホーメイ、スグット)と

仮声帯が声帯の1/2の周期で振動しているもの(カルグラ)

があるわけですが、音印象として旋律的ピッグスクイールはカルグラの、舌付けって感じですよね。

仮声帯が 声帯の1/2の周期で振動しているもので、舌をつける技術はないのかというとあります。それが、 カンズップКаңзыпです。

というわけで旋律的ピッグスクイールはカンズップに似ているのですが、では何が違うのでしょう。

多分まだはっきりとはわかっていないと思いますが、おそらく、ピッグスクイールのもとになっているフォルスコードなりフライなりのガテラルは仮声帯か声帯かどちらか、あるいは両方が非周期振動をしていると考えられます。

ガテラルはカルグラの親戚

ピッグスクイールはカンズップの親戚

と、言えるかもしれません。

そして、Sentenced(UK)が他のヴォーカルのピッグスクイールと比べて音程感が強いのはひょっとすると声帯は周期振動、仮声帯は非周期振動しているのかもしれません。

そういうわけで私がSentenced(UK)を聴いて、これ倍音唱法じゃんって思ったのだと、考えたのでした。

おしまい。


本文と全然関係ありませんが(もちろん深いところではつながっていますが)、叔母とのコンサートが今週末です。

先日リハーサルしましたが、なかなか凄いです。

物凄く異質ですが、マッチしてるという感じです。

多分私たちにしかできない内容です。いろいろな意味で。

グレゴリオ聖歌と声明のコラボって割と見聞きしますけど、ここまでドラスティックにお互いの領分に切り込んだものはこれまでなかったでしょう。

そしてこれからもないかもしれません。

お席が残り14席となっております。

お申し込みはお早めに。

g.sakurai.office@gmail.com

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

5月の第6回定期演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

ウェブショップ始めました!

J. S. バッハのモテット全曲録音CDをはじめ、サリクスグッズをお買い求めいただけるウェブショップを開設しました!

https://salicus.thebase.in/ 

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

光岡英稔 BUGAKU講座に参加してきました(4回目)

昨日は光岡先生の講座に参加してきました。
これまでBUGAKUの講座3回、韓氏意拳の講座に1回参加してきましたが、徐々に理解が深まってきている感じがあります。

それぞれつながっていて、しかし微妙に切り口が違って、受講生の様子を見ながら進めてくださいます。

武術の講座ですが、殴り合ったりするわけではないので、音楽家の皆様にもぜひ受講してほしいです。気づきを共有したい。

ここで学んだ身体観を自分の音楽活動に活かし、また指導に活かすというテーマは私一人で抱えるには大きすぎる。

以下にこれまで私が参加してきた講座のレポートがありますので、興味のある方はぜひ行ってみてください。

それか一緒に参加しましょう。

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://00m.in/meqhZ
韓氏意拳講座 https://00m.in/anmad


異なる3つの身体観

今回学んだのは前回の韓氏意拳の講座で学んだ自然体とは何かということに地続きになっていると思われる、3つの身体観についてでした。

1.物理的身体

2.感覚的身体

3.気の身体

下にいくにしたがって意識が対象化しにくくなります。

物理的身体は意識が対象化しやすいということで、意識体ということもできます。

感覚的身体は、実体はないけれど、感覚経験として存在するということは理解しやすい。

そして気の身体というのが、理解しにくいけれど、感覚的身体と物理的身体を生む、感覚以前の身体です。

よく私の発声指導で、「状態が行為を生み、行為が現象を生む」という言い方をしていますが、「気の身体が、感覚的身体を生み、感覚的身体が物理的身体を生む」という言い方もできるかもしれません。

でもどうだろう、感覚的身体が物理的身体を生むというのは違うかも。気の身体が感覚的身体も物理的身体も生んでるような気がする。

で、気の身体というものをどうやって体認するのかというところなんですが、物理的にも感覚的にも同じ状態にしたつもりで、効果の違いを見るというのがとても分かりやすいです。

たとえば左手の甲を前、右手の掌を前にした状態で立って、前から(外力によって)押してもらいます。

この状態は不定位と呼ばれる状態で、外力に対して崩れやすい状態です。

しかし、シラットというの東南アジアの武術の型をひとつ通すと、この不定位の状態が定位します。

また一回普通に立って、今度は方を通さずにさっきと同じ手の形を作ると、またもと通り不定位になります。

本人としては、まったく同じ形(物理的身体)で、感覚的にも同じような感じがしているけれども、違う身体であるということがわかります。

そういうわけで、物理的にも感覚的にも同じであるはずなのに効き目が違う、という不思議な体験をすることで、物理的にも感覚的にも説明のできない身体というものがあるということが確認できるのです。


左右観

左右にはそれぞれ傾向があり、傾向は「気」と言ってもいい。

右=縦気

垂直、沈み、重み、閉じ、まとまり

左=横気

水平、浮き、軽さ、開き、広がり

トラック競技が左回りということともかかわりがあるそうです。左の方に広がっていきやすい傾向があるので。

脱獄犯なんかもほぼ間違いなく左に逃げていくそうです。

そして左の方が動くのに適しているのだそうです。

このことからもヴァイオリン属の構え方が理にかなっているということがわかります。

右手は縦気、沈みこむ傾向があるので弓を扱い、左手は細かい動きに適しているので、弦を押さえるのに適しているということです。


塵浄水の礼

今回初めて、相撲の礼法である塵浄水の礼をやりました。

「型、式、礼法」はいずれも、ある「手順、方向、数、形」を通ることで、その流派、体系に必要な身体観を導き出すものなのだそうです。

だから、その目的は様々。シラットの型の目的は左右の定位不定位を入れ替えるということでしたが、塵浄水の礼の目的は「肚ができること」と「腰が入ること」なのだそうです。

正座した状態で、左肩を右に、右膝を左に押されると、定位しているので動かないように耐えられます。
反対に右肩を左に、左膝を右に押されると、半分以下の力でステーンと転びます。

ところが塵浄水の礼を通った後に同じことをやると、どちらも耐えられます。

シラットは定位不定位を転換するのですが、塵浄水の礼は両方定位するんですね。これはひっじょーに面白かった。

そしてさらに、塵浄水の礼をあえて左右逆に間違えてやると、右も左も不定位になるんです。

これはひっじょーに興味深い、何も起こらなくなるんじゃなくて、両方不定位になっちゃう。

つまり両方定位するための礼法が、両方不定位にする礼法に変わってしまうんですね。

わたくし試しに一回手をたたくところを2回たたいてみました。

そうすると、両方不定位になるのですが、面白いことに、右肩左膝を押されたときに、何もしないときは左膝からスーンって崩れていたのが、左膝は動かないのに、右肩の方がぐらぐらになっちゃったんですね。

武術が型や礼を重視するのはこういう意味があったんですね。

強くなるための型なのに、手順や回数をちょっとでも間違えると、意味ないどころか、逆効果になってしまうんです。


動法と観法

これは講習会後の食事の際にお話しさせていただいたことなのですが、私こういう質問をしました。

「観法ができれば動法は必要ないのでしょうか?」

型とか式とかというのは動法といって、動きを用いて勁道を通す方法、それに対して観法は、動きによらず、自分の身体、気の偏りを「観る」ことによって勁道を通します。

つまり観法によって勁道を通すことができてしまえば、動法によって勁道を通す必要はないのではないかと思ったのです。

光岡先生の答えは、場合による、人に教えるときは観法だけで教えるのは難しい、また、動法の動きそのものが、実践における技術と直結しているので、必要ないとは言えない、ということでした。

確かに観法を人に教えるというのは凄く難しいというか、無理な気がします。動法によって勁道が通ったという体認を経ないと、観法で勁道を通すというのは意味不明だと思います。

それに加えて先生がおっしゃった、動法の動きそのものが技術に直結しているというのがとても印象的でした。

ボイトレでいうと、音階を使った発声練習は動法と言えると思うんです。音型という「型」を使うことで、その型を通る前の状態と違う状態を作り出すという意味でこの二つは共通します。

今まで西洋式、東洋式というように分けていたボイトレの考え方ですが(詳しくはコチラ)、実は両方東洋式の内に入れられるかもしれません。

つまり、動法ボイトレと観法ボイトレ。

音型という一種の「型」を使って勁道を通すのが動法ボイトレで、型を離れて身体を観ることで勁道を通すのが観法ボイトレというわけです。

そしてこの音型は、勁道を通す役目を果たしながら、実際の音楽の中でも現れるので、つまり実践でそのまま使えるわけです。

この点でも動法に対する光岡先生の考え方と一致します。

というわけで今まで私のボイトレは西洋式、東洋式と2つの異なった系統としてアプローチしてきましたが、一つの地続きのものとして捉えることができるなあと思いました。

更にBUGAKUの指導法もかなりそのままボイトレに応用できるのではないかと思います。

BUGAKUではまず①左右表裏というものがあり、自然な状態で人間がどのようなときに定位し、どのようなときに不定位になるかということを教えます。そして②それは「型、式、礼法」という動法を通すことによって変化するということを教え、それから③動法を通すことなしに、「観法」によってもそれが可能であるというところにいきます。

これはそのまま
①現在の発声状態の把握
②動法(音型練習)によってそれを変化させる
③動法によらず、観法によってそれを行う
と置き換えることができそうです。

メタ発声という言い方で観法的ボイトレを捉えていたので、どちらかというと音型練習の前に観法をやっていましたが、むしろ逆のほうが効果があるのではないかということに気づいたエウレカ体験。

早速実践していきたいと思います。


さて、明日はフォンス・フローリス古楽院の発表会です。

中世からルネサンスまでの様々な声楽作品が山のように演奏されますので、よろしければ足をお運びください。

発表会なので入場無料です。

https://www.facebook.com/events/623498888408625/

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

5月の第6回定期演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

ウェブショップ始めました!

J. S. バッハのモテット全曲録音CDをはじめ、サリクスグッズをお買い求めいただけるウェブショップを開設しました!

https://salicus.thebase.in/ 

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

夏のおわり2019|後編

J. S. バッハのモテット全曲録音

8月18−20日はサリクスの録音セッションでした。

指揮での録音は実は初めてで、一日10時間くらい指揮を振るというのも初めての経験でした。

初日のしょっぱなが”Jesu, meine Freude”で(乗り番的に仕方なかったのです)、疲れ果てました。

しかし初日が一番大変で、二日目三日目は不思議とそれほど疲れませんでした。

このメンバーでやってきてよかったなと思うのは、録音というシビアで緊張感の連続で一日中本番をやってるような厳しい環境の中で、雰囲気をピリつかせるような人が一人もいないということです。

全員でポジティヴな空気を作ろうというのが暗黙の了解で、結局終始笑いの絶えないレコーディングとなりました。

こういう雰囲気で録音ができるってなかなか凄いことだと思います。

そしてその雰囲気はサウンドに現れていると思うので、皆様どうぞお楽しみに。

編集はまだこれからです。

そして3日間録音頑張ったらズボンが破けました(関係ない)

3日間同じズボンだったわけではありません。トゥバ式の五体投地を中須とやってたら破けました。

ところで最終日のお昼にムンタージという武蔵野市民文化会館の近くのインド料理屋さんでビリヤニを食べました。

めちゃ美味しかったです。

サリクスカンマーコアあらためビリヤニカンマーコアを作ろうかというくらいです。

いや、前からビリヤニは好物で、一回イチからビリヤニ太郎さんのレシピで作ったこともあるのですが、ムンタージのビリヤニめっちゃおいしかった。http://fugutunatennis.blogspot.com/2016/02/blog-post_28.html

老後はビリヤニ作りを極めたいです。

以下の動画、SNSで上がっておりますが、録音の雰囲気が伝わればと思います。

すごい、楽しかった。

この動画、みんな踊ってるようですが、実際録音のときも踊ってました。

本番もそうやって歌えばいいのに、と思いました。


小林道夫アカデミーin下田2019

8月22−25日はカンタータクラブOB会の恒例行事、下田でのアカデミーでした。

年に一回喝を入れてもらいに参加してる感じですが、ここ最近は分奏をやってまして、僭越ながらわたくし合唱分奏をやらせていただいています。

今回、前日に先生がなさったようにコラールを振ろうとしたのですが、ぜんっぜんできなくてびっくりしました笑

50年早いと言われましたが、50年後の私にもできるかどうか。

あれです。真似事にすらならないって感じ。

それくらい凄いです。

先生がカンタータを振られる機会は限られていますので、皆さんもぜひチャンスを見つけてご覧になってください。

カンタータクラブは来年創部50周年を迎えます。

OB会では記念演奏会を企画していますので、どうぞお楽しみに。

OB会のフェイスブックページやツイッター、フォローしてくださいね。
https://www.facebook.com/kantatenclub.ob/
https://twitter.com/kantatenclub_ob

今回先生が言われていた言葉で特に心に残っているのは、

「聞こえてくるように」

という言葉です。

音楽は人間ひとりの力でどうにかできるようなチンケなものではない。

我々土塊はただそれを受け取っているに過ぎない。

そう言われているのだろうなと思います。

音楽をどうにかしようとするのではなく、あなたの中に聞こえている音楽に忠実でありなさい。

と。

まあ私の解釈ですけどね。

今回先輩方とのお話の中で、道夫先生の教え子には道夫先生の劣化コピーみたいな人がいない。それぞれ個性的だ。ということがありました。

一様の解釈を産まないことも、先生の深さなのかなと思いました。


合唱団エレウシス

7月31日に活動を開始したエレウシスですが、お盆のお休みを除いて毎週水曜練習しています。

あまりにも進度が遅いのですが、最初なのでまずはどういうことをやりたいか、方向性をわかってもらうため基礎からみっちりやっています。

発声→グレゴリオ聖歌→ルネサンス・ポリフォニー→J. S. バッハ

という流れはサリクスと同様ですが、より基礎の基礎から、じっくり取り組んでいます。

初回から”Jesu, meine Freude”の最初のコラールをやっていますが、前回5回目にして、ようやく12小節(繰り返し記号の前まで)、歌詞付きで歌いました。

道のりは果てしないですが、地道にやっていきたいです。


フースラーメソード

私がメインで習ってるのボイトレはSLS系の先生なのですが、最近フースラーがツイッター界隈で熱くて、特に5月にワークショップに伺ったいわおさんが、「最強のボイトレメソッドというのはだてじゃないかも」的なことをつぶやいていたのをみて、俄然どういうものか知りなくなってました。

いわおさんのワークショップについてはこちら→https://is.gd/Z5eogH

それで、フースラーメソードといえば武田梵声さんなのですが、なかなかそこに足を踏み入れる勇気はなく笑、徳久さんの紹介で、関西を拠点に活動されている有田亜希子さんにレッスンをお願いしました。

有田さんのホームページはこちら→http://namo-voice.blogspot.com/

徳久さん経由でご連絡し、私失礼ながら初対面だと思いこんでいたのですが、なんとJCAユースクワイヤの第1回に参加されていたそうで、8年ほど前に一度お会いしていたということが判明。

ほんと世間は狭いですよねーー。

それでもうものすごくわかりやすく(武田梵声式)フースラーメソードのエッセンスを教えて頂きました。

早速私の実践や、ボイトレや、合唱団の練習にも取り入れていますので詳しくはそちらに譲りますが、私の印象としては、「わかりやすくて、即効性があって、ずるい」でした笑

確かに知識として他のメソッドと共有している部分はかなり多いですが、そこから効果の高いものを抽出して、練習しやすい形でまとめたという点で、たしかに素晴らしいメソッドだと思いました。

これからも有田さんが関東にいらっしゃる際にはレッスンを受けていこうと思っています。

ますます進化していきますのでご期待ください。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。