イザークとジョスカン

昨日は午後カペラでイザークを歌い、夜アラミレでジョスカンを歌いました。

以前の記事でも紹介しましたが、カペラでお正月に歌うイザークのミサはほんと聴き所満載で歌いごたえ満点な曲です。

この曲には珍しいメンスーラ、テンプスインペルフェクトゥム・プロラツィオマヨール・ディミヌートゥムが登場します。

以下の写真の箇所(第2キリエ)です。 

美しいカリグラフィーのKのあとにクレフがあり、調号のフラットがあって、その隣りにあるのがメンスーラ記号です。Cに棒に点ですね。

Cに棒というのは現代の拍子記号にも名残を留めるいわゆるAlla Breveの記号ですが、これはテンプスインペルフェクトゥム・プロラツィオミノル・ディミヌートゥムです。

点がつくとプロラツィオがミノルからマヨールに変わるんですね。これがなかなか珍しい。はない先生も20年やってきて初めて見たと仰っていました。

詳しくはこちらのサリクスのブログ記事をご覧ください→第13回 記譜法の歴史(その2)

ま、ようは現代の感覚でいうところの8分の6みたいな感覚ですね。ざっくり言うと。

この画像の右の方見ていただくと白塗りの8分音符みたいな記号(フーサといいます)が現れているのがわかると思います。

これはプロラツィオがマヨールな時に特有かと思います。プロラツィオが3分割なので、セミブレヴィスとミニマがコロルになる可能性があって、ミニマがコロルになってしまうと、見た目上セミミニマと同じになってしまうんです。ですがミニマがコロルになってところで音価は変わらないので、ミニマより小さな音価を表すためには旗をつけるしかないと。その結果白塗りフーサになってしまうということなんですね。

はい。上の文章は人類の1%位にしかわからないと思いますので、わからない方は是非、フォンスフローリス古楽院の講座を受講してください笑

来年度から、アシスタント講師から、講師になります!

フォンス・フローリス古楽院2017年度 東京講座案内


夜間のアラミレで練習したジョスカンのStabat materは、2月の古楽院発表会で演奏します。

以下の演奏、団体名がかぶってますが、私たちじゃない方のアラミレです笑

JOSQUIN DESPREZ: Stabat mater dolorosa

ALAMIRE, directed by David Skinner

https://www.youtube.com/watch?v=Y9PVPY1mGeg

バンショワのシャンソンComme femmeを定旋律とした5声のモテットです。

以前の記事でも書きましたが、以下がバンショワの原曲です。

commefemme

このモテット、お聴きになって、わかると思いますが、とんでもない名曲です。

もう心臓鷲掴み、血の気も失せるような名曲です。

こんなに静かに心をかき乱されることはありません。

もうこの、定旋律の凛とした佇まい。宿命的とでも言えばいいんでしょうか、絶対的なナニカに対する真摯な祈り。諦観にも似ているけれど、喜んでそれを受け入れるような、海のような音楽です。

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

サリクス | 楽譜探し

サリクス | 楽譜探し

最近人並に食欲があります。

この間ドン・ジョヴァンニの稽古中に人生で初めてシメのラーメンを食べました。

信じられません。

その上なんと、ドン・ジョヴァンニの打ち上げの日にもシメのラーメンを食ってしまったのです。

なんということでしょう。どうした俺。あまりに食が細く、何かを食べてる姿が稀なものだから、「あの人は霞を食べて生きているのよ」という噂でもちきりだった俺が。

人並に食欲があると、世の中にある食べ物がなんでも美味そうに見えるんですね。こういう体験も初めてで新鮮です。


さて、来年4月のサリクス第3回定期演奏会に向けて、楽譜を集めています。

まずあたるのは芸大図書館、母校ですから、近いし使い勝手が分かっているので。

楽譜類は大体3階の書庫に入っていて、請求すると司書さんが持ってきてくれます。

修士在籍中は書庫への立ち入りを許可されていましたので、ズカズカと入っていって、床にあぐらをかきつつ日がな一日全集を端からペラペラ捲る、という超贅沢なことができたのですが今や昔。

それだけでも授業料払う価値あると思います。マジで。

使い勝手はいいものの、もちろん芸大にも無い楽譜はあります。

その時は国立音楽大学に行きます。

昨日久しぶりに行ったのですが、先月リニューアルしたらしくめっちゃ綺麗になっててぶったまげました。ブッタマゲー!

そしてなんと先日ドン・ジョヴァンニでご一緒したメゾの実川さんとばったり出くわしました。オッタマゲー!

国立の図書館はOpacは使いづらい(私が慣れてないだけ?)ですが、全集の表紙と目次がファイリングされているものがあって、それは凄い便利です。これは芸大でも採用してほしいな。

ただその全集はOpacに登録されていないので、行ってみないとあるかどうかわからない、というのが不便です。ナントカシテー


はい。これでまぁ大体のことはなんとかなるのですが、それでも無いものがあります。

今回の場合はゼンフルのLaudate dominumがありませんでした(この曲はやるかどうかわかりません)

どうやら1903年に出された古ーい全集には入っているのですが、それがどちらの図書館にもないのです。

ここから先は、お金か、時間か、あるいはその両方がかかることになります。

普通、もうちょっとこうまとまったプログラムというか、誰々のミサやりまーすメインプログラムどん!みたいな感じだと、その曲だけ見つけ出してその資料にあたればいいんですが、サリクスのように様々な作曲家の様々な曲集から選び出してプログラムを構成する場合は、その作業が×曲数になるのでもうほんと大変。

誰だこんな選曲方法思いついたのは?!

俺だ俺だ俺だ俺だ!

なんでこんな、手間のかかる方、難しい方ばかり選んでしまうのでしょうね。自分でも不思議です。

まぁでも凄い一生懸命ネット探せば、もう大体のものは見つかる、というのが今の時代なので、それは恵まれててありがたいです。

逆に言うと、だから言い訳ができないし、諦めがつかない、と言うことにもなりますが。

一応まだ内緒にしときますが、次次回の定期演奏会のプログラムもほぼ決まっています。

その曲も探しているのですが、これはほんと時間のかかるやつです笑

あと半年以内に見つかるといいなぁ。

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

八咫烏2ndコンサート!

来月ですが、ようやくチラシができました!

%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_%e8%a1%a8

%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_%e8%a3%8f

いいでしょ!ダサ可愛いでしょ!

谷本くんが着てるのは僕のトレーナーです。グローバルワークスのダルマのトレーナーです。

トレーナーという単語自体死語なんじゃなかろうか、、今なんて言うんだろう。

超可愛い!と思って高校生くらいの頃に買ったのですが、絶望的に私には似合わなくて、ずーとタンスの堆肥になってました。

が、谷本くんの似合うこと!嫉妬しちゃう!

彼の誕生日にプレゼントしようかしら。いらないか!笑


八咫烏は前回コンサートでありがたいことに300席がsold outしたので、チケットお申し込みをお考えの方はぜひぜひお早めにご連絡下さい。

今朝もリハだったのですが、ほんとにこの半年ほどで八咫烏は超絶レベルアップしてます。

トミーの、アンサンブルに適した発声法にみんなが真面目に取り組んだ成果が出ています。

僕らはみんな声楽家ですが、「いわゆる」声楽家が、一般にアンサンブルができないとされている(そして実際できない)理由が、かなりクリアーにわかってきました。

そこんとこ詳しく知りたい人はトミーのブログを読むといいと思います。そして習得したい方はぜひぜひレッスンを受けて下さい。

トミーのブログ

ほんとに、今まで苦労に苦労を重ねていたようなところが、初合わせでもちょちょっとした手直しで上手くいくようになってきました。


また今回演奏する曲の中では、湯山昭の「河童の歌」がスゴイいいです。

八咫烏にピッタリな曲!真面目にふざける系!

北欧ステージはオールマデトヤ!この二本の柱は八咫烏を特徴づけるものとして定着しそうです。

そして今回新たに挑戦するのはドイツロマン派!メンデルスゾーンやシューマンやシュトラウスなどをやります。これも定着すると嬉しいな、個人的に笑

対訳は僕がやると思うので、超大胆な意訳にも注目してみてください笑


☆男声アンサンブル八咫烏 2nd concert!

《東京公演》

2017年1月14日(土) 18:45開場 19:15開演

台東区生涯学習センター ミレニアムホール

《千葉公演》

2017年1月15日(日) 18:30開場 19:00開演

千葉市生涯学習センター ホール

・プログラム

1st 湯山昭「河童のうた」全曲
2nd レーヴィ・マデトヤ作品集

Valkeat kaupungit(白みゆく街)

De profundis(深き淵より) ほか
3rd ドイツロマン派作品集

マルシュナー/ Das Testament(遺言)

シューマン / Die Minnesänger(ミンネゼンガー)

シューベルト / Grab und Mond(墓と月)

メンデルスゾーン / Liebe und Wein(愛と酒) ※ビデオの曲

シュトラウス / Vor den Türen(戸口にて) ほか

・チケット代金

一般前売3,000円 当日3,500円

学生2,000円 当日 2,500円

・チケットお申し込み先

《1/14東京公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=23&c=daf06c4d

《1/15千葉公演》

https://mintike.sakura.ne.jp/form?i=24&c=f89f4d4b

・お問い合わせ

080-3497-6356(富本)

yatagarasu.vocalensemble@gmail.com

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

稲葉浩志、もはやHaute – contreなんじゃないか説

稲葉浩志、もはやHaute – contreなんじゃないか説

みなさんはHaute – contreという声種をご存知でしょうか。

フォンスフローリス界隈ではよく知られていますが、一般には認知度のない声種だと思いますので簡単に解説しておきます(ウィキにもないし)。

オートコントルというのはバロック時代フランスで重用された男声の最高声部です。音域で言うと超高いテノール、という感じなのですが、オートコントルの音域はオートコントルの音域でしかないので例えようがないですね。

「はい、これテノールだよーテノールのみんな歌ってねーって」言うと、テノール全員にぶっ殺されるくらい高いです。

高い方の音域はアルトくらいなんですが、アルトではどうにも低すぎるという音も普通に出てきますので、カウンターテナーが歌うのも低くてちょっと違う感じになっちゃいます。

ようはべらぼうに高いけど裏声使わずに歌うテノール、みたいなもんでしょうか。

手っ取り早くお聴きいただきましょう。

バロックの末期に活躍したJean-Joseph Cassanéa de Mondonvilleという作曲家のDe profundisというです。

6分8秒からオートコントルのソロです。(全体的にすんごいいい曲なのでよかったら全部聴いてね!)

https://www.youtube.com/watch?v=gtXBqXCZXv4

楽譜はこんな感じ。高いですねーー。しかも高い音の扱いが凄い軽いので(音楽的に重い音が求められていない)より難易度は高いです。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-29-21-29-10

他にもっと超絶凄いのあったと思いますが、この曲が好きなんです。超いいですよねーーフレンチバロックいいなーって思ってくれる人が増えたらいいなあという思いもあるので、もう聴いて一発で惚れる曲を選びました。


そう。前フリはここまで、それでは以下の動画をご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=0eg5pePdIdI

皆さんご存知B’zのギリギリchopです。(何を隠そうB’zの曲の中でこの曲が一番好き)

公式のヴィデオも貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=yKBUCY3Y1tU

上の動画だと3分19秒下の動画だと5分33秒からの、最後のサビの部分を譜面に起こしたものが以下です。

%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%81%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%95%e3%82%9a%e3%82%b5%e3%83%92%e3%82%99

はい。みなさんこれで否が応でも稲葉浩志の凄さわかったのではないでしょうか。

あ、同じく鬼畜曲「Liar! Liar!」についてはコチラに書いてございます→結局、稲葉浩志最強説

ハイツェー(high – C)が10回以上、Dが一回、最後はEです。ハイツェーというのは有名な「誰も寝てはならぬ」の最高音の半音上です。

https://www.youtube.com/watch?v=QtlgzFKWZKE

2分50秒あたりがそれです。

クラシックで有名なハイツェーはこれです。3分35秒あたりです。

https://www.youtube.com/watch?v=I0aBWRmeJTY

いやー凄いですよねえ。もう胸のすくとはこのことですよ。気持ちがいい。ほんとに凄い。稲葉浩志は1回のサビで10回以上出してるけど。

high – Eを出してるクラシックの動画は、冗談みたいなものしかありませんでした。以下の動画の2分20秒あたりです。

嗚呼、冗談とか言ってすみませんでした。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。


そして、皆さんお気づきでしょうか。

一番上の動画のアウトロで稲葉浩志がシャウトしてるんですけど、そこの音程はこうです。3分50秒あたり。

%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%aa%e3%82%ad%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%81%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%95%e3%82%9a%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%83%ad

はい、もう意味わかんないですねー。この音は以下の動画の1分40秒あたりなどに出てきます。


Haute – contreなんじゃないかということで進めてきたこの記事ですが、最終的にマリア・カラスを引き合いに出してしまってのでもう私の負けです。

彼は、声種や性別までをも超越した、ちょうすごい「Singer」ですね。もうほんと、すごい。ちょうすごいがひらがなになっちゃうくらいすごい。

もう、すごい。

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

 

イザークイヤー開幕に向けて

カペラのリハーサルが始まりました。

来年はイザークの没後500年のメモリアルイヤーで、世界各地でイザークフェスティバルが行われません。

行われるのは僕の心の中でだけです。

イザーク、好きなんですよねー。なぜか肌に合うんですよねー。

1月のカペラで演奏するミサは、イザークイヤーの開幕に相応しい素晴らしく奇想天外摩訶不思議出前迅速落書無用な曲です。

カペラは大体、初回のリハーサルで楽譜が配られて、初見大会が行われるのですが、これがあっし好きでがしてね。知らない音楽が楽譜からふわーっと溢れ出して、楽譜の謎を一つ一つ解きながら音にしていく、というのがえも言われぬ快感でありんす。

イザークって、職人気質で、言われた通りにちゃんと書いて、律儀できっちりしたイメージがありますが、意外とお茶目なところとか、いたずらっぽいところ、シュールなジワジワ系の味わいとかあったりします。

ミファーミファーミファミファーミファミファミファーみたいな、おいおいマジかよなんてシツコイんだ!とか

ゼクエンツといって同じ音形で順次上がっていったりするセクションをやたら長く続けたりして、あーっ恥ずかしい!とてつもなく恥ずかしい!恥ずかしいけどそれが気持ちいい!

という変態的な感覚をくすぐられる部分があったりします。

今回のミサはそんなイザークの面白さがここぞ、というところに現れていて、秀逸です。


例えば見た目で面白さが伝わるのは、


名付けて「ジッパーの音形」です。

img_4837

このように音符をくっつけて書くことを「リガトゥーラ」といいますが、リガトゥーラの元となったのは、グレゴリオ聖歌のネウマなんですね。

もしこれの元になったネウマを名前で呼ぶなら、「ポレクトゥスフレクススレスピヌスフレクススレスピヌスフレクススレスピヌス」ということになるのでしょう。最っ高に面白いですよね!

(この面白さがわかりたい方は、是非フォンスフローリス古楽院のグレゴリオ聖歌入門を受講下さい。詳細はコチラ

続きまして、


二度上がって四度下がる、を4回繰り返した末にオクターブ跳躍してロンガで順次進行!おもろい。


溢れ出す「谷」感。


あとこのミサにはカノンが沢山あります。カノンというのは現代ではカエルの歌みたいな、追いかけっこのことを言いますが、もともとは、演奏に際しての但し書き、あるいはモットーのようなものでした。

img_4833

例えばこれは”fuga in diapente pausando unum tempus”「五度下で、1テンプス(1ブレヴィス)休んでフーガ(追いかけること)せよ」


これは”fuga in diatesseront pausando unum tempus”「四度下で、1テンプス(1ブレヴィス分)休んでフーガ(追いかけること)せよ」


そしてこれは、”Qui me barritonare cupit in decimis intonabit”「10度の音程でバリトナーレすること」とでも訳すんでしょうか。ソプラノの10度下で、ずーっと平行でバスが歌います。これ、このミサのいっとう最後の部分、第2アーニュスです。これでこのミサおしまいです。

最早パンクですね、反骨精神すら感じます。

4度、5度のカノンはよく見ますが、10度で平行せよ、というのは初めて見ました。

オモロイやないか。イザークさん。

このミサの他に、イザークの代表作、コラーリス・コンスタンティヌスより固有唱を歌い、そこにない固有唱(GradualeとOffertorium)をグレゴリオ聖歌で歌います。そして最後に、モテットを1曲歌う予定です。

いやー楽しみですねーイザークイヤー!


演奏会詳細はコチラ

――・――・――・――・――

演奏動画公開中!

Heinrich Schütz “Musikalische Exequien” op. 7 III. Canticum Simeonis / Salicus Kammerchor

Ensemble Salicus : Gregorian chant from “Proprium in ascensione Domini” / “Ordinarium missae I”

――・――・――・――・――

主宰団体Salicus Kammerchorホームページはコチラ

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。