光岡英稔|韓氏意拳講座

12月6日光岡先生の韓氏意拳講座に行ってきました。

BUGAKUの方の講座にこれまで3回ほど参加させていただき、その後も日程をフォローしていたのですが、土日でなかなか参加できず、今回の意拳の講座は金曜ということで空いていたので参加してきました。

以下講座のメモです。私の解釈、記憶違いなどあると思います。文責は私にあります。

自然体とは

この日メインで学んだのは、自然体とはどういう状態のことをいうのかということでした。

三つの自然体

①構造的自然体
②感覚的自然体
③感覚以前の自然体


①構造的自然体

これはいわゆる物理的な意味での自然ということで、意識下に置きやすく、論理だてしやすく、数量で測れ、認識を共有しやすく概念化しやすい。

試し稽古で、手を横に広げてみるということをやってみました。ただただ横に広げるだけなのですが、ずっとやってると手がだるくなってきます。

「もしこれが自然体なのだとしたら苦痛は生じないはずでは」

そしてこの構造が強いかどうか上から力を加えることで確かめます。

その形をキープしているだけで限界なので、この構造が強いわけがありません。

すぐへにゃってします。

そこで今度は光岡先生が形を直してくださるのですが、そうするとその前よりもその形をキープできます。

肘の角度、手首の角度、指の伸び具合。

それで、それがなぜかということなのですが、「中立点」というのがキーワードになるようです。

中立点とは、その腕の形における肘の可動域の中間ということのようです。


②感覚的自然体

「感覚」は自然なのか?

感覚があること自体は自然。

「不自然」を感じるという感覚もある。

「不自然」な感じはどういうときに生まれるのか。

・慣れていないことをしたとき。
・痛み、苦しみがあるとき。
・力みがあるとき。
・余計なことを考えちゃうとき。

例えば痛みや苦しみが「不自然」だとするなら、出産は不自然なのか。

力みはなぜ生まれるのか。

「怖れ」が力みを生む。

「怖れ」は「未知」から生まれる

しかし未知だらけであった子どものころ、私たちは今より怖れていたか。

未知に対して、怖れる気持ちと、わくわく楽しみに思う気持ち、この差はどこから生まれるのか。

既知が増えると怖れが増える。


③感覚以前の自然体

站椿八式のうち最初の三つをやりました。

挙式 抱式 捧式

手を挙げて(挙式)、おろして引き寄せて左足を少し開いて(抱式)、また少しおろして掌を上に向けて少し挙げる(捧式)。

とまあこれだけのことなのですが、これを一つ5分かけてやるんだそうです。

これまで駒井先生の本見ながらやってましたが、一つ30秒もやってなかったな。5分って結構ですよ。

インド古典声楽の練習法で、ロングトーンを正座で合掌で(ここは観法を同時にやるようアレンジしました)1時間ってやつをやった時よりもきついかもしれない。

手を挙げるだけで5分。

果てしない。

インド古典声楽の場合、息をするより自然に声が出るまでやるっていうある意味目標みたいなものがあるから出来る感じがするんですけど、んー手を挙げるというのはつまりその、難しい・・(思考停止)。

それで站椿の動きをしている間中自然体であり続けるということは、構造的にはそれぞれの瞬間に中立点を通り続けるということです。

これは一つの真実。

しかしDeeper truth、より深くそれを見ていくと、つまり瞬間瞬間中立点を通るということを常に意識しながらは戦えない(ということだと解釈しています)

別の方法で、構造的自然体を結果として得ることのできる方法、それが感覚以前の自然体ということなのだと思います。

このあたりが以前BUGAKUで教わったこととつながってきます。

その時のレポートはこちらにまとめています↓
1回目
2回目
3回目

つまり「精」とか「気」とか「神」の世界。

この3つの中でも「気」は「精」と「神」の両方の側面を持った中立的なものなのだそうです。

それで左右観から気の身体観を知るということをやりました。

左は横気(水平観)軽さ、開き、広がり、浮き

右は縦気(垂直観)重み、閉じ、まとまり、沈み

という特徴があるそうです。

これも試し稽古によって実感を伴って学べるので説得力があります。

左右観について、BUGAKUでは定位、不定位を学んで、楽器を演奏するときの構えについて考えるところがありました。

つまり、ヴァイオリンも、チェロも、フルートも、右掌が前、左掌が後ろになる不定位の状態なんです。(そのあたりのことは3回目のレポートに書いてます)

それで、そのことと今回の縦気横気を重ね合わせるとさらに合点がいく。

ヴァイオリンって右手に弓を持って、右手を沈ませるようにして弾きますよね。反対に左手は楽器を持ち上げるようにする。

また縦型の木管楽器が右手が下であるということも関係があるようです(韓氏意拳東京講座の世話役の方がオーボエ経験者で、そのようなことを仰っていました)

そして基本的にクラシックの楽器の場合、左利きの人も右利きの人も同じように楽器を構えます。

左右観には利き手の左右は関係ないので、左右観と楽器の構えの関係について説得力があるように感じます。

さらには指揮についても、基本的に左利きの人でも右手メインで振ります。

縦気の右手で振るというのは合点がいきます。

さて歌の場合は・・・・・・・・。

見た目に現れないからわかりづらいですよねえ。

ただきっとうまく歌に取り入れる方法があると思うので、試し稽古を続けたいと思います。

さて、今回の講座はここまでで時間切れでした。(後半は私の妄想ですが)

引き続き時間を作って講座を受けていきたいと思います。

いずれがちっと歌と結びつく日を信じて。


――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告

警告。

カペラ 新潟りゅーとぴあ公演|終演

カペラ 新潟りゅーとぴあ公演|終演

一昨日、カペラの新潟公演が終演しました。

ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

今回なんと花井先生がインフルエンザにかかってしまい、不詳わたくしがカペラをリードするという史上初の展開に。

こちらはリハーサルの映像です。

花井先生がカペラの公演に出演しないというのがカペラ史上初ということでしたが、今回は依頼公演ということで、代打でも演奏を全うできてよかったかなと思います。

今回はオルガンの山本 真希 さんのリサイタルへの助演ということで、オルガンメインの演奏会であったことも幸いであったかと思います。ミサ1曲とかだともっと圧倒的に大変だったと思います。

花井先生にはぜひ1月定期には万全の体調で臨んでいただきたいと思います(笑)

カペラ1月公演についてはコチラ

私自身初の新潟でしたので、もろもろ楽しませていただきました。

予想通り魚とお米とお酒がおいしかったです。

というところで食べ物の写真があるかと思ったのですが、1枚も撮ってなかったようなので、ほかの観光っぽい写真を。

歩行者用信号が横並びで、車用信号が縦という組み合わせを初めて見ました。しかも歩行者用信号は斜め横断用も含めて三つ並んでる!

ドカベンゆかりの地ということで銅像がいっぱい並ぶストリートがありました。
3人のテンションの差をお楽しみください。

なぜかキリンと一緒に記念写真。この後雨が降ってキリンはしまわれてしまいました。


昨日また花井先生の代打で合唱団フォンスフローリスの指導に行って、ようやく今日ほっと一息入れております。

が、今週は木曜日にEnsemble Salicusの演奏会がありますので、またそれに向けてエンジンをふかしていきたいと思います。

Ensemble Salicus第2回演奏会
ミサ《ロム・アルメ》
〜種々の作曲家による〜

プログラム解説のブログを書いてます。
その1 https://00m.in/OcZIP
その2 https://00m.in/drliA

2019年12月19日(木) 19:15開演
大森福興教会(JR大森駅下車徒歩5分)

演奏:Ensemble Salicus(アンサンブル・サリクス)
鏑木綾 渡辺研一郎 富本泰成 櫻井元希

チケット予約→https://tiget.net/events/66378


うたの雑誌ハンナの2020年冬号に記事を寄稿しました。

他に富本、柳嶋も記事を書いております。サリクス、エマルシオンファンにもオススメです。

フランドル・ポリフォニーを歌うこと
櫻井元希

ホモフォニーで実践するアンサンブル
柳嶋耕太

少人数アンサンブルに適した発声
富本泰成

他にも 同級生工藤くんのインタビューや、JYC田中樹里さんが寄稿していたり、犬飼先生のイントネーションに関する記事も必読だし(年末のワークショップ私も参加します)、イニツィウムのコンサート評を福ちゃんが書いてたり、斉田先生の音声生理学の裏声地声についてとかもういろいろ凄いです。

詳細はコチラ→ https://www.chopin.co.jp/Hanna.html

Tenores di Tokyoライブ|終了

12/7(土)Tenores di Tokyoのメンバーとして、築地のサルデーニャ料理店、サポセントゥ・ディ・アキさんでライブをさせていただきました。

ここのところ毎月のようにライブや録音でテノーレスを歌わさせていただいていますが、これなかなかすごいことですよね。

5年前には想像もできなかったことでした。存在は知っていてよく聴いていたけれど、まさか自分ができるとは思わなかった。でもいっぺんやってみたいなあくらいには思っていましたが、こんなに頻繁に歌うことになるとは。

でもこれよく考えたらバーバーショップもそうで、5年前にはこんな日常的にバーバーショップを歌うことになるとは夢にも思わなかったです。

出会いに感謝としか言えないですよね。どちらも4人集まらないとできないので。心意気のある人が集まって、いろんなかたちでそれぞれが努力して、今こういう状況にあるってほんとに不思議です。

https://www.youtube.com/watch?v=loD72G5Weqc

こちらは10月にセアダス・フラワーカッフェでやらせていただいたライブの様子です。

こちらはバーバーショップ。ジョスカンの後に歌っています。

emulsionは来年2/6(二郎の日)にデビューコンサートをやります。

インパクト抜群のチラシが出来上がりました。

二郎の日に二郎のようなてんこ盛りのプログラムを演奏します。

ぜひお越しください。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告

警告。

Salicus Kammerchor第8回ワークショップ|終了

12/8(日)にサリクスの第8回ワークショップを行いました。

年に2回行っているワークショップも今回で8回目、毎回グレゴリオ聖歌→フランドル・ポリフォニー→J. S. バッハという流れを重視した内容でやっていますが、今回はその最初の二つを取り上げました。

ここ3回ほど、トミーに講師をお願いして、発声の面からもアプローチしています。今回特にフィーチャーしたのは仮声帯と喉頭蓋。仮声帯を開大しただけで解決することの多さを改めて感じました。

今回はミサ《ロム・アルメ》について、謎深いナポリ写本の作者不詳の作品のことを少し詳しく解説しました。

この作品はなかなか演奏されることがありませんが、いずれ本格的に演奏会で取り上げてみたいです。

さて、Ensemble Salicusの演奏会はいよいよ来週です。

絶対来てね!!

Ensemble Salicus第2回演奏会
ミサ《ロム・アルメ》
〜種々の作曲家による〜
2019年12月19日(木) 19:15開演
大森福興教会(JR大森駅下車徒歩5分)
演奏:Ensemble Salicus(アンサンブル・サリクス)
鏑木綾 渡辺研一郎 富本泰成 櫻井元希
チケット予約→ https://tiget.net/events/66378

トルブール イギリスのキャロル|終演

昨日、トルブールの公演が終演いたしました。

お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。

今回このユニットには初参加だったのですが、リハーサルから暖かい雰囲気で迎え入れてくださり、のびのびと歌うことができました。

ワンピースを着て歌うというのも初めてでしたし、

おててつないで踊りながら歌うというのも初めてだったと思います。

そして今回のハイライトがこちら

タンバリンデビューしました。

前日に、器楽曲でなんらかの打楽器をやるということが決まり、当日立岩さんが用意してくださったのがこちらのタンバリン。

サステインの効いたほんとにすんばらしい音で、なんと立岩さんもまだ本番では使ってないというレアな楽器。

上の写真はゲネプロ後にコソ練している様子を立岩さんに激写されたものです。

素晴らしい瞬間に素晴らしいアングルで撮っていただきました(笑)

一夜明けまして、今日は光岡秀稔先生の韓氏意拳の講座に行ってきます。

武学の講座に前回参加したのが3月(その時の記事はコチラ)で、それから毎月チェックはしているのですが、ついに12月まで参加できる日が無く・・・。

今回は武学ではなく、韓氏意拳の講座です。楽しみだあ。

またレポート書きたいと思います。

そして明後日はサリクスのワークショップ。今からでも参加可能ですので、気負わずにお申込みしてください!

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告

警告。