エマルシオンワークショップ|終了

エマルシオンワークショップ|終了

昨日、emulsionの3連続ワークショップの3回目、グレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニーのワークショップが終了いたしました。

ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。

今回受講者が約60名ということで、普段のサリクスのワークショップに比べかなり大規模で、初めてパワーポイントのスライドを使いました。

実は今までパワポの使用を極力避けて通ってきたところがありまして、今回ほんと物心ついてから触るの初めてという感じで、新鮮で面白かったです。

個人的にフランドル・ポリフォニーと全く無関係のテンプレの扉がお気に入り。

今回制限時間が2時間で、その間でグレゴリオ聖歌とフランドル・ポリフォニーと更にミニコンサートまであったので、私の持ち時間は40分でした。
その意味でもパワポ使って時短でお話しできてよかったかなと思います。

サリクスのワークショップはほぼ古楽のファンの方が来てくださるのですが、今回の受講生の方は、合唱の方がほとんどだったと思うので、古い音楽の魅力に触れる機会になったとしたらうれしいです。

今回取り上げた作品が、ジョスカン・デ・プレのミサ〈フェラーラ公エルコレ〉のサンクトゥスの2つ目の部分、”Pleni sunt caeli”だったので、昨年カペラで作った動画を少しお見せして、クワイヤブックでの演奏のイメージをつかんでいただきました。

参加してくださった方々にリンク送れたりすればよかったですが、できなかったのでここに貼っておきます。

カペラの公演はちょうど来週なので、興味を持ってくださった方はぜひ15日にカテドラルにお越しください。
http://www.cappellajp.com/


また、グレゴリオ聖歌の動画も見たみたいという方もいらっしゃいましたので、Ensemble Salicusで演奏した動画も貼っておきます。

特殊ネウマの歌い方、このころからちょっと変わってるからまた動画作りたいなあ。

今回興味持ってくださったかたが古楽院やサリクスのワークショップに来てくださったらとてーも嬉しいです。

フォンスフローリス古楽院→http://www.fonsfloris.com/k/2020tokyo.html

サリクスワークショップ→ https://www.salicuskammerchor.com/workshop

さらには合唱団エレウシスの仲間が増えるともーっと嬉しいです。

合唱団エレウシス→https://00m.in/tpMkr


さて、エマルシオンの演奏会は来月2月6日の二郎の日です。

信じられないほど盛りだくさんなプログラムです。

沢山の皆様のご来場をお待ちしております。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

J. S. バッハのモテット全曲録音CD完成!

ウェブ販売を行っております!

https://salicus.thebase.in/

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

ヴォーカル・アンサンブル アラミレ 第12回演奏会|終演

ヴォーカル・アンサンブル アラミレ 第12回演奏会

一昨日、アラミレの演奏会が終演いたしました。
ご来場くださいました皆様、誠にありがとうございました。

今年のアラミレはオケゲムのミサに取り組んでいました。

Missa “De plus en plus”、過去最高難易度との呼び声の高かった、昨年のラリューのロムアルメを凌ぐ難易度で、なんで毎年アラミレはこんなに難しい曲ばかり選曲するのかと悶えながら取り組んでいました。

オケゲムってこうカデンツ感が希薄(というより巧みにぼかされている)で、ホモフォニックになるところも少ないし、旋律が旋律になっていないとむにゃむにゃ〜っとした音楽に聴こえてしまいがちなんです。

だから個々人の旋律に対する理解が深まらないと曲にならない。
そこをクリアするのってほんとに難しい。
逆にそれができれば割と何でもできるんじゃないか。
そんな印象をおぼえました。

それから今回はグレゴリオ聖歌に例年以上に力を入れ、研一郎に何度もレッスンしてもらって、例年に比べかなり説得力のある演奏になったのではないかと思います。
そしてそれがポリフォニーの演奏にも生きていたと。そう思います。

グレゴリオ聖歌の抑揚、うねり、タイム感、伸縮、間、旋法感、これを身に着けることは、遠回りなようで意外と、歌を勉強する近道なんだと思うんですよね。


コエダイr合唱団練習会

昨日はコエダイr合唱団の練習会でした。

ブルガリアン・ヴォイスとオルティンドーとホーメイとテノーレスを練習しました。

ブルガリアン・ヴォイスは音域が難しいですね。やっぱりあの音域でないと密集の不協和音のビリビリ感が出にくいので、男性にとっては結構きついです。
音色としても結構母音ワイドで喉頭上げ目で声道短くするので、そういう意味でも女性の方がやりやすいんだろうなあと思います。

混声ブルガリアン・ヴォイス、混声テノーレスが体験できるのは世界広しといえどここだけかも?

その上昨日は久しぶりにオルティンドーも練習して、改めてその音色や装飾をとらえ直すことができて、収穫の多い日でした。

秋は演奏会シーズンで忙しいですが、こうしたインプットも欠かさずやっていきたいです。


Ensemble Salicusチケット発売開始

種々の作曲家によるロムアルメの演奏会のチケットが発売開始になりました。

今回も大森福興教会で、なかなか聴けないプログラムを演奏します。

絶対楽しいので聞きに来てください!

お申し込みはこちらから→https://tiget.net/events/66378


定期会員募集中!

Salicus Kammerchor定期会員、次期の募集が9月締切です。

まだ目標の半分にも達してません!アウチ!

皆様応援どうぞよろしくお願いいたします!

https://www.salicuskammerchor.com/support

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

Chor Eleusis 合唱団エレウシス|始動

昨日、合唱団エレウシスの初回練習でした。

申し込んでくれた方ほとんどと、見学にも数名みえてくださいました。ご参加くださいました皆様ありがとうございました。

初回ということでオリエンテーション的なことが多かったですが、来週からはガンガン歌っていきたいと思います。

とにかく毎週練習できる団体って実は私の身の回りにはそんなに多くないので、今回こういう団体を立ち上げることができて本当に嬉しいです。

練習大好きなんですよねー笑
毎日でもやりたい。

昨日の初回練習では、団の方向性を示すために、4つのブロックに分けて説明&練習しました。

  1. 発声
  2. グレゴリオ聖歌(古ネウマ)
  3. ポリフォニー
  4. J. S. バッハ

2~4はサリクスでやってることそのままなのですが、これらを支えるテクニックとしての発声については、実はプロの声楽家にはあまり深入りできないという部分があります。

そこ変えな根本なにも変わらんやろって言われればそれまでで、サリクスでももちろん人間関係を破砕しない程度には突っ込んでますが、なかなか現状徹底はできてません。

毎週練習できるアマチュアだからこそ、こういった本当に基礎的なところからじっくりと積み上げていけるのではないかと思っておりますので、本当にこれから楽しみです。


練習後決起集会兼ねた懇親会を行いました。17人中13人参加の素晴らしい出席率!

演奏団体って練習の次に飲み会が大事ですよね〜

13人だったので最後の晩餐だね、最初だけどね、などと言っておりました。

そこで「合唱団エレウシス」という名前の由来を聞かれたのですが、私うっかり練習中に言いそびれていました。

というか説明するとほんとに長くなっちゃって、今更ながらややこしい名前にしちゃったの若干後悔してるんですが笑、先程団員の皆さんには長文メールで説明しました。

せっかくなのでこちらにも貼っておきたいと思います。

長いので興味ある方だけどうぞ笑


エレウシスはギリシャの都市の名前です。

そこで紀元前15世紀ごろから行われていたとされる宗教的儀式がありまして「エレウシスの秘儀」とか「エレウシスの密儀」などと文献には残っているのですが、何しろ秘儀なので詳しいことはよくわかっていません。

暗闇をさまよい、あらゆる恐怖を感じたのち突然光に満たされ清らかな土地を発見するとかなんかそんな感じなのですが、この儀式についての、古東哲明という人の解釈が非常に面白いです。

この儀式については、一応擬死体験を経て死後の世界を知り、死に対する恐怖を拭うというような側面も見えなくはないのですが、それだけのものではないと古東氏は言います。

プラトンもこの秘儀で奥義を授かったらしいのです。一般に彼の哲学って、地上の空しさを説いて、永遠の彼岸を願うようなどうしようもない二世界論として描かれるんですが、どうもこの秘儀の中身を通しながら彼の哲学を見てみると、そうとも言えないようです。

しかし考えてもみられたい。地上世界のくだらなさを説明するために、あんなに膨大で情熱的な思想を語ることができるだろうか。ー中略ー肉体が墓場だというなら、とっとと死ねばよいからだ。だがそんなことを、プラトンは毛頭考えなかった。ー中略ーそれは、必要なまでの地上王国へのこだわり以外のなにものでもない。

《現代思想としてのギリシャ哲学》古東哲明

エレウシスの秘儀によって擬死体験をした者たちは、実際そこで死ぬことなく、また生の世界へ帰ってくる。つまりそこで行われていて、プラトンが語ろうとしていたのは、こちら側(此岸)からあちら側(彼岸)を夢見ることではなく、あちら側(死)からこちら側(生)を見つめなおすという営みだったということです。


齋藤史が、

“死の側より照明(て)らせばことにかがやきてひたくれなゐの生ならずやも”

と歌ったそのままのことを実体験させるところに、エレウシスの秘儀の目的はあるのです。

死病の床で明石海人が

薔薇が咲き 日が差し それが見えてゐる こんなことさへ ただごとなのか

と歌ったこの世この生のどうしようもない輝きのことを言っているのです。

プラトンの

〈死の道〉が同時に〈愛の道〉にほかならぬからである

という言葉も、以上のことからふまえて捉えると、なんの皮肉もケレン味もない簡素な実体験として腑に落ちるところがあると思います。

で、これってそのまま私芸術のことを言ってると感じるんですね。

生きてるうちは生きてることを忘れてる。生きながらにして生きてることを思い出させてくれるのが芸術なのだと私は思っているのですが、つまりこれはエレウシスの秘儀と同じことですよね。

というわけで、そういう演奏を目指す団体ということで、合唱団エレウシスと名付けたというわけでした。

長文読了ありがとうございました笑


団員は引き続き募集しております。

現在、
S 5名
A 4名
T 3名
B 5名

ですが、目標は各パート10人の合計40名!

40人いればマタイができる・・・。

マタイ、歌いたいでしょう?(何年先になるかわかりませんが)

練習時間ですが、やはりお仕事されている方が18:30に瑞江に来るのは厳しいということで、15分繰り下げて、18:45-21:15とすることにしました。

見学だけでも、お気軽にどうぞ!

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

Salicus Kammerchorワークショップ第7回|終了

昨日、Salicus Kammerchor主催のワークショップが終わりました。

毎回受講してくださる方は違うし、今回は特に初めての方がとても多かったにもかかわらず、少しずつ最終到達地点のレベルが上がっている感じがして、不思議ですがとても嬉しいです。

ここのところ、ルネサンスポリフォニーとバッハを午後の部に持ってきていて、当然バッハの方がよりテクニック的にシビアですし音楽が複雑なので、バッハの時はいつも未完成のまま終わるということが多いのですが、今回はかなり満足感が得られるレベルまで来たのではないでしょうか。

こちら最後の通しの動画です。

今回発声のセクションでは、トミーが仮声帯の開大と喉頭蓋のコントロールに関して特化してやってくれて、ほんとこれ効果的でした。

同時にこれで悩んでる声楽科の学生1億人くらいいるから、そういう人向けのプログラムを組むのもやっていきたいなと思いました。

ほんと今回の内容は1日通して、アマチュアだけでなく、プロやプロを目指す人にとっても物凄く役立つ内容だったと思います。

音大でグレゴリオ聖歌を必修科目にする目標の一歩として、企画考えていこうと思います。

その前に、もう少しサリクスに余裕が出てきたら、今回やったような内容をサリクスのメンバーに受けてもらえるようにしたいです。(もちろんメンバーにも講師にもギャラを払います)

それくらい内容がブラッシュアップされてきていて、その効果も実感してきているので、来年には実現できるようにしたいです。

こちら集合写真はラブではなくペスです。(Lだとしてもレヴァーテです)

こちらはヴィルガです。アチラに何かがあるわけではありません。


今回のワークショップは、グレゴリオ聖歌の歌唱法を記した古ネウマをヒントにバッハの声楽曲の演奏法を探る、そしてそのために必要となる発声のテクニックを知る、身につけるということがテーマでしたが、これはそのまま今度作る合唱団エレウシスのテーマでもあります。

興味のある方は是非一緒にやってみましょう。これだけのことができるアマチュア合唱団ってほんと夢ですよね。

しかし今回のワークショップは、このメンバーでこのまま合唱団やれちゃうんじゃない?ってくらい充実感ありました。

上の動画、当日集まって、バッハを歌い始めて約2時間の演奏とは思えません。

エレウシスについてはこちらをご覧ください。


さて、また明日からモテット全曲演奏会のリハです。

大曲に次ぐ大曲、真摯に地道におおらかに、向かい合っていきたいと思います。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

クラウドファンディングやってます!

J. S. バッハのモテット全曲演奏会に向けて皆様よりご支援を募ることとなりました。応援どうぞよろしくお願いいたします!

https://camp-fire.jp/projects/view/106446

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

合唱団作ります!

Chor Eleusis

合唱団エレウシス

【団員募集!】

この度新しく合唱団を立ち上げることになりました。

バッハやヘンデルなど、主にバロック期の作品をレパートリーとする合唱団です。

ゆくゆくはメサイアやミサ曲ロ短調など大曲にも挑戦できるような合唱団を目指します。

2019年6月活動開始を目標に各パート団員を募集中です!

練習日時:毎週水曜日18:30-21:00

練習会場:江戸川区の公共施設

指導:櫻井元希

初回練習曲:

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ「イエス、我が喜び」 BWV 227

Johann Sebastian Bach “Jesu, meine Freude” BWV 227

団費:

4,000円/月(学生:3,000円、夫婦割:お二人で7,000円)

お申込み:

以下のフォームから、①お名前 ②パート ③電話番号 ④メールアドレス ⑤ご住所

をご記入の上お申し込みください。

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

コエダイr合唱団の日

昨日は12:00-20:30でコエダイr合唱団にお世話になりました。

コエダイr合唱団はヴォーカルパフォーマーの徳久ウィリアムさんが主宰されている、特殊発声を専門とする合唱団です。


ブルガリアンヴォイス特別講座

12-14時はブルガリアンヴォイスのスペシャリスト、井尻真樹子さんをお招きしての講座でした。

井尻さんの講座は数年前にも受講しましたが、その時は確か30人以上の参加者がいて、今回は少人数での講座だったのでより濃密に受講することができました。

昨年ブルガリアンヴォイスのグループの来日公演を聴きに行って、精緻なアンサンブルに感銘を受けましたが、それを基礎練から体験でき、エッセンスをいただいて参りました。

ユニゾンから和音が展開し、半音を含む不協和音を経過してユニゾンに戻るハーモニーの繊細さは、民族音楽というよりはクラシックの現代合唱に通じるものがあると思いました。

楽譜を少しいただいたので誰か音出しして遊びませんか?

徳久さんのお陰でインド古典声楽やら声明やら学ばせていただいて、やはり自分としてはそれをどうしても特殊ネウマの解釈に結びつけようとする思考が働くのですが、今回のブルガリアンヴォイスのシステムはインド音楽のそれに近いものがあるんじゃないかと思いました。

両方ドローンの重要度が高く、ドローンに対してどういう音程関係を作っていくかというのがキモになっているし、ブルガリアンヴォイスの音階もインド音楽のシステムできっと説明出来るだろうなと。

そういう場合第7旋法から第4旋法に転旋?とか思うよりも、基本「レ」で最後だけ「コーマルレ」になるんやな、と思った方がスッキリします。

かと思えば、詩編唱に上声を足したオルガヌムの発想に似てるなあと思ったり。

音の選び方が違うので全然別物に聞こえますが、構造そのものはほんとよく似てます。

あ、それからインド音楽と決定的に違うなと思ったのは、喉でアーティキュレートする(多分装飾の一種)を多用するということ。

インド音楽はもうすんごいびっくりするくらいレガートなので。そういう意味ではインド音楽の方がネウマヌメヌメには近い。

ただクィリスマの歌い方で喉のアーティキュレートの装飾だったんじゃないかという説があって、これはつまりイタリア初期バロックにおけるトリッロのような感じなのだけど、これはもう断然声門閉鎖が強くて地声的発声の方が効果的だと思いました。

この一瞬入る打楽器的効果音みたいのは、ヨーデルでも重視されているそうです。地声から裏声に変わる一瞬に起こる独特の経過音。

だからもしクィリスマがそういったグロッタル系の装飾なのだとしたら、アンサンブルオルガヌムのような地声的発声で歌っていた可能性があるかもしれない。


コエダイr合唱団練習会

14-18時は合唱団の練習会。拓さんが抜けなければいけないということで、代打で指導させていただきました。

生まれて初めて楽譜無しで合唱指導しました笑

いやー貴重な経験をした。

これ毎回やってる拓さんタフやなあと思いました笑

歌詞だけいただいて、今初めて聞いた曲を指導するってまあなかなかの経験です。

結構じっくり耳を使う練習をしましたが、こういう西洋クラシック的合唱練習って、民族音楽系合唱をやる上ではある意味ナンセンスだとは思うけど、現地の方々とは環境が違うし、メソッド使って効率よくやるのもちょっとずるっぽいけど近道にらなるかなあと思いました。

異国の地で異国の民族音楽をやるのと、古楽をやるのってそういう意味で結構近い。

前者は音源豊富だけど文献が少ない(あっても入手しづらい、読めない)、後者は文献は豊富だけど音源がない。

なんつって思いながら、そこでサルデーニャのテノーレスの参考音源を聴いてて思ったのは、かれら(おそらく本能的に)旋律を純正調的に歌ってますね。

我々は単旋律の時と、長3度を純正と捉える前までの音楽はピタゴラス音律で歌ってて、それ以後の音楽は基本純正調で歌うんですね。

つまり和音用の音階と旋律用の音階を使い分けてるんですが、テノーレスは単旋律の部分でも純正調っぽく音をとってる。つまり長3度が低くて4度との半音が凄く広いんです。

で、これってインド音楽もそうで、インド音楽って単旋律音楽の極致だと思うんですけど、ドローンがずっと鳴ってるから、音程はそれに対して純正にとるんです。

だからグレゴリオ聖歌なんかもひょっとして日常的にドローンを使ってたような人達はもしかすると自然と純正で歌ってたかもしれない。

それで他の地域の人たちから「なんであいつらはミをあんな低く歌うんだ」とか言われてたりして。

なんの根拠もないけど。

それともドローンに対してすらピタゴリアンを貫いて長3度をハモらないように頑張ってたかも。その可能性ももちろんありますよね。

いずれにしろ平均律に慣れ親しまされた私たちはなんも考えないと「狙ってる音程そのものが違う」ということになりかねません。

これがまさに、環境が違うってことで。彼らが自然に出来てることを、私たちは意識的にやらなきゃいけない。郷に入っては郷に従え。ある思想を本当に理解するためには、理解する側の変容が必要だ。

なんてことを、ぼんやり考えてました。

あ、そうそう。前半ではホーメイ歌手の澤田香緒里さんとアイケイイチさんの指導も受けれて、カルグラとホーメイがまたちょっと上手くなりました!感謝!


サルデーニャ訪問簡易報告会

18時からはコエダイの皆さんがテノーレスの本場サルデーニャに行ったお土産話を聞きました。

なんとイタリアンのシェフ伊藤さん(広島の皆さん、バルセロの元シェフです)が駆けつけてくださって、集会所のキッチンでパスタを作ってくださいました。

とんでもないくらいシンプルな食材で信じられないくらい美味しいパスタを作ってくださいました。

こ、これが料理人の腕というやつか!

この報告会でのハイライトは現地で習ってきたばかりの曲を演奏してくださったときでした。

もう明らかにパワフルになってて驚きました。

ほかに、津軽三味線が聴けたり、小学生の歌う「大都会」が聴けたり、素晴らしい報告会でした。

↑拓さんからお土産いただきましたー。

ベリーかなんかのお酒だそうです。

ビンがコルクに巻いてあります。

コルクがサルデーニャの名産なんですって。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

公演情報

次回は第5回定期演奏会

J. S. バッハのモテット全曲演奏会です!

http://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

Ensemble SalicusのレクチャーコンサートライブCD

昨年10月に開催されたLa Musica CollanaとのジョイントコンサートのライブCD

第2回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売しております!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事のご依頼、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。