声の神秘に魅せられて|まとめ11

声の神秘に魅せられて51

King Ayisoba – Awudome

某コエダイr合唱団の某K澤さんがシェアしてくださった動画です。

ゲキヤバ。

アフリカンシャウト(今私が命名しました。そんなもんはありません)と喉詰め発声とを交互に使っていく歌唱スタイルに単弦の撥弦楽器のミニマルだがしかし力強いグルーブ。

これはもうかなり衝撃を受けましたのでこちらで紹介させていただきました。

歯がない。


声の神秘に魅せられて52

Монгол ардын уртын дуу “Тосонгийн орой” дуучин Д.Надмид

https://youtu.be/Pm6ubTnC3Qw

これもコエダイでやってる曲ですが、超絶えげつないですよね。

まさかこれ歌えると思えませんよね。私も思えませんでした。

けど徳久さんの指導の元、1時間位やってみたら、なんとなくそれらしいものは歌えるようになりました。

多分世の中にはこういうことがいっぱいあって、絶対無理だってはなから諦めてるけどやってみたら意外とすっとできるやんってやつ。

もちろんノウハウ知ってるひとがそばにいるというのも凄く大切なことで、それができるのは環境のおかげでもあるのだけど、その環境に飛び込むかどうかというのもまた自分の選択なので。

明日が来るかどうかもわからないのは昔からそうだけど、最近特にそれを実感することが多いですよね。

いつかやろうと思ってたこと、できないまま死ぬかもしれない。

やりたいこと、今やろう。


声の神秘に魅せられて53

Baba Yetu – Stellenbosch University Choir

あーーー最高だなあ。なんかもうとにかく楽しそうに歌ってる。

それだけで胸がいっぱいよ。

あと指揮者イケメン。

こういう試み、つまり民族音楽的要素をいわゆるクラシックの合唱曲に組み込むようなことって世界中でなされてますけど、なかなかうまくいかないんですよね。

クラシックだけじゃなくて、メタルとかもそうですが、オリジナルを超えるものってなかなかできない。

でもたまにこういう「オリジナルがどうであろうが関係ないくらい素敵」っていうものができるんですよね。

素敵ならなんでもいいじゃない。

むしろ「素敵じゃなきゃ嘘だ」(by小林道夫)


声の神秘に魅せられて54

Leo Nucci (age 75) singing Rodrigo´s Aria at the masterclass in vienna

突如としてLeo Nucciです。

何年か前日本に来てて、聴きに行ったんですけど、今聴いたらもっと違った視点で見れるのになと思います。

海外アーティストが普通に日本で公演できていたというのは今となってはとてもありがたいことだったんですね。もっと行ってればよかった。

それにしてもこの最初の発声練習凄まじいですね。高次倍音照射器なんでしょうか。ティンブロのシャワー付きのティン風呂ですね。

その後腕立てしながら歌ってますが、一種のプッシング法でしょう。

Leo Nucciはまだ痩せてる方だと思うのですが、やはり首はないですね。首がないというのはつまり舌骨が前に出てて、オトガイ舌骨筋と胸骨舌骨筋が一直線に近くなってるような状態かと思います。

75歳だそうですが、ある程度年齢いってからの様子をみると、長年の蓄積によってどの筋肉が発達してどういう造形になっているかがわかっていいかもしれません。

首が太いというのは横というよりは縦方向に太いというのがどうもポイントっぽいですね。

腕の位置なんかも参考になる。


声の神秘に魅せられて55

Altai Kai – Baatyrdyñ Soozi

アルタイ紹介するの忘れてました。ほんとに健忘症ですみません。

めちゃくちゃかっこいい。ホーメイに比べるとより派手でキャッチーですね。

この曲がということもありますが。

曲としてかなり作り込まれてる印象を受けますね。これもコエダイでいつかやりたいなあと思っています。

で今気づいたのですがおもっくそ歌詞貼ってありますね。できるじゃん笑

読み方わからんけど笑

ちょっと調べればできそう。

Ensemble XENOS第2回演奏会|終演

Ensemble XENOS第2回演奏会|終演

昨日、Ensemble XENOS第2回定期演奏会が終演いたしました。

このような社会情勢のなか、ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

前回の演奏会ではテノールを歌いまして、今回バスということで、田尻さんが加わってどういうアンサンブルになるか、正直全くの未知数でした。

新しいアンサンブルになったような感覚で、海斗くんが歌ってたところを歌う、しかも前回とほぼ同じプログラムでということで、何度も海斗くんが憑依して、結構大変でした。

よく、特に古楽のジャンルでは、毎回違うようにやろうというようなことを言うのですが、実際はなかなかそうはならない。

何度も何度も何度も繰り返し練習するので、本当に毎回違うようにやろうと思ったら一体手札を何枚用意しておけばいいのか、そしてその手札を出し合うことが音楽なのか、という感じもします。

今回のクセノスのリハはマジで毎回違う感じになってて、それもどうなのかという思いもありましたが、結局プローベというのはそういうものなのだと思います。

本番ではそのどれかが出る。身体が反応して勝手にどれかが出る。プローベでやってないことはまあ出ない。(出ることもあるけど)

つまり身体にいろんなパターンを経験させることによって、咄嗟の反応でその場の最適解を導けるように整える。

それがプローベなんだと思います。

本番の稽古はできない。これは武術と一緒ですね。殺し合いに練習はない。

全然段取り通りならないんですよね。ここはこうしましょうって一応決めてるんですけど。必然的にそうなるのは全然いいんですけど、必然性がないのに段取りに従ってしまうとあっという間に音楽から離れてしまう。

もう、とにかく必然性なんですよね。

それさえあれば何やったってもう、でちゃったものはしょうがないと言える。だってやむにやまれず出た声なんだから。誰も責めることはできない。


前日のリハーサル音源を当日聴きながら会場に向かったのですが、そこで思いもよらぬことがありました。

基本自分の反省のために聞いてるので、自分の声を主に聞いてるんですが、最後のMarenzioの曲で、1箇所鳥肌が立ったんですよね。

誰?なにそれどうやってんの??っていう歌でした。

不意打ちで電車の中で凄い顔をしてしまいました。

よもや自分にそんなことが起ころうとは。

今まで自分の録音聴いて、良いと思ったこと一度もなかったので。

いつも30点以下の演奏だなあと思ってたので、まさかこんなことが起きようとは思いませんでした。

もう本当に泣けました。今まで辞めないで良かったなと。今まで、諦めずに続けてきた自分を抱きしめてあげたい。本当に辛かったので。歌うことも、自分の録音を聴くのも。

結局その歌は本番では出てこなかったんですけど、少なくともそれを再現しようとしなかったことは自分としてはおっけーかなと思ってます。


本番では、Merceの最後の方、Io moroのところで自分が笑ってることに気づいて、こいつサイコパスやなと思いました。笑

今回MCを最小限にしたというのも、なるべく早く終わろう(飲食店じゃないけど20時くらいには終わろう)ということだったのですが、緊張感が持続して、こういう演奏会だと良いなと思いました。

曲の配置もなかなか絶妙で、流れを持った配置になっていたので、間があくよりかえって演奏としても良くなったのではないかと思います。


今回の演奏は後日音源販売、動画配信を行う予定です。

Baseのショップから買えるようにいたしますので、チェックしていただければと思います。28日に販売開始予定です。

Base
https://xenos.thebase.in/

各種SNS、それからYou Tubeチャンネルも今日作りました。

フォローいただけると嬉しいです。

Twitter
https://twitter.com/ensemblexenos

Instagram
https://www.instagram.com/ensemble_xenos/

Facebookページ
https://www.facebook.com/438549836984448

You Tubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCvHdbNFOdl00piWDfL-kCjA


ちょっと蛇足ですけど、今回告知に使った動画は私が作りました。

これはまだEnsemble XENOSのYou Tubeチャンネル作ってなかったので、私の個人アカウントから上がってます笑

そしてこれ。初めてマルチカム編集しました。

いやーもう音で同期とるとかいうのがもうハイテクすぎて感動しました笑

色の調整がいまいちうまくいってないし、そんなにアングルも変えてるわけでもなく大した編集ではないけど、最初にグループ名がドーンって出るとことか結構気に入ってます笑

あとさらに蛇足ですけど、今回みちこさんのアイデアで、お見送りのご挨拶の代わりに、ボイスレコーダーにメンバーの声を録音して再生するということをやってみました。

大体最近の演奏会って、演奏会後挨拶を遠慮してるので、こうしてただちょっとだけ顔を合わす時間を設けるというだけで、何かが確実に違うと思いました。

馬鹿げてるけど、それも私たちらしくていい。

私の挨拶ラインナップはこちら笑↓

声の神秘に魅せられて|まとめ10

Facebookページでやっている企画のまとめです。


声の神秘に魅せられて46

石松三十石船 / 二代目 広沢虎造

https://youtu.be/e92673xt3Ww

喉歌というとやはり中央アジアに多いですが、イタリアにもあるしアフリカにもあるし、日本にもあるんですね。
浪曲の広沢虎造がそうで、この世界では「胴声」というそうです。
喉詰め発声を練習するのに、やはり日本人としては日本語で練習するほうが身近でいいかもしれません。
というかやりたくなりますよね、これ聴いてたら。
私も耳コピでセリフを書き出して、しばらく練習してました。
これ全部覚えてしゃべるというだけでほんと凄い。でもまあオペラ1本暗譜するくらい?でもオペラでも自分の役以外は暗譜しないでしょうし、これ全部一人でやってますからね。うん。やっぱり凄いわ。この芸能は。
それでこれ他にも山のようにお話がありますからねえ。全部でどのくらいを覚えてるもんなんだろう。
西洋も東洋も、昔の人の記憶力ってどうなってんでしょうね。


声の神秘に魅せられて47

Hana Blažiková – The Ultimate Goth

ハナ様です。BCJで初めて見て、素晴らしい歌い手だなと思っていたのですが、ハープの弾き語りを見て更に惚れましたね。
それでこの動画の説明文に、ロックバンドでベースも弾いてますって書いてあって、ご丁寧にそのバンドの演奏のURLまで貼ってあったのですが、これマジですかね?

ほんとだとしたらより尊敬するけど、ハナ様のWikiには書いてないし、同姓同名の別人じゃないかなあと思うのですが、この画質では判別つかず。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?


声の神秘に魅せられて48

Sing! Day of song – Bobby McFerrin – Improvisation

ビートボックス聴いてて、ああこれBobby McFerrinだなあと思うことよくあります。
ものすごく影響与えてますよね。
ビートボックスってある意味Bobby McFerrinの進化系みたいな側面もありますよね。
ただやはり歌としてのテクニックとか、音楽そのものについてはこの人を超える人はまだいないんじゃないかなあ。


声の神秘に魅せられて49


UNITEAM | Grand Beatbox Battle Tag Team Champion 2019 Compilation

ビートボックスにはソロ、タッグ、チーム、ループなどの部門があって、それぞれ結構楽しみ方も楽しませ方も変わってくるのですが、実は今までタッグってあまり魅力を感じてませんでした。
役割分担がしっかり別れてるのも、ふたりとも同じようなことやってるのもなんかこう中途半端な感じがしちゃってあんまり好きになれなかったんですよね。
そんなわけでこれまでソロ、チーム、ループに関しては紹介してきたのですが、タッグはどうしようかなあと思ってました。
しかしここまできたらタッグも紹介したいなあと思って改めて食わず嫌いを克服して見てみたら、2019年チャンピオンええやないか。笑
曲がまずよくできてますよね。それで二人ならではの表現になっていてそれがわかりやすい。曲自体はめちゃ複雑だけど、二人だからこそできている複雑さ、という意味でわかりやすい。
9’10あたりからの複雑なリズムパターンを違う音でホモフォニックにやってからの片方休んで片方はわざわざ指で5拍子やってますアピールしてからのそこにもうひとりが重なってくるとことかほんと二人というのがめっちゃ活きてて、わかりやすくて複雑。
あとステージングがおもろい笑
3’35 あたりでピンポンやってるのとか。8’30あたりそこそこのヨーデルやっちゃうのとか。
ヨーデルってもうなんというか強制的に人をハッピーにする魔力があるじゃないですか。その特徴を最大限に生かした緊張と緩和ですよね。
かと思ったらちゃんとバトルしてる。5’50あたりとか。
ギャップよねー。惹きつけるよねー。
ビートボックスって大半の人が、テクニックの安定性とか音の綺麗さとか、他人が出せないオリジナルの音とかに目がいきがちだと思いますが(私もそうですが)、このタッグは「いい曲といい演奏」を見せつけてくれます。
それで私は意外だったのですが、ビートボックスのバトルの評価基準は「音楽性、オリジナリティ、ステージング」なのだそうです。
「テクニック」が入ってないんですよ。
ぼかあこれを知ったとき軽く感動をおぼえました。


声の神秘に魅せられて50

Wildsbok (Psalm 42) – World Youth Choir 2007

演奏もさることながら、この曲の白眉は50秒くらいのところで聴こえる赤ちゃんの声です。
しかも鳴き声じゃなくて、これ笑ってますよね。
なんって幸せな瞬間でしょう。
WYC、この時も5−6人日本から行ってると思いますが、ホント羨ましい。

インド音楽の深海から素潜りで特殊ネウマの鍵を拾ってくる話

ついに開いてしまいました。この扉を(喩えを統一しろ)

いろいろ前提からお話しなければなりませんが、寺原太郎さんにインド音楽を教わることになりました。

なぜ西洋クラシック(古楽)の音楽家である私がインド音楽を学ぶことになったのか。

お話したいと思います。


これだから特殊ネウマってやつあ

グレゴリオ聖歌の歌いまわしを書き留めたものを古ネウマ(譜線なしネウマ)といいますが、この古ネウマ、10世紀頃から書かれていたのですが、13世紀頃にはすっかり使われなくなってしまいます。

ネウマについてはサリクスのブログにも書いてます。コチラからどうぞ。

あるいはサリクスのメルマガのアーカイブから更に詳しい渡辺研一郎による記事をご覧いただくこともできます。

音の高低や長短をはっきりとは示せないけど、歌いまわしについてはかなり微細に書き留めることのできるネウマ、これはめちゃめちゃ歌の参考になります。

一刻も早く音大の必修科目にすべきだと思います。

しかしですね、一回廃れてしまった記譜法なので、一部何を表してるのかよくわかっていないものもあります。

それが特殊ネウマです。

特殊ネウマについても詳しく知りたい方はコチラをどうぞ。

何らかの特殊な歌いまわしを示すということだけは確かなようですが、具体的にどういう歌い方を指しているのかよくわからない。

私たちは一応、こうしましょうという取り決めをしてやっているのですが、ほんとに1000年前の人がそういう歌い方をしていたのかはわかりません。


単旋律に全振りのインド音楽

ヨーロッパの音楽は、グレゴリオ聖歌を源泉として発達した的なことを言われると思いますが、まあまあそのとおりで、おそらく多声音楽がこれだけ隆盛を極めたのはグレゴリオ聖歌のせいだと考えられます。

グレゴリオ聖歌というのは(一応建前上)神様が聖霊を遣わして教皇グレゴリウス一世に伝えたそれはそれは神聖な音楽なので、指一本触れてはならぬ。勝手に装飾を加えたり、旋律を変えたりしてはいかんということになっているんです。(一応、建前上)

なので人々の創作意欲のはけ口として「グレゴリオ聖歌に新たな旋律を加える」という方法が生まれ、多声音楽へと発展していった。と一節には言われております。

いずれにせよ西洋音楽は縦方向に複雑化するという選択をとったことになります。

その結果どうなったか、横方向、つまり旋律は単純化していった。

徐々に単純化していったとかそんな簡単な話ではないんですが、少なくとも、特殊ネウマの歌いまわし、またリクエッシェンス(子音をどう発音するかという指示したもの)が、少なくとも楽譜に書かれることはなくなりました。(実践はともかく※ここ重要)

つまりすごく単純な言い方をすると、西洋音楽は「縦方向に進化して、横方向に退化した」

では横方向にフォーカスした音楽ってないのかっていうと、それがインド音楽だと思うんです。

インド音楽の凄さはですね。これもやはりサリクスのメルマガのアーカイブを是非見ていただきたいです。

寺原太郎さんに執筆をお願いした回の、限定公開の動画がめちゃめちゃすごいです。目が回って星が飛びます。

それかとりあえずこれを見るだけでもわかります。

https://youtu.be/AIPraIlSmIk

これまで2回寺原さんのワークショップを受講しましたが、もうそれはそれは顎が地中深く埋まるくらい衝撃を受けました。

ということできっとこの深い深いラーガの海には特殊ネウマの歌いまわしを探る上での鍵があるに違いないと思っていました。

ただ、あまりにもラーガの世界が広大すぎて、どういう勉強の仕方をしたらそこに近づけるのかわからないでいました。


ひょっとしたら落ちているかもしれないものを拾うための方法

最近ようやくひらめいたんですね。星の数ほどあるラーガの中には、グレゴリオ聖歌の旋法に似たようなラーガがあるんじゃないか。

つまりめくらめっぽうにラーガを一個ずつ勉強するんじゃなくて、寺原さんにグレゴリオ聖歌を聴いてもらって「これに近いラーガ教えて下さい!」って言えばいいんじゃなかろうかと。

いやもちろん突拍子もない話といえばそうだし、考えようによってはめっちゃ失礼なんじゃないかとも思いますが、これならもしかしたら効率よく鍵に近づけるかもしれないと。

そう考えたわけです。

寺原さんとは路上でパスタを一緒に食べたこともあったのできっとわかってくれるだろう、わかってくれるかな??ドキドキしながら連絡を取りました。

寺原さんからの返事は意外なものでした。

「レッスンというか、共同研究にしませんか?」

いやーありがたいけどまだそういう段階に達してもいない話な気もするしーとむにゃむにゃと考えながら、今日zoomでミーティングさせていただきました。

グレゴリオ聖歌、ネウマ、そして旋法のことを私が説明し、音域や、音階(タート)や、主要音や、旋律定型などラーガとの共通項をあぶり出していきました。

インド音楽にもこう少しは楽譜っぽいというか、そういう記号的なものがあったらいいなあという淡い期待があったのですが、そういうものはないそうです笑

サレガマでかかれたメモや、それについての説明書きみたいなものは言葉では残っているけれど、記号のようなものはない。

そもそも伝承の方法として、ちょっと前までメモや録音も禁止するような感じだったそうです。

ただただ音楽をシャワーのように浴びて、繰り返し繰り返し練習する。

うーむ想定はしていたがなかなかの徹底ぶりだ。

というわけでそういう方向はすっぱり諦めて、当初の方法に立ち返ることに。

私がグレゴリオ聖歌を歌ってみて、似たようなラーガがないか聴いていただく。

いくつかの旋律定型や、曲を聴いて頂いたところ、今エレウシスでもやっている入祭唱Judica me DeusがBhairaviに近いとのこと。

というわけで次回から私はラーガBhairaviを学ぶことになりました!

バンザイ!一歩進んだ!


今後の展望

ここから先はまずこのラーガを勉強してからじゃないとわかりませんが、音の運び方やゆらぎや装飾的な動きを学んでいくことで、それをグレゴリオ聖歌に活かしていくことができるかもしれません。

Judica me DeusをBhairavi風に歌うというのもやってみたいな。今思いついたけど。

あとは一応なんとなく旋法にもそれぞれ情緒というか、キャラクターがあって、さらに、聖務日課では歌われる時間が決められている。

そういう点がラーガにも共通するので、例えば朝のラーガと朝課で歌われるグレゴリオ聖歌の特徴を比べてみたりとかも面白そうだなあと思っております。

声の神秘に魅せられて|まとめ9

Facebookページでやっている企画のまとめです。


声の神秘に魅せられて41

SARUKANI – ULTRA POWER

一番最初に紹介したビートボクサー、so-soのグループです。

もう空前絶後としか言いようがありませんね。概算300種類の音に20種類くらいのエフェクトかけてるんでしょうか。

しかしね、最初聞いた時は、これどうやってんだろうな、この音は誰の音だろうな、とか考えながら聴いてるんですが、15秒くらいでそんなもんは弾け飛んで思考が停止するんですよね。そのくらい没頭できる音楽だと思います。

それでまたいかんいかん分析しようとか思い直して、最初から聴き始めるんですが、また15秒くらいで思考が停止してってそんなことを500回はやりましたかね。笑

でちょっと思ったのは、ハイハットの音で、これso-soのハイハットじゃないかなって思ったのがあって、これ利きハイハットとかやったら面白いんではないかと。

30人分くらいのビートボクサーのハイハットだけ集めて、ランダムで流して、当てるクイズ笑

楽しそー!


声の神秘に魅せられて42

Franzl Lang – Schweizer Yodel Ari

ついに王様を紹介する時が来たようですね。

いやこの動画ずっと探しててようやく見つけたというだけなのですが。

お忙しい方は1’08から見てください。

この曲歌詞がないので、真似するのが簡単で、確か高校生の頃よく練習してました。この1’08から始まる中間部のところは特にエチュードとして最適かと思います。

そしてこの曲一回だけ人前で披露したことがあります。芸大バッハカンタータクラブの春合宿の余興で。

爆笑をとりました。いい思い出です。覚えてる人いるかなー。


声の神秘に魅せられて43

Cuncordu e Tenore de Orosei – Regina Coeli Magnificat

サルデーニャの合唱で、特殊発声(喉詰め・カルグラ発声)を使っていないという建前で、宗教曲を歌うのがCuncorduというそうです。

有名なテノーレスは一番下のパートBassoがカルグラ発声、下から二番目のパートが喉詰め発声を使います。

ただ録音をよく聴くと、たしかに一番下のパートは普通の柔らかめの声を使っていますが、下から二番目のパートはこれ柔らかめの喉詰めなんじゃないかと思います。

曲によって、グループによってもその程度は様々ですが、一応建前としては普通の声、ということのようです。

この曲は完全にラテン語で、合唱やったことのあるひとなら聞き覚えのある言葉かと思います。

Regina caeliがalleluiaから合唱になるのはいいとして、Magnificat anima までソロでmeaから合唱になったり、しまいには言葉の途中から(第2節はspiritusのriから)合唱になったりするのはかなりの衝撃です。

solo「こんにち」

chor「わーー」

みたいな衝撃です。

面白いですよね。あとこの音色の構成はかなりブルガリアンボイスに近いなと思います。高いほうが地声感強めの倍音キンキンな感じ。下の方は柔らかい。

クラシックの合唱だと音色を均一化させていこうと努力しますが、そういう発想はまったくないですよね。

テノーレスなんかは発声の方法そのものを変えてしまって、それで合唱にしてしまおうというのですから、非常に示唆に富んでいます。


声の神秘に魅せられて44

How to sing Gamakas

https://youtu.be/AIPraIlSmIk

声というか歌の神秘ですかね。

声は至って普通なんですけど、歌い方でこんな変わるか!ていう動画です。

短い動画ですが、インド音楽すげえって一発でわかる動画です。

同じ旋律でも音の運び方でまるで違ったものに聞こえる。

これはもう本格的に学ばないとだめですね。

早速レッスンを申し込まねば。。。


声の神秘に魅せられて45

REMIX 🇿🇦 | INSANE

南アフリカのビートボクサーRemixによるInsaneという曲のアレンジ?原曲があるのかないのかよくわかりません。オリジナルかも?

とにかく冒頭から喉ベースが低すぎる。男性の平均最低音のLow Dでカルグラしてます。そこからの展開も凄い。

特徴的な喉ベース、あるいは途中からはノイズベースっていうんですかね、違いがよくわかりませんが多分音的にはそう分類されるんだと思います。

他のテクニックももちろん素晴らしいけどベース音にかなり特化したパフォーマンスです。

驚くべきは彼16歳。

どんな仮声帯しとんのや。