2024年

2024年

大晦日です。

今年の12月は2日くらいしかなかったんじゃなかろうかというほど速く過ぎ去りました。

11月末にサリクスのカンタータ公演が終わって、気がついたら年が終わろうとしています。

12月はほんと自分でも驚くほどぼーっとしていました。

サリクスを始めたころは、公演の半年前からプレッシャーで鬱、公演の半年後まで燃え尽きて鬱、ようするに1年中鬱でした。

さすがに今はそういう状態は全然ないのですが、とはいえ今回の公演はごっつい大きい公演だったので。


ヘクサコルドWS

今年はいろいろありましたが、多分一番時間を割いたのはヘクサコルドWSだと思います。

数えたら112コマ、1コマだいたい3時間なので、336時間WSしてことになります。

東京でのWSは50人くらいの受講生の予定を調整して各回8-10回くらい開催しており、京都定期的にひと月に2コマ、加えて名古屋でも名古屋ユース合唱団にお呼ばれし、コエダイでも企画して頂き、コダーイ協会の全国大会に呼んでいただき、また一般の合唱団にお呼ばれしてWSをやらせてもらったりました。

Cantus Animaeという全国大会常連の超有名合唱団の派生団体で、PRO MUSICA VIVAというそうですが、ジョスカンとモンテヴェルディで全国大会金賞だったそうです。ごっつい。

また、今年のヘクサコルドWS納めも、某広域指定合唱団からお呼ばれでした。マショーをやるそうです。

こういう合唱団からのお呼ばれも大変ありがたいです。ヘクサコルドの裾野を広げていく活動として非常に重要かと思います。どしどしご依頼ください。

ヘクサコルドの道は果てしなく険しい道であることは確かですが、楽しいです。充足感があります。サウナ行くよりいいと思います。

にしても年間336時間はがんばった。

がんばったけどすっかり「ヘクサコルドの人」になってしまった。

私の肩書きは「指揮者・歌手・蟹笛奏者」なのですが、ヘクサコルドWSってどれにも関わってはいるけど本業ではないんですよね。

教えるのは本当に向いてないと思う。私。

同じことをやってくれる人が他にいたならば、是非お願いしたい。

しかしいないので、しかたなくヘクサコルドの伝道師のようなことをやっております。

聴く方も演奏する方も、これがないと古楽は始まらないので。

文化の再創造をするのや。


指揮

指揮者としてはSalicus KammerchorとChor Eleusisの活動がメインになっています。

サリクスは5月にシュッツのシリーズの最終回、11月にJ. S. バッハのカンタータシリーズの初回をやりました。

エレウシスの方は1月19日の第2回演奏会に向けて目下追い込みです。

指揮の方も他団体からの依頼大歓迎ですが、あまりそういうことにはなってないです。

というのも実際私がやろうとしてることって、今普通に行われている実践を根本から覆すことなので、ちょっと行ってぱっとリハーサルしてできるようなことではないんです。

なのでお呼ばれがあったとしても、どういう風にやるか凄く難しいと思う。

ちょっと前、ガーディナーがチェコフィルでビブラートを制限しようとして総すかんを食らった話がありましたが、古楽の運動が始まって60年もたつのに、ちょっとビブラート減らそうとしただけでその有様。私がやろうとしていることが普通に受け入れられるようになるのは300年後だろうなと思います。

だから実際今のところは、他団体との関わりは、ワークショップくらいがちょうどいいのだろうなと思います。


歌手としては、8月にサレガマパダミサの第2弾を行いました。番町教会でできてとても楽しかったです。

笙とタンプーラでグレゴリオ聖歌を歌うのは、あまりに馴染んでいて全然尖ってないと言われました。確かにその通り。

次回は4月19日で計画しています。

あとはトムウェイシ。今年は3回やったのかな?トムウェイツの声でシューマンやクラス合唱を歌うユニットなのですが、これもひとつの古楽。

普通に良いです。こちらは次回1月30日です。

詳細:https://reservestock.jp/events/976892

あとはカペラとアラミレと、花井先生の指導するアマチュア団体混合チームで行う演奏会でデュファイのミサを3曲歌いました。いくらメモリアルイヤーだからって、ひと月の間に3曲別々のミサ曲をそれぞれ別のパートで歌うというのは、今後二度とないのではないでしょうか笑

あとあれですね。叔母の公演で地謡をまたやりました。ごっつい嵐の日で野外公演だったので超大変でした。

あと叔母関係ではガザ法要にも初参加しました。あれも凄いイベントだった。

蟹笛

蟹笛奏者としては、ぼちぼちyoutubeに動画を上げてました。

こちらプレイリストです。

なかなか充実してきました。

そして今週末、完全に満を持して、ついに人前でライブで蟹笛を披露することとなりました。

2025/1/5(日)
「どりゃ~!!新春アンダーグラウンド放談」
場所:Oriental Force
料金:1500円+1drink注文
※振る舞い甘酒あり!
開場/開演:18:30/19:00
出演:
妖精マリチェル
櫻井元希(蟹笛)
あたしよしこ&ジェバンニ=オノ
佐伯武昇&eifonen

予約不要だそうです。ふらっとお越しください。


というわけで2024年を振り返ってまいりましたが、最後に皆様にいくつかお願いがございます。

まずSalicus Kammerchorの2025年定期会員募集の締め切りが本日12月31日でございます。

まだ目標を半分すぎたところです。

サリクスの活動の命運がかかった定期会員募集、是非ともよろしくお願いいたします。

https://www.salicuskammerchor.com/support

サリクス研修所の研修生も募集中です。集え!未来のサリクスメン!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeRHwet1wNXMfZy9TQDaQ7HWoNQTEaBDhESDPi55aK79Kv9Fg/viewform?pli=1

1月10日には光岡先生の講座がございます。わたくしは世話人をしております。「身体の古楽」です。全人類にオススメの講座でございます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLoctyYQPe0PRlE4R-xBndgrALk2eXz4m6p1vMZqgbp5GMzw/viewform

どれもどしどしお申込みいただきたいですが、特に定期会員募集は死活問題でございまして、生活にある程度余裕のある方は是非ともお申込みいただきたくどうぞよろしくお願いいたします。

2024年もお引き立て頂きまして皆様誠にありがとうございました。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

第2回リモートアンサリ!

第2回リモートアンサリ!

皆様こんにちは。

サビのない曲収集家の櫻井です。

ここ1年位、朝録画したNHKのシャキーンという子ども番組を見るのが日課なのですが、その中のシャキーンミュージックというコーナーの中で最近流れている「野原の星」という曲がある意味サビがインストでした。

演奏がYou Tubeにあがってるかと思ったらあがってなかった。残念。

https://sakinkd.com/noharanohoshi/wakuseikazoku

シャキーン録画してください。

この曲は同番組でやっている「惑星兄弟」というシュール過ぎて鳥肌が立つアニメのジングルから生まれた曲で、このアニメを制作している土屋萌児さんが作詞作曲だそうです。

凄い人がいるよなあ本当に。アニメも曲も詩も凄いです。

曲の構成はAメロBメロサビが単純に3回繰り返されます。

1番のサビがラララララーで2番のサビがインスト、3番はまたラララララーで後奏なく終わります。

2番のサビはサビでありながら間奏でもあると。

味わい深いなあ。

シャキーンといえば、先日馬喰町バンドの曲が流れているときに、画面の左下に「演奏協力:あがさ」って出てたんですね。

でまさかと思って検索したらあのあがささんでした。

すげーー。

https://agatha2222.exblog.jp/28542929/


第2回 “Remote” Ensemble Salicus Live
〈40声のモテット大発表スペシャル!〉

https://is.gd/TZL2mI

第2回やります。7月9日の20時です。

この日も実はEnsemble Salicusの本番が予定されていた日でした。

今回は第1回演奏会に参加してくれていた拓さんと喜基を加えた6人編成でやります。

曲は↓の動画の続きにあたる、Offertorium “Viri Galilaei”とパレストリーナの教皇マルチェルスのミサよりサンクトゥスです。

この曲は私のルネサンス音楽原体験みたいな曲で、広島の合唱団そらでやってたんですね。そのころ私はどこのパートを歌っていただろう。

そらには最初アルトで入ってテノールも1年位やってその後バスを歌っていたので、メサイヤはその3パートで本番に乗ってると思います。

そのうちソプラノ歌う機会もあるかなあ。

芸大も卒業までバスで、それからテノールに声種変更したと言いつつも最近はバスからアルトまでほとんど同じくらいの割合歌ってるんじゃなかろうか。

声種なんてそんなもんだぜって言いたい。

はい。そして今回はEnsemble Salicusの演奏だけでなく、今総勢69名(アンサリの4人含む)で制作中のタリスの40声のモテットも発表します。

編集が間に合うかどうかドキドキでございますが、69人分の録音を私編集いたします。

初心者がいきなりこんな大規模な編集をすることになるなんて恐ろしいですが、こういう無茶なことをするのが私の通常営業です。

やりがいしかない。

ただただ締切までに皆さんの録音が送られてくるのを祈るのみ笑

あとこの企画30分オンラインレッスンをセットにしているのですが、60人くらいのレッスンを1ヶ月の間にやるというのも私初めてのことで、これもワクワクします。

意外と大半の方がはじめましてなので、初対面で短時間で効果的なレッスンをするというスキルが身につきそうです。

レッスン継続してくれる人がいると嬉しいなあ。

特に来週に集中していて、1日5・6人レッスンする感じなんですが、このくらい本業ボイトレの方は日常なんだろうなあと思うとほんと皆さん凄い。

7月9日の配信はSalicus KammerchorのYou Tubeチャンネルでやります。

まだの方はチャンネル登録お願いします!

https://www.youtube.com/channel/UCeWlQtnOnETy6Q2uZUVq4jA


イニツィウム・オーディトリウム

今月は忙しくなりそうです。先月も先々月も忙しかったけど。仕事があるということは有難いことだ。

ほんと世間は動き出しましたが、音楽家のお先は真っ暗なままですよ。特に歌の分野は。

僕も危機感持っていろいろ企画してますが、柳嶋さんがやられているinitium auditoriumもなんか凄いですよね。

新型コロナから若手音楽家を守るため、イニツィウム・オーディトリウムを立ちあげたい
https://camp-fire.jp/projects/view/277017

クラウドファンディングで現在128万円。

これの凄いところは、想像もつかないような新しいことをやろうとしているところです。

最初このクラウドファンディングの文章読んだときに、何をするのか全くわかりませんでした。

正直今も理解しきれてないですが、そのくらい新しいことをやろうとしているということなんですよね。


芸大のクラウドファンディング

クラウドファンディングといえば、芸大の始めたクラウドファンディングも注目です。

目標金額5千万円のクラウドファンディング。規模が凄い。

【東京藝術大学】若手芸術家支援基金、始動!#POWER TO THE ARTS
https://readyfor.jp/projects/power_to_the_arts

クラウドファンディングで5千万円というと凄い規模のようですが、やろうとしていることから考えるとそれでも少ないくらいですよね。

うおー100万円の寄附者が2人もいる。すげえ。

芸大って他にも山のようにクラウドファンディングやってたんですね。知らなかった。数百万円規模のをボンボン成立させてて凄い。

中には1千万規模のものも。

https://readyfor.jp/lp/tokyogeidai/


対面リハーサルの再開

対面リハーサル、少しずつ始まっています。いずれも細心の注意を払いながら。

カペラは6月公演は中止になってしまいましたが、7月に配信をやろうということになって準備を進めています。

実現できますように。

ジョスカンのミサ〈パンジェ・リングワ〉。私はコントラテノールを歌います。

エレウシスでも来週から人数を制限して(パート練・セクション練)始める予定です。

参加できない方にはライブ配信・・・できればいいんですけど、ネット環境の問題でそこまでできるかどうか・・・。5Gが待ち遠しい。


櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

多重録音のススメ

多重録音のススメ

こんにちは

今日わたし、久しぶりに歩きました。

ほんと家から出なくて、出るときは走りに行くか、自転車でスーパーに行くかだったので、気づいたら多分2週間くらい歩いてなかった気がします。

今、歩いてみたら足の関節という関節がバラバラになってて笑いました。

で試しに走ってみたんですけど、そうするとバチィって身体がまとまるんですよね。

走ることと歩くことってこんなに違うんですね。

まあまあそこそこ運動はしてると思ってましたが、走るだけじゃなく歩くこともしなきゃならないと思いました。

驚きました。ほんと。


さて、前回のブログで書きましたドイツの友達の話なのですが、もう一つ印象的だったことがあったのですが前回書くのを忘れていました。

電話で彼、「こういう状況になって何かポジティブに捉えられることあった?」て聞いて、私「うん。ないね。」ってその時わりと即答したんですね。

でその言葉が心の片隅にあって、翌日か翌々日か、あったんですよ。ポジティブに捉えられることが。

その時のツイートがこれです。

いやあ。これが引き寄せってやつなんでしょうか。

実際驚きましたね。こんなに多重録音の練習効果が高いとは。

やっぱり他人よりも自分の耳が自分に一番厳しいんですよね。

他人は感じたままを言わないけど、自分は自分に罵詈雑言浴びせられますしね。

これまでもたいていのリハーサルは録音して後で聞きなおすようにはしてたんですが、自分の声だけにこんなに長時間向き合うってことはなかったですからね。

リハーサル録音の場合はある程度時間がたってから、たいていは電車の中で聞いてて、その場では声出せないですけど、多重録音やってると、歌った直後にすぐ聴いて、発声体感と実際の音響の誤差を確認してその場でその誤差を埋めるということができるんですね。

でそれを何度も何度も繰り返す。そりゃあ上手くもなるわと思います。

自分の足りない部分がわかって、そこを埋めればまあまあ聴けるくらいのことはできるということがわかってきたし。これは小さな光かもしれない。

自分の下手さに打ちのめされて、けどそれをリカバーするチャンスがある。

ある意味理想的な練習なのではないだろうか。

あとは編集ですね。

歌った後ズレとかなんかを編集で手直ししたり、音響効果を加えていろんな音響で聞いたりできるんですけど、その過程にまた学びが大きい。

視覚的に波形が見えたり、何セント音が高い低いというのがわかるし、どういう倍音が出てるかもわかる。

そうすると自分の声の特性とか歌い癖、音程の取り方なんかが見えてくる。

それもすべてのパートを自分でやってるので、音域ごとにできること、できないこと、特徴ってのが実践を通してわかってくる。

実はそういう機会ってないですよね。僕も普段いろんなパートを歌ってますが、今日はアルト、今日はバス、とか、午前はテノールで午後はバスとかそういうことはあっても、バス歌って10秒後テノールでまた10秒後アルトでまた10秒後ソプラノでまた10秒後バスとかそういうことはないですもんね。笑

発声練習ではかなり広い音域を練習しますが、やはりこれは型であって実戦ではない。

他にもいろんなことがわかりました。今タリスの40声のモテットを多重録音してるんですが、私の担当はバリトン7・8とバス1-8の10声なんです。

これ音域がほぼ同じでそれが10声分それぞれ10分あるので、ほんとに1日中おんなじ音域をずーっと歌ってる感じになるんです。

これね。発声のバランスを崩しました。ちょっと高いほう練習してからまたバスに戻るというようなことをやった方がうまくいく。

つまりソプラノからバスまで全部歌ってる時の方がうまく歌えていて、ずーっとバス歌ってる時の方がうまくいかない。

そういうこともわかってきました。

以上自分自分の多重録音の実践を通して得たことですが、これはこういう状況が生んだポジティブと捉えられることです。


更に、ここまでは自分の練習としての多重録音ですが、もう一つ、合唱団の練習としての多重録音も、以上のことに加えてメリットがあると思います。

今合唱団で使ってるのはsoundtrapというサービスなのですが、これ作った人に僕は一生足を向けて寝れないくらいお世話になってます。笑

もうほんとに素晴らしい。ありがとう。超ありがとう。感謝。超感謝。

それで合唱団としてのメリットなのですが、これ自主練がはかどるみたいです。

普段対面練習だけ行っている状況だと、なかなか自主練ってやらないですよね。もちろんやってる人もいると思います。でもお仕事されてる方の多くはかなり難しいですよね。週に30分でも合唱の練習の時間作るの。

それも一人でそもそも練習できるという人とそうでない人がいますし、やっぱり合唱の個人練習にモチベーションがわかないという人も多いと思います。(これは指導者の大きな課題でもあります。いかにしてメンバーの個人練のモチベーションを上げるか)

soundtrapに私が仮歌を入れておけば、読譜力に難ありの方でも一緒に歌うことができます。いわゆる耳コピですが、ある意味グレゴリオ聖歌の練習としてはオーセンティック!(しかし読譜力向上の課題は未解決のまま。。。)

あとsoundtrapって参加者が更新するとメールが飛ぶんですね。それで、あ、今○○さんやってんだなーというのがわかる。

こっちとしてはヨシヨシって安心するし、メンバー同士だと、あ、私もやんなきゃな、とか、ちょっとした焦りを感じることもあると思います。

鬼のようにsoundtrapで自主練してる人と、全然やってない人とで実力差が開いていけば、soundtrapで自主練すれば、うまくなるんだということの証明にもなる。

そう。だから今私が思っているのは、私が上手くなることが、多重録音の練習効果を証明することになるんだということ。

それもモチベーションになってます。絶対うまくなってやるんだと。私が上手くなれば、みんな多重録音で練習しようという気になるでしょう?

あの糞みてえな歌しか歌ってなかった櫻井が最近結構聞けるらしいよ。どうやら多重録音をやってるそうな。え?多重録音ってそんなにいいの?私も試してみようかしら。みたいな笑

それで、ここ2か月くらいの自分の成長の証を残すために一つ、コラールを歌ってみました。1パート2人ずつのオレ。オルガン8フィートのオレ、16フィートのオレ、コラール旋律をオルガンで弾くオレ。です。

https://youtu.be/BQgPZ9j3UwA

まだソプラノは糞下手くそだし、バスも全然ダメなんですけど笑、それでも2か月前のオレからは飛躍的に上手くなってます。

また1か月後くらいに、メルクマールとして残していけたらいいなと思います。多重録音の練習効果を知るためのビフォーアフターですね。

この曲は今合唱団エレウシスでやってる曲で、この録音はそのままsoundtrapにアップして練習に使います。


それで最後に、この多重録音を使った企画を二つ、紹介したいと思います。

一つは今週末、サリクスの第6回定期演奏会をやる予定だった5/22に行うEnsemble Salicusのライブ配信です。

多重録音で作った作品を発表し、4人でzoomでトークします。

トーク&ライブみたいな雰囲気になれば。

録音はなかなかの出来になったと思います。この状況でしか生まれない作品を、残しておく必要があると思うんですよね。

というのはこの方法ということではなくて、この状況の私たちの心気体の状態でしかできないことがあるということです。

必ずしも、順風満帆の時の演奏が、いい演奏とは限らないですよね。

詳細こちらです↓

https://www.salicuskammerchor.com/post/%E7%AC%AC1%E5%9B%9E-remote-ensemble-salicus-live-%E8%BB%A2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1


もう一つ。多重録音を利用したアマチュア参加企画を立てました。

タリスの40声のモテットSpem in alium、なかなか演奏機会がなくて、私もいつかやりたいなあと思っていたのですが、多重録音なら可能だし、僕みたいにこの曲にあこがれを持ってるアマチュアの方にも参加してもらえれば、この時期にしかできない面白い録音作品が出来上がるのではないかと思いました。

この楽譜笑えますよね。縦長すぎだろ笑

募集3日ですでにソプラノは当初の予定の1.5倍の12人の方にお申込みいただいておりまして、驚いておりますが、ひとまずソプラノも含め募集を継続し、ほかのパートの集まり具合も見ながらどういう編成で作品作りをするか検討したいと思います。

パートバランスなんかも、結構どうにでもできるというところもまた多重録音の強み。フレキシブルに対応していきたいと思います。

まだ男声の方のお申し込みが少ないですが、この曲男声のパートの方が多いので(女声16パート、男声24パート)、奮ってご参加いただければと思います。

リアルで演奏することがますます難しい40声のモテット。これは千載一遇のチャンスかもしれません。

曲としては非常に壮大ですが、一つ一つのパートそれぞれはそんなに難しいことはありません。音域的にも、音の動きにしても。

全く臆することはないです。ぜひ一緒に作り上げましょう!

詳細こちらです↓

https://www.salicuskammerchor.com/post/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4-ensemble-salicus%E3%81%A8%E6%AD%8C%E3%81%8640%E5%A3%B0%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88

合唱団エレウシスでの取り組み

合唱団エレウシスでの取り組み

みなさんこんにちは。

何かイベントがあるたびにこちらに書いてきましたが、イベントがないので更新が滞っております笑

しかし書くことがないわけではなく、お知らせしたいことはたくさんあります。

先程サリクスの方のブログを更新しまして、コロナウィルス感染拡大を受けてサリクスが取り組んでいることについて書きました。

https://is.gd/O2rGBk

こちらのブログでは、合唱団エレウシスで取り組んでいることについて書こうと思います。

ちなみにこういう状況ですが、団員は絶賛募集中ですので、記事を読んでみて面白そうと思ったら、どうぞ一緒に楽しみましょう。

ソプラノ:4人、テノール:3人、バス:3人を募集しております。


対面リハーサルの中断

来れる人だけでもと思って続けておりましたが、対面のリハーサルは3月25日を最後に中断しております。

リスクを減らせるかと思い、透明のマスクを買ってみましたが、これを使って練習をするのももう少し先になりそうです。(マネキン怖い)


コンセプト、練習方法の共有

合唱団エレウシスではサークルスクエアというウェブサービスで出欠管理や練習報告などを行っていましたが、その中にあるブログ機能を利用して、メンバー向けに団体のコンセプトと練習方法についての記事を書くことにしました。

これはこれから新しいメンバーを迎えた時にも役立ちますし、合唱という、団体の成長を個々人の努力に依存した形態の活動にとっては、自主練のメニューを共有するということは意義があると思います。

これまで週に1本のペースで記事を書き、「発声(動法)」、「発声(観法)」、「グレゴリオ聖歌・古ネウマについて」の3本を今アップしています。

今後ポリフォニーについて、J. S. バッハの声楽作品について、ドイツ語の発音について、フレンチラテンの発音について、音律について、旋法について、など書いていこうと思っています。

私の書いた文章ってほとんど垂れ流しで、有料になってるものはないし、クローズドになっているのもサリクスのメルマガ記事くらいなので、このエレウシスで書いてる記事はそういう意味ではレアです。

多分全部書き終えたら私のやることなくなっちゃうんじゃないかなって思うくらい笑

これ見れば自分で練習できるし、なんならだれでもボイストレーナーや合唱指揮者になれちゃうかも笑


Zoomでの遠隔練習

4月3日に、海外での遠隔練習の記事を合唱仲間の方が紹介されているのを見て、取り入れてみました。

以前から1対1のレッスンが遠隔で可能であるということはわかっていたのですが、1対多という形態でどういうことができるのかわからなかったので手探りでしたが、8日にテストし、これまで4回練習を行って、大体できることがわかってきました。アラミレでもこれまで2回ほどやってみました。

これは、やらないよりマシというものではなく、ある面では対面よりもメリットがあります。

まず、結局さあみなさんで歌いましょうというときには進行役以外をミュートにするので、常に自分の声と進行役の声とのアンサンブルになります。OVPPの2重唱といった感じです。

ですから進行役の力量が相当問われます(私も鍛えられます)。

合唱団員同士の声も聞こえないので、必然的に自分の声に集中することになります。おそらくこれだけ集中して自分の声に向き合ったことのなかった方も多かったのではないかと思います。

先程も書きましたが、合唱団は団員個々人の力量が伸びない限り成長しませんから、個々人が自分の声に向き合うということは非常に意義深いです。

1対多で歌っているときは進行役には何も聞こえないので、フィードバックができません。ですから時折それを確認するために、どなたかお一人で歌ってください。ということをやります。

私対面では基本これやらないんですけど、一人で歌ってもらうという免罪符を得た気分です笑

つまり1対1のレッスンを他のメンバーが聴講しているという形になります。

他のメンバーとして、ああ、この人こういう声でこういう音程感でこういう発音で歌ってんだなってことがわかりますし(歌を聴けばその人がどんな人かは大体わかります、相互理解!)、それをこちらが指導していくわけですが、どういう状態の時にどういう指導がなされるかということを客観的に学ぶというのはなかなか意義深いです。

ああ、そういうところを聞いているのか、今のはこうなってたのか、というのがわかりますし、それを続けることで、自分の歌もそのように聴くことができるようになると思います。


soundtrapを利用した練習

さて、ここまでは単旋律の練習です。進行役とメンバー一人ひとりがつながっている状態では、進行役とユニゾンか進行役と2重唱かどちらかしかできません。

3声以上の曲をどうしよう。

最初は私が多重録音して、1パート抜いたカラオケ音源を作ってアップしたりしていました。

しかしそれだと4声の曲1曲アップするのにファイルが4つもいるので煩雑だし、結局進捗具合を私が確認できないので、フィードバックができません。

そこで思いついたのが、メンバーにも多重録音をしてもらうということで、それを行えるサービスsoundtrapに行き着きました。

このサービスはウェブ上で1つのプロジェクトを共有することができ、自分の声を録音して保存しておくことができます。

ほんとにこのサービスがなかったら私の仕事量は5倍位になっていたでしょう。感謝感激課金しなきゃ。

まず私が多重録音で全パートを歌って、その音源をsoundtrapにアップします。

譜読み段階では、自分のパートだけを再生して練習することもできますし、慣れてきたら自分以外のパートを流しながら、カラオケ的に練習することができます。つまり4世の曲の場合、3人の私と1人の団員のOVPPアンサンブル練習という感じです。

それで大体歌えるようになったなあというところで自分の歌を録音してもらいます。

全員分が集まれば、合唱団エレウシスとしての仮想アンサンブル作品を堪能することができます。

それで週1回のzoom練習の時に、それを再生しながら、私が指導して、また改めて録音して、ということを繰り返します。

ここまでがたった1個のリンクでできるんです。

なんて素晴らしいんでしょう。開発者に拍手を!

ということで私の多重録音が今の所7曲あがっています。

これ遊び放題。楽しそうでしょ。

●Josquin? “Diligam te Domine” (1声→2声)

●Anon. “Deus meus Eripe me” (1声→2声)

●Anon. “Te Deum Pater in genitum” (1声→3声)

●Verdelot? “Da pacem Domine” (1声→4声)

●BWV227-1

●BWV227-4

●BWV227-8

バッハ以外はフランドルポリフォニーのカノンです。

フランドルはともかくバッハはソプラノが高いので死ぬ思いで録音してます。

早くホイッスルを身に着けなければ。。。

でまあ私の日々がほとんど多重録音の録音と編集に費やされているということがすでにおわかりかもしれませんが、エレウシス、アラミレの練習のための録音の他に、Ensemble Salicusでsmart accompanistというカラオケサービスにも参加していて、その録音、また作品としてEnsemble Salicusの多重録音もしていますし、まだオープンにはしてませんが、タリスの40声のモテットを4人で多重録音するというのもやっているので、もうほんと一日中多重録音してます。

samart accompanistについてはこちら↓
https://filmuy.com/smartaccompanist


モテットカラオケ

昨年サリクスでJ. S. バッハのモテット全曲録音CDをリリースしましたが、その素材を利用したマイナスワン音源を作って販売しております。

これをリリースは、エレウシスだけでなく世界中のアマチュア歌手がアンサンブルをする場を失っていることを憂慮したためというのが大きな理由ですが、3割位はエレウシスのためです。

というかこれをつくるきっかけになったのがエレウシスというべきか。

サンプル版を作って皆さんにはモニターもやっていただきました。

そこで多く出た意見が、自分のパートだけの音源も欲しいということで、そういうことであれば多重録音のあのサービス使えるじゃんと。そういう流れです。

もちろんzoomにしてもsoundtrapにしても、スマホやタブレットやPCといったデバイスとネット環境があるということが前提になっているので、それがない方は参加できません。

そういう方は今の所一番上に書いた自主練メニューをひたすらにやっていただくしかないのですが、今後どうしていくかまた考えなくてはなりません。

ただ別の希望もあります。

これ、全てがWeb上で完結しているので、全部自宅でできるんです。つまり地域格差がない。

どこに住んでいても、海外ですら、この活動には参加できます。

外出できないこの状況では、どこに住んでいても条件は一緒です。

この状況が長く続けば、こういった方法で日本中、世界中のメンバーを集めた合唱団ができるかもしれません。

どこに住んでいても、好きな合唱団に入れる。受けたい人に指導を受けられる。

そういう可能性を見出すことができたということだけでも、一筋の光明かと思います。

将来的には日本各地のメンバーが遠隔練習を行い、本番は日本のどこかで、ゲネプロ本番で演奏会が行われるような、そんな団体ができるかもしれません。

本番は旅費がかかりますが、普段の練習に交通費と会場費がかからないので、普通の合唱団の形に比べて意外とそれほど費用の差はないかもしれません。

ちょっと、ワクワクしますよね。

さて、今日書こうと思ったのはそんなところです。

エレウシスの仲間に入りたいと思ったそこのあなた!ご連絡お待ちしております。↓↓↓

ダヴィデの声明・如来のイムヌス|終演

先週土曜日、叔母との企画が終演しました。

統計開始から最速だった東京の桜の開花宣言の日に雪が降るというわけのわからぬ天候の中、ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

いろいろな事情を鑑みたうえで、この企画は私たち叔母甥にしかできない企画だったのではないかと思います。

グレゴリオ聖歌風に新作とか、声明風に新作とか、まともな神経ではできないです。そんなことができるのは、アホかイカれてるかどっちかで、私も叔母も後者です。

今回プログラムには歌詞しか載せなかったし、MCも最小限だったので、少し制作の過程をここに記しておこうと思います。


前半は詩編23をいろいろな言語で、いろいろなスタイルで。

同じテキストで違う作曲家やスタイルでというのはサリクスでもおなじみですが、それのひどいやつと思っていただければいいかなと思います。

1.”Dominus regit me” グレゴリオ聖歌(ラテン語)
2.モロッコ系の朗唱(ヘブライ語)
3.「主は私の羊飼い」グレゴリオ聖歌風に新作(日本語)
4.声明風に新作(中国語)
5.「主はわれらの牧者」高田三郎(日本語)
6.声明風に新作(中古日本語)

1と3と5が私が担当した部分で、1は普通にグレゴリオ聖歌。受難節第1主日の聖体拝領唱です。

3は昨年出版された聖書協会共同訳聖書の詩編23編のテキストをそのまま使って、日本語でグレゴリオ聖歌風に作曲したらどうなるかというのをやってみました。

旋律定型を織り交ぜつつ、日本語の抑揚や内容の象徴なんかも考えながら作りました。しかも10世紀頃に書かれた古ネウマも用いながら作ったので、特殊ネウマのコブシみたいのものも結構沢山用いました。意外とそのあたり日本語との相性よかったんじゃないかなと思っています。

5は現行カトリックでも用いられている高田三郎の典礼聖歌からとりました。

2.4.6が叔母の担当した演目で、2はユダヤ教の実際の典礼で使われているような話だったので(曖昧でごめんなさい)、前半プログラムのうち新作は3.4.6の3曲で、半分新作だったということになります。


後半は如来唄と中唄の流れにそって、それをいろんなふうに歌うということをやりました。

1.「如来妙」 声明(漢文)
2.「色」 グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)
3.「講式 」声明(中古日本語)+ドローン(ラテン語)
4.「身」 グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)+声明風ドローン(漢文)
5.「世」 声明(漢文)
6.「間無当等」(中唄)声明(漢文)+グレゴリオ聖歌風に新作(ラテン語)+詩編唱(ラテン語)

1は普通に声明、2は経典をラテン語訳してそれにグレゴリオ聖歌風に作曲しました。

この作業がなかなか大変で、固有名詞をどうするかとか、仏教的な言い回しをラテン語に直すのにキリスト教の考え方に置き換えてみたりとか、なかなかの超意訳をしております。笑

例えば
哀愍覆護我 令法種増長 此世及後生 願我常摂受
という文言は日本語だと、

なにとぞ、哀愍のお心を垂れたもうて、私をお譲りくださって、仏法の(優れた美徳を発育させる)種子を増長させ、現世と未来世とにかけて、願わくばみ仏が常に(私の願いを)救いとって(摂受)くださいますように。
となります。

これを
主よ、私を哀れんでください。
日毎私の心を励まし、
いつも私に耳を傾け、お救いください、
主なる神よ、とこしえに。

と書き換え、ラテン語にしました。

Miserere mei, Domine,
adjuva me cotidie,
inclina aurem tuam ad me, et salvum me,
Deus meus, in aeternum.

言い回しをキリスト教風にね。しましたね。

3は声明にラテン語のシラブルでドローンをつけました。ドローンとは言いつつも割と頻繁に音を変えていましたので、どちらかというと長音価の定旋律に声明が乗ってるという感じに聞こえたかもしれません。

4はグレゴリオ聖歌も声明も両方新作で、まず私が2でやったのと同じようにテキストを作って、ドローンがつけやすいようにDをfinalisとする旋法でグレゴリオ聖歌風に新作し、その音源を送って、それに合わせて声明風ドローンをつけてもらうという方法をとりました。

しかし出来上がったのはドローンとは言えないくらい普通に声明みたいで(少なくとも私にはそう聞こえました)、グレゴリオ聖歌と声明の対等関係のポリフォニーのような感じになりました。

5はまた普通に声明で、6は声明+グレゴリオ聖歌風新作+詩編唱ということで、如来をマリアにみたて、聖母の晩課で唱えらえれる詩編を用い、グレゴリオ聖歌風新作と交互に歌うAntiphona風にしました。

もとの声明が、音を長く伸ばす部分と、動きのある部分が交互に現れるような構成をしていたので、声明が長く伸ばしているところに動きのあるAntiphonaを、声明に動きのある部分には同じ音で唱える詩編をあてるという方法をとりました。

詩編唱は旋法によってそれぞれ定型を持っているのですが、その時の声明の動きとマッチする旋法を選びました。

その結果音域の高い旋法と低い旋法がたまたま交互に現れるようなことになり、声明の上で唱えたり、下で唱えたりと、声部交差が頻繁に起こって、そういった意味でも変化に富んだものになったのではないかと思います。

同じシラブルを何度も何度も、ずーーっと引き延ばして歌う声明に対して、次から次へとテキストを畳みかけるような詩編唱が対比され、トランス×トランスのような状態になったのではないかと思います。


今回の企画、破戒的な企画だったとは思います。

しかし鳴り響く音を聴くと、それほど不快ではなく、むしろ意外と心地よい感じになったのではないかと思います。

しかしその内容はそれぞれの業界から袋叩きにあうようなヒリヒリとした部分をはらんでいて、しかしそれでいて、もっとずっとずっと深いところでは響きあう、通底するものがあるよって、そういう3層構造になったのではないかと思っています。

二つの宗教のモノフォニーが歌いかわし、交わることで、祈るということについて、思いを馳せる機会になったのであればうれしく思います。


聴きに来てくれた家族、スタッフ、そしてコエダイ関係のみなさんと。
左4人はカルグラしてるので不思議な表情と口の形になっております。

そしてこの4人、実に15年ぶりの集結でした。

15年前、私が18歳のとき、叔母が広島大学入学のお祝いに東京に呼んでくれて、この4人でTOKYO DEATH FEST2005という日本初のブルータルデスメタルのフェストに行きました。

この時が徳久さんと私の初対面。ライブ後渋谷の中華屋で中華食べながら親父と徳久さんが話していて、徳久さんの発言をきっかけにできたのが、ポリゴノーラです。

ポリゴノーラについてはこちら↓
https://www.oto-circle.jp/music

というわけで、もう私が徳久さんと出会ってから15年も経つんですね。恐ろしい。

実は昨日も徳久さん出演のライブを見に行ったのですが、もうこの記事的には長すぎるので次の記事に譲ることにします。

徳久さんとのワークショップは来週末です。

声に興味のある人全員にイチオシのワークショップですので、ぜひお申し込みください。

詳細コチラ↓
https://note.com/voiz/n/nb8d37d4d8fba


昨年7月から活動開始したアマチュア合唱団、Chor EleusisのFacebookページとTwitterアカウントを作りました。

皆様フォロー、いいね!シェア、リツイートじゃんじゃんお願いします!!