光岡英稔BUGAKU講座|5回目

日曜日、仕事がコロナの影響でとんだので、BUGAKUの講座に凄く久しぶりに3コマフルで参加してきました。

コロナさまさま(不謹慎)

朝昼夕と3コマで約8時間。終わりの頃は若干朦朧としていましたが、堪能しました。

理解が深まったところと、謎が深まったところがありましたが笑、それだけ奥深く、また光岡先生自身も日々進化されているので、ついていくのも必死です。

BUGAKU・韓氏意拳関連の記事はこちら↓

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://is.gd/Gm9C17
韓氏意拳講座 https://is.gd/D3RjiJ
BUGAKU4回目 https://is.gd/37Oxg1


実体と客体/定位と不定位

午前のコマはおおむねこれまで教わった内容が多かったですが、初めての参加者が少なかったので、より踏み込んだ内容もありました。

物理的身体(実体)と経験的身体(客体)

客体には感覚体と気之体があり、前者は感じることができるが後者はほとんど感じることができない。

それを感じやすくするために左右観を使ったの試し稽古が有効である。

今回改めて確認できたのは、定位と不定位は良し悪しではなく、ただそういう傾向があるということで、場合によって定位の方がいい場合、不定位の方がいい場合がある。

定位の方が安定していていいようだが、速く動く場合は不定位の方がいい。

型を使って体の傾向(気)の様々な側面を「経験」することで、その経験を折に応じて引き出せるようにする。

という感じかなと思いました。

形同実異という言葉が韓氏意拳にはありまして、形は同じでも、中身は異なっているということなんですが、これまさに型稽古をするとよくわかります。同じ形を作っても、型を通してその形に至った場合と、型を通さずにただその形を作っただけでは中身が違うんです(試し稽古の中では定位、不定位という形で顕在化します)。

これを、同じスタート地点から同じゴールに至ったとしても、道が違えばそこで得た経験は違うでしょう。というたとえで説明されていて、とてもしっくりきました。


胸の経験が消える

そして面白かったのは、最近してる人が多いマスクに関して。

これも試し稽古で、正座で向かい合って胸を押すのですが、マスクをしていないときと、マスクをしているときで全然変わっちゃうんです。

マスクをしていないと結構耐えられるんですが、マスクをしてるとコロッと後ろに転がっちゃう。

これを光岡先生は「胸の経験が消える」という風に表現されていました。

それで胸の経験が消えると排他的になりやすく、他者と同調することが難しくなるんですって。

これは私も経験があって、昔学生の頃、喉の予防として年中真夏でも、家の中でさえずっとマスクをして過ごしていたことがあるんです。

程度の差はあれ、声楽家の方であればそういうことをしていた時期があったり、今そうしていたり、そういう人を見たことがあると思います。

で私の場合その時確かに精神状態おかしかったと思います。

これ薬もそうなんですが、私の場合薬を飲めば飲むほど悪化して、薬の種類も量も増えていくってことがあって、1回の診察で薬代が1万円超えるようになって、それでアホらしくなってやめました。

そしたら薬飲んでるときより元気になったんですね。

何事も塩梅が大事ということで。

薬やマスクが悪いというわけではなくて、それを扱うのは自分なので、それで調子悪いのは自分の問題なんですよね。

花粉症もそうで、私花粉症というかハウスダストアレルギーって言われてて、年中朝晩薬飲んでたんです。

飲み薬だけじゃなくて点鼻薬点眼薬常に持ち歩いて、しょっちゅう使ってました。

その時は薬の副作用で寝ている時以外ずっと眠かったです。

まあそれはなかなか信じてもらえない方法で治ったのですけど、治ってからも年に2回くらいでるときがあって、そういうときは薬を飲みます。漢方ですけど。

で治ってから1回だけ点鼻をやったことがあるんですけど、そしたらもう鼻も目も痛くて痛くて、そのあととんでもない眠気がでて立ってられないくらいになってしまったので、それ以来1回も使ってません。

話がそれましたが、今マスクをしている人が増えているということは、人が排他的になりやすくなってるぞってそう思って過ごしたほうがいいかもってことでして。

しかしこれ本人は絶対気づかないと思うんです。そんなことないって全員が言うと思う。

でもね、胸を押されてみればわかる。一瞬でわかる。わかるしかない。

マスクをしてるときとしてないときで、体感は何も変わらない。何も感じない。
胸が消えるなんて「普通」は絶対に気づかない。

胸を触られてもわからない。押されて初めて分かるんです。あれ?さっきと違う。

そこが怖いところというか、面白いところというか、説明不能であるところというか。体験してみないと絶対わからないけど、体験してみると絶対わかります。

頭ではわからない。わからなくていい。身体が経験する。


三元分立

午後はより応用編で、時が経てば経つほどわけわからなくなっていきます。笑

もう笑うしかありまへーんでした去年までは私も。

実体と客体(感覚体と気之体)の分離と揃い。

これを三元分立(さんげんぶんりゅう)といいます。

ああああうまく説明ができない。というかまだ理解できてない。

実体・感覚体・気之体の3つを使い分けるというか、観わけるというか、そういうことだと思います。

3ついっぺんには難しいので、まずは実体と感覚体の二元分立から。

これも試し稽古をやりますが、二人組で、片方が片手で押すのを片方が両手で受け止めます。

普通に力で押そうとすると、運動方向に向かって感覚も向かっていく、つまり運動方向と感覚方向が一致するのですが、これを逆にする。運動方向の反対側に感覚方向を持っていくと、ただ押した時とは違う力が出る。

力っていうとちょっと違うかも。さっきより押せる。がより近いと思います。力が出てるという感じはしません。力入れてる実感なく押せる。という感じ。

と思ったらメモに書いてあった。「所作が成立する」なのだそうです。めちゃめちゃぴったりした言葉だ。

ほんと言葉のつかいわけと扱いが見事なんですよね。光岡先生って。

はい。感覚方向と運動方向。ここまではできる。できる気がする!

今度は三元分立、これが難しい。

まず何をやったらいいのかよくわからん(爆)

手順としては、押す方だけでなく受ける方も感覚方向を運動方向の逆に持っていって拮抗させる。

その上で押す方が気之体で押す、ということなんですが、どうやるのかよくわからん。。。

実体と感覚体と気之体が、頭の集中と胸の集注と肚の集注に微妙に置き換えられているような雰囲気がしてましたが、これは正確じゃないんだろうな。


目付

続いて今度は武具を使って、「物・事・空間」に対する集注(この言い方であっているのだろうか)をみていきます。

二人が木刀を持って向かい合って、片方が様々に目付を変えていき、身体の変化をみます。

自分の木刀を見たとき、相手の木刀を見たとき、相手を見たとき、相手の後ろやまわりの空間をみたとき。

「見る」と書いたのは実際に目で見るということで、この場合、空間を見たときがもっとも定位します。

続いて胸の集注で自分の木刀、相手の木刀、相手、空間を観ていきます。

この場合は目で見るというより、胸で観る、という感じです。

基本的に、物をみると不定位になり、空間をみると定位します。

今度は肚の集注で自分の木刀、相手の木刀、相手、空間を観ます。

この場合が面白くて、相手を観ると不定位になるんですよね(遠くにいくにしたがって不定位になる)。不思議。そして空間を観ると最も定位する。


以下朦朧

このあたりでもう体も頭もヘトヘトになってきて、朦朧としてきてまとまったことが書けない笑

メモをちょっとまとめるくらいにしておこう。

閉眼で空間を見ると定位する。閉眼でキョロキョロすると不定位。

意識:つまり頭で想像する→空想
感覚経験・気:つまり身体で想像する→連想

経験には自分が覚えていない経験、また祖先の経験も含まれる。
自分が覚えている経験など全体の1%未満。
意識を使っちゃだめというわけではない。使ってもいいけど、それをきっかけにして自分が覚えていない経験を引き出す。

集注は深くなると短く、速くなる。
型は身体観を教えてくれる。あるいは経験させてくれる。
深い集注によってその身体観・経験を引き出す。

客体には自己と他者の分離がない(?!)
空間と空間みたいな感じ、とのことです。

“ぼくがぼくであるとき、ぼくはきみだ
ぼくたちは、からみあったまま別れている”

ってパウル・ツェランの詩を思い出しました。

時々、自分と世界の境界線が溶けてって、つながっていくようなヤバイ感覚になって、とんでもなく平和な気持ちになることがあるんですが、そんな感じなのかなーー。わかんないなーー。果てしないなーー。稽古が足りない。

客体で起こっていることが実際に起こる。
これは最もオカルトっぽいセクションだったのですが、立ちしゃがみの型をやった後に、客体で立ちしゃがみの方をやる、というもの。
これも試し稽古で、実体は棒立ちなのだけど、客体は型を通ってしゃがむ。
そうすると重心低く押してくる相手に対して押し返す事ができる(客体は相手より重心が低いから)というものでした。
でこれは更に、客体だけ階下に降りる(!?)ということまでできるそうで、それも実践されていました。
スゴイオカルトッポイ。

もうほんと朦朧っぷりが現れているのが私のメモの汚さ。

マジで自分でも読めない。


このレポートの目的

そういうわけで、今回もレポートを書きましたが、このレポートには3つの目的があります。

1.自分の学習の定着のため

2.こういう学びを踏まえて実践や指導を行っていますよという宣伝

3.こういう身体観を取り入れて音楽実践に結びつけていく研究を一緒にやる仲間を見つけたい。

はい。3がからっきしです。興味持って一緒に検討できる音楽家カモン。

こういうことに興味を持ってるのは私の先生の徳久ウィリアムさんくらいです。

ということで、まさにこういう内容のワークショップをやるということで、徳久さんにお誘いいただきました。


古武術×ボイトレワークショップ&カラオケ交流会!

渡りに船。武術をボイトレに活かす試行錯誤中の私にうってつけ。

https://note.com/voiz/n/nb8d37d4d8fba

このワークショップのために書いた文章を貼っておきます。

『私はこれまで、SLSを中心に、フースラー、エスティルなどの発声メソッドを学んできました。これらはそれぞれに特色があり、アプローチの方法に差異がありますが、いずれも基本的には科学的な根拠に基づく発声メソッドです。
 このような西洋的な発想に基づくメソッドに対し、徳久さんの提唱されているメタ発声ボイトレは、ある意味東洋的な発想と言えると思います。個々のテクニック以前に、自分の身体に注目し、その状態を変化させていくことで声を根本から変えていこうというものだと理解していますが、その根底には韓氏意拳を始めとする武術由来の考え方があります。
 私も徳久さんのメソッドの恩恵を受けた一人であり、こうした考え方に基づく発声メソッドをより深めていこうと考えています。この1年半ほど、徳久さんの武術の師匠である光岡英稔先生の講座に通い、その考え方を発声に活かせないか試行錯誤しています。
 今回のワークショップではそこで得たこと、また自分の今の考えを共有し、ディスカッションしていきたいと考えています。私自身もまだ試行錯誤の途中なので、皆様とのふれあいの中で自分の考えを深めていければと思っています。』

お申し込みは以下のフォームからどうぞ!

https://maroon-ex.jp/fx26396/u3kMiG


ダヴィデの声明・如来のイムヌス

今週末のコンサート、予定通り開催いたします。

情勢を鑑みてのキャンセルなどもあり、申込み人数が増減しておりますが、今のところ、あと14席残っております。

私のこれまで参加した企画の中で最もトガッた企画です。

ただ音響的には比較的心地よい部類に入ると思います。皆様のお申し込みをお待ちしております。

先日行ったリハーサルから音源をアップしました。

よろしければこちら御覧ください。

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

J. S. バッハのモテット全曲録音CD完成!

ウェブ販売を行っております!

https://salicus.thebase.in/

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

光岡英稔 BUGAKU講座に参加してきました(4回目)

昨日は光岡先生の講座に参加してきました。
これまでBUGAKUの講座3回、韓氏意拳の講座に1回参加してきましたが、徐々に理解が深まってきている感じがあります。

それぞれつながっていて、しかし微妙に切り口が違って、受講生の様子を見ながら進めてくださいます。

武術の講座ですが、殴り合ったりするわけではないので、音楽家の皆様にもぜひ受講してほしいです。気づきを共有したい。

ここで学んだ身体観を自分の音楽活動に活かし、また指導に活かすというテーマは私一人で抱えるには大きすぎる。

以下にこれまで私が参加してきた講座のレポートがありますので、興味のある方はぜひ行ってみてください。

それか一緒に参加しましょう。

BUGAKU1回目 https://wp.me/p7Ktcz-cpK
BUGAKU2回目 https://wp.me/p7Ktcz-dGh
BUGAKU3回目 https://00m.in/meqhZ
韓氏意拳講座 https://00m.in/anmad


異なる3つの身体観

今回学んだのは前回の韓氏意拳の講座で学んだ自然体とは何かということに地続きになっていると思われる、3つの身体観についてでした。

1.物理的身体

2.感覚的身体

3.気の身体

下にいくにしたがって意識が対象化しにくくなります。

物理的身体は意識が対象化しやすいということで、意識体ということもできます。

感覚的身体は、実体はないけれど、感覚経験として存在するということは理解しやすい。

そして気の身体というのが、理解しにくいけれど、感覚的身体と物理的身体を生む、感覚以前の身体です。

よく私の発声指導で、「状態が行為を生み、行為が現象を生む」という言い方をしていますが、「気の身体が、感覚的身体を生み、感覚的身体が物理的身体を生む」という言い方もできるかもしれません。

でもどうだろう、感覚的身体が物理的身体を生むというのは違うかも。気の身体が感覚的身体も物理的身体も生んでるような気がする。

で、気の身体というものをどうやって体認するのかというところなんですが、物理的にも感覚的にも同じ状態にしたつもりで、効果の違いを見るというのがとても分かりやすいです。

たとえば左手の甲を前、右手の掌を前にした状態で立って、前から(外力によって)押してもらいます。

この状態は不定位と呼ばれる状態で、外力に対して崩れやすい状態です。

しかし、シラットというの東南アジアの武術の型をひとつ通すと、この不定位の状態が定位します。

また一回普通に立って、今度は方を通さずにさっきと同じ手の形を作ると、またもと通り不定位になります。

本人としては、まったく同じ形(物理的身体)で、感覚的にも同じような感じがしているけれども、違う身体であるということがわかります。

そういうわけで、物理的にも感覚的にも同じであるはずなのに効き目が違う、という不思議な体験をすることで、物理的にも感覚的にも説明のできない身体というものがあるということが確認できるのです。


左右観

左右にはそれぞれ傾向があり、傾向は「気」と言ってもいい。

右=縦気

垂直、沈み、重み、閉じ、まとまり

左=横気

水平、浮き、軽さ、開き、広がり

トラック競技が左回りということともかかわりがあるそうです。左の方に広がっていきやすい傾向があるので。

脱獄犯なんかもほぼ間違いなく左に逃げていくそうです。

そして左の方が動くのに適しているのだそうです。

このことからもヴァイオリン属の構え方が理にかなっているということがわかります。

右手は縦気、沈みこむ傾向があるので弓を扱い、左手は細かい動きに適しているので、弦を押さえるのに適しているということです。


塵浄水の礼

今回初めて、相撲の礼法である塵浄水の礼をやりました。

「型、式、礼法」はいずれも、ある「手順、方向、数、形」を通ることで、その流派、体系に必要な身体観を導き出すものなのだそうです。

だから、その目的は様々。シラットの型の目的は左右の定位不定位を入れ替えるということでしたが、塵浄水の礼の目的は「肚ができること」と「腰が入ること」なのだそうです。

正座した状態で、左肩を右に、右膝を左に押されると、定位しているので動かないように耐えられます。
反対に右肩を左に、左膝を右に押されると、半分以下の力でステーンと転びます。

ところが塵浄水の礼を通った後に同じことをやると、どちらも耐えられます。

シラットは定位不定位を転換するのですが、塵浄水の礼は両方定位するんですね。これはひっじょーに面白かった。

そしてさらに、塵浄水の礼をあえて左右逆に間違えてやると、右も左も不定位になるんです。

これはひっじょーに興味深い、何も起こらなくなるんじゃなくて、両方不定位になっちゃう。

つまり両方定位するための礼法が、両方不定位にする礼法に変わってしまうんですね。

わたくし試しに一回手をたたくところを2回たたいてみました。

そうすると、両方不定位になるのですが、面白いことに、右肩左膝を押されたときに、何もしないときは左膝からスーンって崩れていたのが、左膝は動かないのに、右肩の方がぐらぐらになっちゃったんですね。

武術が型や礼を重視するのはこういう意味があったんですね。

強くなるための型なのに、手順や回数をちょっとでも間違えると、意味ないどころか、逆効果になってしまうんです。


動法と観法

これは講習会後の食事の際にお話しさせていただいたことなのですが、私こういう質問をしました。

「観法ができれば動法は必要ないのでしょうか?」

型とか式とかというのは動法といって、動きを用いて勁道を通す方法、それに対して観法は、動きによらず、自分の身体、気の偏りを「観る」ことによって勁道を通します。

つまり観法によって勁道を通すことができてしまえば、動法によって勁道を通す必要はないのではないかと思ったのです。

光岡先生の答えは、場合による、人に教えるときは観法だけで教えるのは難しい、また、動法の動きそのものが、実践における技術と直結しているので、必要ないとは言えない、ということでした。

確かに観法を人に教えるというのは凄く難しいというか、無理な気がします。動法によって勁道が通ったという体認を経ないと、観法で勁道を通すというのは意味不明だと思います。

それに加えて先生がおっしゃった、動法の動きそのものが技術に直結しているというのがとても印象的でした。

ボイトレでいうと、音階を使った発声練習は動法と言えると思うんです。音型という「型」を使うことで、その型を通る前の状態と違う状態を作り出すという意味でこの二つは共通します。

今まで西洋式、東洋式というように分けていたボイトレの考え方ですが(詳しくはコチラ)、実は両方東洋式の内に入れられるかもしれません。

つまり、動法ボイトレと観法ボイトレ。

音型という一種の「型」を使って勁道を通すのが動法ボイトレで、型を離れて身体を観ることで勁道を通すのが観法ボイトレというわけです。

そしてこの音型は、勁道を通す役目を果たしながら、実際の音楽の中でも現れるので、つまり実践でそのまま使えるわけです。

この点でも動法に対する光岡先生の考え方と一致します。

というわけで今まで私のボイトレは西洋式、東洋式と2つの異なった系統としてアプローチしてきましたが、一つの地続きのものとして捉えることができるなあと思いました。

更にBUGAKUの指導法もかなりそのままボイトレに応用できるのではないかと思います。

BUGAKUではまず①左右表裏というものがあり、自然な状態で人間がどのようなときに定位し、どのようなときに不定位になるかということを教えます。そして②それは「型、式、礼法」という動法を通すことによって変化するということを教え、それから③動法を通すことなしに、「観法」によってもそれが可能であるというところにいきます。

これはそのまま
①現在の発声状態の把握
②動法(音型練習)によってそれを変化させる
③動法によらず、観法によってそれを行う
と置き換えることができそうです。

メタ発声という言い方で観法的ボイトレを捉えていたので、どちらかというと音型練習の前に観法をやっていましたが、むしろ逆のほうが効果があるのではないかということに気づいたエウレカ体験。

早速実践していきたいと思います。


さて、明日はフォンス・フローリス古楽院の発表会です。

中世からルネサンスまでの様々な声楽作品が山のように演奏されますので、よろしければ足をお運びください。

発表会なので入場無料です。

https://www.facebook.com/events/623498888408625/

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

5月の第6回定期演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

ウェブショップ始めました!

J. S. バッハのモテット全曲録音CDをはじめ、サリクスグッズをお買い求めいただけるウェブショップを開設しました!

https://salicus.thebase.in/ 

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

2019年まとめ

大晦日ですね。
今年もお世話になりました。

今年もいろいろあったと思いますが、今のところ何も思い出せないので、軽く振り返ってから年を越したいと思います。

今年の手帳を見ながら振り返るのが一番いいと思うのですが、自宅に置いたまま帰省してしまったので、ブログ記事を見返していこうと思います。
今年どれだけまめに記事を更新したかも振り返れますね。


1月

お正月

引っ越しました

1月は2本の記事を書いたみたいです。

一つは実家で馬に乗った記事で、もう一つは引っ越しの記事でした。

そう引っ越したんですよね江戸川区に。

これなかなか大きい出来事で、自宅で音出しできるようになってレッスンもできるようになって、働き方が相当変わりました。

家で練習できるって本当に素晴らしい。

反面カラオケに全然いかなくなっちゃって、それまでは練習はカラオケでやってたので、ついでにB’z歌ったりノイズの練習したりということがあったんですが、それが全然なくなっちゃったんですよね。

っていう話を徳久さんにしたら、マイクとアンプ買ったら?と言われました。

確かに家でマイク使って練習できればノイズも上達しそう。

たださすがに苦情来ないか心配なんですよねえ。

あと江戸川区は冬暖かく夏涼しいです。

もちろん蕨に比べたらということですが。これも大きかったですね。

ほんと。全然違います。

ただ風が強いですね。あと台風の時は恐ろしかったです。荒川が。

なにしろ「ここにいてはダメ」らしいので。

一応鉄筋の4階なので孤立することはあっても流されることはないかなと思ってるんですけどね。


2月

東京藝術大学バッハカンタータクラブ2019年定期演奏会

フォンス・フローリス発表会終演

ラ・リューイヤーの締めくくり

2月は3本記事を書いたみたいですね。振り返ってみてみると一つ一つの記事が長すぎですね。

2・3記事に分けてほうがいいですよね。ほんとまめに書ければこういうことにはならないのですが、書くことがたまっちゃうんですよねえ。

今年はラリューとオケゲムを沢山演奏しましたね。

ラリューは二重人格みたいで、白ラリュー黒ラリューとか言って分類しておりましたが、オケゲムは一貫して頭良すぎて変態みたいな感じですよね。

今計道会でやってるミサプロラツィオーヌム1曲とっても、人類史上最高の頭脳の持ち主と断言したくなるような代物です。


3月

インプットな週末|BUGAKU→暗闇のボイトレ

コエダイr合唱団の日

計道会発表会2019終演

新しいアンサンブル|emulsion & Ensemble XENOS

3月は4本。結構書きましたね。週に1つかけたらたいしたもんだ。えらいぞ。

BUGAKUは今年の私の演奏や指導の一つの柱になっているような気がします。

身体と気ということをいつもテーマにしながらやってます。

土日に講座があるのでなかなか参加することができませんが、もう少しで何か掴めそうという感じがあるので、続けていきたいと思います。

暗闇のボイトレもかなり驚くべき変化がありましたね。これはほんと体験してみないとわからない感覚だと思います。

コエダイr合唱団は今年沢山かかわることができました。

何回かライブにも出ましたし、練習会にも何回か参加できました。

来年は9月にサルデーニャに行く予定になってますので楽しみです。

そう。そして今年は新しいアンサンブルがいくつか結成されたのも大きかったです。

emulsionの演奏会は来年2月6日の「二郎」の日。楽しみです。


4月

Chor Eleusis 合唱団エレウシス

リフレクソロジーと中国武術

Salicus Kammerchor第5回定期演奏会|リハ開始

Salicus Kammerchorワークショップ第7回|終了

Salicus Kammerchor第5回定期演奏会|リハ3回目

4月は5本書いてますね。今気づきましたけど、1月から1つずつ増えてますね(笑)この調子だと12月には13本の記事を書かなければならないことに(笑)

そう。今年は新しいアンサンブルが2つできた上に自分で合唱団を作ったんですよね。そら忙しいはずやわ。

二つ目は山崎絢子さんのところに施術を受けに行った時に感じたことを書き連ねたもので、なんか思考の垂れ流しみたいになってますけど、最終的に拓さんってすげえなってことに落ち着いてるみたいです(笑)

あとはサリクス関連の記事ですね。

あ、そうそう親不知抜いたんですよねええ。ほんと大変でした。

もう膿んじゃって膿んじゃってもうしょっぱい膿がどろどろ出てきて膿で飯食えるんじゃねえかって感じでした。

大変だったなあ。


5月

平成→令和

デスヴォイスとはなんぞや

Salicus Kammerchor第5回定期演奏会|終演

沢山お知らせ

5月は4本でしたね。がんばってるぞ。

そう。令和になりましたね。だからどうということはありません。

二つ目の記事はデスヴォイスの講座に行ってきた記事ですが、実はこの年末にも行ってきました。

内容は結構前回と違ってましたが、相変わらずわかってることは少ないよねっていうことでした。

圧倒的なわからなさは声の最大の魅力でもありますよね。

グレゴリオ聖歌からバッハを専門にしていてノイズボイスとテノーレスをやってる声楽家兼指揮者って多分世界に私だけだと思うので、その強みを生かしていけるよう精進したいと思います。

5月はサリクスのモテット全曲演奏会がありました。

ほんとに集大成という感じで、大変でしたが、シンガーはもっと大変だったと思います。皆に感謝。


6月

Salicus Kammerchorクラウドファンディング大成功!涙

シグナスとクセノス

6月は2本。少ないぞ。

いや、このペースで振り返ってたら年を越してしまうと思っていたのでまあいいか。

クラウドファンディングほんとにこの結果には驚きました。

目標の2倍以上なので。

6月末から7月頭にかけてはたまたまヴォーカルグループの演奏会が続きました。

カラーは全然違うグループですが、両方大森で。

今年も本当に大森福興教会にはお世話になりました。


7月

The Cygnus Vocal Octet 2nd CD 発売記念ミニコンサート in 東京|終演

Ensemble XENOS|”Vanitas”

Ensemble XENOS “Vanitas”|終演

合唱団フォンス・フローリス第12回コンセール・スピリチュエル|終演

7月は4本。結構書きましたね。

シグナスは私がアルトを継続的に歌っている唯一のグループなんですよね。

この記事には結構面白い写真が載ってるので見てみてください(笑)

クセノスは運営が結構大変でしたね。

それぞれ忙しいし、美千子さんはフランス在住なのでなかなか。

それでもお客さんの反応がとてもよかったので、やってよかったなと思いました。

次回公演はいつ頃になるか・・・。でも近々やりたいですね。

これ最後の記事はフォンスがタイトルになってますが、ほかにコエダイ、エレウシス、クラウドファンディング報告会、定期会員募集といろいろ書いてるんですよね。

タイトル決めっていつも難しくて、今後の課題です。


8月

Chor Eleusis 合唱団エレウシス|始動

夏のおわり2019|前編

8月も2本ですね。いやー今年の8月はいつにも増して忙しかったですね。

一つはエレウシスの記事。エレウシスの名前の由来なんかも書いてますのでよろしければぜひ。

二つ目は典型的に書くことがたまっちゃってタイトルつけれなくなったやつですね。

ともかく原村の写真が美しいので見てほしいです。

後編があるんですかね。全然記憶ないんですけど(笑)


9月

夏のおわり2019|後編

ヴォーカル・アンサンブル アラミレ 第12回演奏会|終演

ありましたね後編。9月も2本か。今年の後半はほんとに忙しかったな。来年はもっと書けるような生活を送るぞ。

後編はサリクスの録音についてですね。

この時はまだこの後の編集作業がどんだけ大変かということを知らずに、達成感に酔いしれておりました(笑)

録音終わった後の動画ほんといい。これは10年後とかに見返してムネアツなやつですね。

あとは8月末に受けたフースラーのレッスンはかなり大きかったです。

科学的な実際と実践的なわかりやすさと効果という意味でとても考えさせられました。

なんかずるい気もしますが、実践的にはわかりやすい方がいい場合の方が多いですよね。

アラミレは今年はオケゲムやったのですが、ほんとよくやりましたよね。振り返って思いますがオケゲム滅茶苦茶難しかったです。超ド級の難易度だったと思います。(それでもプロラツィオーヌムには及ばないですが)

来年はオブレヒトです。オケゲムに比べればはるかにわかりやすい。

伸び伸び歌えるようにできればいいなと思います。


10月

サリクスCD編集

なんと10月は1本か。うーむ。でもほんと編集大変だったんですよね。まったくブログ書く余裕がなかった。

まさかこんなに大変だとは思いませんでした。

というかもうほんと信じられないくらい何から何まで自分たちでやってますので。

実は編集が終わった後もいろいろ大変だったんですよね。

ブックレットとか、バーコードとか、ジャケットとか、キャップとか、ディストリビューターとか(現在も進行中)

という中で演奏活動や指導の方もやってるので、10月の自分をほめてあげようと思います。よくやったね。えらいえらい。


11月

価値観の刷新

11月も1本ですねーー。

12月の3つの演奏会とワークショップ、1月と2月の演奏会についての記事です。

結構いろいろやってますよね。

特に今年はトルブールという新しいグループに参加できたのが大きかったように思います。

団体を続けていくこともものすごく難しくて価値のあることですが、新しい団体を作ったり、新しく団体に参加することもとても楽しいです。

今までの自分とは違う自分を見れる感じですね。


12月

トルブール イギリスのキャロル|終演

Salicus Kammerchor第8回ワークショップ|終了

Tenores di Tokyoライブ|終了

カペラ 新潟りゅーとぴあ公演|終演

光岡英稔|韓氏意拳講座

12月は急に5本!この記事も入れると6本ですね!すごい!急にどうした!?

なんでしょう書くことも多かったということもあるでしょうが、やっぱり編集が終わって少し余裕が出たんでしょうね。

ほとんど公演、イベントの終了報告ですね。

この中で特筆すべきはやはりカペラの新潟公演でしょうか。

花井先生インフルエンザで私がスペリウス、コントラ、テノール、バスを歌いながらリードするという信じられないような出来事でした。

演奏時間が短かったのが幸いでしたが、これがミサ1曲とかだったら泣いてました。

光岡先生の講座も、BUGAKUの方になかなか行けないので、韓氏意拳の方に行ってみました。来年も続けたいです。

あとまだ書けてませんが、サリクスのCDが完成しました。

バンザーイ!

クラウドファンディングの支援者の皆様にはお送りすることができたので、年明けから一般販売に移ります。

売れるといいなあ。何しろうちに今800枚くらいあるので(笑)

今年は36本記事を書いたようです。月3本ペースならまあまあかなあと思いますが、来年はもっと書きたいですね。


2020年

来年は近いところでいうとまずカペラがあります。

バードですね。イングリッシュラテンが超斬新です。私にとって。

フレンチとはもう全然違う感じになってますのでお楽しみに。使徒書もやります。

エマルシオンのワークショップももうすぐです。ただいま絶賛準備中。

ミニコンサートもあるのでぜひお出でください。

choruscompany.com/seminar/191115emulsion/


2月はエマルシオンのコンサートがあります。

これはもう絶対面白いです。

チケットこちら→ux.nu/s8IAV

あと古楽院発表会も11日にあります。

2月29日には立教大学でシャイトのレクチャーコンサートにSalicus Kammerchorが出演します。

https://www.rikkyo.ac.jp/events/2020/02/mknpps00000126gm.html


3月は14日に【ダヴィデの声明×如来のイムヌス】と題した叔母桜井真樹子との二人コンサートがあります。これもえげつないコンサートになる予定です。

そして16日にはサリクスのオーディション。

初の試みです。沢山の方にお申込みいただきたいです。

https://www.salicuskammerchor.com/audition

とりあえず近いところで紹介はこのくらいにさせていただこうかと思います。

皆様来年もどうぞよろしくお願いいたします。

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

光岡英稔|韓氏意拳講座

12月6日光岡先生の韓氏意拳講座に行ってきました。

BUGAKUの方の講座にこれまで3回ほど参加させていただき、その後も日程をフォローしていたのですが、土日でなかなか参加できず、今回の意拳の講座は金曜ということで空いていたので参加してきました。

以下講座のメモです。私の解釈、記憶違いなどあると思います。文責は私にあります。

自然体とは

この日メインで学んだのは、自然体とはどういう状態のことをいうのかということでした。

三つの自然体

①構造的自然体
②感覚的自然体
③感覚以前の自然体


①構造的自然体

これはいわゆる物理的な意味での自然ということで、意識下に置きやすく、論理だてしやすく、数量で測れ、認識を共有しやすく概念化しやすい。

試し稽古で、手を横に広げてみるということをやってみました。ただただ横に広げるだけなのですが、ずっとやってると手がだるくなってきます。

「もしこれが自然体なのだとしたら苦痛は生じないはずでは」

そしてこの構造が強いかどうか上から力を加えることで確かめます。

その形をキープしているだけで限界なので、この構造が強いわけがありません。

すぐへにゃってします。

そこで今度は光岡先生が形を直してくださるのですが、そうするとその前よりもその形をキープできます。

肘の角度、手首の角度、指の伸び具合。

それで、それがなぜかということなのですが、「中立点」というのがキーワードになるようです。

中立点とは、その腕の形における肘の可動域の中間ということのようです。


②感覚的自然体

「感覚」は自然なのか?

感覚があること自体は自然。

「不自然」を感じるという感覚もある。

「不自然」な感じはどういうときに生まれるのか。

・慣れていないことをしたとき。
・痛み、苦しみがあるとき。
・力みがあるとき。
・余計なことを考えちゃうとき。

例えば痛みや苦しみが「不自然」だとするなら、出産は不自然なのか。

力みはなぜ生まれるのか。

「怖れ」が力みを生む。

「怖れ」は「未知」から生まれる

しかし未知だらけであった子どものころ、私たちは今より怖れていたか。

未知に対して、怖れる気持ちと、わくわく楽しみに思う気持ち、この差はどこから生まれるのか。

既知が増えると怖れが増える。


③感覚以前の自然体

站椿八式のうち最初の三つをやりました。

挙式 抱式 捧式

手を挙げて(挙式)、おろして引き寄せて左足を少し開いて(抱式)、また少しおろして掌を上に向けて少し挙げる(捧式)。

とまあこれだけのことなのですが、これを一つ5分かけてやるんだそうです。

これまで駒井先生の本見ながらやってましたが、一つ30秒もやってなかったな。5分って結構ですよ。

インド古典声楽の練習法で、ロングトーンを正座で合掌で(ここは観法を同時にやるようアレンジしました)1時間ってやつをやった時よりもきついかもしれない。

手を挙げるだけで5分。

果てしない。

インド古典声楽の場合、息をするより自然に声が出るまでやるっていうある意味目標みたいなものがあるから出来る感じがするんですけど、んー手を挙げるというのはつまりその、難しい・・(思考停止)。

それで站椿の動きをしている間中自然体であり続けるということは、構造的にはそれぞれの瞬間に中立点を通り続けるということです。

これは一つの真実。

しかしDeeper truth、より深くそれを見ていくと、つまり瞬間瞬間中立点を通るということを常に意識しながらは戦えない(ということだと解釈しています)

別の方法で、構造的自然体を結果として得ることのできる方法、それが感覚以前の自然体ということなのだと思います。

このあたりが以前BUGAKUで教わったこととつながってきます。

その時のレポートはこちらにまとめています↓
1回目
2回目
3回目

つまり「精」とか「気」とか「神」の世界。

この3つの中でも「気」は「精」と「神」の両方の側面を持った中立的なものなのだそうです。

それで左右観から気の身体観を知るということをやりました。

左は横気(水平観)軽さ、開き、広がり、浮き

右は縦気(垂直観)重み、閉じ、まとまり、沈み

という特徴があるそうです。

これも試し稽古によって実感を伴って学べるので説得力があります。

左右観について、BUGAKUでは定位、不定位を学んで、楽器を演奏するときの構えについて考えるところがありました。

つまり、ヴァイオリンも、チェロも、フルートも、右掌が前、左掌が後ろになる不定位の状態なんです。(そのあたりのことは3回目のレポートに書いてます)

それで、そのことと今回の縦気横気を重ね合わせるとさらに合点がいく。

ヴァイオリンって右手に弓を持って、右手を沈ませるようにして弾きますよね。反対に左手は楽器を持ち上げるようにする。

また縦型の木管楽器が右手が下であるということも関係があるようです(韓氏意拳東京講座の世話役の方がオーボエ経験者で、そのようなことを仰っていました)

そして基本的にクラシックの楽器の場合、左利きの人も右利きの人も同じように楽器を構えます。

左右観には利き手の左右は関係ないので、左右観と楽器の構えの関係について説得力があるように感じます。

さらには指揮についても、基本的に左利きの人でも右手メインで振ります。

縦気の右手で振るというのは合点がいきます。

さて歌の場合は・・・・・・・・。

見た目に現れないからわかりづらいですよねえ。

ただきっとうまく歌に取り入れる方法があると思うので、試し稽古を続けたいと思います。

さて、今回の講座はここまでで時間切れでした。(後半は私の妄想ですが)

引き続き時間を作って講座を受けていきたいと思います。

いずれがちっと歌と結びつく日を信じて。


――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。

トルブール イギリスのキャロル|終演

昨日、トルブールの公演が終演いたしました。

お越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。

今回このユニットには初参加だったのですが、リハーサルから暖かい雰囲気で迎え入れてくださり、のびのびと歌うことができました。

ワンピースを着て歌うというのも初めてでしたし、

おててつないで踊りながら歌うというのも初めてだったと思います。

そして今回のハイライトがこちら

タンバリンデビューしました。

前日に、器楽曲でなんらかの打楽器をやるということが決まり、当日立岩さんが用意してくださったのがこちらのタンバリン。

サステインの効いたほんとにすんばらしい音で、なんと立岩さんもまだ本番では使ってないというレアな楽器。

上の写真はゲネプロ後にコソ練している様子を立岩さんに激写されたものです。

素晴らしい瞬間に素晴らしいアングルで撮っていただきました(笑)

一夜明けまして、今日は光岡秀稔先生の韓氏意拳の講座に行ってきます。

武学の講座に前回参加したのが3月(その時の記事はコチラ)で、それから毎月チェックはしているのですが、ついに12月まで参加できる日が無く・・・。

今回は武学ではなく、韓氏意拳の講座です。楽しみだあ。

またレポート書きたいと思います。

そして明後日はサリクスのワークショップ。今からでも参加可能ですので、気負わずにお申込みしてください!

――・――・――・――・――

Salicus Kammerchor

――・――・――・――・――

演奏会情報

次回演奏会は

12月19日のEnsemble Salicus第2回演奏会です!

https://www.salicuskammerchor.com/concert

――・――・――・――・――

CD・DVD発売中!

第3回定期演奏会のライブDVD

をウェブ販売開始しました!

http://www.salicuskammerchor.com/goods

――・――・――・――・――

サリクス通信

サリクスの最新情報や、ここでしか読めない特集記事を配信しています。

http://www.salicuskammerchor.com/mail-magazine-1

――・――・――・――・――

櫻井元希へのお仕事・レッスンのご依頼ご相談、チケットのお求め等は以下のフォームよりお気軽にお問い合わせください。